• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2015年08月30日 イイね!

動かさないと腐っちゃう?

久しぶりに動かしたらブレーキが全然効かない。

いや、フツーには効くんだけど。

ゴリゴリいうばっかでコントロール性とかフェード性とか、え?こんなだったっけ?って言うぐらい劣化激しく。


仕方がないので、

交換

びふぉー



あふたー



キャリパーが終わってる感も若干あるが。。(3000キロぐらいしか使ってないけどw)


で、ライセンス更新した時にもらった割引券の期限が近いので

ドリフトしてきた(笑)





ショートコースは何か月ぶりだろう?

っていうか、CR-Zで走るのが数か月ぶりだね。。

3コーナーの曲がり方が全然わからん。完全に忘れてる。。

ベストの1秒半オチで安低品質の周回(--)



ハシゴで本コース

こっちも数か月ぶり。

やっぱりドリフト枠(笑)



これまた低品質安定周回(--)
ツーリング枠で走れって言われちゃうよ。


充電の有無で終速がだいぶ違うんだね。

16秒とか15秒で走れるクルマだったはずなんだけど。。


どうやったら出るんだ?そんなタイム(笑)

季節とかタイヤとかコンディションが違うから一概には言えないけど。

運転手が縦に出すより横に出しちゃってるからそりゃタイムも出ないけど。


タイムは別として、やっぱり本コースの方が車速が高くて楽しいね。

サボりすぎたね(笑)






Posted at 2015/08/30 03:16:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2015年07月24日 イイね!

GT耐久第3戦

スパ西浦で行われるGT耐久に参加してきた。

今回が今年2回目の参加。

GT耐久というとなんだか仰々しくすごいクルマでレースしそうだが、ナンバー付でも参加できる草レース。

上位チームはクルマも走りもガチだけどw

今回はいつもより1時間長い4時間耐久。

前回初出走のクリオはお休みで、MR-Sの1台体制。

車両も細々進化し、今回の目玉は、ホントに速いのか?摩耗はどうなんだ?4時間ちゃんと持つのか?と、ドキドキの?RE71R投入。



メンバーは 新車屋女子高生屋リア充高利貸しモテ期が過ぎた発売前車屋インチキクルマ屋、の5名体制。

参加予定の 本人は濡れないアメフラシな本屋は仕事の都合で不参加。(だから?スゲー晴れた。日焼け痛い。。)

使用前



練習走行兼予選は、タイヤの新品上澄みおいしい所を若者に託し、1分4秒なにがし。

若者の成長もあるが、やはり、タイヤ。サクッと1秒少々タイムアップ(当社比)w
(自己ベストには届いてないけど。季節の違いもあるからね)

元オーナーのお医者の見立ては3秒台(出して来い!)だったのだが。届かず。

そこまでスーパータイヤではないようだw

予選後


スタート進行






先頭からは遠いなぁ。霞んでよく見えないよw


レースなう







予選時のタイムのやや落ちで、安定したラップタイムを刻み、タイヤの”タレ”もそれほど大きくは無いようで。

着々と総合2位まで順位を上げ・・・・・・・ドライブスルーのご注文入りました~(--)赤旗再開の時に微妙にフライングしたっぽい。。



ドライブスルーペナにも負けず、総合1位の瞬間もw(ピット回数の差の都合もあるけどね)



私は第3走者で走行。

乗ってすぐ、タイヤの特性持掴・・・・・・・・・・・・・・・・めず・・・。

特性は掴んだのかもしれんが、上手く使えず?・・・・。

あれ?足ひっぱてんじゃね?なやや遅いタイムで(--)

みんな上手くなったなぁ。と感心。。



第4、第5走者につなぎ、途中ガス欠(持って行ったガソリン使いきった。ペースが速いと燃料食うんだな。。)祭りもありながらも、終始安定したタイムで無事完走。

結果は



クラス2位入賞。





リタイヤ車なんかもあったのだが、今回はタナボタ感ではなく、獲りに行った感のあるレースだった。

が、まだ詰める余地はあるので、次回はもうひとがんばり。かなw




タイヤ的には乗り手が換わっても似たようなタイムでバラつき少なく、レーススタートから4時間後のタイムオチも予想より少なくて、摩耗も何とか持ちこたえ。そもそもタイムが出やすい。選択肢としてはアリだねw
(個人的にはお好みの特性か?って言うと・・・・・w )





Posted at 2015/07/26 03:31:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2015年05月25日 イイね!

GT耐久第2戦

スパ西浦で行われるGT耐久に参加してきた。

今回は大会としては第2戦目、1戦目はもろもろ都合で参加しなかったので今回が今年初の参加。

GT耐久というとなんだか仰々しくすごいクルマでレースしそうだが、ナンバー付でも参加できる草レース。

上位チームはクルマも走りもガチだけどw


昨年はライトチューンなMR-Sで、気が付けばシリーズ2位という好結果だったが。

今年はそのMR-Sの所有者が変わり、(参加メンバーはほとんど同じだけど)さらに新たに左ハンドルMTのFFの練習を兼ねてクリオRS(日本名ルーテシアRS)投入。

クリオ、高速道路や峠道なんかでの走りの印象は非常に好感触なので、コンペシーンでも期待が持てるが。


今回の参加者は

MR-Sは アヲッキさん、橙黒の組み合わせなのに強アンチ巨人さん、しのまーるさん、洞察力と空気読み具合は年齢不相応さん の4名

クリオは 自称ヤブ医者さん、オーバーヒートが標準装備なフレンチスポーツカー乗りさん、私 の3名

お手伝いで クリオの販売店さん、モテ期つっちーさん


レースの進行と結果は・・・・・




 








スタートドライバーだったためスタート進行等レースっぽい写真は今回は無しw

雨予報ではあったのだが、参加予定だった「この人が居ると必ず雨」な自動車研究家が仕事の都合で急遽不参加になったためか(それしか理由はないなw)、雨どころかしっかり気温も上がって晴れ。運動会としてはよいコンディション。

赤旗中断もなく、レースはスムーズに進み、あっという間の3時間。

MR-Sは熟成されてきたのか、今回はコース上でお笑い要素もなく安定して周回重ね、クリオは、いろいろな課題が浮き彫りに&課題のトラップでスポンジバリアに接触、黄旗で車両回収されるも致命傷にはならず応急処置でレース復帰、2台とも完走。

結果としては今回はどちらも速さがいまいちで、上位入賞ならず。

順位は残念だったが、去年までのMR-Sの作り込みの確認ができたのと運転手の練習、クリオの課題と特性の把握、運転練習としては有意義だったのでよしとしよう。


左ハンドルのMTの練習にもなったし、オープンデフの難しさの練習になったしねw


さて次回はどういう体制でどう出ましょうかね。





Posted at 2015/05/25 03:25:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2015年02月25日 イイね!

習い事

ニュル仕込みのドライビングを学べるってんで

遠方のお友達が参加するぞ!



存在は知っていて、いつか参加してみたいなーと思っていたのだが

すると

FSW-Sのもはやマイスターのお友達も実はさっそく申し込んだ



負けずにはいられないので?申し込み。

道案内、アテンド兼ねて参加。


ちょっと筑波サーキットまで

山手トンネル(C2)使うと近い(気がする)のだがあえてC1外回りで東京観光しながら

朝6時はまだ暗い


こんなのあるんだね。最近は工事現場の殺伐感は減ってるよね


で、

現地到着。

雨。。




雨対策ばっちりなこの人は

さながらサスペンスドラマの「犯人に復讐する父親役の人」に見えるw

雨だから練習になる部分と雨だから練習できない領域があるが、こればかりは仕方がない。

雨の日に車を走らせないわけじゃないからね。これはこれで。


今回のテーマはコーナリングアプローチからコーナリングのタイヤの使い方。

午前中は座学(っても簡単な)とジムカーナ場で定常円とブレーキ練習。

無線を各自持たされ、走行中、走行後にリアルタイムでアドバイスが飛んで来るという非常にリアルな指導が売りらしいw

レッスン1

フロントが逃げ始めてるFFでもっと寄せて車速も上げろと?その方法を教えてくれw
ブレーキの初期踏力が弱いという”癖”の自覚はあるが、停止直前じゃなくてもABSは作動してたが。。最初からガツンドカンと踏めって??


レッスン2



たくさん何か言ってもらってるが。聞こえんw


ためしに今まで通り走る。やっぱり「それじゃない!」と怒られるw



午後からはコース1000

やはり雨


コース1000、2回目。で、雨。路面がどのくらい滑るのか見当もつかない状態から、1コーナー3コーナーが課題ポイント

レッスン3

練習だから、ブレーキに集中しろってのはわかるしまとめてやってるから追いついてないってのも自覚はあるけど、シフトダウンは減速初期にしたらエンジン、ミッション壊すリスク増えないか?。このぐらいのコンディションと車速じゃ大丈夫だとは思うけど。。


ためしに今まで通り走る。やっぱり「それじゃない!」と残念がられるw

1-3コーナーのレッスンが終わると残り2時間フリー走行。

その間に先生運転の自車での同乗走行。

同乗したところで「じわ」と「すっ」の違いは分かるけど「ぱっ」と「すっ」の違いが判らんw

ノイローゼになりそうだ。


そしてお友達と電車?追いかけっこ。
(追いかけっこじゃなくて課題を身に着けるための自己練習時間のハズw)


雨は滑る。。


FSW-Sマイスターは、エアコン切って真剣に追いかけるも追いつかんよ(^^)


お友達のクルマは元私のクルマだから、さながら元カノとグループデートだよ(・・)




ドライビングの着眼点が雑誌によく書いてるのとは少々違う、物理的&実践的な理論と言うのが売りな様子。

言葉とニュアンスと受け取り方の違いの微妙なところな感じもあるが。

座学がグダグダすぎて、説明内容は毎回決まってるだろうからもう少し定量的に説明ポップ用意するとかした方がいいと思うが。緩いのも売りらしい。。

著作権があるから内容の肝は秘密ね!と言っていたが。

情報を売るという趣旨の商売だからそうなるだろうけどw

公然知れ渡る物理だぜ。

出来る、出来ない、出来てる、出来てないは別としてw

気が付いてドライビングに取り入れてる人は既に採用済。
(FSW-Sで自己ベストタイムが出てるときのあのコーナーの曲がり方とかFSWのAコーナーとか交差点なんかは完全にこれだw)

これと今までの?を組み合わせて組み立てるのがそれぞれのドライビングスタイルだな。


どうも指導内容に出し惜しみ感があるなと思ったら

HP見ると、内容にランクがあるらしい。

これより先はさらに課金してねwって事か。

上手くできてるな。。


ひたすら我流で走り回るよりも、ヒントをもらうという意味ではおススメ。

歯くいしばって怖い思いしながらただやみくもに走り回っても上手くはならないものw



目からうろこと言う発見は無かったが、有効に使える引き出しは増えたかなw





帰りもC2は避けて(渋滞情報でいうと最短はC2だったが、経験上違う気がしてw)C1外回りで東京観光。

スカイナンチャラっていうタワーは不景気なのか節電で(仕様です)悪天候にはかすんでうっすらとしか見えず、高度成長期、ザ昭和!なタワーはくっきりはっきり存在を主張。こんなところにも世代とかその社会情勢とか反映するんだなw


読みと車線選択が正解で、致命的な渋滞にははまらず夕方の首都高をすんなり抜けられ。

はるばる関東まで遠征のお友達はC1が大喜びだったようですw
Posted at 2015/02/25 03:46:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2014年12月30日 イイね!

クラス1位、シリーズ1位

富士スピードウェイ主催の、スペシャルステージトライアルに参加してきた。

走行時間に対して参加費が特別リーズナブルというわけではないが、リザルト、タイムが富士スピードウェイのサイトに掲載され、公式記録として残るところが付加価値かな。

数年前にRX-7で参加してそれ以来。

今回はCR-Zで参加。

CR-Zお友達のナガさんとご一緒。

参加台数が2台以上にならないと該当のクラスが不成立で、いっこ上のクラスに編入されてしまうため、ハイパワーな車両のクラスは大人気で定員割れはまずなさそうだが、参加台数がさみしい小排気量クラスはお友達と誘い合わせで参加するのがおススメかも。

今回のこのクラス、CR-Z一騎打ちかと思ったら、耐久レース仕様のトゥデイが1台の計3台で争うレース。

CR-Zで走るのは久しぶり。だいぶサボっていたのでちょっと前にリハビリ散歩に来てはいるのだが、計測器の電池切れで参考タイムなし。

車両の仕様的にはここ2年ぐらい(前回のベストタイムから)タイヤぐらいしか変わってないという。

はたしてどうなるか。

ちなみに今回は16インチのダンロップタイヤをBZRのお友達の使い古しをお安く譲ってもらってお試し。



同じクラスのトゥデイは軽とはいえ持ちタイムが17秒台との事で、3台とも持ちタイムは同じ程度の17秒台。

熾烈な戦いの予感w



朝の暗いうちから受付、車検開始で、この季節・・・・・寒い。。



受付車検が終わるとブリーフィング。

サーキットのルールと競技段取りを再確認。

そして講師の先生のコース攻略アドバイス
今回の先生は黒沢琢弥氏

走行枠は20分2本。1本目の最初はペースカー付きの慣熟走行。

慣熟走行で黒沢先生運転のペースカーに同乗出来るとの事で、権利争奪ジャンケン大会。

ワサーとみんな手を挙げるかと思いきや、奥ゆかしいヒトが多かったのか、もはや先生は要らんという強者揃いか?

慣れてない人優先でいつもは遠慮してたりするのだが、殺到しないようなので、ジャンケン参加。

競争率低く、同乗権GET! さい先イイねw

自分のクラスの走行枠前のクラスで同乗。走行準備をすませ、IS-Fのリヤシートへ(同乗者3名)

正直、慣熟走行だし。と、期待はしていなかったのだが。

もう、目から鱗とか、あああ!ここはコレでいいのか!とか、いろいろな発見と再確認。たまには遠慮せず乗せてもらうもんだなw

運転のスキルによらず、そのレベルに合わせた何かが得られるはず。多分(笑)




そして走行1本目。

混走でコースイン、20分の走行枠2本の中でのベストタイムが決勝点のいわゆる予選形式のタイムアタック。

同じ走行枠は20数台。決して台数が多くはないが、近いパフォーマンスの車種との混走はペースが均衡してなかなか自分のリズムで走れなかったりするので、いかに他車に絡まず自分のペースが保てるかが勝負。

先頭集団でコースインして調整するか、最後尾で様子を見るか迷うところ。

気温の低いこの時期は特に、タイヤの暖めなど、ここだ!って時に車両コンディションをベストに整えておくのがポイント。

そのためコースインしても各車ペースがバラバラなことも予想される。

腕前はともかく、ここぞというクリアラップを上手くとるのと、その時に車両側のコンディションがベストになるよう合わせるのがタイムアタックイベントの極意。多分(笑)

というわけで、(どんなわけ?)先頭集団でコースイン。

周りのクルマの様子を見ながら、さっさとタイヤを温めて、計測1周目から全開アタック。

以前に参加した時とクラスが違うのもあるが、今回は皆さん慣れた様子で、パスするのもパスされるのもお上手。
(最後尾スタートにかけてみたナガさんはそうでもなくてなかなか自分のペースに乗せられなかったようだが)

結果、20分ほぼ全周アッタック状態で、

計測2周目で2分15秒9で自己ベスト更新。

3、4周目も16秒7、15秒7

こりゃ調子がいいぞと5周目にクリアラップ調整&充電(FSW本コースだとフル充電で最終コーナー立ち上がっても計測ライン通過時には電池使い切ってしまうんだけど)してアタック。

6周目に2分15秒667。

7、8周目はタイヤのコンディションが変わってしまいおいしい空気圧から外れてしまったのか、15秒7、17秒6と振るわず。
(振るわずってもこのヒート1周目と充電走行時以外は今までの持ちタイムを超えてる)


走行2本目。

やはり先頭集団でコースイン作戦で。

朝イチの1本目に比べ、気温がやや高くなったのと風が吹き始めてしまった影響からか、タイム更新ならず。16秒4止まり。


ナガさんは混雑がうまくやり過ごせなかったようで、自己ベストに届かず、トゥデイは向かい風に負けたようでこれもまたタイム振るわず。



自己ベストを2秒更新、1本目の2分15秒667が決勝点で、クラス1位GET




今回が最終戦で、シリーズ表彰もあるとの事で・・・・・・

参加台数が少ない小排気量なこのクラスは、今回がクラス成立が初とか・・・・・・

というわけで、まさかの今回の勝者がシリーズチャンピオン。 そんなバカな(笑)

他の激戦区クラスはくやしい涙をバネに頑張ってやっとシリーズチャンピオンになれました。とか感慨に浸るチャンピオンみたいなんですが。

ごめんなさいね(笑)



また、弱い者いじめしてるとか言われちゃうじゃんか(笑)





参加時の約束事で「車載動画撮ってもいいけど個人の鑑賞、学習用ね。」と。「わかったらここにサインしてね。」と誓約書も提出。

なので走行動画は撮ったけどアップできません。

受付で「走行動画をブログとかに貼っていいか」と直接確認しました。「不特定多数に閲覧はNGです」ってよ。

常連参加者さんとかでyoutubeにフツーにアップしちゃってる人多いみたいだけどね。

ルールってなんだろね。不思議だね。



リザルト

レコード

CR-Z FSW最速の称号w


RX-7でもFCでは今のところ一番なんだけどねw




Posted at 2014/12/30 02:21:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation