• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぜなみのブログ一覧

2013年08月22日 イイね!

そろそろ

そろそろそろそろ来るんじゃないか、と思っていた。
でも、いやぁ、まだまだ大丈夫だろう、とも思っていた。

どんな症状が発現するのか、というのは想像できてなかったがシャッターが押せなくなるとか、タッチパネルが反応しないとか、あるいは水中撮影中に漏水でシャットオフかな、なんて。



ところがどっこい6月末ころ突然に現れた症状は、ピント調整のモーターがウィーーーーーーンと唸ってピントを合わせてくれないという不具合。



最初は数秒で落ち着いたもののそのうち唸りが収まらなくなり、試しに振ってみたらその場は止まってくれてました。しかし時間が経つにつれて唸りっぱなしになり、再起動しても振っても叩いても止まらなくなってしまいましたw。笑えたのは手ブレ補正の機能や、夜間撮影の機能をいくつか使ったらうまく補正されてきちんと写った事www。

最近ではその日の調子によってちゃんと動作する事もあれば、全く使えない日もあり。そんなTX5は購入から2年半くらい経った訳で、タイマーなのか寿命なのか(笑)。



予算の都合で購入は今しばらく先ですが次の候補はやはり、タイマーがあろうともSONYの防水コンデジ(爆)。軽量でコンパクト。慣れた使い勝手に加えて画像が好みの発色なので、他社製品にはナカナカ変更できないでおります。

Posted at 2013/08/22 01:50:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真のコトとか | 日記
2013年08月09日 イイね!

呼び出し

呼び出し 
 
 
8月2~3日と休みを取って沢登りがてら源流釣りに行こうかと画策していたのですが、急遽、山形の恩師から呼び出されました。





 ***

 ひさしぶりだな。
 源流に釣りだったらしいけど、
 悪いがオレの所へ線香でもあげに来い。
 なに、フライフィッシングだった?
 そりゃぁ、面白そうじゃないか。
 折角だから釣竿も持って来て、オレも連れて行け。

 ***

と、恩師の言いそうな事を想像しながら山形市まで車を走らせました。


7月末の暑い中。
自宅の庭で草刈りをしていたところで倒れ
そのまま天空に昇って行かれたんだそうです。




出会ったのは私が19~20歳のころの話で、もう25年も昔の事です。
1年間ほど単車で日本一周をしながら、途中は行き当たりばったりでバイトを探して旅費を繋いでいました。

そのバイト先の一つが恩師のところ。
仕事についてどうのこうのと言うよりも、
ひとの繋がりは宝だという事、ひととして大切な事を教えてもらいました。

「お前との出会いも宝だ」とも。


そんな恩師だからでしょうか。
山形市長の弔辞や、各方面の長と付く方々はじめ、
恩師が子供の頃からのご友人の弔辞もあり、
親交の深かった方々のお悔みが途切れず続きました。
そしてお焼香はたくさんの方々であふれかえっておりました。


帰り道、不躾ながら釣竿を出そうと宮城側の渓に寄ってみたのですが、
入渓点にはご覧の看板。


こんな所にも。。。

恩師が後ろで「残念だったなぁ」といたずらっぽく笑っているような気がして
複雑な気持ちで帰路につきました。

Posted at 2013/08/09 15:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世の中、色々あるなぁ | 日記
2013年07月27日 イイね!

手慰み

手慰み画像はEPIのBPSストーブをバラバラにしたところ。

1980年代に生産されていたモデルで、購入は1990年でした。
登山用品を扱う某店に勤めていた頃、あまり売れ行きが良くないからと値下げされ、赤札がついたので職権乱用?して即買いしました(笑)。購入価格は500円(爆)。当時はまだ輸入された品物が販売されていた様ですが、1994年からは新型モデルとしてBPS-Ⅱが日本国内生産になったようです。


当時はコールマンやホエーブス、マナスル、などホワイトガソリンや灯油のバーナーが主流で、ガスカートリッジを使った火器はキャンピングガスやイワタニプリムス、EPIなどが徐々に力を付けて来ていた時代です。かく言う私も単車での日本一周はコールマンのピークワンストーブを持ち歩き使っていましたが、その後ガスカートリッジタイプを初めて購入したのがこのバーナー「BPSストーブ」でした。

今ではイワタニプリムスの方が優勢のように感じますが、当時はEPIも新製品を次々と発表していい感じでした。スノーピークは個人的に大好きですし、最近じゃ新富士バーナー/SOTOのシリーズなども使ってみたくなりますよねw。

話は戻りますが、2013年の今年、購入から23年もの刻を過ごしたEPIのBPSストーブも、さすがにゴムパーツが劣化し、このままでは使えないようになってしまったのです。



季節は少し戻ってこないだの冬。
北横岳へ雪の中、遊びに行った昼時のこと。
バーナーに火をつけようとしたら、カートリッジとヘッドの隙間から盛大に火を噴き出して、そのままにしておいたら暴発するんじゃないかと思う程に火炎が立ち上がりました。
スタッフ「トシ」に貸し出す為に持って行ったのに、使えずじまいで困りました。

原因は出かける前に判っていたのですが、ゴムパッキンの劣化です。
2012年の夏場には怪しいながらも使えていたのでそのままにしてしまったのがいけませんね。


と言う事で、交換しましたw。
もったいぶって前置きが長くなりましたけど、数年に一度交換作業をしているパーツです。
こんな作業を素人がやって平気なのか?とか、事故があったら危ないじゃないか!とか、色々な意見があると思いますが、大変に危険な内容ですし、事故があっても全ての責任は自分持ちで行っています。


火器類のゴムパッキンの交換は素人作業だと事故の危険があるのでお勧めしません。
でも、ここまで古い道具は既にメーカーでも修理やメンテナンスの受付をしてくれないのもまた、事実です。(最近はメーカーに確認もしていないのですが、過去に聞いた時は断られました。現在は変わってるかも知れませんが、あくまでも最近は未確認です。)
一般の方だとバーナー自体を廃棄処分してしまう方も多いでしょう。
しかし、まだまだ使えるし、使いたいので自分で交換するしかありませんね。

そしてくどいようですが、先ほど書いたように危険が伴う事なので、誰にもお勧めしません。
ゴムパッキンの種類やサイズ、入手経路などは未公開にします。そして、お問い合わせいただいても一切お答えできません事を、先にご了承ください。

また、当ブログを見て安易に真似をした場合、あなたの生命に危険が及ぶ可能性のある内容を含みます。当ブログを参考にし、事件事故等に遭遇した場合も、私はその責を一切負いません。真似をせずに、閲覧のみにしてください。

このような書き方をしなければならない現代は寂しいものもありますが、逆に言えば様々な情報を入手し易くなったという事かと思います。ひとつの道具を長く使う事で環境負荷を低減することに貢献できる場合もあります。ひとつの物を大事に、大切に使う事を忘れないようにしたいものです。

蛇足ですが、こんな作業が好きだから、生まれ年のコールマンのランタンが今でも現役なんですけどね(笑)。



お時間ございましたらフォトギャラリーもご覧くださいませ。

フォトギャラリー:EPI BPSストーブのメンテナンス
Posted at 2013/07/27 01:16:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山のコトとか | 日記
2013年07月13日 イイね!

軽の手入れ

軽の手入れここのところ、どこへも行ってないなぁ。
出かけてないなぁ。
どこか行きたいけど、行けないから白馬の雪渓に登る妄想でもしようかなぁ。
軽アイゼンを準備して・・・あ!軽アイゼンの手入れしよう!!

とまぁ、こんな話があったとか無かったとか。
軽アイゼンの手入れをしたのでご紹介です。



お時間ございましたらぜひ〜w。

フォトギャラリー:軽アイゼンの手入れ/2-1
フォトギャラリー:軽アイゼンの手入れ/2-2
Posted at 2013/07/13 02:27:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山のコトとか | 日記
2013年06月06日 イイね!

眠気に勝てなかった

眠気に勝てなかった今日が休みだったんで、夕べは頑張ってフォトギャラリーを上げたのですが、全部終わらないうちに睡魔に襲われていつの間にかベッドに潜ってましたw。

気がついたら午前9時。

今日は免許センターにちょっと用事があったので起きてすぐに行ってきました。お昼前には帰って来たのですが、その件はまた後日にでも。


夕べ頑張って上げてみたフォトギャラリーですが、お時間ございましたらご覧くださいませ〜。



フォトギャラリー:2013.05.13 那須 朝日岳~三本槍岳/3-3
Posted at 2013/06/06 13:07:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山のコトとか | 日記

プロフィール

「[整備] #デリカスペースギア 運転席側サイドステップの交換/10-10 取り付け完了/214,100km https://minkara.carview.co.jp/userid/562945/car/484941/7960817/note.aspx
何シテル?   10/06 01:10
クルマに載せっ放しの整備手帳を、 PCで見られるようにする為にはココが一番整理し易そう。 備忘録的な更新が多くなると思います。 コチラはクルマ好きな方...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アッパーアームの交換(本体脱着編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/18 00:23:21
[三菱 デリカスペースギア] ヒーターダクト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/09 00:01:11
[三菱 デリカスペースギア]TAKE-OFF Awd フル等長フロントパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/31 15:52:21

愛車一覧

三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
だんだん見かけなくなってきた前期、平成8年(1996年)車ですが、まだまだ走らせますよ〜 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
二輪車 ホンダ XR250R      1989年モデルの競技車両を逆輸入し登録。砂利 ...
その他 その他 その他 その他
二輪車 カワサキ GPZ900R-A7 NINJA       1990年の逆輸入車を ...
ホンダ その他 ホンダ その他
二輪車 ホンダ XLR250R       1988年購入、現在に至る。 車体番号も若 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation