• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2019年10月11日 イイね!

工作と6か月点検と冒険

トリッカー用新パーツ?

片手間に成形


片手間に離型


片手間にカットして


片手間じゃちょっと無理なので多少集中してステー作って取り付け


泥除け?なんていうの?BMWのGSとかについてるののイメージなんだけど。

思ったよりかっこよくなかったな。

跳ねは減ると思うけど。


で、買ってからやっと800キロぐらいなのでそろそろ初回1000キロ点検を

と思って初回点検のお知らせを見ると

ええ!



登録から50日以内?

なんてこった。150日経ってるじゃん。

50日目なんて300キロぐらいしか走ってなかったんだから点検必要か?

まあ、仕方がない。買ったディーラーに電話して聞いたら、「そんな事よりそろそろ6か月点検だぞ。」って。

まあ、別にどっちにしても法定点検は自分で出来るんだけどw

試しに、6600円で他所の仕事の様子を買ってみた。


外したシート、床にそのまま置いちゃってるね。。


高いところに置くと落下破損の危険はあるが。

床の方がシートより硬いからシート傷ついちゃうじゃん?汚れちゃうじゃん?シートだから場合によっちゃ破けちゃうじゃん?うっかり踏んじゃうじゃん?なのだが。

お客さんもそういうの気にしない人が多いお店なのかな。

人によっちゃメカニックの工具が床に置いてあるだけでも発狂レベルらしいから人それぞれだけど。

人の振り見て我が振り何とか。ではあるのだが。

新車屋さんなんだけど。

これに限らずなんだけど、世の整備士の給料が上がらないわけだ。

お客が払いたがらんから安売り合戦ってのもあるけど。

付加価値で仕事したいもんだ。


点検の後は冒険。

高潮、強風注意のコンディションなんだけど。


体幹トレーニング?

キレイに砂利ひかれてて、走りやすくなってる。


登ってみる。下ってみる


砂地難しい。

一気に走り抜けてしまえば行ける気もしなくはないが、手前で埋まるか向こうで埋まるかの違いなので手前で引き返した。
駆動輪が埋まるのも厄介だが、転舵輪が全く効かないのは困る。
この程度普通に行けるクロカン四駆ってスゲーな。

消波ブロックって現地生産なんだ。知らんかった。運んでくるんじゃないんだ。


砂と砂利でテスト完了

あとは泥? 多分、ストリートアイテムだと思うからヘビーデューティーまで検証しなくてもいいと思うけどどうかな。

潮風と、塩交じりの砂浴びたので錆びる前に洗車



そろそろオイル交換しなくちゃw
2019年09月30日 イイね!

富士山1周

御殿場から上がって山中湖で待ち合わせて、ふじてんのヤマハのイベント見て、富士宮に下って帰ってきた。

ツーリングか?

その前に、年末の冒険に向けて着々と仕様を変更中。

車高を下げてみた。

ビフォー


アフター


車高下げた分、スタンドもショートに(ショートにしなくてもひっくり返りはしないけど)




ビフォー


アフター


風よけ用にスクリーン装着。

メーカーにトリッカー用ってのは設定が無いが、セロー用はある。
トリッカーとセローは基本中身同じなので使えるはず理論で取り寄せて取り付け。
微妙に違うんだけど見込み通り使える。



で、コレだと目的に対してスクリーン面積が少ないので、汎用品の大きめの板(スクリーン)に交換。

(不格好だけど仕方ない。さすが安物、板の平面度透明度が純正とは比べ物にならんレベルで質が低いぞ。見えるけど)

電源取り出し。


電源ソケット取り付け


USB電源確保。入出力電圧、消費アンペアも表示されるソケットだから電源管理も兼ねて。


という仕様変更の走行確認を兼ねて、

YAMAHA Motorcycle Day 2019の様子見に。

一体今のバイク市場、現状はどんななんだろうか?という市場調査ですな。


で、出かけそうそう、伊豆縦貫

左追い越し無謀運転のヴィッツに殺されかける。何でこうなるかな?
 
善良に制限速度+で走行車線をキープレフトで走っていたのだが。
前は開いてるが後ろも同じペースでそこそこの距離で淡々と走っていたいたのに。それとは関係なくいきなりかすめてくるヴィッツ。
轢かれるかと思った。
バカか。ってかバカ。
見えないんか?やっぱでっかいのに乗らないとダメ?250ccぐらいじゃ自転車だと思われるのか?
広角で撮ってこの距離だからね。
殺人未遂だろ。。
コレ、ぶつかっちゃってこっち死んでカメラも無かったら「バイクが飛び込んできてぶつかった」とかなっちゃうんだろうな。
死ぬのは仕方ないとして濡れ衣は許さんので、リヤカメラ付きのドラレコを発注した。


ギリギリ死ななかったので、続行。

対象の信号待ち待ち特殊車両の誘導車、1台やり過ごしてなぜかオレの前に。

あのヴィッツもそうだけど、この日オレ、半透明とかだったの?見えないの?


御殿場回ると変なクルマを路上で見かけて面白い。


山中湖畔のコンビニで同行の同業さんと合流し、現地へ

もう何が何だか


現地



駐車場は既にいっぱい(ここは3パレット目)




受付するとステッカーとスタンプラリーのとワッペン。車種名書いて見える所に貼れと(共通の趣味の人見つけやすいように?)


集合写真?


有名モトブロガーと有名人?


いろんな出店






いろんなもの売ってんだな。グッズがなかなかいい感じ










全車展示


食べ物屋もいろいろ


ピザ窯内臓!


現地ふじてんはスキー場。


雪のない季節は斜面で自転車?本気のやつ?レンタルもあるの?
へえいろいろあるんだな。








グラススキー??


ベンツなの?





そしてむかーし、駐車場(↓)でダートラやってたから思い出深いんだけど

初優勝はココ

来場車チェック




この手の大きいのと、大きさに限らず遠方ナンバーが結構いたね


ヤマハのイベントだから。ヤマハ偽装かwおもしろいね。


じゃ、行ってみようか、とユーザーを連れ出すイベントとしては正解かもね。

様子が見れたので、朝霧下りつつ

北海道感?富士山映っちゃうね


富士山周遊


むかし、単なる広場でこそ連広場だったけど。聞きつけて集まっちゃってパワーも上がって荒れちゃったから?きっちり整備されたね。


自転車置き場が洒落てる。ってかここまで自転車で上がるの?マジ?


で、裾野下って帰着。

富士山1周、市場調査ツーリング。
(付けた部品の走行確認含む)

バイクが思ってたより相当多かった。結構走ってるんだな。

168キロ走って燃料消費3.6L なかなか走るぜ。

車高下げたことによる変化はほぼ誤差、問題なし(若干曲がらなくなった気がするけど)足つきよくなって安心感はアップ。

スクリーンは風よけにはなるが乱流の元でもある。乱流でハンドル揺れる。カウルはステアリング留めじゃなくてボディ留め(車体留め)が理にかなってる。
2019年04月19日 イイね!

慣らし

ロードスター、エンジン組み替えて、車検取ったので、夜な夜なエンジンの慣らし。





ピストンとピストンリング(と、シリンダー内壁)だけ新品で他は再使用だからそれほどがっつり慣らさなくてもいいのかもしれないけど。


トリッカー、新車なのでエンジン含め各部慣らし。

さすがに夜な夜なだと暗いし寒いので、日が暮れる前に少しずつ。





↑この2枚の写真、バイクは1ミリも動いてないの。

見る方向で景色が違って、色々行ったみたいに見えてお得!w

ちなみに1枚目の夜景写真もこの写真のちょっと先。

どちらもウチから30分圏内。お手軽コース。

恵まれてるんだか何だか。


メカニカルな慣らしの進み具合はどうかわからないけど運転手は少し慣れてきた。



60㎞/hぐらいになるとタイヤホイールのジャイロ効果かちゃんと走る。

何台か持ってるバイクの中で一番振動が少ないかも?ビッてるけど力が無いから(回してないし、回転物が軽い(小排気量))振動としてカウントしてないだけか?ミラーが揺れないから後ろが見える!

30分以上乗るとシートがダメ。

慣らしって推奨は何キロだろ?このバイクの1000キロって途方もなく遠いぞ。。

2019年04月13日 イイね!

予防接種はもう効かない

路上停止で入庫のフランスのトランスフォームするオープンカー。



病院に来ると病気が治っちゃう病人か。

なぜか普通に走るようになって、しかしいつ止まるか予断は許さない。

なので、乗り換えるって事で引き取り。

すると、「春になるとバイク欲しい病が出るから、オープンカーで代替予防したい。それ売ってくれ」と、お友達のお医者が、自ら処方箋だして、引き取り。(作動の保証はない)

「毎年春になるとヤマハのトリッカー欲しくなるんだよね。コレで今年は安心だ」と喜んで乗って帰ったが。

は!そうだ。トリッカーだ。

そういえば10年以上前からいつか買おうと思ってたんだ。いったん廃盤になったのがこないだ復活したんだ。

そうかー。その手があった!

コレ、病院で病気もらってきちゃうパターンやんか。

それと前後して、

お友達の有名ブロガーのオッサンが「大晦日に宗谷岬行くぜ!いつ動けなくなるかわからん。やりたいことは今すぐだ!」と。

そのためにFTRを買う言い訳を長々とおもしろくまとめてあるのだが

何でも?大晦日ー元旦に宗谷岬を目指すバイク乗り文化があるらしくて


アホか。寒くて死ぬわ!行くならパジェロミニで行くわ!

と思ったけど。

まてよ、この話乗っかるなら今だぞ。

絶対一人じゃ行かないしね。

極寒でも動く相応のバイクを用意せねば!


は!そうだ。トリッカーだ。


で、相場と年式を探ると、

おい!なんで10数年も前のキャブの走行1万キロ越えのバイクが20万もすんだよ。5万とかじゃないんか?!

インジェクションの年式になると30万?

買ってからタイヤ換えてブレーキリフレッシュして信頼性アップ整備して・・・

新車買った方が安くね?

とりあえず足が届くか現車確認がてら、ほかによさげな車両がないか何件か販売店の様子をうかがいに






足が届くことは確認できた。

見れば見るほどスペック的にはセローの方がよく出来てる事は間違いないが。

こっちの方がいいな(目的が変わってる)







見積もらって少し考えて、

持って帰るから包んで!

って買ってきた。




とりあえず、パーツの開発をしよう。極寒じゃなくてストリートのね。カーボンの外装とか。

で、ナンバー買ってきたので乗ってみた。



慣らし。250ccの回転控えめ負荷控えめとか、交通の邪魔にしかならない。

あるいは「こいつ超初心者か?」と思われてるに違いない。馴らしきる気がしない。

それにしても軽すぎて不安だ。

まっすぐ走らないといわれてるBUELL よりまっすぐ走らない。(ゆっくりしか走ってないから速度出たら実際はどうか知らない)

そこそこ乗りやすくて不安にならないのはやっぱり600ccぐらいなんじゃないか。

SRXの車検とろうかな(目的が変わってる)



そしてこの季節、日が暮れてから乗っちゃいかん。寒い。

買ってからブレーキOHしたりタイヤ換えたり、プラグ換えたり、オイル換えたり、冷却水換えたり、ライト磨いたりいろいろしなくていいから新車はいいね。(水は入ってないけど)

FTRは着々と極寒走行用に準備してるらしいので、間に合うように準備しなくては。

さて、北極点目指すんだったかな?


オカシイなぁ。

オープンカーも何台もあるし、バイクも何台もあるような気がするけど。

あのお医者の処方箋、間違えてるんじゃないかな?

薬が効かない重篤かw


そういえば動くようにした翼マークのホンダさん放置だ。

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation