• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月11日

ブレーキメンテ FC3S

DIYでブレーキのオーバーホールしましたww



最近ブレーキタッチが・・・・・

カッチリして・・・・

初期制動が落ちて・・・・

戻し側のコントロールにリニア感が無く・・・・・・



カッチリしてるならいいじゃん!って?

コントロールとか初期制動はパッド特性なんじゃね?って?


正しい状態を知らなきゃそう思うでしょうね。

症状から言って、単なるキャリパーピストンのフリクションの増加です(笑)


時間が経てばゴムが硬化してピストンの動きに追従できず抵抗に。

汚れが堆積すれば、ピストンの動きを妨げ抵抗に。

フルードが漏れてなくてもオーバーホールする理由はあるのです(笑)



キャリパー外して、キャリパーの中のちっこいゴム部品を交換。



国産の普通の純正キャリパーなので、この部品、びっくりするほどの値段ではありません(笑)




ゴム変えるだけじゃダメです。

キャリパーのシール溝やそれぞれ影響のある部分をしっかり洗浄。

ピストンも傷や摩耗、錆などを確認。洗浄、修正、必要があれば交換。

そして組み付け。

組み付けも専用のグリスを使ってシールを痛めないように&動きが良くなるように。



キャリパー外したついでにブレーキホースも交換。



生まれて初めて自分のクルマにステンメッシュホースww
(買ったら最初からステンメッシュだったってバイクは有りますが。。)


あんたガンガン走るのにステンメッシュ使ってなかったのかい!!って驚く??


FSWを2分フラットで走るこのクルマも純正ブレーキホースでしたよww




純正ブレーキホースはゴミでスポーツ走行には向かないとか、信頼性が低いとか、圧が逃げるからタッチが効きがなんて言うんですけど。

ホントにそうなの?純正ってダメなの?

付けっ放しの数年~10数年経った純正ホースはダメだと思いますよ。それがサーキットでなくても。

このクルマの純正、換えてから4~5年目。そろそろ交換が安心の時期。
(ステンメッシュの耐久性は解りませんが、同じくその位以内で換えるのが安心でしょうね。)


ステンメッシュに換えたらブレーキタッチが激変した!なんてあるのかな?

激変したとしたら考えられるのは、それまでろくにメンテしてなかった使いっ放しのへたったホースとフルードが新しくなって、フルードエア抜きと同時にキャリパー内の汚れたフルードも排出され、噛んでた微細なエアも排出され、本来の正しい状態に戻っただけ。なんて。

それは言い過ぎかしら?

”お友達”のクルマ、何台かメッシュホースに換えてますが、広告のうたい文句ほど変化したって無いんですよね。というか、まったく違いが判りません(笑)


そしてもう一つ二つ気になる事があるんですよ。

付けるたび気になるんですが・・・・・・・・



純正はバンジョーに回り止め、位置決めが必ずある。(キャリパー側に突起があってホースには無いものもありますが)

社外品はまず付いてない。

コレ、何かの拍子でバンジョーボルトが緩む方向にホースが引っ張られたら。。と考えると、どうしてもお勧めできない。

今のところそう言うトラブルは聞いたことも見たこともないので実際は大丈夫なんだと思いますが、じゃあなぜ純正は回り止めが付いているんだろうね?と。

もう一つは、ホースのカシメ。カシメ部分とホースの継ぎ目部分、繰り返しサスペンションがストロークし、それに合わせてホースも可動。するとかならずこの継ぎ目部分にストレスが。そしてここからホースがさばけるという・・・・。
純正は断面がゴム、メッシュ(ナイロンか何か)ゴムの構造で厚みがあるのでそこでさばけるってよほどじゃないと・・・・。。
(一部車種でカシメからホースがすっぽ抜けるという不具合があるみたいですが。。←それって規格外不良品だと思うけど。。)

性能と引き換えに、シビアになる部分があるのです。そこ解って使わないと・・・・・・万人にはおすすめできません。



って、それだけステンメッシュホースをこき下ろしてなぜ使う?!って?

純正じゃダメなのかな?ダメだったらすぐ替えよう!と何年も前から部品キープしてあったんですよww

純正がダメじゃないからなかなか出番がなかったんですよねw

そして今回、そろそろ純正の交換時期だし、ついでだから試しに使ってみようと・・・・


メリットもあるんです。

ホースが細い(肉厚薄い)のとメッシュ(金属&表面積大)の相乗でフルードの冷却に効果が期待できる!(←これ誰もどこも言わないでしょ。なんでだろうね?)

実際はどのくらい放熱するのか、どれほど効果があるのかははわかりませんけどww

しかもこの被覆タイプだとあまりそれは期待できないんですけど(笑)


オイルの配管とか、ゴムホースよりステンメッシュホースの方が、うっかり触ったりした時、熱いよ(^^)




パッドもそろそろ交換だな。

次はどんなの使ってみようかな?



さて、ブレーキ分解したから点検記録簿書かなくちゃねw
ブログ一覧 | デモカーの作り方 | クルマ
Posted at 2012/12/11 02:21:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ドラレコ補助バッテリーを更新・・・
マル運さん

ふじっポ 祝10万km
ふじっこパパさん

近所ドライブ&BGM
kurajiさん

今日は、お休み❣️お墓参りへ向かい ...
skyipuさん

0808 🌅💩🥛🍱💊◎
どどまいやさん

伏木
THE TALLさん

この記事へのコメント

2012年12月11日 2:34
純正もメッシュも使った事がありますが、そんなに激変!というのは無いかもしれませんね(笑)
やっぱりブレーキって、パッドは勿論のことですが、
キャリパーをO/Hした後 (ホースなども) などの制動感が一番違いを感じる時かもしれませんね。
足回りのアライメントなんかでもそうですが、リフレッシュ後ってのは何かと新鮮で良いし^^

初期制動から少し踏み込んだところでの (奥の?) 感覚がわかりやすいというか…そんなふうに感じます。個人的には、ですが。。

キャリパーピストンのポンって瞬間が何故か好き(笑)
コメントへの返答
2012年12月11日 3:35
ですよね。物理的に大きな変化があるとは考えにくい。。
あるとしたら踏力最大時付近のコントロール性に。
しかし、リニア過ぎるのもコントロールが難しくなるのである程度のたわみも必要な様子。
対向モノブロックよりブレンボの方がたわんでくれるからコントロール性が良いなんて話も。

すべての部品が設計の想定通り動くと相乗的に良くなる感じ。情報がフィルター無しで伝わってくる感じですね。

ああ、普通の女子じゃ(男子も)一生巡り会わないと思われる音ww
固着してるマルチポッドはすんなりいかず大変ですw
2012年12月11日 4:27
バイクだと制動の立ち上がりを嫌って、リヤだけ純正ゴムホースって人は居ました。
前車ミニバンはステン化で大分タッチに変化を
感じましたが、制動力は変化無しですね。

今のドイツ車はタッチから純正でステンかと
思ったら、ゴムホースが可動部のみで、
金属管パイプ部分が多かったです。
キャリパー裏までも管パイプ…メンテし辛い…
コメントへの返答
2012年12月12日 0:28
セッティングの一つですかね。
XBはリヤもメッシュですね。でもそれほど効きませんね(ローター小さいからな。。)

制動力は最大圧と摩擦係数、タイヤで決まりますから、ホースの剛性じゃぁ。。
タッチが変わるってのも、タッチのどの領域が変わるかでそれが何の影響かは良く考えないといけないと思います。

外国製はゴム?ホースも細いクルマ有りますね。
国産も可動部の最小限がホースですけど。
FCのフロントなんかはほかのクルマと比べると極端に短いですから、ゴムで逃げるって影響少ないと思うんですよ。

どっちにしても単なるゴムホースじゃないので圧膨張の影響がどのくらいあるのか?と。。
2012年12月11日 11:15
ステンメッシュよりも
学生時代、純正ホースに自分で
針金まいたときが一番体感できた記憶があります(笑)

ハチロクは夏頃にブレーキをOHしたら
逆に初期のタッチが柔らかくなった(笑)
これが固着ですよね!

これからは古いクルマを乗るひとが増えると思うので
ぜひ走行距離で管理するメンテ表を作って欲しいと思いました。
走る人用の点検記録簿、いいと思うんだよなぁ。
コメントへの返答
2012年12月11日 23:13
それは絶対気のせい!(笑)

キャリパーがちゃんと動けば初期タッチ柔らかくなります。パッドがディスク掴む感触がわかりやすい。

走行距離、もしくは年数ですね。

メンテ表はいいアイディアですが、そもそもメンテされてないクルマが多すぎる。
そこケチってもファッション、チューニング(かもしれない)パーツにお金使うという風潮をどうにかしないと。。
2012年12月11日 22:02
はじめまして。
ブレーキオイルタンクが付いてるマスターシリンダっていうのもやらないとたいして変わりませんよ。
コメントへの返答
2012年12月11日 23:13
マスターシリンダーやってもたいして変わらないと思いますよ。

元がグズグズなら何か変わるかもしれませんが。

どういうレベルで変わると言うかにもよりますが。。
2012年12月12日 10:14
マスターシリンダの中にもゴムシールが入ってるので、効果はアルでしょう。
走る度に熱害でマスターシリンダもやられるわけですし。
コメントへの返答
2012年12月12日 22:39
ゴムシールが入っていて、故に定期メンテナンスが必要なのは認識しています。
そして構成部品に変化があれば何かしらの変化があるという事は解りますが。。

ブログ拝見させていただいたところ、整備のプロフェッショナルな方のようなので、プロの方なら違いが判るのかもしれませんねw
私には大きな違いは感じられません(機能を逸していたものが正しく機能するようになればその変化はわかると思いますがw)

マスターシリンダー内のブレーキフルードの温度っていう意識がありませんでしたが、熱でやられるって事はマスターシリンダーの中のフルードも高温なのでしょうか?
計測したことが無く、想像も出来ないのですが。

分解して見ると、摩耗による影響やフルード内の水分の影響を感じることや、古いものだとゴムの経時劣化を感じることはありますが、熱という概念が無かったので。

マスターシリンダーが熱害でやられるという部分、プロのご意見、見解、ご教授下さいw

2012年12月12日 22:59
高温になるから、ゴムシールの劣化も早くなり、100パーセントの仕事をしてくれなくなるでしょう♪♪♪
AE86あたりまでは、マスターバックの中身までオーバーホールするような時代でしたから、車を速く走らせる為には、動く働きをするところが100パーセントの性能が出て速いタイムが出せる気がします♪♪♪
FCやFDの純正アルミキャリパーは、余りにも過大な熱害が起こると変形してブレーキパッドの当たりが変わるくらいですしね♪♪♪♪
コメントへの返答
2012年12月12日 23:55
ゴムの熱劣化が進む程マスターシリンダーの中のフルードも高温なのですね。
何度ぐらいなんでしょうか?

つまり、私が感じている摩耗や水分などの影響よりも熱の影響が大きいのですねw

とすると使い始めた瞬間に劣化は始まるので、100%の性能が速く走らせるために必要だとしたら維持が大変ですよねw

旧トヨタなんかでマスターバッグのオーバーホールできることは知っていますが、じゃあ、最近の分解できないやつはどうしたらいいのでしょうか?w
昔はゴムの品質が今ほど洗練されていないため、痛みが早かったりで、信頼性の都合でオーバーホールできるようになっているのかと思いましたが。
AE86のマスターバッグがオーバーホールできるのは速く走らせるためなんですねw

パッドが編摩耗するのはアルミ対向キャリパーに限らず経験していますが。
それは気のせいだったんですね。
摩擦係数が低いブレーキパッドでフルブレーキング時に効かないから余計にペダルを踏み込む為フルード圧が高まり、パッド面圧がキャリパー剛性を上回り、キャリパーが弾性変形するためパッド面圧が不均になり、不均一になるとセルフサーボが働きさらに斜めなりなんなりに減る。
また、それを起因、もしくはかかわらず、ブレーキローターの熱分布に問題が生じればパッド内での摩擦係数、面圧のばらつきが生じて編摩耗を助長するのかと思ってましたが違うのですね。
キャリパーが熱変形でパッドが編摩耗していたのですねw

熱で変形するとは相当高温ですね。それは塑性変形でしょうか?
高温による変形だとしたら塑性もしくは溶融変形ですよね?
そうなったらもうオーバーホールしても使えませんね。
ブレンボキャリパーもアルミですが、そういう事は起きないのでしょうかね?w
スチールのフローティングキャリパーで編摩耗が起こるのはどういった原因なんでしょう?

ご意見見解お願いしますww


2012年12月13日 0:57
かっちりフィーリングが嫌いで純正ゴムホースを買おうとしたら、純正品の値段が高すぎて泣く泣く社外ステンメッシュホースを買った人間がここに居ます(涙)
コメントへの返答
2012年12月13日 1:06
そんなにタッチ違うの??w

シビックの純正ってブラケットがいっぱいついてるから高いんですよね。
純正相当の、ホースメーカーのやつ買えば純正の半額ぐらいですよw
2012年12月13日 1:15
摩擦係数が少なくとも挟み込んで止まるという構造上、熱が発生して、踏力とあいまって、変形ということになりそうな気がするようなところだと思うのですが????
仮に、静止状態で目一杯ブレーキを踏み、キャリパーが変形し始める力を調べてみる実験とかブレーキを目一杯踏み込んだ力を断続的にかけてキャリパーが変形し始める回数を調べてみる実験とか時速100キロで目一杯踏み込んで止まって、キャリパーやディスクの温度が何度になり断続的に繰り返して何回目でキャリパーが変形する実験とか時速180キロでブレーキを目一杯踏み込んで止まって、キャリパーの温度が何度か何回目でキャリパーが変形するのか実験とかの実験をやってみたいですね♪♪♪♪
コメントへの返答
2012年12月13日 2:37
摩擦係数が高ければ同じ制動力時に踏力が少ないのでキャリパーの変形(弾性)が少ないって分かります?
その逆も分かります?
プロですからわかりますよねw

停止時にキャリパー変形(弾性)を確認する程度の踏力で踏まなくてもフツウは止まれます。めいっぱい踏めば常温でもキャリパーがたわんでるのは目視できるはずですがw
そんな経験ないですかね?プロならあるかと思いますが。

で、その実験してみたい変形というのは塑性変形ですか?弾性変形ですか?
それ実験すると何がわかるんでしょう?
設計段階で計算されているはずですが。。

変形量は知りませんが、車種や車重、ディスクの重さ、ホイールデザイン、ボディ形状、ブレーキエアガイドの有り無しなどにもよりますが、純正ブレーキパッドの耐温度ディスク約450℃前後での100-0km/hは(減速0.8G程度、踏力20~30キロ程度、インターバル(0-100加速)15秒程度で)約5~7回程度は性能維持するのが一般的で、それ以降は摩擦係数が著しく下がる(フェード)ので最大減速Gが低下します。そこで踏力を増やしてもキャリパーが大きく弾性変形するだけです。温度もそれ以上は大きく上がりません。
その温度以内なら変形(弾性)は最小限、しかし純正ブレーキホースのたわみに比べればシステムに与える影響の割合は大きいでしょう。
まあ、わざわざ書かなくてもご承知だとは思いますがw



というか、

FD、FCのキャリパーはアルミだから熱で変形するんですよねぇ?
違いましたっけ??そうコメントもらいましたよね?
ブレンボはどうなんですか?熱で変形するのですか?
スチールのキャリパーで編摩耗する理由も教えてくださいなw

ところでマスターシリンダー内部の温度ってどのくらいか教えてくださいよ。
熱で劣化という事は明らかにシールが変質したり硬化したりする温度って事ですよね?

マスターシリンダーが100%の仕事をしなくなる状態ってのはどういう状態ですか?圧抜け?漏れ??

そしてマスターシリンダーをオーバーホールするとどういうふうに何が変わるんですか?
あ、マスターシリンダーもやらないと変化しないんでしたっけ?



マスターシリンダーやってもフィーリングはたいして変わらないと思いますけどね。

元がグズグズなら何か変わるかもしれませんが。

どういうレベルで変わると言うかにもよりますが。







ちなみにアルミと鉄でそれぞれ、クリープが著しく進む温度って何度ぐらいなんでしょうね?誰か金属に詳しい人~!
そう言う意味では高温時の方が変形(塑性)進むのは解るが。とすれば元には戻らない。ブレーキの熱で変形っていうからには素材温度150℃程度で加速クリープ??
2012年12月13日 7:24
踏み始めより、グッと踏み込んだ奥でのフィーリングが違った気がします
ただ、それを感じたのが昔のこと過ぎて記憶があやふやですけどw

純正相当のホースメーカーがアフター品作ってるんですか!?
知らなかった orz


横槍ですが、オレ調べでは
≪クリープ開始温度≫
鉄鋼:約350℃~,アルミ:約100℃~
加速クリープは荷重負荷時間による
だそうです
コメントへの返答
2012年12月13日 15:21
ホースの膨張が違うなら、ドンツキで、圧が高いときに逃げ場がなくなるのでそこで変化が出るだろうというのは解りますw
が、それもキャリパーが逃げ始めるたら同じなので、効果がわかりやすい組み合わせとそれ程わからない組み合わせがあるのかなと思いますw

補修用で自動車メーカーの袋ではない袋に入ったホースがあります。
ブレーキパッドもキャリパー、マスターのシール類なんかも同じですね。
ホースもインナーパーツも専門メーカーが作っているはずなのでOEMだけではなくオリジナルブランドの設定がある様です。

思ったより温度が低いですね。
キャリパーはともかく、アルミホイール大丈夫かな?そうなってくるとブレーキディスクも気になるな。。
2012年12月13日 9:10
アルミがクリープ開始温度が100度なら、水温が100度くらいになると、シリンダヘッドが変形するということに流れていくんですかね?
鉄や合金の温度や負荷の状態で変形するって良い勉強になりますね♪♪♪♪
コメントへの返答
2012年12月13日 15:20
ブレーキマスターの話がシリンダーヘッドまで行きますか。
じゃピストンは?ブロックは?ミッションケースは?となりますけど。。

各部品が変形するだからマスターシリンダーだけで激変はしませんよね?w


2012年12月13日 21:46
ステンメッシュは格好良い気がするから付けるのだw
コメントへの返答
2012年12月14日 1:21
それ一番確実w

効果とか変化とか期待するからややこしいのだw
2012年12月13日 22:16
見た目がカッコイイのでステンメッシュつけましたw オフ会で自慢します!w

効果は良くわかりませんw (パッドも別の付けちゃいましたしw)


コメントへの返答
2012年12月14日 1:21
おお!オフ会で効果、違いが出るのか!w

これで女子にもモテモテですねw


君のもアルミのキャリパーだからホースよりそっち気にした方がいいかもよww
2012年12月14日 23:27
パッドが950℃まで対応なんですけど、アルミキャリパーじゃ意味無いですねw  富士の1コーナーでキャリパーはどうなってってしまうんでしょうか?
コメントへの返答
2012年12月15日 19:11
1コーナーでブレーキして温度が上がったら、熱によって性能が著しく低下するので、そのままゆっくりピットに戻ってください。サーキットに行く場合は新品に換えて自走ではなく積車で運んでくださいね。100%の性能じゃないと速く走れませんからね。ミタイナw


100℃アルミがどうにかなっちゃうならアルミの鍋でお湯沸かせません。
350℃で鉄がどうにかなっちゃうならお湯沸かしてるアルミの鍋が乗ったゴトクが耐えられませんww

というかそれっぽっちでどうにかなるならクルマ成り立ちませんからね。変形の主な原因が熱と材質でってのはどうかしてますww

摩擦係数が高いパッドなので、キャリパー本体の負担は今までより少なくなるはずですw

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation