• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2022年04月05日 イイね!

日曜大工ならぬ

粉もの、削りものの作業用の掘っ建て小屋が手狭になってきたので、

掘っ立て小屋を一回り大きく。

今までのを解体



重量棚の一部を利用して壁屋根囲ってたのだが。

この重量棚はいったいどうやって組んだんだっけな。

分解するにケガする予感しかしない。

重たい。



1人で組んだんだから一人でバラせるでしょ。
(安全上的には複数人で作業すべき。本来一人じゃ無理危険)

と、何とか分解。



分解した場所の地面を均して(アスファルトだけど)



建物との継ぎ目を見ると、まあなんとなくそうじゃないかなと思ったけど。

建物の下は空洞に。

地面下がってんなあ。

空洞はどうにもならないので、見て見なかったことに。

本来はアスファルト剥がして砂利敷いて叩き固めてなのだが、

重たいもののせるわけでもないのでアスファルトのまま、

ワク作って



鉄筋ひいて



さすがにこの面積を手練りは無理なので、

生コン屋さん呼んで、

トンボで均してコテで抑え



DIY満足感はこの半分とかの面積でいいね。素人が一人でやるには広すぎた。

プロって上手だよね。何度かやり直してみたけど平らにならんわ。



半生でワク外して斜めに



乾燥数日待って、

テント倉庫(車庫用を寸法組み替えて)組み立て



とりあえず雨風しのいで作業が出来そうだ。

これに電灯とベンチレーション(換気扇ね)付けたら完成。


日曜大工ならぬ、水曜土木。

DIY土間引き。
Posted at 2022/04/05 03:21:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月02日 イイね!

トライアルごっこ

相模川の河川敷で練習するよ。

と、お誘いがあったので、

積んで



河川敷へ



お友達とそのお友達、総勢7台。

私ともう一人以外はみんなガチ勢。

ついて行けるのか?

前も来たけどこの河川敷はありとあらゆるところにいろんなカテゴリの練習場所が。

トライアル練習出来るところも何ポイントかあるらしく、

まずは最初のポイント



初心者向けの段は無いかな?いきなり2段とかは無理だぞ。と。

初心者向けにここをこう通ってと、コース取りを教えてもらってしばし練習。

そして次のポイントへ



写真じゃわかりにくいけど結構な傾斜。



ここはみんなに混ざってトライアルセクションごっこ。

そして次のポイントへ

ここもみんなに混ざって・・・・この高さの段は無理じゃん?w

まあなんとかチャレンジ。していると、

ぽわっとインチキおじさん登場♪

じゃなくて、

ホンモノおじさん登場。



通りすがりのおじさんにしては抜群に上手い。タダで見れてラッキー。レベル?

走りが楽しそう!

上手いだけじゃなく、パッと見てダメなポイントを的確に端的に指導。

教え方がうまい!!

よちよち歩きなバイク練習風景動画をSNSにアップすると「教えたがりおじさん」が発生するのだよね。

もっとああせいこうせいって。現場で見ても居ないのにどこにでも書いてあるような抽象的なアドバイスをわざわざ直メッセージとか。

ってかお前誰だよ。どこから何目線だよ。

自分の走行写真なんか添付で、参考にしろと?

フォームが全然美しくないんだわ。レベル一目じゃん。

階段3段目の人が階段1段目に偉そうに言う感じ。

素人が素人に素人解釈のアドバイスってホント無駄。

徒競走速くなりたかったら大きく手を振れレベルの助言は要らんのだよ。バカ体育教師レベル。

経験上、トップカテゴリで上の方に入る人じゃないと言ってる事が物理に即してなかったり人によってチグハグだったりであてにならん。
(これでも多少コンペフィールドを上から下まで色々見てきたからね。4輪だけど)

が、このおじさんはホンモノだったね。

どこの誰だかどういうランクの人か知らんけど(笑)

昔、エッフェル塔にバイクで登った(階段ね)という伝説のライダーさんらしいんだが。

テレビで見た記憶はあるね。

これだね



おっさん、この頃より今の方が上手いじゃん。

今のバイクで今トライしたら足付かずに半分の時間でクリアできそうだね。


昔はトライアル競技の情報なんて全然なくて、映像も無くて、どんな競技か知る由もなかった。なんて話題が当日あったのだが。

私的には幼少のころから情報はあったし、なんなら映像(ビデオ)もあったのだ。
(バブル前夜、TVもお金あったからだけど、エッフェル塔登らそうなんて企画もあったぐらいだし)

父親がトライアル出てたらしいので(クラス、ランクは知らん)トライアル車は何台か家にあったし、モノサスになったTY250の新車買って「すげー乗りやすくなった!」って当時言ってたし。

ちょうど家庭用ビデオデッキが出回り始めたころにレンタルか買ってきたか知らんけど世界戦か何戦か知らんけど片っ端から家族で見てたし。

私が自転車でなんとなくスタンディングできたりするのはその影響。

そのころにバイクでやってみようと思わなかったところが幸か不幸か?

まさか今になって真似事始めるとは。


その歳で今からトライアル?

とか

怪我するぞ!

とか

と言っても、ガチ競技勢にはぬるいと言われるかもだが、目的がトライアルじゃなくて手段の一つなだけ。

「リッターアドベンチャーをオンオフ問わず軽々乗り回す」が最終目的。

今の上達ペースでリッターアドベンチャーに乗れるようになる日はいつ来るのだろうか?
(乗るだけなら買えばすぐと思う・笑)

大型アドベンチャーバイクはともかく、世の中には舗装の走りとトライアル(非舗装)の要素がリンクできない人が少なくないみたいだけど。舗装で乗るにも役に立つ要素たっぷりなんだよね。

1日を32分にまとめた動画(32分はまとまってないだろw)


Posted at 2022/04/02 04:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2022年03月29日 イイね!

無理難題

左だけハードトップに干渉して雨漏りするからロールバー詰めてくれ。依頼。

ダッシュ貫通パツパツのロールバーを加工しろ。と?

学生時代からの友人でかれこれ30年なわけだが。

無理難題過ぎるだろ。

S2000買った時に「山野車と同じ通しでロールバー作って組んでくれ」と言われたのだが。

さすがにそれは無理なので、山野車作ったところで作ってもらえ。と断った。
(同じの作ってもらったらしい)

それから数年。

今?

雨漏り?

作ったところで作り直してもらえと一旦断ったが、作ったところがもうやってないからどうしても。と。

相当な金額と内装が傷むのを覚悟してね。で、仕方なく引き受け。


棒のっけて測ってみると、確かに左が10ミリ高い&取り付けが全体に10ミリ左に寄ってる。



ずらすにずらせない。

ピタピタな内装どないせいって。

ダッシュ貫通バラしたくねーな。。

といっても受けちゃったからやるしか無いので最善の方法を考えて、

とりあえず外してみる



ダッシュボードは外したくないのでなんとかこの状態で。

左アーチとフロント横バーを何ミリか詰めれば何とか。

ジョイント部分をざっくり切り取り





仮組



仮止め



寸法確認。

文明を買った事忘れてた。



棒じゃなくてレーザーで。

車体が水平じゃないから車体の基準点測って左右差を確認。
(棒で測った時も同じ所だけど)









まあまあ。元の寸法よりは下がって右に寄って左右差減ったからコレで何とか。

溶接





どうせ見えなくなっちゃうんだけどね。

キレイに溶接するねぇ。って言われたけど。

この作業、いくら貰うと思ってんですか!(笑)

内装燃やさないように

塗装



取り付けて、ハードトップ付けて、ハードトップに干渉しない事を確認。

完成。


完成写真は無い(撮り忘れ)

思ってたより簡単だったけど。
(簡単ではない)
Posted at 2022/03/29 03:18:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ
2022年02月27日 イイね!

冬北海道ツーリング・続

2020年12月31日に納沙布岬に到着。

年越し宗谷岬だと宗谷岬にテントを張って、年越し、年越しキャンプ。がガチ勢の定番。

2019-2020に宗谷岬に行ったときはさすがに氷点下にテント泊する勇気も準備も無かったのでホテル泊で早朝、日の出に間に合うように宗谷岬に行ったのだが。

様子も分かったので今年こそ現地テント泊を。

いろんな想定をして道具を用意し、

カクカクシカジカで行先は最北端ではなく最東端になったが。

テント泊。


マイナス7℃(早朝、日の出前)


モンベルの-20℃可な一番高い寝袋投入。
宗谷勢によると-10℃以下環境でもぬくぬく暖かいと言うのだが。寒さ暑さは個人差があるからか?暖かくはなかったね。
かといって寒くて目が覚めたり寒くて目が覚めないという事もなく、なんなら自宅のフトンよりは暖かかったかも?(自宅は寒くて起きることがある。今後自宅でも冬はこれで寝るか)
コレでこういう感じか。なるほど。何とかなるもんだね。

北海道はめっちゃ寒い。という印象なんだが。しかも、「-7℃!!」って思うけど、先月あたりで朝方、温暖な気候がウリの伊豆の平地(この辺)で-4℃とかざらにあったので北海道って特別寒く無いんじゃないか?と。(自宅フトンが寒いのは温暖気候前提なせいだな)
北海道の冬にキャンプ?!っても関東東海ちょっとした山とか岡で冬にキャンプするのと実はそれはど大差ない気がする(この辺は吹雪く心配は無いけど)


コロナ云々で宗谷岬では直前に日の出イベントの中止が決まったようだが、(コロナ禍に人が集まるイベントなんてけしからん!!って、こたつの中から苦情が入ったんだろうな)

納沙布岬ではイベントこそ無いが記念品の配布は開催。

多少の列に並んで、記念品、入手。


日の出前から売店がオープン。大賑わい。

(そういえばコレ、どこやったかな?行方不明だ。。)

初日の出見学のため移動


振り返ると、月


宗谷岬の時は暴風、ホワイトアウトだったが、今回はいい天気。

若干水平線レベルに雲がかかってはいたが、

日本最速の夜明け、初日の出(最東端だからね)


天気が良くてよかった(2回目)

すっかり明るくなって




さんま?そのまんま?さんまのまんま??東国原?


キャンプのだいご味、めんどくさい片付け。

サポートカーハイエースがあるので、物量が稼げたわけだが、物量があると片付けの仕事量も多いのだ。

納沙布岬を出発し、

湖ってどこも真っ白


海沿いを南下?西下?


何とか岬。海沿いだから似たような岬がたくさん。




湿地帯?


太平洋側はそもそも積雪が少ないようなんだが、さらに数日雪が降って無いので走りやすいんだけど物足りない(笑)
(北は雪が激多い予報だったから雪が少ない予報の東南を選んだんだけど)

釧路。元旦の夜はテントではなく宿


ごはん


コンビニに買い物がてら街中観察




バイクで走ってる時より徒歩の方が寒い(服装が違う)

同じ表示気温でも雪が多い方が寒さが柔らかい気がする。湿度かな?

元旦だったか2日だったか?朝早くに全館火災報知機が鳴って、「え?燃えてんの?避難??」って一瞬焦ったが何かの誤作動だったらしい。騒がしい正月だ。



何とか台。


地球が丸く見えるという。

地平線が見えるってなかなか無いけど。

まあ。丸いか。




十勝方面へ。積雪すくなく単にツーリング状態ではあったが、

道中他の地域でも見かけたが、凍った池、湖にテントやら人影。ワカサギ釣り的なやつか?

たまたま降りれそうな池?があったので、徒歩で降りて観察。釣りの人に話しかけて様子を聞いてみたり、4輪バギーにスパイク履いて走りに来てたりの様子を見ながら、バイクで降りても大丈夫そうなので、湖上、氷上走行。



氷の厚みがわからないので割れないよね?とビビりながら。


アイゼン(靴に付けるスパイクみたいの)があっても徒歩で滑るのに(アイゼン無かったらトゥルットゥルだと思う)スパイクタイヤ、全然滑らない(滑らせれば滑るけど。コケて衝撃で氷割れてチャプンも嫌なのでおとなしく)

人が歩けないところ、バイクなら行けるなw

この後さらに積雪凍結路はほとんどなくて。

雪走りたくて来たのに雪が無いなんて!な感じではあったが。

山沿いルートを選べば、積雪、降雪、ホワイトアウトなアトラクション満載なのは確実なんだが、もろもろ加味してイージールートにしましょうという選択。あいだ無いんかな。積雪で晴天とか。
(全行程中ところどころ積雪晴天はあったので狙いどうりではあるんだけど)

そもそも十勝って実はそれほど豪雪地帯じゃないんだとか。

北海道と言えば海鮮!なイメージ、しかし、北海道って海より陸の方が多いんですってね。(確かに、縦断、横断するに本州で太平洋側から日本海側に行くより距離がある)

で、内陸十勝の名物と言えば豚丼って事で、せっかくなので、と、お昼に


宿

チェックインしてエレベーターに




名物って豚丼しか無いんか。

この系列の宿にだいたい泊まるのだが、朝食はだいたい海鮮(イクラ丼食べ放題)なんだよね。そのつもりでいたら、さっき食べたじゃん。な。








バイクの移動はこの日まで、ハイエースに積み込んでフェリー目指して帰り道。


当初、最終日もバイクでこの峠超える予定だったようだが(ルートはお任せしてる)

雪を走りたいとは言ったが。ここは積雪、雪質がまるで箱根。バイクじゃ無理だ、フェリー時間に間に合わん。

シャーベットはスパイクもタイヤも利かないから。


北海道でも気温によってと融雪剤てんこ盛りのところはヌルヌルのシャーベット(グリスだね)な雪になるようだ。

色々調べてみたら北海道民をもってしても新雪、凍結よりなによりシャーベットは脅威らしい。
滑るもんね。



4駆ワイドロングフル積載のハイエースは低μ路面に極端に足をすくわれることもなく、時間に余裕をもってフェリー乗り場着。

乗船前に昼ごはん(おやつ)北海道感は無い。


帰りは通常の観光便で、豪華客船。トラックの運ちゃんと交流もなく。

旅客船なので食堂でごはん


途中、海の中に風力発電だか何だかがあるってんで

ホントだね。すごいな。

そんなこんなで最東端年越し、バイクツーリングも終焉。

行きと逆で集合場所でハイエースから荷物とバイクをステップワゴンに積みかえて、帰着。

という1年前のお話。





2回目で、さらに様子は分かったので&道具やウェアももう揃ってきたので次回以降はいろいろ楽にはなるんですけど。何回か行かないとウェアと道具の元が取れないんですけど(笑)

さすがに単独で行くにはいろんなリスクが高いので、かといって大人数はこれまた煩わしいことも増えたり、旅の機敏性に欠けたり、少人数にしたって足並みが揃わないとなかなか。

時間がねぇ。フェリーはフェリーでその時間も楽しいけど往復で相応に日数消化してしまいますからね。もう少し近くだったらなあ。

次はいつ行けるかな?









2022年02月24日 イイね!

冬北海道ツーリング

もう2月も終わろうとしてますが、

「今年も北海道行くの?」

「今年も北海道行ってきたの?」

「今年は北海道行かなかったの?」

って、年末、年明けによく訊かれて。

今年”も”って2回行っただけだけど。定例行事と認識され始めたか。

今年”は”行かなかったんですけどね。

なんなら今年”も”行かなかったんですが。

一昨年と去年だけ行ったんです。

そう、去年(2020ー2021)は行ったんですよ。

UPしてなかったけど。

2020年の12月と言えば、コロナ云々が一旦静かになって、「金出してやるから出かけて来いよ」なGOTOなんとか、表立って表に出ることが良きな流れになると思いきや、始めたとたん、「やっぱ無理、家に居て」と慌てて中止なご時世。

特に北海道がちょうど札幌でコロナ科(そんな科は無いw)満床で大騒ぎ。

年越し宗谷岬に向かうバイク乗りたちの間でも行くか行くまいか。

そんな中、”自分もバイクに乗るが、友人がコロナ病棟で働いている”という人が「病棟は戦場だ、友人も大変な思いをしている。そんな中、怪我のリスクがあるバイクはやめてくれ」とTwitterで発信。リツイートされて、そんなに大変なのか!とツイートが拡散されていたのだけど。

そしてやがて「旭川も満床だ。旭川以北に病院は無い。転んで運ばれて旭川の病床を圧迫するな」なんて情報も。

いや待て、怪我人が発熱してたらそりゃコロナ科送りになるからその通りだと思うが。

例えば稚内でコケて旭川に搬送?250キロあるぞ。浜松でコケたら都内の病院に運ばれるみたいな話だぞ。以北、無医村か?

友人のお医者が言うにはコロナにかかわらない病院は閑古鳥泣いてつぶれそうだって話だったが。

そんな「消防署の方から来ました」な情報でそれに賛同する人多数(に見える)、こりゃ行くだけで炎上だろ。

ってんで、出かけることに賛否あるが、予定も立てちゃったし予約もしちゃったし、出発日はGOTO中だし。フェリーと宿以外ヘルメットかぶって単独ディスタンス、環境荒野だし。感染させちゃうしちゃうリスクは日常生活と変わらんし。

ただし、年越し宗谷と言うと燃える危険があるのでひっそりこっそり。

そして、天気予報によると、年末年始の北半分、それこそアドベンチャーっていうか、無理~。な積雪大荒れだったので目的地を最北端ではなく、最東端へ。

2019ー2020の年越し宗谷に行って来た話をブログだYouTubeだ直接聞いた周りの友人が、オレも私も行ってみたい。ってのがあって増員。
撮影係(場合によっては代走係)一人(空路で現地入り)、それだとステップワゴンに乗り切れないのでハイエース借りて、その運転手でもう一人、ハイエースだともう1台積めるからバイク1台増えての総勢5人態勢。

前回(2019ー2020)はステップワゴンは宿に置いてバイク移動だったが、人数の関係もあるが、バックアップ体制強化でハイエースは常に伴走体制。

んで、直後に行った様子をアップすると燃える恐れがあるのでほとぼりが冷める頃。と思っていたがタイミングを逃した。

そろそろ”今年の”年越し宗谷岬の様子がそれぞれ動画やブログ、アップされてきてるので1年遅れでアップ。

いつの話だよ。って。


まずはステップワゴンに2台積み込んで出発。


待ち合わせでハイエースに積み替え。

バイク3台と旅の荷物もろもろ。

ロングワイドのハイエースだから余裕と思ってあれもこれも、積みきれなくて多少荷物をダイエット。


フェリーに乗って


乗船~苫小牧上陸



コロナ関連の影響か?便の関係か?バイク少なく。

とはいえ、2トントラックにバイク数台。即戦可能車。同類か。その手があったかw

旅客用の豪華客船ではなく、運送業用のいわゆる深夜便(旅客用の部屋もある)

小綺麗にチャラチャラとか食堂とかは無いけど必要最低限で。

むしろタバコ部屋は待遇がいい。


長距離運送の運ちゃんは20時間弱休憩できるのでここぞとばかり酔っ払い。深夜若干大騒ぎでタバコ部屋で談笑だったが、こちら(運転手ではない)を見かけるなり蜘蛛の子を散らすように運転手エリアの部屋へ。別に良いんですけど。車業界っていう意味じゃ同業ですし?

その中の一人が話しかけてきて、「うるさくてすまないね」「オレらここぐらいしか休まるところ無いから、大目に見てくれとは言わないけどゴメンね」って。
訊けばコロナで物動かなくて減収数十万~100数十万とか。経済全体失速してるからね。

そんなこんな、上陸、宿へ。

雪が無い


宿の喫煙所から。北海道暑い。上着着てたら汗かく。


雪があるところまで移動して

あれ?千葉かな?


雪があるところまで移動して

ラジコンの本物だ。本物ってあるんだw


ハイエースからバイク降ろして走行開始


電車?汽車?ディーゼル?


移動して、宿

ごはん


走って





走って



多分、箱根




地域名物のカレー


多分、山中湖




宿


ごはん


阿寒湖

だったかな?


ごはん


時間軸がバラバラかも。

宿 斜里


ベストコンディションの雪質、積雪10~15センチ。

これだよコレ!

一旦宿の納屋の屋根下にしまったバイクを引っ張り出して、買い出し組が買い物に行ってる間に宿の周りを走り回ってみた。自主練、夜練。


ごはん


鮭道 直線が10キロ(だっけ?続くとか)


晴れ






気温高めで?、クルマに着いた雪はこびりつくね


さいとうたん






ここをキャンプ地とする


年越しキャンプごはん




最東端で雪遊び


同類(ガチ組)


年越し、初日の出待ちの人たち続々と











続く


プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation