• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2025年03月23日 イイね!

趣味なのか技能訓練なのかスキルアップなのか修行なのか時間浪費なのか?

FRPって言うね、雌型にガラスの繊維を樹脂で張り込むという、達磨細工みたいなプラスチック製品があるんですけどね。

まあまあ大型なものから小さいものまで気が付かないうちにわりと世の中にたくさんあってね。

生い立ち上、製品そのものよりも前の段階の状態からなじみがあるので、

ゆえに工作の素材として幼少期から親しんで、今となってはちまちま細かな売り物なんかを作ったりもしているんだが。

基本的にはリサイクルが効かなかったり、作業環境がクリーンとは程遠かったり、寸法がシビアな製品が作りにくかったり(製法による)今後伸びるかって言うとまあまあ微妙な感じと思っていたが。

自動車部品で言うと熱可塑性樹脂とか加熱加圧な製法の組み合わせてラジエーター周りの骨格とかボディの一部とか、何ならシャシーそのものとか減るどころか採用が増えているという雰囲気。

巷で言うカーボンパーツもFRPの一部ね。

使う繊維がグラスファイバーじゃなくてカーボンファイバーになるだけで、基本的には同じもの。

いわゆるウェットとドライですみ分けされているわけだが。

ウェットは達磨細工と同じ張り子。液体塗りこんで大気圧中で成形。いわゆるハンドレイアップ製法。

ドライは液体の樹脂は使わずあらかじめ樹脂含浸された繊維を型に張り込んで真空引きして型に密着させた状態で外から圧をかけて加熱(加熱により含浸の樹脂が溶けだして硬化)して成形

真空引きするので余分な空気や樹脂が少なく加圧するのでさらに。
つまり、繊維率が高く強度が出る、同じ強度なら薄くなるので軽くなるという訳なんだが。

いわゆるウェットカーボン(カーボンに限らないけど)でも張り子な製法だけでなく真空引きした状態で成形する方法がある。

ドライと同じく繊維率高く、ハンドレイアップに比べると鋭利な角形状も若干作りやすい。

以前にトライしてみようと思って必要となる資材がどんなもんか、取り寄せてみたりしたのだが、売ってるところ限りなく無くてしかも安くないんでね。

さらに、せっかく見つけた取り扱ってるところもいつの間にかなくなっていて継続性が無いなと。

そしてこの手の製法、ドンピシャで「作り方」ノウハウがネットに出てこないのね。

売ってる方は「○○に使う材料です」としか書いてないし。

大手さんは製法の概要しか書いてない。

そりゃそうなんだがw

DIYでやってみました!な素人さんの動画はまあまあ出回って入るんだけども。

まずどの資材をどう使うのかが全く不明瞭で。(役割はだいたい理解してるんだが)

実際に商売でやってるところに弟子入りしないとダメか?

エアロやパーツを商売でやってるところの動画も出回って入るんだが、この手の職人仕事?、みんな見よう見まねで一様じゃなくてまあバラバラ。あてにならんw

国内そんななのに、SNSで流れてくるショート動画には海外の、決して作業環境がいいとは言えないところで凝った形のめっちゃキレイなのが出来てくるのが何件も。

それでいけるのかw

いろんなの観察して見よう見まねで(結局真似か)やってみた(DIYじゃんか)



パッキンに時間がかかる。



めんどくさいけど手がベタベタにならないし匂いしないからいいかもね。

ゴミが出る(つまり使い捨ての消耗品多い)のが難点か

この大きさなら時間的には普通にウェットで成形した方が速いけど。



なるほどな

脱型
ゲルコート(表面の着色もしくはクリア層)無し




初回トライにしては(実は2回目なんだが。1回目は別の小さい形状のものでやってみたけど上手くいかなかった)ぼちぼちかね。

真空で引いて加圧(大気加圧)されてるから繊維つぶれてドライっぽい。

機能カーボンな風態。

装飾用ならウェットの方がいいかもね。


アラミドと炭素の高級な反物を入手したので、(青ケブラー+カーボン)



もうちょっと大きいものでトライ。



この手の材料、国内で売ってる所がなかなかみつからないので(そういう卸屋さんがどこかにあって、そこで定尺でなら買えるんだろうけど)海外通販で買ってみた。
Amazon以上にいろんなものが小分けで売ってるから面白いね。
国内の卸屋小売店、もう無理だな。

真空パック



ついでにこれも



樹脂の流れと硬化時間ミスって失敗



資材と材料もタダじゃないんだがな。。

都度なるほど次はこうしてみよう。が生れるので無駄ではないが(ゴミは増える。)

失敗を生かして再びトライ



なるほどな。(←毎回発見がある)

流し方わかってきたぞ。
(あってるかどうか知らんけど)
(つまりこれは失敗)

脱型。



失敗の部位と状態が予想通りでなるほど納得。

今回のは売り物にはならないけど手直ししたら使える。レベルだから直して使う。

青ケブラー、思ったよりあんまり綺麗じゃないな。裏白塗ったらもう少し鮮やかになるかね?

手直し。と言うかペンキ塗り



写真ならまあまあ見れる。


バッグで真空引きする製法とは別に、型で閉じて真空引きして樹脂を流し込む製法がはるか昔からあるのだが。(RTM製法)

真空に引かず、樹脂含浸してから型で閉じてという密封しない簡易的な製法での作り物は何個か作ってはいたんだが

こういうやつ



裏も型だからつるつる


密封して真空で引いて樹脂流す方法を試してみた。



脱型
ゲルコート無し



加圧はされない(大気圧はかかるが型なのでつぶれない)が隙間で繊維が多少押されるので若干繊維つぶれ。



この製法は厚みが都度同じというメリットがある。

試しに同じ型で真空パック





アンダーガード?スキッドプレート?
製法違い比較
左から
HLU (ハンドレイアップ)
560g t4
RTM
460g t 2.2
RIMP(レジンインフュージョン)
320g t1.8




HLUは使用過程品。カーボンクロスが1枚多いのとゲルコート層があるので約1ミリほど余分に厚い60g程度重いので参考。

RTMとRIMPは繊維量は同じ。

RIMPの方が圧縮されて厚みあたりは強いということになるが、そもそも薄いので(スキッドガードとしては)弱そうw


一様にFRPとかカーボンってもいろんな作り方があって色々なかなかおもしろいね。

ラジエーター周りの骨格やボディなんかのやつは簡易設備では再現できないので無理だけどw

用途品物で作り分けたら幅広がるね。
Posted at 2025/03/23 04:29:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ
2024年05月29日 イイね!

初心者最初の1台

前の会社の同僚(夫婦とも)から

「娘がMTで免許取った。」

「低予算でおススメなクルマない?」

と。

初心者で低予算MTって言ったらアルトかミラのバングレードだろ。維持費抜群に安いし。

と昭和感覚で勧めるも、

「軽はイヤ」

じゃ、コンパクトカーか?フィットとかデミオとか

「ずんぐりでかっこ悪い」

「スポーツ系がいい」

お前らが初心者の頃と違って今時2ドアクーペは高いんじゃ

NCロードスターの距離飛びが今激安だよ

「2シーターはイヤ」

じゃ86(2Lのやつ)だな。そろそろ激安が出回るころだろ。

「どれも高いんだよ」(100万円じゃほぼ買えない)

一瞬値下がったけど底値上がってるらしい。

スポーツ系で安いのなんて無いわ!

「そうだ、あんたのRX-8売ってくれよ。あんまり乗って無いんだろ?」

おい!待て待て。

売るとしたら赤のサンルーフ付きが見つかったらな。(入れ替え)


なんてやり取りの末、令和の若者、娘の希望も踏まえ、落としどころ

「RX-8探してくれ」

「MTならグレードはどっちでもいい」

「色は白系がいい」

との事。
(オカンのクルマで一時期RX-8も検討していた事もあるらしいので母娘の希望)

というわけで、

探して

白がなかなか無くて。


6MTのフルノーマル、ワンオーナー走行距離78000キロの個体が見つかったので取り寄せ。

色は妥協。


車体本体およそ50万円弱。

高いなぁ(笑)

車両チェックとここはやっておいた方がいいんじゃね?な要メンテナンス個所の洗い出し。

年式と距離からしたらどこもかしこもなんだが。

ウチのとか前に持ってた黒いのとか、やればやっただけしっかりしたの知ってるから今の状態に乗っただけで。疲れてんなぁ、RX-8ってコレジャナイ~感。

とはいえ、普通に中古車として店頭で買ったらまあ、そのまま車検取って引き渡す程度のレベルではあるが。
(中古車屋で普通に売ってるのを普通に買う普通の人はそのまま乗るよね)

とりあえず、みんな大好き「ロータリーエンジンはアッシュクガ―、コンプレッションガ―」




250rpm換算で7.7〜7.4k

動かした感じでもちょっとヘタってる感はあったけど。

感覚とだいたい合ってるね。

アッシュクガ―派閥からしたら「低すぎる!コレだから中古RX-8は!」「9k無いからオーバーホールだ!」ってなりそうだけど。

6k超えてりゃ普通に走るよ(笑)

まあまあでしょう。

水油は当然として、距離と感触からクラッチ(カバー、ディスク、レリーズベアリング)クラッチ油圧系(マスターシリンダー、クラッチホース、レリーズシリンダー)壊さないための予防でメタリングオイルチューブ(理由は過去ブログ参照)、ベンチレーションセット(エンジンオイル乳化防止)
そしてブレーキキャリパーOH,ブレーキホース、ブレーキマスターOH、エアコンフィルター、プラグ、バッテリーその他。

ここだけでも結構なボリュームで。

何をどこまでやるか、見ちゃうとどうせなら全部やりたいよね。な相談しつつ。

車体が安くても乗り出し費用が掛かるからRX-8の中古車は買ってはダメだなんて話をよく聞くが。

RX-8に限らず中古車買ったらこれくらい最低限でしょ?

あ、コンプレッションが7キロ台だからエンジン開けないと。で、120万かかるって話か?(笑)


順に、

水(LLC)とエンジンオイル交換
水はエンジン側から全抜き


メタリングオイルチューブ交換
ベンチレーションセットに交換




なるべく低く限りなく後ろへなんてところにエンジン積まれると作業するに手が届かない

ぱっと見エンジン無いように見える低さ。なんだコレ。

ついでにバキュームホース類も交換。
φ4ホースは安心安定高品質のトヨタ。
バキュームホースだらけのマツダにはコレ一択


あと2万キロで滑りそうな感触のクラッチを交換
(初心者乗ったら2万キロ持たないだろ判断で)


まあまあ減ってたね。感触と合ってたね。


クラッチマスターとホースとクラッチレリーズOH




プラグとかバッテリーとか、直ちに走行に影響は無いのと後からDIYで出来るところは娘のオヤジが自分でやるという事で、その分の予算をブレーキに。

パッドとローターはまだ残があるのでキャリパーOHとホース交換




オーダーには無いけど商品中古車、付加価値アップで

白ボケしてる黒いパーツを黒塗り


ヘッドライト磨き、塗り


ビフォー




アフター




リム傷が気になるホイールを傷埋めて塗り




磨き


車検に行って(登録は遠方だから予備検査)

走ってみたら高速道路域で微振動。無視でき・・・・るレベルか?
ハブベアリングがゴロゴロ?。

予定外だがハブベアリング交換。




肉抜きナックルとテーパーハブ。こういうところがマツダ。


その他細々諸々。

なんでお前からクルマ買うのかわかってんだろな?と、娘のオカンからのプレッシャーがひどいので
きっちりアライメント。
矢のようにまっすぐ走らないとクレーム返品されちゃう(笑)

アライメント測定調整は精度が高いホイールで。




完成


乗り出しざっくり100万円だね。

夜中の高速道路を矢のようにまっすぐ快適にすっ飛ばして

3時台トラックしか居ない。
3時台のトラックは台数も少なくて、無駄に真ん中に居座るのも居なくて流れがスムーズ。
4時台になると追越車線ブロックの原因になる左空いてるのに真ん中車線に居座る通称プロが増えて流れが滞る。
5時台になるともはや追越車線の方が混んでる。
プロを自認するなら小手先のテクニックじゃなくて道路を流す意識を持って欲しいところ。

登録に


登録完了


引き渡して

タコ焼きと(撮る前に1個食べちゃった)


明石焼きを食べて


帰りは電動車で矢のようにまっすぐ(各駅停車)

スーパーエクスプレスの各駅停車、時間かかる。そして駅からウチまでが遠い。
クルマの方が早いな。


コスモは40年以上前から、NAロードスターも36年前からメインキーじゃないとグローブBOXとトランク開かなかったりトランクオープナーをキャンセルできるので駐車場サービスに渡すカギはサブキーって仕様になっているんだが(トランク、グローブBOX開けられないように。ロードスターは屋根開けて止めてる時用でもある)
そういえばRX8はトランクスルーにも鍵が!



まあそうだよね。
と思ったら、トランクオープナーのキャンセルが無い。
あれ?
グローブBOXにも鍵がない。
あれ?
まあ多分国内なら誰も使わない機能だから付けても無駄コストだと思うんだが。
なんでトランクスルーだけ鍵付き?
ねじ込み牽引フックも2個ついてるし。
無駄という事は高級でいいけど。
そりゃトヨタほど儲けが出ないわけだ。

娘用のRX-8を納めたら、娘のオカンが「私のは?赤いやつ」

って。

いや、だから。どうしてもウチのRX-8を取り上げようと?
Posted at 2024/05/29 04:03:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記
2024年05月11日 イイね!

アルミはリサイクル

エコな時代だからね。

資源ごみは資源へ。

アルミはリサイクル。

中古のホイールを何本か用意して、歪んでないものを4本抽出し、

塗装剥離して

リムを磨いて
(ダイヤモンドカットじゃなくてポリッシュになってしまうのが残念だが)

マスキングして


傷埋めて

塗装

発色の都合でまずは黒く塗って



黒でいいんじゃね?

上塗り


マスキング剥がして


クリア塗装


よく見るとアラがあるけどクルマに付けて使ったらわからない(笑)

ビフォー


アフター


タイヤがありもの使いまわし中古(エコ)なので若干小径なんだが。

リサイクル完成。

新品買うより安上がりでエコだね。
(エコロジーじゃなくてエコノミーじゃん)

センターキャップはやっぱ黒かな



Posted at 2024/05/11 01:58:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記
2023年10月30日 イイね!

ヘッドライトリフレッシュ

ここ30年来、車種限らずクルマの悩み

ヘッドライトの曇り。

新品に交換しちゃいましょ!

ってのが一番確実なんだが。


SDGzとか?CO2削減とか?

まだ使えるものを捨てるなんて!

って事で?

再利用。

リサイクルリユースだね?

エコだねぇ。

新品買うより安上がりだしね。

エコだねぇ(エコノミー)

外して


劣化した表面を研いで


磨いて、ウレタンクリア塗装。


磨いただけだと1年待たずまた曇っちゃうからね。

塗ってしまえば数年もつよ。
(8年ぐらいもつと思うけどまだ5年ぐらいしか確認実績がない)

まあまあ見れるようになった。




レンズ表面が劣化するぐらい年数がたってると、レンズ内面も反射板も汚れやらなんやらそこそこ汚れているので表面がきれいになっても新品の見た目や明るさには達しないんだけど。

元の状態より確実に光量アップ。

見た目よりエコよりなにより安全だね。

塗装で樹脂が溶けちゃうから塗装出来ないって言う都市伝説があるみたいだけど。

普通に塗装出来ますよ。
Posted at 2023/10/30 03:56:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ
2023年08月27日 イイね!

フルバケにもシートヒーター

このクッソ暑い中、

フルバケにシートヒーター付けてくれって。

使うのは今じゃないとは思うけどw


純正でシートヒーターが付いてる(グレード装備かな?)広島製のオープンカー。

ジムカーナやら走り使用の仕様で運転席をフルバケに交換したから、当然、シートヒーターは使えない。

とあきらめていたようだが。

え?フルバケにヒーター付ければいいじゃん。

え?そんな事できるの?じゃ付けて!

ってんで。


このクルマ、シートヒーターのコントロールユニットが運転席についていて、運転席を外すと助手席のシートヒーターも使えない。
(シートからユニット外せばいいんだけどね)

既にフルバケ交換で運転席とユニットは取り外し済みなので、新たに新品のユニットを取り寄せ(本人が)(シートからユニット外して持ってくればいいのに)

シートにヒーター組み込み、



シートのクッションの構造上、座面も背中も全面にというわけにはいかないが、座面と腰回りカバーするのでそこそこ暖かいはず。

ユニット付けて(カプラーオン)配線図と相談しながらヒーター結線。


車種によって制御が単純にシートのサーモとONOFF12V電源だけなのか、サーモの抵抗値がコントロールユニットに入力されるタイプなのか、そもそも電圧コントロールなのかと色々なので、後付けした場合、純正スイッチでONOFFと強弱切り替えが出来る車種と純正スイッチをただのメインスイッチとして使える車種と(強弱はヒーター側の切り替えスイッチ)純正スイッチは機能せず、ヒーター側のスイッチでONOFF強弱する車種がある。

このクルマの場合、サーモの抵抗値がコントロールユニットに入力させるタイプで、入力されないとそもそも電圧が出力されないという。
純正のサーモと後付けのヒーターのサーモの値に互換性があるかどうかわからないので、入力諦め、純正スイッチは生かさず(生かせず)ヒーター側のスイッチを使用。

ヒーター側のスイッチを使うとなるとスイッチ設置しなくてはなのでめんどくさいんだがw

ステー作ってそつなく取り付け。


左右ともシートヒーターが機能しますよ。


そしてついでに
(ついでではない)

絨毯が破ける前に(普段はフロアマット使うけど走りの場面ってフロアマット外すから)(最近のってフロアマット外して乗るとすぐ破けちゃうからね)ヒールプレート付けて(作って)くれって言うので。

カーボンで成形して、車両に合わせてカットして取り付け。

フロアマットと床貫通でしっかりボルト固定したいところだが、絨毯下の床形状がちょっとややこしくて&マジックテープで貼っておけば動かないんじゃね?掃除したいとき外せるし。と思って絨毯めくって防音材めくって調べてみたら、ちょうどいいところに純正で使ってないボルト穴が。

そこだけ絨毯貫通してボルト止め。

本来は数か所留めたいところだが、その1か所留めたらズレないし(寸法パツバツだから)問題なさそうなのでOK。縁はマジックテープ。



寸法型取りできたからNDロードスター用で設定しようかな。
Posted at 2023/08/27 03:33:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation