• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2025年10月15日 イイね!

余ってるバイクの使い道6

原付~ミニバイクの草レースが結構流行っているらしい。

余ってるバイクがちょうどそれに合致。

というわけで、

CRM50が余っていたからミニバイクのエンデューロレースに出よう!

と、ミニバイぱにっくというイベントに出てみた。

6回目


今回も「何それおもしろそう!オレも出る!」って即刻CRF125を買ったお友達もいつも通り一緒に。

今回も「何それおもしろそう!オレも出る!」と、その弟くんも一緒に。前回は専用車にしたモンキーからCRF50に変更。

そして「何それ絶対おもしろい!今回こそはオレも出る!」と、何年か前に富士山林道ツーリングで一緒に遭難しかけた時のお友達もスクーターで参加。


今回の会場は初開催の池之平ワンダーランド。

ダートトライアルコースがあるのは知っていたが。

ダートトライアル参加時代に走ってみたいなあとは思っていたけど遠いなぁと。(池之平は中部シリーズの会場で、関東のシリーズに出場してたので走る機会が無かった)
(片道300キロの丸和行くより近いんだけど)

開催日は8月10日、真夏のクッソ暑い中。

とはいえ標高が1000mなので平地よりは涼しい。らしい。

が、天候不順で延期、翌週の17日に。

指の手術の固定ピンが抜けたばかりで握力がままならない。

前ブレーキもちゃんと使えないし、そもそもちゃんと握れない。



めいいっぱい握っても中指曲がらないから握りきらない。


試しに走ったら握力足りなくてフロントアップとか無理(丸太超えられないじゃん)

延期になった事でリハビリ時間が出来た。

1週間でこれを何とか(ならんだろ)

延期にはなったが、天候不順の中走りたい人向けに、当初の10日も開催。
(わけわからんw)

正式な本戦は17日なんだが、

10日の楽しそうな様子がSNSにたくさん流れてきて

あれ?もう終わっちゃった?行き忘れた?と一瞬バグる。


早起き無理なので、いつも通り夜移動で現地近くで仮眠。

ステップワゴンだと回転シートを縦(車両前後方向)にして寝るスペースにしてるんだが、ボンゴフレンディにはイスが無い(取っちゃったし)(ステップワゴンあるけどボンゴ投入)

仮眠で熟睡できるように寝るスペースを作る。

サマーベッド的なベッドになるイスを買ってきて、そのまま使うとリヤのタイヤハウスと干渉してスペースが取れない(荷物も載せにくい)ので、

新品ぶった切って足延長

(ビフォーの写真は無い)

完成

結局ホイールハウスは逃げきれてないんだけど。。
(下に荷物が入るようになった)

新規に組んだ塗り直し中古ホイールにエンデューロタイヤを組み替えて


保安部品外して車両準備完了


またポテコケで指やっつけちゃうとめんどくさいのでプロテクション性能が高そうな?グローブを買ってみた(いままでのがくたびれてきたし)

曲がるに対してプロテクション能力は無いんだけど。

指が縦には曲がるが横曲げ規制とか逆パカにはならない(なりにくい)グローブって無いんかな?(ニーブレースみたいなやつ)
あったとしてもごつくて邪魔か。

積み込み

ボンゴ、ミニ、ラージサイズなら余裕で3台行けるんじゃん?

1台積みの予定だったんだが。一緒に参加するお友達の配車の都合で1台こちらに。

2台積んだら作った折り畳みベッドが入らないので。

仕方がないので工作。

鉄の切った貼ったは時間的に間に合わないので木工(出発数時間前)




完成

寝るスペース確保

こんなもん作ってる時間にきっちり昼寝してた方が睡眠時間取れると思うw

出発、高速乗ったとたんに滝雨

見えん。道路が川。

ステップワゴンにすればよかった(タイヤ鮮度と溝)

降ったりやんだりで

待ち合わせのSA到着。待ち合わせ時間まで寝る

エンジン切ると暑い。

換気に屋根開けたいけどいつ雨降るか分からん。

そして新たな発見、車中泊は横置きFFの方がいいね。

駐車、車中泊中にエンジンをかけておくことはおススメはしないが。

暑いのでエンジンかけてみたら。

2.5L V6、縦置き、空ぶかしの反トルクで車体が傾くだけあって。アイドリングでも多少揺れるのだよね、左右に。不快だ。

FF横置きもエンジンの振動はあるのだが車体の前後、長手方向のモーメントの振動なので気になるほどの揺れにはならない。


片道220キロ程度なのでステップワゴンなら途中給油無しで行って帰ってこれるが。

ボンゴさん、タンクがデカいとか燃費がすこぶる良いとかではないので途中で足さないと微妙に足りない。

高速降りてから下道片道60キロ、途中ガソリンスタンドは無い。

給油無しで280キロは走れるとは思うけど、足りなくなったらどうにもならないので足す。

SAの203円/L(高けえ)のガソリンを3000円分。



現着。

標高1000メートルとはいえ、涼しくは、ない。


会場が狭くていつもより参加台数も少ない(入りきらない)ようなんだが(結果的に分散開催になったし)

コース脇に追いやられ。

隔離されすぎて全体の雰囲気とか全然わからんw



いつもは90クラス(初心者向け90分レース)と120クラス(上級者向け120分レース)両方にエントリーしているんだが。今回はさすがに指の調子がまだまだなので90クラスのみ。

会場の様子とか写真撮れず

走行開始


今回も有志の方々が参加者の写真を無造作に撮ってネットにアップしてくれてる。

もうちょっと楽しそうに走れないかね?


完走。2回ぐらいひっくり返したけど車両も運転手も破損無し。


リザルト?周回ボード




6周した。

6周は90オープンクラス(通常のオフロードバイククラス)では上位の方ではあったが、レジェンド50クラス(50歳以上、レース枠は同じ)では全然。

レジェンド50クラス上位の方が90オープンクラスより周回してるって事は、コース上で追い越して行ったあの人たちは全員50代(かそれ以上)と言うことか。
オッサンたち元気だな。

直接対決を避けてそのクラスではエントリーせずオープンラスで入賞目指したんだが。あと一息だったんだけど。

とは言えしかし、オッサンクラスの方が周回してるってのはほかのレースイベントと同じく参加者高齢化が進んでるって事か?

オッサンが表彰台を独占して若者がしらけるのを避けるためにオッサンを隔離し、若者にも上位入賞の楽しさを。というクラス分けなのかも?

なるほど。次回はちゃんとオッサン枠で出るか。


帰り道 盆休み最終日だからね。流れは悪くないけどPA,SAはそこそこ混雑

高速道路グルメブログ
豚ばら肉のトンテキ風定食 1280円 

藤枝PA上り


途中203円のガソリンを3000円分(約15L)追加、合計約64Lで481キロ
7.5km/L

高速、山道含めまあこんなもんか。

メーターだと481キロだけどGPSだと448キロ。
メーターが多めに出てるのか?GPSが勾配無視だからか?

最近の燃費しか取り柄が無いクルマからしたらありえない燃費の悪さ。

とはいえ、多く払う分だけ上質だったり楽しかったりするんだよ。

(3ローターと大差ない燃費でこの質はちょっと高けえよw)
Posted at 2025/10/15 03:29:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2025年09月04日 イイね!

モトクロスに出てみた シーズン3 その2

中級、初心者向けのモトクロス、ダートプラスカップというのがあるときいて。

持ってるバイクと初心者が走れるクラスがあったので・・・

3年目の、2戦目です。

壊して直して、やっとレース。


前日練習からの野宿(車中泊キャンプ)からの、

夜が長くてよく寝た。

前回はうっかり寝過ぎて起きたら始まってた(受付がね)けど。

今回はちゃんと時間に起きたんだが。

練習と違ってレースは集まりが早い。



起きた頃にはすっかりみんな準備が始まって(あるいは終わって)「この人起きてこないけど生きてるか?死んでね?」と心配されていたようだ。

ハイエースオフ会


今回はいつも通り、

トレールクラス(ナンバー付きバイク)

ミニアマクラス(19/16インチ以下4st150㏄以下、2st112㏄以下)

の2クラス

まずは練習走行

トレールクラス


ミニアマクラス


ヒート1

トレールクラス


リザルト


ミニアマクラス


リザルト



ヒート2

トレールクラス


リザルト


ミニアマクラス


リザルト


総合
トレール


ミニアマ



順位はイマイチだったが。

レーサー車両相手にカツカツのレースさせてもらいました
(下位だけど)

過去一でレースしました感があって充実。

もうそろそろ「モトクロスやってます」っていっても大丈夫なぐらいは走れるようになってきたかな?

バイクがモトクロスではないんだけど。


去年はhttps://youtube.com/watch?v=-kxEtJJqlMA
レース中ベストラップタイムが1分25秒ぐらい。

今回はレース中ベストラップタイムが1分20秒ぐらい。

1年で5秒速くなったw
(見比べたら今回バイクが速い)
(路面と気温湿度が違うから単純には比べられないけど)

2年前は(80㏄の時)1分31秒かかってたから2年で10秒速くなった。

マシンとオッサンの成長記録レース。

いや待てよ、前日練習でノーマル80㏄で1分30秒だったんだから運転手は成長してないんじゃないか?
(車両が速くなっただけ疑惑)


とはいえまあまあレースできた。



結果はともかく、やり切った感あると楽しいね。



予備車の出番が無くてよかった。

表彰式には呼ばれなかったが、じゃんけんには勝った



帰り道、前回は混雑を避け新東名ではなく東名高速ルートだったが今回はどうしよう?

事故渋滞2キロと出てたが渋滞が育つ前に通り抜けてしまおう。連休でもないのでそれほど混んでないだろう。

と新東名。

順調に進むも渋滞表示が2キロ→3キロ→5キロに

これは早く通り抜けねば。PA寄るか?渋滞抜けてからにするか?

迷ってPA入り口過ぎたとたん渋滞最後尾。

寄るべきだったか?

っても動くだろうと楽観してたら完全停止。



マジ?

止まってる間に電話機で情報収集すると車両火災で渋滞との事。通行止め情報は出てこない。
(便利だけど走りながらリアルタイムで収集できないところがネックだな)

完全停止から30分、公団通過


40分経って事故処理班?


1時間経過するも1ミリも動かない。

PA入っておけばそのあいだに仮眠も出来たのに。
(現在地、PA入り口と出口の間)

っていうかもう帰りついている時刻なんだが。。

すり抜けてくるバイクがいるって事は通行止めではないんだろうけど。

1時間も止めたらそれはもう通行止めだろ。
(通行止めではあったらしい)

前も遭遇したけど、本線の車列止めて事故処理、流入は通行止めのパターン。

処理中の1車線だけ通れるようにして流すとか、PAなり出口まで本線待機車両を逆走誘導するとかなんとかならんのか。

今処理してるからお前らそこで待ってろ。って、殿様すぎるんじゃ。

ホント困る。

結局約2時間その場待機。

やっと動き始めて車両火災現場の横を通ったら、まあ確かに延焼爆発とかなったら1車線通すにはリスクあるから通さないだろなとは思ったが。

東名行けばよかった。ミスった。

途中でPAでごはん食べようと思ったら

シャッター街だよ。火災渋滞め。

新東名出来立ての頃は20時過ぎたら食糧難民になったけど。

スタ丼屋さんがあいてた。

スタ丼8分目 890円

一時期流行ってた気がするけど。はじめて食べる


ウチにもある赤いドラム缶、こうやって使うか(場所取って邪魔だろ)



5時間半かかった。


遠かった。

今日はトヨタじゃなくて阪下だったのかも
(阪下でも渋滞なければもうちょっと早い)
Posted at 2025/09/04 04:02:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | 日記
2025年09月01日 イイね!

モトクロスに出てみた シーズン3 その1.85

モトクロス(初心者向け)に出始めて3シーズン目。

運転手がいきなり上手にはならないので車両側で何とか。

というか運転手はへっぽこなので、職業、技術者としては車両側でもっと何とか。



その1.8からの続き。

その1.85

番号振り失敗した。

さて、その1.8でチャンバー決めて、レースに向けてさらにセットを詰めていこうと。

運転手棚上げ車両側で何とかなので。

バイク調子悪いっすって言いながら走るのもイヤなので出来るだけ完調に
(確か職業はチューニング屋さんカテゴリだったはず)


そういえばサイレンサはどう効いてるんだろか?

道路走るに消音優先を普段使いで、


レースの時は道路ではちょっと使いにくい

抜け優先を使ってるんだが。
(レース行くと自分の音が聞こえないので。と、混走時、音が聞こえた方が居ることが伝わりやすいという音量と軽さだけの理由で)

特性的に大差無いだろうと思っていたが。





おーおーおー

トルクの山が全然違う。

ほえー

うるさくて速く感じてるだけじゃなかった。

それも踏まえてキャブセット探って

レースは来週末。時間切れ。

完調とは言えないがコレで。

と思ったら

途中からなんか遅くなったなと思ったんだよね。

リング折れたねぇ

シリンダーもこりゃダメだねぇ


レースまであと8日

ハハハハwww


仕方がないのでピストン作る
(流用だから加工)


前戦に使った程度がましなシリンダーに今のポート(排気)をコピーするか?(吸気側は広げる前提)
安全パイで前戦のまま使うか?

速さ(遅さ)大差ないっちゃ大差ないのよね。(体感。計測は未)

即復活(レース間に合った)

が、微妙に部品の合いだとかばらつきだとか、全く同じものにはならないのでセッティング含めだいたい許容範囲には入ってるとは思うけど。完調ではない。

そして同じ仕様という事はまた壊れるリスクも?


夜な夜な走り回って少しでも慣らしとトラブル確認。

保険で混合オイルのオイル比率を少々変更して。

走行後チェック





4000回転以下モクモクで壊れてんのかってぐらい進まないんだが。(A/F見ても濃い)
高回転も速度は出るが全体に重い。
(A/F見てると10000以下は今までと変わらん10000超えると今までより濃いめ)
油増やしたせいか?

プラグ見る感じ悪くないんだけど。

永遠これやってるな。



レース前日に練習会があるので、練習会で練習もしたい。

しかし、急場で作ったエンジンの信頼性に保証がない。

前日練習で壊れてしまったらレースに出れない恐れ。

レースの方がセッティング試走走行より全開時間が短いから壊れないと思うけど。

CRM80ノーマルを練習車?スペア車としてもっていけばいいんじゃないか?
(タイヤがトレール)


と言う訳で

スペア車のライディングポジションを本番車と同じにすべくハンドル交換


前回のダープラカップで過走行賞(そんな名前の賞は無いけど3レース出たら特別賞に選ばれた)でもらった赤いグリップ付けてみた。
ヤンキー車みたいw


同じハンドルを同じだけ詰めたつもりだったけど10ミリ詰めすぎた。
(ハンドルは本番車のスペアで前に用意してあった)


そんなこんなしてたら

よく見たら。

ちょっと前からたまに油滲んでんのは知ってたけど。

これはダメなやつだな。

今かよ。。

シール替えてもすぐ漏れるやつだ。

傷が油運んでる。跳ね傷多すぎ。

ブーツ付けないとダメなのか。

分解!

確か金曜日に積み込んで土曜練習、日曜レースの予定(これは日曜日深夜)

といってもチューブのスペアは無いのでシールとブッシュの交換。
(部品はまえから用意してあった。やろうやろうと後回し)


組み立てて天気の合間を見て走行確認。(コレ6月で、梅雨だから)

固てえ。ブッシュ換えるんじゃなかった。当たりが出るまで固いぞこれ。

まあ仕方ない。


練習車、外装やらチャンバーやら整え

夜な夜な原チャリ並べて何やってんだか。わけわからんw

本番車用のチャンバー2と消音サイレンサの組み合わせ。

キャブは純正で前に本番車が80㏄だった時にプロスキルのチャンバーで合わせてジェット換えてたのをそのまま付けていたのでセットそのまま。チャンバーが違うが純正キャブだと多少ズレててもなんとなく走る(純正キャブ、変えてもバチッと来るところが無い。もやっとなんとなく合う)

スペア車完成

(本番車はもう一度走行確認してから保安部品外しと競技タイヤに交換)

練習で本番車が壊れたりあまりにも遅かったらフォークとスイングアームとリヤショックとタイヤ入れ替えてスペア車でレース。という算段。
(タイヤサイズ(インチ)が違うからフォークとアームを換えないとタイヤが付かない)


最終走行確認






今回のシリンダーとピストン、全然上回らんのだ。

そんなに違うもんかね?

先週までのより数値1割低い。

電話機のアプリ、測定誤差はどのくらいあるんだろ?

色々やったのにねえ。結局遅い。。


毎日分解される原チャリ


エアクリーナー交換。

今までレースの時は社外品使ってたけど前回キャブに引っかかるどころかシリンダーの中までジャリジャリになってしまったので、安心安全の純正品。

6速吹け切りで60キロちょっとしか出ないスプロケに交換。

(ロングにしておいてシフト減らした方がヘタクソにはいいんじゃないか?とも思うんだが。)

取っ替え引っ替え走り回って様子見たメインジェットのセット、全体には悪くないけどちょっと重たい気がする155と、上は回るし乗りやすいが瞬発弱くね?の150。の間をとって152に変更。


去年とかは132だったんだからどうしてそんな大きなジェットになったかわからん。(仕様は変わってるけどね)
たいして速くもなってないのに。
(ガソリン増えたら熱量増えるんだから速くなれよ)

完成。

忘れ物は無いかな?


前日練習ーレース当日は現地泊。なんちゃってキャンプご飯を考えなくては。

スペア車、公道仕様だから現地からコンビニ買い出しとかで使おうかな?自賠入れなきゃ。って思ったけどコンビニが原チャリでお気軽に行く距離じゃない気がするのでその作戦は無し。


買ったけど全然出番がないキャンプ用品の山から現地泊で使うかもなのを物色。

物色中に、え?こんなの持ってたんだ。
なんてのも発見してもう何を持ってるんだかもわからんレベルに忘れてる。

荷車洗う


洗った。

洗ってもボロいのはボロい。。

積んだ


続く

(0.05しか進んでないからな)
Posted at 2025/09/01 02:15:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | 日記
2025年08月30日 イイね!

モトクロスに出てみた シーズン3 その1.7

モトクロス(初心者向け)に出始めて3シーズン目。

出るたびにまあまあ上達?

そのたび車両の仕様も少しずつ変わって(速くなって?)

運転手がいきなり上手にはならないので車両側で何とか。

というか運転手はへっぽこなので、職業、技術者としては車両側でもっと何とか。


前回の走行のメンテナンスから

分解


ジャリジャリじゃん

社外エアクリーナーゴミだな。

次から純正を使おう。

泥吸ってキャブ詰まって途中から調子悪かったのか。

そりゃそうなんだがリードバルブにも土砂が


これだけ土砂吸ってるとシリンダー内も






こりゃダメじゃん。

ジャリジャリ磨いてなんとなく復活


色々情報収集したら2stは2st特有の、4stだったら排気量に見合った吸気の径とか太いとパワーとか細いとトルクとか、とは違う、なんかひたすら吸気側は抵抗減らせと。

で、カギはリードバルブの大きさ、出来るだけ短い吸気管、出来るだけでっかいキャブ。

なるほど。
CRM80 11PS CR80 20PS YZ125 40PS

確実にリードバルブサイズに比例してる。
(写真のCR80用は純正じゃなくてVFORACE)

NSR50/80はCR80のリードバルブを流用が定番チューンなんだが(NSR50/80のエンジンはCRM50/80のエンジンと同じ)すんなりとは付かないわけで。

VFORCEなる社外のリードバルブが調子が良いと。社外品を積極採用はしない車両メーカーが認めるほどだという。通常V山形にバルブが2枚のところW型でバルブが4枚。(比較写真のCR80用のやつ)
単純に倍の面積。

これだ!

どっちにしてもCR80用は加工が大事なので、加工が最低限で済むサイズの物が無いか探り。

正規品(本物)はおよそ3万円。

それがなぜかAmazonやら海外通販サイトで1500円~10000円。

たくさん売ってる。

完全に偽物でしょ。

正規品がなかなか見つからない。

ネットで探ると偽物でもちゃんと?使えてそこそこ走るらしい。

寸法探る意味も含めて試しに買ってみた。

(ってか正規ってどこで売ってるんだよ。正規が買いにくいのも偽物が流行る理由の一つだろな。)

KTM/ハスク65用とCR80用
合わせて送料込み約3000円。
送料考えたら品物いくらだよw


作りはまあそりゃそうだろね。って感じで。
ってか1500円でコレ作れって無理だぞ。すごいね。


付けてみた。
見込み通りKTM/ハスク65用が小加工でほぼドンピシャ(やや小さいんだけどバルブの枚数増えるから通路面積は増えるだろ)


とりあえず使える。

しかし、形状の影響か?リードの硬さの影響か?
アイドリングが今までより薄くなって始動しにくい。(エアアジャスター目一杯締め込んでやっとアイドル)
リードバルブが違うとキャブセット同じにはならんわけだね。

走ってみた。

上は伸びるようになったが。
パーシャルと低回転が無茶苦茶。
(キャブセット要変更)

つまりキャブ車の他人のセット値は参考にならん。

色々見てるとVFORCE入れると低中速が調子よくなるってのが多いみたいだけど。
つまり元々ズレてたキャブセットが奇跡的にハマったというパターンだろな、。

リードバルブ面積(外周長さ)増えてたらあれだけ上が伸びるという事はまだ余力ありだな。
パワー出していくにはやはりCRリードバルブと28キャブが必須なわけか。

外してチェック、試しに水入れて密封チェックしたらダダ漏れw
(ちなみに純正は漏れない)
これでセット出しする意味はないのと一定の効果と取り付け可能な事は確認できたので本物を発注。
(多分本物。正規品を売ってるところがわかりにくい)

←偽 正規→




偽(取付穴加工済み)


正規


正規。
偽物よりはちゃんとしてるけど。

値段が10倍(偽物比べ)するからって10倍の品質では無いな。
(偽物のコスパ高がすぎるなw)

これはタミヤに作ってもらった方がいいよ。

試しに水入れて密封見たら・・・・漏れるやないか!(偽よりはマシ)

やっぱタミヤに・・・・。

リードバルプで高回転側に思ったより効果があったのでそれを行生かすべくさらにシリンダーを加工。

吸気を拡大してついでに排気も少々変更


拡大するにあたって削り代を確認したいので(削って貫通はイヤなので)
再起不能のシリンダーをスライス輪切りにして肉厚確認




吸気拡大して走ってみたら。

効くねコレは。

DIY 2stチューニングだと排気を広げろ的なのがセオリーっぽいけど。

排気ポートこねくり回すより効くぞ。(多分)


吸気が調子よくなったので、バランス的にさらにチャンバーいじったらまた何か変わるかも?

今たどり着いた仕様のチャンバーもそこそこ色々作ってたどり着いた仕様なので悪くないと思うが、まだやれることが無いか、もっと何とかするためにチャンバーを見直し。(ってか実験)

素材入手


今の仕様はキープでいろいろ試せるから素材必須。
(失敗しても元に使用に戻れるって重要)


続く
Posted at 2025/08/30 04:14:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | 日記
2025年05月01日 イイね!

モトクロスに出てみた シーズン3 その1

中級、初心者向けのモトクロス、ダートプラスカップというのがあるときいて。

持ってるバイクと初心者が走れるクラスがあったので・・・

今年も開幕。

3年目です。

ちっとも上手になりませんねぇ。

レーサー相手にチューニングストリートバイクで挑もうってのがまず無理があるんではなかろうか?レーサー買った方が絶対安いし速いし早い。

と思いつつ。

上手くならないなら車両を速くするしかない。

と言う訳で?

2024年仕様のヘタリチェック


若干パワーダウンしてる気がしたけど圧縮は落ちてないな。


台湾製の3000円のアドレス用ピストン壊れないなあ。


ヘッドガスケット抜けてるっぽい。水減るし吹くわけ。ケチって再使用繰り返したからな。調子悪い原因やっぱコレか?
ほいで濃いな。

2025年仕様のシリンダーに交換


ガスケット作る。

ボア広げ。
Nチビ屋が「ウチのは機械加工だから精度抜群!」っての見かけたけど。
ヘッドがノックピンで留まって無くて位置出ないんだから精度もへったくれもない。
手作業だわさw
(精度が高いに越したことはない)


シフトアップロスを減らすべく、クイックシフター(全開のままクラッチレスでシフトできる装置)を付けてみる。

メカニカルに自分で作ろうかと思ったけどめんどくさそうだから売ってる点火カットする回路を買ってみた

燃料カットでやりたいけど、キャブなので無理。

クラッチ切らずにトルクダウン(点火間引き)でギヤチェンジ。

クラッチ切ってる駆動が切れてる時間を減らして効率アップ。
(クルマもそうだがギヤチェンジに時間かかりすぎて遅いのよ)

こんな昭和の原付に専用品なんてのは当然無いので汎用品を。


センサーを切って貼って削って付けて。

エンジン慣らしの旅へ

(近所じゃねーか)

そこそこ走ってそろそろ全開にしてキャブセッティングだな。

って開けてみたら

速!ってのはないのに速度が出てる。

これはいいぞ。

と思ったら。

短命だった。

リング折れた。

折れたのが先か?ピストンが欠けたのが先か?







幸いシリンダーに致命傷が無いので、クランクケース洗浄してピストンとリング交換。

再び慣らしの旅

4℃。寒い(コレ2月だから)

その間に無駄にサイレンサーの材質を樹脂に替えてみたり




そこそこ走ってそろそろ全開にしてキャブセッティングだな。

って開けてみたら

速!ってのはないのに速度が出てる。

これはいいぞ。

と思ったら。
(デジャブ)

5速11000回転でパチンという音と共に壊れた。



何なんだ。ダメだこのリング。

こう頻繁に壊れられるとなあ。




ピストンは当然、シリンダーも全損だな。。


出走まで時間余裕も新たにシリンダーを買う余裕も無いので

2024年仕様で組み直し

毎週のようにってか毎週組み直してる。この時間とお金を他の事に使った方が人生幸せなような気がする。

2024年仕様っても2025仕様にヘッドを加工してしまったので再キャブセッティング。

2024年は吹け切り優先なっ方向でやってみたけど中間のパンチを優先で。
何かやたら濃くなって燃費激悪なんだが。パンチは出たので良しとしよう。



開催予定日が雨で2週間延期。
(雨延期多くね?)

2週間時間余裕が出来たので最終走行確認。

先週調子いいと思ったキャブセットがなんか合わない。
なんだこの再現性の無さ。気温影響か?

桜にはまだちょっと早かった。

微調整して

保安品外してコンペタイヤに換えて


積みこんで


夜のうちに移動して現地車中泊。

ぐっすり寝た。
寝過ぎた。

起きたら始まってた


慌てて受付して準備して


ライダーズミーティングと朝のじゃんけん大会


今回は、ミニアマクラス(ホイールサイズ19インチ以下2st112㏄以下4st150㏄以下)と、トレールクラス(ナンバー付き市販車)と、ワイドオープンクラス(35歳以上、ホイールサイズ19インチ以下車両)のトリプルエントリー(3クラスエントリー)。

ちょっと詰め込み過ぎか?

練習走行
まずはトレールクラス


間髪入れず、ワイドオープンクラス


ちょっと休んでミニアマクラス


忙しい。

走行順の都合で連続走行になってしまうのは以前もあったが。
以前よりは体力着いたかちょっと楽にはなったが、1クラスエントリーの人の1日分を既に消化。

期待のクイックシフターはカット時間やディレイの設定が舗装とは条件が合わなかったようでアップシフトでイマイチ作動が安定せず。ダウンシフトにでは有効なので(そもそもクラッチ無くてもダウンは入るんじゃないか?)クラッチ操作の忙しさには効果があったが。要再考。

決勝ヒート1
トレールクラス

今回は周りが速かった。全然歯が立たない。

ワイドオープンクラス

このレース中、実は最レベルが高いという噂の玄人クラス。
割って入ろうなんてのは当然無理なので(腕前も車両も)周回遅れにならないように。

ミニアマクラス

本来主戦場なハズ。

午前走り切ってお昼休み

ラーツー(ラーメンツーリング)か

ガス使い切った。ちょっとぬるかった。

午後の部
ヒート2
トレールクラス


ワイドオープンクラス
なんか吹けなくなって。壊れたかと思った。

連続走行なのでトレールクラスで着いたレンズの泥を拭う余裕がなかった。

ミニアマクラス


無傷とは言えないが五体満足で9枠走行終了。

午後2回コケた。疲れだな。 
トリプルエントリーとか50過ぎたオッサンがやる事じゃなかったかも

車両的には午前は速!って思って調子良かったけど午後からなんか力無くね?ってなって直線でストール。焼いたか?と思いきやそのあと吹ける。
冷えると調子戻る。
オーバーヒートか?と思うも水温は時に異常なし。
気温上がってセットが濃い方向に行き過ぎたのか?

戻って動画見直してタップタイム測ったら、午前中の調子がいい時で前回より 2秒遅かった。走ってたら速いと思ったのに。人の感覚っていい加減だな
路面が違うから単純比較にはならないけど。
午後は5秒とか7秒遅い。
ジャンプの距離は増えてるんだけど。
なかなか速くはなりませんな。

今回もプロの?有志の?カメラマンが全員の写真をランダムに撮影してくれて、

フォームのチェックが出来る。肘イマイチ。


コケると貸し切りだね


まず速そうに見えないもんね。そりゃダメだね


ステップワゴン細!



リザルト
















さすがに3レースも走ると、いつもは筋肉痛にならないのに今回はさすがにその日のうちから強筋肉痛。しばらく階段の降りが辛かった。


帰り道
新東名上り、新富士手前で本線速度60キロ切り、一時的な速度波とも思うも駿河湾沼津SA満車とも出てたし、新富士で降りて富士から東名へ。

東名、交通量少なく愛鷹PAがら空き。


電算処理の後に紙の券で対面発注する頭の悪いタイプのじゃなくて電算そのまま厨房に伝わるタイプ。券は呼出券。


グルメブログなので

アジフライ定食950円。


米が高いだの無いだの大騒ぎなこのご時世に食べ放題。


昭和感?平成感?道路もPAも新東名より東名の方が趣があってできれば東名を使いたいんだが、距離長く(料金高い、遠い)最高速が2割低いとコスパタイパ的にはどうしても新東名選んじゃうよね。最高速上げるか値段下げてくれないかな。


ミニバンに妻子供積んで連休の混雑する高速道路を走ってレジャーに。ってのを回避してきた人生であったはずだが。

なぜか休日の高速道路を旧型のステップワゴンでそういったノアとかセレナとかアルファードと連なって走ってるのはこれいかに?

どっかなにか間違えたな。
Posted at 2025/05/01 04:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | 日記

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
121314 15161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation