• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月29日

デフ無し。デフ有り。

よくさあ、デフ無しだから。とか、デフ入ってるから。とかって言うよね。

オレんちのクルマは全部、買った時からデフ入ってるぜ。

軽トラも、RX-7もベンツもBMWもインサイトもCR-Zも

カートじゃないもんね(笑)

みんなデフ無しデフ無しって、直結のクルマをどうやって買ってくるんだろ?って不思議に思ったら、どうやらデフってのはノンスリの事らしい(笑)

ノンスリの有る無しをデフ有り、無しって言っているようだ。

え?ノンスリがわからないって?

ノンスリップデファレンシャルって知らない?

ああ、そう。

最近じゃそう呼ばないのね。

LSDって呼ぶのが一般的に定着してるのね。

いや定着してる通し名は”デフ”か(笑)

デフは差動制限装置じゃないよ。

意味が入れ替わっちゃってるよw

最近の若者の言葉はオジサンにはよくわからないよ(笑)

ってか、LSDって何の略か知ってる???




クルマに幅がある限り、カーブを曲がると外側と内側の車輪に速度差(回転差)が必要。(まっすぐ走ってる時のうねりや凹凸も左右速度差あり)で、駆動輪が駆動輪が左右一対(もしくは二対)の場合、駆動力をその速度差に応じて配分しなければスムーズにカーブを曲がる事が出来ない

動力源からのトルクを左右で異なった回転数に振り分ける役割が差動装置。デファレンシャル、略してデフ。

普通にカーブを曲がるには必須アイテムのデフも、片輪が浮き上がったり、トラクションがかからない場合は、浮き上がった反対側に駆動が伝わらなくなってしまうデメリットがある。

そのデメリットの影響を減らすため、一時的に差動を制限させてやる働き、差動制限装置をもったデフを、リミデットスリップデファレンシャルと呼ぶ。


スポーツ走行にはLSDは必須!とか、LSDがあった方がよく曲がる!なんて見たり聞いたりするが

スムーズに曲がるための左右の速度(回転)差を吸収する機構の機能を制限して左右の速度(回転)差を吸収しなくしてしまうので、本来は簡単に言えば曲がりにくくなる道具なんだよ(笑)

その辺(差動制限の制限範囲)のさじ加減はLSDそのものの特性(機構含む)や製造メーカー、いわゆるイニシャルトルクとか、作動タイミングとかでいろいろ。
いつでもどこでも差動制限しているわけでなないので、曲がりやすさ、曲がりにくさ、浮いた時の空転の大小など、曲がりにくくなるのを最小限に抑えつつ、速く走る(目的用途に合わせた)道具として使えるようにはなっているわけだが。

モノや組み方によって走りやすかったりそうでなかったりが生じて、そこを調整したり、それに合わせて運転したりが楽しみの一つではあるが。

なので、入ってりゃいいってもんでもない。




というわけで?

”デフ無し”?(差動制限なし)で充分練習に練習を重ね、もうそろそろ走りの引き出しのステップアップのため”デフ有り”?(差動制限有り)、”デフ入ってる”?(差動制限有り)にクルマをステップアップ、さらなるスキルとタイムのアップを目指そう!という某CR-Z、”LSD”取り付け。

ウチのCR-ZにもLSDは付けたのだが、コンパクトカーだからとかエコカーだからとか、なめてかかっていたのか、ナニヤラサイズが小さくてセッティングもへったくれもあるか!な簡素な構造の設定の奴しか設定が無かったのでそれを選んでんで付けたのだが。

気が付けばなんと、それよりワンサイズ大きい(シビックと同じサイズね)のが新しく設定されていた。と!
セッティングの自由度89倍!(←倍率は個人の感想です)

メーカーもやっと間違いに気が付いたようだw

だから最初からホンダが言ってたじゃん。CR-Zはエコカーで終わんねーんだって(笑)


というわけで

ミッション外し、


分解


ついでにギヤ類チェックすると・・・・


素晴らしい!

使い方と距離から予想するにもっと痛んでる事を想像していたが。

運転丁寧、上手い!

そしてやっぱり信頼の純正ミッションオイル!!


普段どういう使い方(通勤だけとか、サーキットとかジムカーナとか)を知っていれば、ギヤ見ればその人の運転のスキル?とか癖とか、はたまた運転中の性格まで?分かっちゃうのだよ(笑)
(わかられたら恥ずかしい。。とかじゃなくて、わかれば機械も人も対策出来るでしょ)

デフ外したついでに某車種流用が可能か並べて少々比較。



フフフフw


出荷状態から少々部品変更で、イニシャルトルクとクリアランスを何度も部品変更して微調整、微調整を十数回繰り返し、やっと狙った専用セッティング?に変更。

タイヤとか、運転手とかで全然変わっちゃうからこう変更しなきゃダメだ!ってわけじゃないけど。

ある程度使い方とか走る状況、用途とか運転手とか考えて、今回は吊るしスタートではなくちょっと味付けw

この作業は内緒のため写真なし(嘘!)

写真見ただけじゃ真似は出来んよ。。

単に写真撮り忘れた。。



分解した逆の工程で組み立てて、完成!






さあ、上手く乗れるかな?

シェイクダウンは来週早々。

練習とセットアップの成果の発表会は来週末。

そう言えば、私もそれ出るんですよ。

あれ?

同じクラスの競争相手じゃん。敵の戦闘能力上げちったよ!(笑)


















今のところクルマで基本、デフ無しって世の中にないから。。
ブログ一覧 | 作業日記 | クルマ
Posted at 2013/04/29 02:28:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

微睡のあずき
べるぐそんさん

22日の非接触で相手方と警察の事情 ...
青いトレーラーNo.IIIさん

Tokyo DisneySEA イ ...
POCKEYさん

気になる〜
闇狩さん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

昨晩の読書 G-ワークス 6月号
彼ら快さん

この記事へのコメント

2013年4月29日 5:05
はじめまして。

意味が入れ替わっちゃってるって言葉って、他にもMT車の事を“ミッション”って呼んだりする事例がありますよね。
そもそも誰かが間違って、しかもそれが使われちゃうって、なんか不思議ですf^_^;)
コメントへの返答
2013年4月30日 0:18
MT車はマニアルトランスミッション車だからミッション車でもいいかと。。
ATもCVTもミッション車ですがw

手動ギヤチェンジ操作の事をミッションと呼んでいるならば、AT、CVT車がミッション無し車と呼ばれ始めるのも時間の問題ですね?

意味が解って通称や通り名で呼んでるうちはいいと思うのですが、呼び名だけ先に行ってしまうと本末転倒な事になりますね。
2013年4月29日 7:39
たいへん勉強になりましたw
少しでも構造を理解して使うのと、そうで無いのとでは違うと思うので、ありがたいです。

4日は、ガチ勝負!?
お手柔らかにお願いしますよ~(汗)
コメントへの返答
2013年4月30日 0:20
走るうえでは構造や状態を知らない方が余計な不安が無くて踏める!という話もありますが(笑)

私、6か月ぶりですからね。勝負にならないかもしれませんよ。。

2013年4月29日 18:17
コースで、「デフ入れれば速くなるよ」と言われ
ここに紹介頂いた事を聞いてしまった私です(汗)

>本来は簡単に言えば曲がりにくくなる道具なんだよ

ひえー。いつも勉強になりますm(__)m
コメントへの返答
2013年4月30日 0:27
「デフ入れれば速くなるよ」
という人たちには、
「デフなら入ってるよ。オレのクルマはカートじゃねーよ!」
と返すのが正解ですww

例えば受かるのが目的の受験は過去問題を内容ではなくリズムで丸暗受験すれば簡単に受かります。
例えばタイムを出すのが目的なら速いみんながつけてる部品を言われるままにつけて走れば簡単にみんなと同じタイムが出ます。

どう楽しむか。ですねw
2013年4月30日 15:01
通称「デフ無し」で「デフ入り」のクルマをやっつけて

どん底まで叩き落すのが趣味ですがww

シャコチョー喰いといい

つくづく自分の性格が良い性格だと

最近思う次第で。
コメントへの返答
2013年5月1日 3:04
デフ無しのクルマにデブ入りだって??
ややこしいなw

格下で格上を倒す。

柔よく剛を制す。


和の心ですw






シティ最強w

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67 89101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation