• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2025年08月26日 イイね!

最近のクルマはよく出来てるなぁ(最近のじゃない)

すっかり更新が滞っていましたが。

たまにはクルマのネタを?

冷やし中華はじめました。って言うとラーメンは辞めたと思う人ってのが世の中には居るようで。

バイクのネタを上げるとクルマはもう辞めたと思う人が居るみたいなんですよね。

映画トップガンで、格納庫にイス並べて背景に飛行機な授業風景、実際にはありえない描写なんだが、そういう描写を入れとかないと観ている人の何割かが飛行機の映画だという事を忘れてしまうので喚起のためにわざとそういう描写にしているらしい。
(エンタメは稼ぐために低い側のIQに合わせた構造になっているという話)

その数分で忘れちゃう人が実際に居るという事なんだな。

ラーメン屋で冷やし中華やらチャーハン出したらラーメン屋と認識されなくなるのはあり得るんだな。


さて、それはともかく、

クッソ暑い日が続きますなぁ。

クッソ暑いとクルマに乗り込んだ時、まずは窓開けて車内の熱気を外に。
(喚起じゃなくて換気)

ってやると思うんだけど。

で、窓開けたんだよね。

ほいで、換気済んでエアコンの冷風が出始めたら窓閉めるよね。


まだ閉めるタイミングじゃなかったかな?

車両本人の意思をもって閉まらないね。

これは・・・・壊れたってやつだね。

あーあ。

これだと当面困るので、上に引っ張ってみた。

閉まった。直った!

これでエアコンも効くし雨降っても安心!


なんかねぇ、ネット情報によるとRX-8ってエンジンだけじゃなくて窓も壊れるんだって。

欠陥車か!

こないだ売った同僚の娘のRX-8の窓も同じく壊れたらしい。

欠陥車か。

エンジンが壊れない似たような年式のCX-なんちゃらも同じく壊れるんだって。

パワーウインドモーターのギヤが欠けるらしい。

で、補修用のギヤだけ売ってるとか(社外品)イギリス(欠陥)車か!
(純正はモーターASSY)


そのままだと換気で窓を開けてはいけないって喚起しなくちゃならないので修理することにする。

内張り外して

すっきりしてるねえ

窓外して

ガラス薄い!軽い!取り付けがシンプル!

ユニットになってるFRPボードごとごっぞり外し




ガイドレールがめっちゃシンプル!軽い!




欠けたギヤだけ交換の修理が最安らしいんだが。

次モーターとか壊れた時に部品廃盤入手困難確実なのでASSY交換。
これでまた20年はもつはず。

壊れたのはモーターギヤだが、ギヤが欠けるって事はガイドもダメなんじゃね?と思って部品用意してみたけど(昭和設計のクルマはガイドがダメになって窓落ちるパターン多い)。目に見えたガタや摩耗は無い。が、これも延命のため交換。
これでまた20年はもつはず。

修理ってか交換じゃん?

修理屋じゃなくて交換屋って言われちゃうやつ。

交換をバカにして嫌がる人多いけど。

修理してその関連部品が次壊れるときは部品廃盤でにっちもさっちもいかなくなるよ。

部品あるうちに交換(延命)しておいた方がいいよ、明日も乗るならね。
今日しか乗らないならその場しのぎ修理で全然いいと思うけど。


昭和とか平成初期のクルマに比べたら構造が簡素質素で軽い。窓も薄くてびっくり軽い。モーターも小さいし。

最近のクルマが重たいのはなんでなん?

ペラペラなFRPボードにユニット化されてヘロヘロで本当に大丈夫?な感じなんだが。技術の進歩かね?

ってか軽量化のための開発コストかかってるだろこのクルマ。

時代的に他社もこんな?それともマツダだから?


外したモーターを試しにバラしてみたら

やっぱりギヤ欠けてるね。

ほいでギヤがただの平歯じゃ無いんだ。

最近のはパワーウインドですらギヤ鳴り防止になってんだ。
(最近のクルマじゃ無い)

へえ。

もうちょっとギヤの歯の厚み厚くしてくれたらよかったのにねえ。
(軽量化か?コストダウンか?)
Posted at 2025/08/26 03:50:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記
2025年06月30日 イイね!

レジャーなのか?苦行なのか?

連休なので練習に。

梅雨も明けたってのに
(明けたの?梅雨って3日ぐらいしか無くなかった?水不足でまた米騒動じゃん?兵糧攻めじゃん?)

GWの話

予定してた日が雨で1日延期で。

積んだ


現着


早すぎたか


降ろすだけで疲れた


何枠か走って少しは慣れてきたけど


ラップタイプ的にはCRM50(100)と変わらんのだよね

安定の、車両が速くなっても運転手の腕前以上のタイムは出ない説。

ラーツーか?


ラーメンが食べたかった訳ではないんだが、新しい火器を買ったので使ってみたくて。
今までの半分ぐらいの時間で沸く。火器やっぱイワタニだな。
(今までのもちゃんとしたメジャーキャンプ用品メーカーので20年以上使えてる優れモノではあるんだが)

合わせて熱中症対策サプリ


それにしてもこの乗り物、疲れる。

1周全力で走れない(体力足りない)
クルマは初動だけ入れてやればあと勝手に走ってくれるけどこの手のバイクは運転手が付きっきりで面倒見ないとならんのよね。

そんな事より全然楽しくないんだこのバイク。

走って辛い。

中古車、前オーナーの趣味嗜好でいじり倒され、デチューンになってる可能性。



この個体、モトクロスユースではなくエンデューロ仕様にいじられて、この乗りにくさは果たして、車両なのか仕様なのか?

モトクロスのセットアップ側のプロに訊いたらまずエンデューロサイズの18インチリヤタイヤがド癖になってるんじゃないか?と。

19インチの方がタイヤホイールセットで軽くて動きがいらしい。

替えるか?

でもこれにお金かけるの微妙だな(ドケチ)

替えずにそのまま車両売り飛ばすか?悩みどころ。


積んだ。


転け無し破損無し五体満足で終了。

GW高速道路200キロ耐久スタート。

新東名も東名もどっち行ってもグチャグチャだろうからたまには東名ルート。
制限速度が低い上に距離が長くて値段が高いというデメリットはあるが。
ラジオが入るw
(日曜の黄昏時のツボるラジオドラマを続けてくれるところだけは日産いいね)

東名の流れが割と良い。

PAは空いてるし

同じ時刻同じ向きの新東名がどんなかわからないけど。

無駄な草スペースとか犬スペースが無くて駐車場が広いし出入りスムーズ。

新東名のPA、SAって設計も承認もクルマ乗らないやつか自分に酔いしれてるやつか単にバカがやってんかな?

新東名の休日の夕方なんてどこのPA、SAも混雑とか満車って電光板に出てるけど。

新東名が無かった時代を忘れちゃったけど昔は東名一本で流してた訳だが。

PA、SAいっぱいになるほど混んでたっけ?

クルマ増えたのか?だとしたらクルマ離れしてないじゃん?


新東名に比べると制限速度は低いしカーブがコーナリングだし、路面はラリーだし、ひどいね。

がしかし、2車線ゆえに周りを見てるクルマ多いし慣れもあるけど走りにくさは無く。

駐車に時間かからず、クルマ降りてから歩数少なくごはん屋さんにたどり着けるメリット。



半券渡して注文通る最新とは違ってお金払った時点で注文が通る最近見かけなくなった旧型の最新。


番号呼ばれたら受け取るだけ


アジフライ定食1080円


前回寄ったもう一個先のPAのほうがボリュームがあったね。
Posted at 2025/06/30 04:29:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月05日 イイね!

ポルシェって維持費そんなに大変じゃないよ

今年も残すところあと数か月。

経過より残りの方が少ないんですね。

残りったって生きてりゃ次の年もあるんだけど。

そんな年の初めにボクスターさん故障のお知らせ





とりあえずエラー消してガソリン足して(入ってたのが古いから調子悪かった?)

その後本調子ではないがなんとなく動いてたんだけど。

みんなが思う水平対向エンジンの音がしだしてどんどんひどく。

これはいよいよなんか換えないとダメだ。

って事でまずはプラグを換えてみる。

水平対向でもエンジンが車体中央後ろ寄りに載ってるとタイヤやホイールハウスやマフラーが邪魔しないからプラグ交換は楽ちんだね。

外したの、特に異常なさそうに見えるんだが。



原因は他か?


NGKのBKR6EK 普通の黄色い箱の奴 1本1080円。交換。
(ついてたのと同じの)
(写真は無い)

イリジウムだのなんだのが調子いいとかレーシングがとか回すから番手上げないととかなんとか?

フツーの(メーカー純正採用品番)で充分です。

ってかそれでメーカーが何億円もかけてテストして調子とってあります。チューニング済みです。回すったってタコメーターの範囲なら想定範囲内です。

1080円×6本+消費税

直った。みんなが思う水平対向エンジンの音じゃなくなったw

とりあえずプラグが死にかけてたみたいだね。
(他にも燃焼に影響ありそうなセンサーがヘタったか?と思う節もあるが、まだ大丈夫)

カーライフSNSでよく見かける1本何千円もする気取ったプラグに換えてる国産車より安上がりじゃんね?


持ち上げたついでにオイル交換。



6年5000キロぶりw

8L入るの忘れてた。うっかり手持ち在庫が足りないかと思った。

8Lも入るのか!なんだが。1200円/Lぐらいの普通ので。
(粘度と規格さえあってれば街乗りやちょっとしたガンガンなスポーツ走行ぐらいならベーシックなオイルで全然問題なし。軽自動車ほどの全開全負荷時間も無いしw)

1200円×8L

3200円/Lのオイルをコンパクトカーに使うぐらいの費用だね。

しかも6年に1回w
(もうちょっと早く換えた方がいいとは思う)


安いポルシェ、維持費かからないねぇ(走ってないから)
Posted at 2025/06/05 02:44:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月01日 イイね!

モトクロスに出てみた シーズン3 その1

中級、初心者向けのモトクロス、ダートプラスカップというのがあるときいて。

持ってるバイクと初心者が走れるクラスがあったので・・・

今年も開幕。

3年目です。

ちっとも上手になりませんねぇ。

レーサー相手にチューニングストリートバイクで挑もうってのがまず無理があるんではなかろうか?レーサー買った方が絶対安いし速いし早い。

と思いつつ。

上手くならないなら車両を速くするしかない。

と言う訳で?

2024年仕様のヘタリチェック


若干パワーダウンしてる気がしたけど圧縮は落ちてないな。


台湾製の3000円のアドレス用ピストン壊れないなあ。


ヘッドガスケット抜けてるっぽい。水減るし吹くわけ。ケチって再使用繰り返したからな。調子悪い原因やっぱコレか?
ほいで濃いな。

2025年仕様のシリンダーに交換


ガスケット作る。

ボア広げ。
Nチビ屋が「ウチのは機械加工だから精度抜群!」っての見かけたけど。
ヘッドがノックピンで留まって無くて位置出ないんだから精度もへったくれもない。
手作業だわさw
(精度が高いに越したことはない)


シフトアップロスを減らすべく、クイックシフター(全開のままクラッチレスでシフトできる装置)を付けてみる。

メカニカルに自分で作ろうかと思ったけどめんどくさそうだから売ってる点火カットする回路を買ってみた

燃料カットでやりたいけど、キャブなので無理。

クラッチ切らずにトルクダウン(点火間引き)でギヤチェンジ。

クラッチ切ってる駆動が切れてる時間を減らして効率アップ。
(クルマもそうだがギヤチェンジに時間かかりすぎて遅いのよ)

こんな昭和の原付に専用品なんてのは当然無いので汎用品を。


センサーを切って貼って削って付けて。

エンジン慣らしの旅へ

(近所じゃねーか)

そこそこ走ってそろそろ全開にしてキャブセッティングだな。

って開けてみたら

速!ってのはないのに速度が出てる。

これはいいぞ。

と思ったら。

短命だった。

リング折れた。

折れたのが先か?ピストンが欠けたのが先か?







幸いシリンダーに致命傷が無いので、クランクケース洗浄してピストンとリング交換。

再び慣らしの旅

4℃。寒い(コレ2月だから)

その間に無駄にサイレンサーの材質を樹脂に替えてみたり




そこそこ走ってそろそろ全開にしてキャブセッティングだな。

って開けてみたら

速!ってのはないのに速度が出てる。

これはいいぞ。

と思ったら。
(デジャブ)

5速11000回転でパチンという音と共に壊れた。



何なんだ。ダメだこのリング。

こう頻繁に壊れられるとなあ。




ピストンは当然、シリンダーも全損だな。。


出走まで時間余裕も新たにシリンダーを買う余裕も無いので

2024年仕様で組み直し

毎週のようにってか毎週組み直してる。この時間とお金を他の事に使った方が人生幸せなような気がする。

2024年仕様っても2025仕様にヘッドを加工してしまったので再キャブセッティング。

2024年は吹け切り優先なっ方向でやってみたけど中間のパンチを優先で。
何かやたら濃くなって燃費激悪なんだが。パンチは出たので良しとしよう。



開催予定日が雨で2週間延期。
(雨延期多くね?)

2週間時間余裕が出来たので最終走行確認。

先週調子いいと思ったキャブセットがなんか合わない。
なんだこの再現性の無さ。気温影響か?

桜にはまだちょっと早かった。

微調整して

保安品外してコンペタイヤに換えて


積みこんで


夜のうちに移動して現地車中泊。

ぐっすり寝た。
寝過ぎた。

起きたら始まってた


慌てて受付して準備して


ライダーズミーティングと朝のじゃんけん大会


今回は、ミニアマクラス(ホイールサイズ19インチ以下2st112㏄以下4st150㏄以下)と、トレールクラス(ナンバー付き市販車)と、ワイドオープンクラス(35歳以上、ホイールサイズ19インチ以下車両)のトリプルエントリー(3クラスエントリー)。

ちょっと詰め込み過ぎか?

練習走行
まずはトレールクラス


間髪入れず、ワイドオープンクラス


ちょっと休んでミニアマクラス


忙しい。

走行順の都合で連続走行になってしまうのは以前もあったが。
以前よりは体力着いたかちょっと楽にはなったが、1クラスエントリーの人の1日分を既に消化。

期待のクイックシフターはカット時間やディレイの設定が舗装とは条件が合わなかったようでアップシフトでイマイチ作動が安定せず。ダウンシフトにでは有効なので(そもそもクラッチ無くてもダウンは入るんじゃないか?)クラッチ操作の忙しさには効果があったが。要再考。

決勝ヒート1
トレールクラス

今回は周りが速かった。全然歯が立たない。

ワイドオープンクラス

このレース中、実は最レベルが高いという噂の玄人クラス。
割って入ろうなんてのは当然無理なので(腕前も車両も)周回遅れにならないように。

ミニアマクラス

本来主戦場なハズ。

午前走り切ってお昼休み

ラーツー(ラーメンツーリング)か

ガス使い切った。ちょっとぬるかった。

午後の部
ヒート2
トレールクラス


ワイドオープンクラス
なんか吹けなくなって。壊れたかと思った。

連続走行なのでトレールクラスで着いたレンズの泥を拭う余裕がなかった。

ミニアマクラス


無傷とは言えないが五体満足で9枠走行終了。

午後2回コケた。疲れだな。 
トリプルエントリーとか50過ぎたオッサンがやる事じゃなかったかも

車両的には午前は速!って思って調子良かったけど午後からなんか力無くね?ってなって直線でストール。焼いたか?と思いきやそのあと吹ける。
冷えると調子戻る。
オーバーヒートか?と思うも水温は時に異常なし。
気温上がってセットが濃い方向に行き過ぎたのか?

戻って動画見直してタップタイム測ったら、午前中の調子がいい時で前回より 2秒遅かった。走ってたら速いと思ったのに。人の感覚っていい加減だな
路面が違うから単純比較にはならないけど。
午後は5秒とか7秒遅い。
ジャンプの距離は増えてるんだけど。
なかなか速くはなりませんな。

今回もプロの?有志の?カメラマンが全員の写真をランダムに撮影してくれて、

フォームのチェックが出来る。肘イマイチ。


コケると貸し切りだね


まず速そうに見えないもんね。そりゃダメだね


ステップワゴン細!



リザルト
















さすがに3レースも走ると、いつもは筋肉痛にならないのに今回はさすがにその日のうちから強筋肉痛。しばらく階段の降りが辛かった。


帰り道
新東名上り、新富士手前で本線速度60キロ切り、一時的な速度波とも思うも駿河湾沼津SA満車とも出てたし、新富士で降りて富士から東名へ。

東名、交通量少なく愛鷹PAがら空き。


電算処理の後に紙の券で対面発注する頭の悪いタイプのじゃなくて電算そのまま厨房に伝わるタイプ。券は呼出券。


グルメブログなので

アジフライ定食950円。


米が高いだの無いだの大騒ぎなこのご時世に食べ放題。


昭和感?平成感?道路もPAも新東名より東名の方が趣があってできれば東名を使いたいんだが、距離長く(料金高い、遠い)最高速が2割低いとコスパタイパ的にはどうしても新東名選んじゃうよね。最高速上げるか値段下げてくれないかな。


ミニバンに妻子供積んで連休の混雑する高速道路を走ってレジャーに。ってのを回避してきた人生であったはずだが。

なぜか休日の高速道路を旧型のステップワゴンでそういったノアとかセレナとかアルファードと連なって走ってるのはこれいかに?

どっかなにか間違えたな。
Posted at 2025/05/01 04:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | 日記
2025年04月08日 イイね!

冬と言えばウィンタースポーツだろ シーズン2

すっかり花弁と花粉が舞う季節になりましたが。

冬スポーツですよ。

今年もやるっていうんで

去年も行ったスキー場へ

板じゃなくてセリカじゃなくてバイク持ってね。

去年は小さいの(原付CRM)に強力な砂泥用タイヤを履かせて行ったわけだが、今年はどれを持っていこうか?

小さい方はこの後モトクロス(ダープラカップ)の開幕戦が控えているので温存で(フルパワー仕様の音量ではスキー場走行不可なのもあって)

車種問題、つまりタイヤ問題な訳なんだが。

トライアルタイヤがどのくらい雪に使えるのか?を去年試しそびれたのでトライアルタイヤも試したい

雪なのでトリッカーを持っていきたいところだが、前回トレールタイヤで全然進まなかったのでどうするか?

トリッカーにトライアルタイヤを履かせて、それだと思いのほか進まなかった場合に1日ツマラナイ。

そうだ!

トリッカーにCRMの使い古しをつけたらいいんじゃないか?
(トリッカーの純正はいわゆるラージサイズ)

と言う訳で、

フルサイズ(21/18インチ)から


ラージサイズ(19/16インチ)へ


トリッカー小っさ!

(画角の都合もあるが)
原チャリサイズじゃん

トライアルタイヤも試したいのでTL125も積み込こんで


途中、去年は-13℃ぐらいの寒さだったけど5℃ぐらいか(道端の温度計が動いてなかった)


現着


ザクザクシャーベット気味で小雨まじり、なかなかなコンディション。

早速走行開始




でっかいのも居た






トライアルタイヤ、思ってたより進む。

空転させたら全然ダメ。路面かみしめながらグリグリ進む使い方すれば調子よいっぽい。

トリッカーさん、タイヤ効果絶大

ぐんぐん進む。

記憶を遡ると、トリッカー乗るの1年ぶりな気がする。
(前回のここで走らせたきりだな)

ファミリーゲレンデ(斜度8度)は余裕(去年のトレールタイヤだと午後路面荒れたら無理だった)



スペシャルゲレンデ(斜度20度、最大28度)チャレンジ


写真で上から見たら大したことなく見えるけど。横から見たら

歩行困難斜度

上手な人は何人か登頂してたけど。

頂上まであとちょっと。




ほぼ一年ぶりに引っ張り出されてレブ当てキープで坂登らせられるトリッカーさん。


油温がメーター振り切れてる150℃超えたか?(150℃までは表示見たことがある)


登りながら、ここまで登っちゃうと降りなきゃならないからこの辺でやめておこうかな?でももうひといき登りたいなあ。って葛藤w

登ったら降りなくてはならない。
スノーダウンヒル。

スロットル開けてっちゃえば安定するんだが。
こんな斜度開けれるかい!
スキー履いてたら降りれる気がしないがバイクなら下れるw

写真撮ってもらったのでフォームのチェック。

リヤ荷重なイメージで乗ってたつもりだったけど見たら全然だな。もっと大げさにやらないとなのか。


登りはともかく下りはこれじゃ怖いわけ。。

お昼はCMに難癖つける人がいるってのがバズって売り切れなうどん。
ラーメンツーリング=ラーツーじゃなくてうーツー?
標高高いみたいで膨らんでた。


伊豆(行きがけに近所)で買った長野名物野沢菜を長野で食べる。
逆輸入か?


午後は路面混コンディション荒れて若干走りにくくなったが、ケガもトラブルもなく、グッタリするまで走り込んで走行終了

雪は汚れないからいいね。

帰り道

君の名はの水たまり

高速道路パーキンググルメブログなので帰り道のごはん

今日のPAご飯はテイクアウト。

釜飯1400円
唐揚げ塩と醤油400円
釜飯は21時が消費期限らしいのでそれまでに帰らないとw

なのだが、17時前に現地出発したのに途中仮眠したり下道レーシングだったりで片道220キロ、やっと帰着。
モトクロスより疲れる(40キロの重量差が効いてるのか?)

21時までに食べないとダメだったんだが、1時間ちょっと賞味期限切れ。

炊飯土鍋のスペア確保
(去年買ってきた釜めしの土鍋は通常の炊飯に使ってる)

振り切った水温計は帰って来ても振り切ったまま。

壊れたか。

高速道路に注意喚起に張り紙がしてあったのだが

NEXCOのアルファード民度煽りがすごい


RX8が被害に巻き込まれてる。
Posted at 2025/04/08 04:45:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation