• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2022年05月03日 イイね!

フィラメントのライトはフィラメントを使った方がいいぞ

ヘッドライト、コーティングが剥がれて黄ばんできたから磨いて保護フィルム貼って放置数年。

保護フィルムもだいぶ傷んできたので

剥がして



外して

研いで



磨いて

塗って



取り付け





車検が切れるまでとりあえず乗ってるボロ車。

から、

古いけどしばらくは大事に乗るボロ車。

ぐらいに進化した(笑)


で、

今まで気がつかなかったし気にもしてなかったんだけど。

レンズがきれいになると中身が良く見えて。



反射板の煤けが。。

反射板ダメじゃん。

最悪だ。

ウチに来た時、社外のHIDが付いていたのだが。

スモール球はLEDに替えてそのまま。

見事に該当箇所の反射板が熱で?光源の焼け煤で?曇ってる。

電球で普通に使ってても経過年数的に状態は期待はできないレベルではあるけど。

ライトは反射板命なのに。

レンズカットの有無にかかわらず反射板を布で拭いた程度のわからないレベルの細かい傷で光度が数%下がるレベルというのに。

ライトが暗いからってヘンテコな光源に換えて反射板曇らすなんて本末転倒。

そしてヘッドライトは想定された電球以外の熱は想定されてないし当然耐久性など問題外。

想定されてないHIDとかLEDとか使うなんて破壊でしか無いね。

ちなみにレンズカットなしのライトでもそうだがレンズカットなしのマルチリフレクター式とプロジェクターライトは特に、焦点位置が最も重要だから寸法出てない社外品入れたら配光がめちゃくちゃで明るく照らすようには絶対にならないからね。
(光源の位置に合わせて綿密な角度で反射面がマルチに配置されていて均一配光となるように設計されている。レンズカット有りも反射の角度方向が変わるからレンズで整えなくなる)
特にLEDは光源の形状も大きさもフィラメントの電球とは違い過ぎるから間違いなく合わないよ。

わかっててあえてってならわかるけど(わからないけど)

光源を輝度の高いものに変えれば点灯状態を前からみたら明るくはなるかもだけど。

フィラメント(ハロゲン)のユニットに後付けのHIDとかLEDで配光キレイに均一に照らしてるパターンを見たことが無いよ。

最近のクルマがLEDで明るく路面や対象がよく見えるのはそもそもそういう光源を使うように設計されているからであってHIDとかLEDだから明るいわけじゃないからね(相乗ですけどね)古いクルマに光源だけ真似てもダメです。
あと、新しいクルマはレンズも反射板もきれいだからね(相乗ですね)

反射板の寿命縮めて配光めちゃくちゃな社外品を使って明るくなったって?

路面均一に照らしてる?

無駄に上に光漏れてない?

ホントに対象が良く見えるようになってんの?

ちょっとわからないですね。

年一とか車検ごと新品電球(フィラメント)を換えた方が良いんじゃないかな?(電球も使えばだんだん暗くなるので切れてなくても定期交換した方が明るい)

まあ、好き好きでしょうけどね。


どちらにしても、レンズは曇ってるより透き通ってる方が間違いなく明るいからね。すこし明るくなったはずだ(笑)
(そもそも光量配光に特に不満は無かった)
Posted at 2022/05/03 02:20:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月02日 イイね!

RX-8はなぜ突然死するのか? 続

自走不可不動車を買って、なんとか始動できるまでにはなったがガラガラと音が

エンジン本体ダメか。

からの続編。


シール破損で何室かの圧縮が限りなくゼロのエンジンブローの振動と音とは全然別物の、何かメカニカルに隙間が出来てる異音が。

メタルがダメかピストンが首振ってるレシプロエンジン以上の音と微振動が。

どうにもこうにも外からインスタントに直る気はしないので、エンジン交換。

結局中古車のRX-8はエンジン交換する羽目になるんじゃん!

って?

かもしれん(笑)

が、しかし、今まで他のロータリー車を何台も持ってたり見てきたりしたけどこのガラガラ音は初めてだ。かなりレアケースだと思う。


中古エンジンを物色すると、

5速車、前期AT車のエンジンはゴロゴロと安値で流通しているのだが。

とはいえ作動確認済みのものはそこそこな値段はするわけだが。

6速車のエンジンの流通はかなり少なく高値。

作動確認済み品(降ろすまで通常に動いてました)だと最安値のRX-8AT中古車が余裕で買えそうな。

作動確認済みと言っても、始動できたからって不具合が無いとは限らない。

そして問題はそれまでのオイル管理やら使用コンディション次第。

堅実に行くならリビルトとかのちゃんとしたやつをそれなりの価格で買えばいいのだが、それはどう考えても車体価格超える勢いなので、

某インターネットオークションで作動未確認品も含め、写真の雰囲気(汚れ方とかオイルフィルターの銘柄とか)で判断し、中古エンジン、ガチャ。


載せ替え

上からは出てこないのでフロントサブフレームごと下へ


ロータリーエンジンは軸位置が高いから重心が高い。と、先入観と都市伝説信じて言う人がいるけど。
軸高さはレシプロと変わらんよ。(RX-8は搭載位置的にはむしろ低いと思うけど)クラッチとフライホイールの直径、ミッションの軸位置はレシプロだろうが何だろうがほぼ寸法同じだからね。
バルブだカムだのヘッドがない分エンジン本体高さは圧倒的に低いと思うけど。(インマニとかスロットルが上に載ってるから見た目エンジン高が高く見えるけど)



降ろしたエンジンと中古ガチャエンジン


前回書いたRX-8のエンジンはだから壊れる。の重要ポイント(当社調べ)のメタリングオイルチューブは正常。


ノズルも問題なさそうで、メタリング関係のトラブルが出てた可能性は低い。


問題は無さそうだけど信頼性と延命のためチューブとノズルは新品に交換。ここ肝だから。

ついでにフレーム洗浄


エンジン降ろしたついでに爆ぜ寸前そうなクラッチホース交換(マスターとレリーズもオーバーホール)





ガチャエンジン、アタリだったのか?外れだったのか?

すんなりエンジン始動。アタリか!?

コンプレッション測ってみる。




7.1㎏f/㎝2 289rpm



7.7㎏f/㎝2 290rpm

3室バラツキ少ないし悪く無いじゃん。アタリか。

250rpmに換算すると 6.3㎏f/㎝ 6.9㎏f/㎝

ロータリーエンジンは圧縮がー!ってショップや神経質な人、ネット情報とかだと「もうオーバーホールした方がいいよ!」とか、「完全にハズレエンジン!」とか言われちゃう数値か?

標準値: 830kPa [250 rpm]
限度値: 680kPa [250 rpm]
三室差:150 kPa以内
ロータ差:100 kPa以内

あ、限度値以下じゃん(笑)

流通走行車両で8㎏/㎝2(800kPa)超えなんかなかなか無いだろうから通常の使用過程車両程度でしょう。

しばらく走り回って慣らし。

再び測定


7.3kgf/㎝2 292rpm



8kgf/㎝2 291rpm

250rpmに換算すると 6.5㎏f/㎝2 7.2㎏f/㎝2

上がってきたね。内部に大きな破損は無さそうだね。

限度内入ったね(笑)

走れば走るほど圧縮が落ちると思ってる人多いけど(だから走行距離に比例して要オーバーホールの可能性が上がると思われてる?)

よほどメカニカルに折れたり欠けたり大きな傷だったり破損してる場合でなければ走らせ方によってコンプレッションが復活するのです。


ちなみに冷間時に測ると


8.4kgf/㎝2 289rpm 

250rpm換算 7.6kgf/㎝2

高めに出るんですよ。

なので、中古車とかで、コンプレッション測定済み!っていう車両はどの条件で測った数値なのかがはっきりしてないと。

そして今時の測定器だと自動で250rpm換算してくれるみたいだけど、こういうふうに生データで圧縮数値だけ見せられたら(回転数が高い方が高めに出る)8キロ超えてると思っちゃうよね。

冷間時は高めに出るって事は、温間時下がるって事。

中古車選びのハウツーとかで、「エンジン始動時の様子を見て」とかあるかもだけど、つまり、ロータリー車に関しては、「温間時のエンジンの始動性」を見ないとダメです(笑)


更に走って(通常走行、スポーツ走行含む)測定。


7.6kgf/㎝2 287rpm



8.3kgf/㎝2 291rpm

250rpm換算 6.9kgf/㎝2 7.5kgf/㎝2

順調に上がってきてるねえ。


ちなみに冷間時だと


7.9kgf/㎝2 272rpm



8.4kgf/㎝2 277rpm

250rpm換算  7.3kgf/㎝2 7.9kgf/㎝2

印象だいぶ違う数値になるねぇ。


更に、裏技を使うと


8.9kgf/㎝2 289rpm



8.8kgf/㎝2 289rpm

250rpm換算 8.1kgf/㎝2 8.0kgf/㎝2

優良コンディションじゃんね(笑)

中古車屋さんがこの裏技知ってたら騙されるね。

ま、このくらい、数値そのものははあてにならんという話で。(笑)

そもそも平均5キロ台とかそれ以下だったら温間時エンジン再始動がむずかしいから。

測ってなくても温間冷間始動性良くて普通に乗用車として使えてるレベルなら大丈夫。


さて、降ろしたガラガラいうエンジン、何が壊れてるんだろか?

続く。
Posted at 2022/05/02 04:25:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年05月01日 イイね!

DIYメッキ

サンポールで電解メッキができると見かけたので、実験。

キャリパーのボルト、オフセットさせてるから普通のボルトとか使いたくなくてクロモリな訳だが。そこまで強度は要らないと思うけど。

単に黒染めクロモリ6角ボルトだとやっぱり錆びてしまうので。



サビだけはなんとか。

塗るか?と思ったけど。

ニッケルメッキDIY。







うまくできたじゃん?



同時に実験した他のボルトは膜厚が足りなかったか下地が違ったからか酸が洗いきれなかったのか錆び始めちゃったけど。


これはなかなか使えそうなので

錆びてボロかったアルピーヌの鍵を







下地が適当だから新品のごとくとはいかないけどなんとなくボロさは少し薄らいだ。

わりと使えるなぁ。

サンポール万能だな。
Posted at 2022/05/01 03:29:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年04月21日 イイね!

ヌルテカ

SNSとかでクルマ光ってる系の人たちの「○○すごくいいぞ!ヌルテカハンパねえ!」的なコーティング剤やつや出し系の投稿をよく見かけるのだが。

ホントにきれいに光ってるんで、

そんなに良いのか!ちょっと使ってみるか!

ってそこそこお高いやつをたまに買ってみるのです。
(同じパターンで前に買った違うブランドのが残ってるんだけど)

で、使ってみるのだが。

洗って



そこそこお高いヤツ塗ってみた。



水かけてみる。



はじくけど。

そう簡単にはヌルテカにはならんね。

クルマ光ってる系の人たちはそもそも最初っからヌルテカな塗装面なんだな。

野ざらしボッコなウチの塗装面荒れ放題なクルマがそんな簡単に彼ら並みのツヤは出ず。

美人が広告してる化粧品みたいなもんかね。使ったってああはならない。ようなもん。

上からいつものリーズナブルなやつを塗ってみた。



お高くないジャンクなケミカルの方がウチの地肌には一番合ってツヤが出る。という。
(写真で艶強調されてるけど)

高いのは前処理の手間があってこそ。結果を得るための手間暇が簡単ではないんだな。
(って、また見たら買うんだろうけど)
Posted at 2022/04/21 02:39:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年04月21日 イイね!

ヘッドライト磨き

プレオさん、ライトが曇って光量不足で保安基準不適合になりそうなので



研いで



磨いて



外さずマスキングで適当塗り。



研いで磨いただけが一番クリアだけど、数ヶ月で元の曇ったライトになってしまうので塗り。



溶剤蒸気でクリアにするやつ流行ったけど最近見かけないね。

コレもそれで何度かやってみたけど

すぐ曇っちゃうね。ダメだったね。

塗らないと。



ライトだけ綺麗で気持ち悪い(笑)

乾いたら磨こうと思ったけどこれでもかって何度も厚塗りしたらスプレー目が消えて平坦になってきたのでこのままで。
Posted at 2022/04/21 02:22:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation