• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2025年03月23日 イイね!

趣味なのか技能訓練なのかスキルアップなのか修行なのか時間浪費なのか?

FRPって言うね、雌型にガラスの繊維を樹脂で張り込むという、達磨細工みたいなプラスチック製品があるんですけどね。

まあまあ大型なものから小さいものまで気が付かないうちにわりと世の中にたくさんあってね。

生い立ち上、製品そのものよりも前の段階の状態からなじみがあるので、

ゆえに工作の素材として幼少期から親しんで、今となってはちまちま細かな売り物なんかを作ったりもしているんだが。

基本的にはリサイクルが効かなかったり、作業環境がクリーンとは程遠かったり、寸法がシビアな製品が作りにくかったり(製法による)今後伸びるかって言うとまあまあ微妙な感じと思っていたが。

自動車部品で言うと熱可塑性樹脂とか加熱加圧な製法の組み合わせてラジエーター周りの骨格とかボディの一部とか、何ならシャシーそのものとか減るどころか採用が増えているという雰囲気。

巷で言うカーボンパーツもFRPの一部ね。

使う繊維がグラスファイバーじゃなくてカーボンファイバーになるだけで、基本的には同じもの。

いわゆるウェットとドライですみ分けされているわけだが。

ウェットは達磨細工と同じ張り子。液体塗りこんで大気圧中で成形。いわゆるハンドレイアップ製法。

ドライは液体の樹脂は使わずあらかじめ樹脂含浸された繊維を型に張り込んで真空引きして型に密着させた状態で外から圧をかけて加熱(加熱により含浸の樹脂が溶けだして硬化)して成形

真空引きするので余分な空気や樹脂が少なく加圧するのでさらに。
つまり、繊維率が高く強度が出る、同じ強度なら薄くなるので軽くなるという訳なんだが。

いわゆるウェットカーボン(カーボンに限らないけど)でも張り子な製法だけでなく真空引きした状態で成形する方法がある。

ドライと同じく繊維率高く、ハンドレイアップに比べると鋭利な角形状も若干作りやすい。

以前にトライしてみようと思って必要となる資材がどんなもんか、取り寄せてみたりしたのだが、売ってるところ限りなく無くてしかも安くないんでね。

さらに、せっかく見つけた取り扱ってるところもいつの間にかなくなっていて継続性が無いなと。

そしてこの手の製法、ドンピシャで「作り方」ノウハウがネットに出てこないのね。

売ってる方は「○○に使う材料です」としか書いてないし。

大手さんは製法の概要しか書いてない。

そりゃそうなんだがw

DIYでやってみました!な素人さんの動画はまあまあ出回って入るんだけども。

まずどの資材をどう使うのかが全く不明瞭で。(役割はだいたい理解してるんだが)

実際に商売でやってるところに弟子入りしないとダメか?

エアロやパーツを商売でやってるところの動画も出回って入るんだが、この手の職人仕事?、みんな見よう見まねで一様じゃなくてまあバラバラ。あてにならんw

国内そんななのに、SNSで流れてくるショート動画には海外の、決して作業環境がいいとは言えないところで凝った形のめっちゃキレイなのが出来てくるのが何件も。

それでいけるのかw

いろんなの観察して見よう見まねで(結局真似か)やってみた(DIYじゃんか)



パッキンに時間がかかる。



めんどくさいけど手がベタベタにならないし匂いしないからいいかもね。

ゴミが出る(つまり使い捨ての消耗品多い)のが難点か

この大きさなら時間的には普通にウェットで成形した方が速いけど。



なるほどな

脱型
ゲルコート(表面の着色もしくはクリア層)無し




初回トライにしては(実は2回目なんだが。1回目は別の小さい形状のものでやってみたけど上手くいかなかった)ぼちぼちかね。

真空で引いて加圧(大気加圧)されてるから繊維つぶれてドライっぽい。

機能カーボンな風態。

装飾用ならウェットの方がいいかもね。


アラミドと炭素の高級な反物を入手したので、(青ケブラー+カーボン)



もうちょっと大きいものでトライ。



この手の材料、国内で売ってる所がなかなかみつからないので(そういう卸屋さんがどこかにあって、そこで定尺でなら買えるんだろうけど)海外通販で買ってみた。
Amazon以上にいろんなものが小分けで売ってるから面白いね。
国内の卸屋小売店、もう無理だな。

真空パック



ついでにこれも



樹脂の流れと硬化時間ミスって失敗



資材と材料もタダじゃないんだがな。。

都度なるほど次はこうしてみよう。が生れるので無駄ではないが(ゴミは増える。)

失敗を生かして再びトライ



なるほどな。(←毎回発見がある)

流し方わかってきたぞ。
(あってるかどうか知らんけど)
(つまりこれは失敗)

脱型。



失敗の部位と状態が予想通りでなるほど納得。

今回のは売り物にはならないけど手直ししたら使える。レベルだから直して使う。

青ケブラー、思ったよりあんまり綺麗じゃないな。裏白塗ったらもう少し鮮やかになるかね?

手直し。と言うかペンキ塗り



写真ならまあまあ見れる。


バッグで真空引きする製法とは別に、型で閉じて真空引きして樹脂を流し込む製法がはるか昔からあるのだが。(RTM製法)

真空に引かず、樹脂含浸してから型で閉じてという密封しない簡易的な製法での作り物は何個か作ってはいたんだが

こういうやつ



裏も型だからつるつる


密封して真空で引いて樹脂流す方法を試してみた。



脱型
ゲルコート無し



加圧はされない(大気圧はかかるが型なのでつぶれない)が隙間で繊維が多少押されるので若干繊維つぶれ。



この製法は厚みが都度同じというメリットがある。

試しに同じ型で真空パック





アンダーガード?スキッドプレート?
製法違い比較
左から
HLU (ハンドレイアップ)
560g t4
RTM
460g t 2.2
RIMP(レジンインフュージョン)
320g t1.8




HLUは使用過程品。カーボンクロスが1枚多いのとゲルコート層があるので約1ミリほど余分に厚い60g程度重いので参考。

RTMとRIMPは繊維量は同じ。

RIMPの方が圧縮されて厚みあたりは強いということになるが、そもそも薄いので(スキッドガードとしては)弱そうw


一様にFRPとかカーボンってもいろんな作り方があって色々なかなかおもしろいね。

ラジエーター周りの骨格やボディなんかのやつは簡易設備では再現できないので無理だけどw

用途品物で作り分けたら幅広がるね。
Posted at 2025/03/23 04:29:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ
2025年03月22日 イイね!

練習に

小さいのでちゃんと走れるようになるために練習用に買った大きい(寸法がね)の。

せっかく買ったので練習会に。

積んだ。



途中についでにお届けがあったので18インチタイヤを8本詰め込み。

タイヤお届けのついでにお渡しお土産でも買おうかと駿河湾沼津SAに



あれ?

牛タン屋だったはず?肉屋は肉屋だが挽肉屋になってた。いつの間に?

最寄りだからあんまり寄らないからね。


夜半から雨で。

現着。





埋まるぞ。。


それほど寒くないかと思ったが。(2月中旬)

点けたら前から動けん。(買った甲斐があったなw)


雨はやんだが路面がヌタヌタなので走行時間ディレイで。

走行枠が減ってしまうのは残念だがドロドロになるのも嫌なので路面回復待ち。

今回は変則コースレイアウト。

練習したかったコーナーが走れなくて残念なんだが、通常のコースでは練習できないコーナーが出来たのでトントンか。

初心者枠じゃなくてレーサークラス、初級中級枠で。

まあまあそこそ走ったが



YZ125とはまだ仲良くなれる気がしない。
楽しくない。
辛い。



走行1


走行2


お昼休憩

今回は湯沸しでラーツーじゃなくてコーヒー



ラーメン持って来なかった。

走行3


走行4


走行5



楽しくなる前に無事に走行時間終了



このバイク、楽しく乗れるようになるんだろうか?
もうちょっと何とかならんかね。
セットアップの問題なのか?こういう乗り物なのか?
何か乗りにくいんだよね。



行き帰りのホンダのハリボテワゴン、行きはVクラスにちぎられたw
速度動力差じゃなくて疲労度集中力の差だな。
知ってる頃のメルセデスの良心があるならモノブロックとブリキ細工ぐらいの差があるはずなのでそりゃその速度で疲れないよね。
こっちはもうぐったり。徐々に離されて見えなくなった。
Vクラストランポいいかもね。ホンダの方が目的地にたどり着く確率は高いとは思うけど。
帰りは流れが良かったので&ご飯食べる気分の時刻でもなかったのでP寄らず直通。
2時間10分。
遠くもなく近くもなく微妙な距離だな。
それにしても運転疲れるな。いよいよダンパーがいよいよダメかな?(以前から油は滲んでる)
Vクラスはしばらく買えそうもないからもうちょっと何とかせねば。


調べたら、現行Vクラスの一番長いの5.3メートルもあるんだ。
ハイエース買うならそれにしよう(どっちにしてもハイエースを買う事は無いと思うけど)
ディーゼル2.2しか無いっぽいのが難点だが。(ディーゼル嫌い)(かと言って旧型と同じガソリン3.5があっても税金が辛い)
中古車がまだヤナセな値段だから値下がった頃に買おうw
(10年後か?)
Posted at 2025/03/22 04:20:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2025年02月07日 イイね!

余ってるバイクの使い道5

原付~ミニバイクの草レースが結構流行っているらしい。

余ってるバイクがちょうどそれに合致。

というわけで、

CRM50が余っていたからミニバイクのエンデューロレースに出よう!


と、ミニバイぱにっくというイベントに出てみた。

5回目

もう5回も出てるのかw

年2回だから3年目。

飽きないねえ。


今回も「何それおもしろそう!オレも出る!」って即刻CRF125を買ったお友達も一緒に。

今回も「何それおもしろそう!オレも出る!」その弟くんも一緒に。前回は通勤用のモンキーだったが今回は通勤用のモンキーを増車して今までのをミニバイぱにっく専用車に。壊しても次の日会社行くの困らない。

前回その前も書いたように、開催主催本部の組織もそれどころかHPもない。概要は基本的にはSNSによる情報発信だけ。

ゆえにいつ開催されるか全くわからない。

まだかな?と待ち望んでまた半年、開催のアナウンスが。

申し込みは毎度おなじみネット申し込み。

申し込んでオンライン決済して即座にエントリーリストに反映。

申し込み開始約20分で約300台。

あっという間に枠埋まる。

出場するには申し込みと言う予選が。

たいていリピーターさんなんだが新規の人も少なくない。

年の瀬12月30日の開催で(書かずに1か月以上放置してたんか)

雨だと雪になる可能性も。

雪は雪で面白そうなんだけどたどり着けない人多数で中止かな?


トランポステップワゴン洗車して

そもそもボロイ旧型車、古くてボロイのは仕方ないが、少しでも見た目を。

出走車両もそうだけど、あんまりみすぼらしいと見た若者が「かっけー!オレもやってみたい!」ってならないでしょ。

大人はそういうのも気を使わないとね。若者の○○離れとか他責する前にまずは少しでもカッコつけようぜ。


ついでにルームランプの接触が悪かったのを直そうと。

社外のLEDが寿命かボロいのかと思って交換しようと思ったら原因は”電球”ではなくスイッチ。

スイッチの接点磨こうと思って外したら。



ルーフライニング外さないと取り付けられないクソ仕様だった
(サンルーフ取り付けで移設)
(そう付けたの私だけど)
(二度と外す事は無いって思ってたし)
(イタリア車かよ)

外してみたらスイッチ分解不可で。

接点復活スプレーを隙間から。

復活した。

じゃあ外さないで隙間からスプレーでよかったんじゃね?

暫定固定で戻し。

わりと時間かかった。出がけにやる作業じゃなかった。


積んで


現着


寒い!

そう思って新兵器(兵器ではない)


こういうお出かけ用に遠赤灯油ストーブも前に買った気がするが。

わりとデカいんだわ。液体の燃料も持ってこなくちゃだし。

コレなら燃料は缶詰だし、コンビニで買えるし。何しろコンパクト。

正面に居ればわりと暖かい。

欲を言えばお湯が沸かせる構造だったらよかったんだけど。

湯沸しは25年ぐらい使ってるセットで。(メーカー品は長持ちするなぁ。そしてコレ現行品らしい)



今回もいろんな出店や飲食が












受付、開会式、ライダーズミーティング、そして90分クラススタート





スタート早々(早々っても渋滞がはけるまで20分待ったんだけど)
そう引っ張ったらそうなるわ。

転がってテンションダダ下がり。

rヘルプしてくれるのは非常にありがたいんだが。

ヘルプしてくれたのはメーカーの看板ついたレジェンドな人らしいけど。
たまたま見に来てテンション上がって手出したくて仕方ない素人のおじさんかと思った。
プロならプロの、レジェンドならレジェンドの、さすがだ!と思わせる所作をお願いしたい。

空いてればなんてことないセクションなんだが。

なんて事無い事も無かったw

これで右手中指強打(打ったのか挟んだのか逆曲げになったのかわからん)で、後に腫れあがる。

この転倒でスロットルホルダーも破損。


残り25分、走行継続不可能で、90分クラスなのに65分クラスに。


お昼に年越しそば?食べて


破損したスロットルホルダーのままだと出走できないので同じカタチのスロットルホルダーをお友達が貸してくれたので借りて120クラススタート。

指はまだ腫れてなくて普通に動くのでさして気にせず。







無傷とはいかないが、90クラス、120クラス走行終了


閉会式、表彰式、じゃんけん大会


じゃんけん大会目玉商品、ベーコン1㎏ゲット!
(この2週間前のダープラカップでは決勝戦まで行って惜しくも負けて逃したが今回は勝った)

負傷、破損分を取り戻したw

行きの高速道路は道路に慣れてない人が多数で非常に走りにくかったが(帰省しかクルマ乗らない組だね)、帰りの高速道路は道路に慣れてる人多数でウソでしょ?マジ?え?みんな大丈夫?ってぐらいハイスピードスムーズで(帰省ラッシュ帯をあえて外し組だね)

とはいえSAは超絶混雑だからPAでごはん

券売機で買って半券渡して、ブザー持たされてなんて原始な仕組みがいまだ多い中、注文はオンラインで厨房に、出来上がったら電光板に券の番号が表示される賢いシステム(20年以上前からあるけどみんな何でこれにしないんだろか?コストかかるのか?アホなのか?お客の方が付いていけないのか?)


唐揚げ定食

1050円
遠州森町P

今回は明らかにタルタルソースがかかってるのでソース選択ミスは無いが、繁忙期、サラダ用のドレッシングが品切れで(補充間に合ってないだけ?)キャベツは素材の味で食べた。

その後もスムーズなペースで帰着。

翌日、洗車


20万キロ超えステップワゴン、MXフィールドトヨタに2回、いなべMSLに1回。1か月で約1500キロも走っちゃった。

可動率高いなw


ゆとりカップでもらったごはんとミニバイぱにっくでもらったベーコンで2024年の晦日ご飯。


これはもうバイクレースで飯が食えてると言っても過言ではないw
(過言だな)



ちなみに1か月ちょっと経ったいまでも指の腫れも痛みも完治せず。
これが怪我するとなかなか治らんというアラフィフの治癒力の実力か。
Posted at 2025/02/07 05:00:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | 日記
2025年02月04日 イイね!

新車が売れないって?

バブル真っ最中に比べりゃ昨今の新車の売れ行きがよくないのもまあ仕方ないとは思うが。

車種の選択肢も減ってるしねぇ。

〇〇のクルマ離れとかね。

昔に比べて高いから売れないとかね。


は?!
https://news.livedoor.com/article/detail/28074227/

5日で5万台?

すげえな。ジムニー5ドア


乗り出し300万~だぞ。

クルマが売れてた時代のマークⅡの上級グレードの値段だぞ。

こういうのが欲しい!って言うだけ言って買わない言い訳しかしない人が多い中、すげえな。

Gクラスが欲しいけど買えない人が「安売りパチものでいいや。」って買う台数じゃないし。

軽のジムニーもこのご時世にしちゃ納期かかる人気商品だったとはいえ。

低燃費じゃなきゃ!とか運転支援が付いてなきゃとかスライドドアじゃないととか?

クルマが売れない本当の理由は商品力だろな。

創(造)ってる側はよく考えた方がいい。



非常に興味深くて、ちょっと欲しいかなと思うけど。

とはいえ、少し長くなって多少はまっすぐ走るんだろうか?乗り心地はましになったんだろうか?

エスクードじゃダメだったん?


私的にはリヤシートの畳まれ方がゴミ過ぎて。
メーターのレンズが正対しちゃって写り込んじゃうからイヤ。
ステアリングシミーが構造的に解決してないから絶対却下だけど。
(買わない言い訳w)



せめてどちらかフラットに。。

https://www.suzuki.co.jp/car/jimny_nomade_jimny_sierra/interior/?fbclid=IwY2xjawINyVhleHRuA2FlbQIxMQABHYd5JOu5Ar7BmTosCwySKJX2tRir5LIF4ly1I8M7zG-E09z6a5v5r8WMNw_aem_Iipn-Penfnoi62A26_ivXg

パジェロジュニアの5ドア出ないかな?
(それってパジェロイオ?)
(パジェロが無いんだからジュニアも何も)
Posted at 2025/02/04 01:20:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2025年01月07日 イイね!

あけてます

あけまして

新年あいてます

昭和100年ですって。



ハングルとか中華漢字が書いてなくていいね。やるな来宮


今年も残すところ358日
暑い暑い言ってたらあっという間に寒くなって。またすぐ暑くなるんでしょ。
早いねえ。

後日アップするけど、年末にねミニバイぱにっくって言う頭のおかしい人たちが集まるバイクのお祭りがあって、去年もまあ、出場したんだけど、今年も出場してね。
右中指がパンパンにはれ上がって帰って来たのだよね。

病院屋さんがお正月で明けまでやって無いので折れてんだか腫れてんだかよくわからんまま年越し。

右手の握力があてにならないから正月休みの作業予定が消極的方向に。
(ってほどは予定はないんだけどやろうと思ってた事は出来ず)

元旦に箱根神社にバイクでってのは公道走る握力が無い(急ブレーキ無理)ので後回し。

とりあえず、壊れたのは中指だけじゃなくてバイクもなので修理。

岩に当たってスロットルホルダーが割れてしまったのだ。


ホルダー破損の原因は下に突き出たワイヤーチューブが最初に石に当たって。
なので、スロットルワイヤーを上通しに変更。


下回し、いつか折るだろなと思ってたんだよね。
どっちにしてもスロットルワイヤーは現車合わせワンオフだからワイヤー作らなくちゃ。
(売り物がポンと付く車両仕様じゃないのよ)
ホームセンターでワイヤー買ってこなくちゃ。
元旦からやってるホームセンターなんてないだろと思ったらやってるところあった。

と、クルマに乗ったら新年早々故障のお知らせ。



一瞬グズってたからね。
プラグかコイルかエアフロか?
1年給油してない古いガソリンが原因じゃないか?w
エラー消して暖気したら大丈夫そうなので、お買い物に。

ポルシェでホンダのバイクに使う自転車の部品買いに来た。
(自転車のシフトワイヤー流用がフリクション少なくて調子いい)


ホームセンターでバイク売ってた。



昭和63年バイク、修理兼、仕様変更完了


よく見たらチャンバー押されてステー曲がってクラッチワイヤー潰してた。


とりあえず引っ張り出した。あとでちゃんと直す。ワイヤー(これは売り物がある)も換える。



そのミニバイぱにっく、今回はイマイチ乗れてなくて。
モトクロス寄せの練習に振ってたからバランスとるのが下手くそに?
と言う訳で?
昭和58年のバイクで基礎練習1


基礎練習2
トレール、曲がらん、うるさい。


基礎練習3
間隔を狭く。
舗装で出来ても土の上で出来なきゃしょうがないんだけど舗装で出来ない事は土の上でも出来ん。


手の負傷は若干回復したのとこの程度じゃ握力もフロントブレーキも使わないので問題なし。

4月にコースで走らせて以来、さびが気になってチャンバー塗り直して放置の昭和63年ののボロバイクを整備。


バッテリーが上がってて。
充電しようかと思ったらバッテリ液が半分ぐらい。昭和も100年だってのに今時開放型、水減るんだw
基本通り水足して充電。
5年モノだからダメかなと思ったが。
復活した。

セル無いからバッテリ要求は低いんだけど。
とはいえそろそろダメだろね。

TDR動いたし、箱根神社にでも行こうかと思ったら

積雪だと?!
無理だね。

捻挫か突き指か骨折か?
病院屋さん始まったので病院へ。
ゲロ混み。2時間待ちだって。ハンバーグ屋かよ。

放射線写真撮って骨異常なし。
異常ないのに何しにきた?感な、あっけない診察。

少し引いたけどまだ腫れてんだけど。
放っておくしかないってさw


箱根は後回しにして
近所の山へリハビリに


しばらく倒木で閉鎖状態になってたから久しぶりなんだけど。
しばらく来ない間に草木が茂って道が無くなってる。
こうやって自然に戻るのね。


曇りと夕焼けのコラボでなんかめったに見かけない色合いだった。



んで、晴れて溶けてるっぽいので箱根




5日だってのに並んでた


並びたくないから本殿省略で降りて下の売り場でお札買おうと思って古いのはどこに返したらいいか訊いたら納札所は本殿横だ、と。
そうまでして本殿行かそうとする何かがはたらいているような気がしたのでもう一度階段登って列に並んだ。30分。
去年は下にも納札所(臨時)あった気がしたけど(本殿省略した)


湖なのに海賊っておかしいよね。

スープラのレンタカーとかあるんだw


伊豆スカ回って

相模湾


駿河湾


富士山


久しぶりに乗るとTDR250は速いとか遅いとか楽しいとか楽しくないとか超越してただただ骨董品を運んでる感じがして。
コケたり傷がつくと資産価値が減る。って思って乗ってるからある意味安全ではあるんだが。そうなると楽しくはないんだな。
クルマもバイクも捨てても惜しくない好きでも何でもない方が気楽でいいね。
やっぱ消耗バイクはホンダだなw

クルマもバイクも普通に乗れるのに、帰って来て枯葉の掃き掃除したらまた腫れた。
箒、過酷なんだな。
Posted at 2025/01/07 04:01:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation