• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2023年07月26日 イイね!

モトクロスに出てみた 2

中級、初心者向けのモトクロス、ダートプラスカップというのがあるときいて。

持ってるバイクと初心者が走れるクラスがあったのでエントリーしてみたのだが。

その2戦目が開催されるってんで参加してみた。

前回は63㏄で相当非力で、今回は80㏄にアップしたので少しは楽に?

同じく、ミニの2st4stの初心者向けのミニアマクラスとナンバー付きオフ車のトレールクラスの2クラスに出ようとしたら。

前回は2stは100㏄までのレギュレーションだったのが、85㏄~112㏄に変わってて。

競技の特性上、あまり速度差があると危険な状況があるので下を切るのは安全面的にも必要ではあるのだが。

100㏄までだったから110㏄のシリンダーじゃなくて80㏄のシリンダーにしたのに(社外市販品に110と80が選べた)

マジ?

え?出れないじゃん?

主催者問い合わせ「前回63㏄でそんなに邪魔になるほど遅くはなかったと思うんですけど、今回80㏄にしたので前回よりは走ると思うんだけどダメっすか?」

すると、「80ならOKです!レギュレーション変えておきますねー」

との事で。

~112㏄に変わってた。

走れます。

KX112と混走になるからどう考えても速度差出ちゃうけど。

とはいえ、トレールクラスは排気量制限なしだから何ならアフリカツインと原付が混走出来ちゃうわけなんだが。


で、現着


ジャンプ、高くね?


今回は台数が多いらしくて


第2駐車場になった

ステップワゴン、小っさ!

開会式、ライダーズミーティング


モトクロスだよな?


ゲストのマイカルチャンプ

マイカルはともかく、チャン子は画面で見るより小柄で細身、それであんなに走れるの?すげえなぁ。

出張出店


ケータリング






練習走行

第二駐車場からコースまでが遠い。

コースのコンディションはいつも通り良好で。

車両的には、63㏄から80㏄になった程度じゃ大差ないな。



今回の走行枠スケジュールは、エントリーしているミニアマクラスとトレールクラスがなんと連続。

つまり、ゴールしたらそのままスタートラインに。

クッソ暑いんですよ。

モトクロスってたかだか10分でヘロヘロ汗だくなんですよ。

2枠連続ってつまり20分耐久。

かなりつらい。



ゴールしたら水分補給だけしてそのままスタート。

走り終わったら水飲んでエアコン利かせたステップワゴンで30分安静レベル。


スタートの瞬間でおいていかれる


















飛ぶ姿勢じゃないんよね




飛んだ(浮いた)


みんなは飛ぶところなんだけど


原チャリでコンビニに買い物に行くスタイル


ホントは飛ぶとこなんよ


マイカルはキャンギャル付きで(運転手が傘さしてね?)



飛べてないのは車両的に車速がそもそも足りてないのもあるけど。

そりゃ飛ばないわなジャンプ前姿勢。

そりゃ曲がらんわな着座位置。

溝に当てるのにバイク起きてんじゃん。立ち上がりどっち向いてんだよ角度おか
しくね?

スタートのリアクションが遅い。

写真は正確だ。反省点が可視化されてる。



2ヒート目




リザルト





まあ、こんなもんかな。






まあ、こっちは無理だろ。(排気量差が)

閉会式表彰式やりますよー集まってくださーい。

みんな日陰から出てこないw


ミニアマクラス上位。平均年齢が若い!


大差じゃんと思ったトレールクラスで何と6位入賞で(8台中。2ヒート目2台不出走)傘もらった。

日差しが強い今このタイミングでちょうどよかった(日傘)

そして、じゃんけん大会でゴーグルもらった。

今回はなんかいっぱいもらえたな。


63から80になってはたして速くなったのか?

同時再生で比較。


5周でストレート1本分ぐらい速くなったね。

ラップタイム的にはコースコンディションも違うから何ともだけど、ベスト同士の比較で1秒ほど短縮。

走ってると大差無いんだけどねぇ。排気量アップ率は高いけど量がね。

うまい人が乗ったらこのバイクでも入賞できるような気もするけどね。

止まる、曲がる、加速の基礎練習しないとダメだ(全部じゃん)
Posted at 2023/07/26 03:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | 日記
2023年04月30日 イイね!

モトクロスに出てみた

中級、初心者向けのモトクロス、ダートプラスカップというのがあるときいて。

持ってるバイクと初心者が走れるクラスがあったのでエントリーしてみた。

その練習会が1か月前に予定されていたのだが、雨で延期、雨で延期で結局前日に。

前日なら行く手間1回で済むのでついでに参加。

そして練習会なら車両のセットアップを調整する時間が出来るのでちょうどよい。

出発。

ナビに新東名がなかった。たどり着けん。。


車両据え付け以外にも文明はあるのでなんとかたどり着けた。

駐車場が既にオフロード。


ラインどりを間違えるとシャコタンステップワゴンがスタックしそう。

というかガチの人だらけでアウェーすぎるw


クルマでもカテゴリによって参加者の人種(雰囲気)がそれぞれ違ってなかなか面白いけど、バイクもやっぱりカテゴリによって違うんだなあ。初めて参加してみるカテゴリだから参加してる人たちの雰囲気も初めてだ。面白いねぇ。

コースのコンディションはかなりよさげ。


というか動画で見るより数倍狭い。もっと広いかと思った。

で、走行。


それほど汚れない


生まれて初めてモトクロス場というところを走った。
(厳密には30年前に学生時代の同好会主催のエンデューロで桶川のコースをYZ50で走っているのだが、雨でぐちゃぐちゃでバイクの調子も悪かったし乗ってるより押してる時間のほうが長い、あれはモトクロスコースじゃなくて単なる沼だった記憶)

もっと平らなコースから始めるべきだった。

激登りと激下り

登ってかねえ(車両が)

下れねえ(運転手が)

事前に動画で見てたより登り下り斜度がきつくて。

林道走行だったら坂が急だからってトライするかどうするか躊躇するレベル。

連続で走ったらミッションの温度が上がってシフトフィールが不調に。途中ギヤ抜けで失速。


モトクロス場で一人ハードエンデューロ。

走り抜けてしまうと気が付かないが、ほんとに急斜面。再発進不可。

ちょっと戻って勢い付けていかないとw

練習会も車両やスキルで走行枠区分がされており、いきなりすんごいツワモノに追われなくて済む。


クルマのダートトライアルなら挙動を感じて動きを予測したり操作を考える時間と余裕があるが、2輪は・・・無理wバッタバタ。


走行の間にスプロケ(ギヤ比)換えてみたり、

ジェット換えてみようと持ってきたけど刻印の番号が見えない。(老眼)

ルーペ忘れたからセッティング出来ないかったり。(盲点だった)

何もしないでフロントフォークがフルバンプなのでそのままだと危ないコケ方するのでライン探ったり乗り方変えたり。



本番は2クラスエントリーしててそのインターバルが1レース分、15分なので同じく15分インターバルで走ってみて様子を見たり。

なかな有意義な練習が出来た。


で、翌日、本番。



昨日よりガチの人たちさらに増え。初心者、中級者向けだよね?
(見た目で分からんwこちららからしたら250とかのフルサイズモトクロッサーってだけで超上級者に見える)
(上級者クラスもあるのでホントの超上級者も混ざってる)



コースコンディションはまたもやとても良い


開会式?ライダーズミーティング


初の人結構いるのね。

MCのおねーさん、朝に宿のエレベーターで一緒だった。


出走。

ミニアマクラス ヒート1

混戦で前走に追いついて追突しそうと思ってフロントブレーキ握っちゃったね。
んで、追い上げて追いついたと思ったら今度はアクセル開けすぎでコケ。
ヘタクソかw

で、あいだ1レース15分の間にクルマに戻ってポカリスエットガブ飲んで熱中症予防の飴を口に放り込んでゴーグルやヘルメットに着いた土落として拭いてスタートラインへ。

忙しいw

スタート待機の間に息整えて、

ナンバー付きモトクロッサークラス ヒート1


ミニのクラスは車両サイズも排気量もそんなにかけ離れてはいないが(レーサーかナンバー付きかの違いはあるが)このクラスは排気量制限なし。どう考えても原付で勝負になるとは思えないのであまり気張っても仕方ないのだが。

スタートであっという間にビリだしw

途中レースごっこしてるKTMはSNSお友達のハードエンデューロ勢の人。多分ツーリング走行。

主催が用品屋さんってのもあるけど
出店がでたり


食べ物屋さんが来たり


初心者向けイベントといえどもイベントにはこういう出店があった方が盛り上がるよね。
ストイックな参加者のためだけのレースは続かないね。
こういうところだよ。

お昼休み挟んで

ミニアマクラス ヒート2

1ヒート目の反省を生かして集中して、スキル向上のためちょっと無理域まで追い込み。

1ヒート目と同じく、インターバル急いで、再びスタート

ナンバー付きモトクロッサークラス ヒート2

コレ頑張っても順位変わらないので、流し。とはいえ、追いつきそうだったからちょっとだけがんばる。1ヒート目と同じくKTMとレースごっこ楽しんでよし。

ワイドオープンクラス


4stミニモトクラス



後ろ走るとドロしか浴びない。

クルマの癖でスリップ入ろうとしちゃう。
(非力乗り物使いあるある)
真後ろ走っちゃだめだ。

下回りは自分が跳ねた泥だけど

底打つことは無いからアンダーガード外してきたけどついてた方がよさげ。
(コーナーでギャップフルバンプ中につま先触る感じがあったからひょっとしたら地面着いてる)

走行写真をくまなく撮ってくれる人が何人かいて。撮った写真は自由に使ってくれと。親切だなあ。





みんなが飛んでるところ飛べてないんよ(速度低い)


原付でコンビニに買い物に行くおじさんにしか見えないのだよ。。

フォームイマイチだなあ。肘下がっちゃってるよ(肘が下がるとバイクの可動域が狭くなってよろしくないのだ)

キッズバイク女子(8歳)この子スンゲー速かったんだけど(追い越されてあっという間に見えなくなった)フォームがもう世界選手権なのよ。納得だ。

3クラス出てそれぞれ入賞してた。

どのスポーツでも同じだと思うがテクニックよりなによりフォームが基本で大事なのよ。

フォームがちゃんとしてればバイクが暴れないし。暴れなければ危なく無いから速度出せるし、怪我のリスクが減る。


リザルト

ミニアマ







ナンバー付き






この日、全車両中最小排気量(63㏄)

キッズ女子が65㏄だがレーサー車両だし、走行総重量が50キロ以上違うから腕前だけじゃなく物理的にも追いつかない。

まあ、初めての走行+最小ストリートバイクの割にはがんばったほうじゃないかな。

表彰式には呼ばれなかったが、じゃんけん大会ではひきがあった。


シャツもらったw


それにしても面白いねぇ。

モトクロスそのものも面白いが、速さを求める走りに関してはどのカテゴリも2輪も4輪も同じ。

色々な点と点が線でつながる。

ちょっと出ただけで分かった気になるな!ってガチ勢の人には怒られちゃうかもしれないけど。

なかなか普通の人はここまでいろんなカテゴリに出てはいないだろうからねぇ。


やっぱねえ、現地現物だよ。

走らないやつは黙ってろ。



走りながらも感じていたけど動画で撮って見返すとより明確に、だらだら減速してる、だらだら曲がってるってのが顕著。

コレ、どこをどれで走っても私の課題なんだけど。
(外からの映像でも反省改善材料にしたいが自分で撮れないからなあ。どこかに映り込んでないかな)

どのカテゴリでも速さにつながる要素は同じなんだな。
 
非舗装は路面の都合があるからコース取りの平面ベストラインが最速ラインとは限らないけど。

特に今回の組み合わせだとローパワー。じゃあ平面的な最短距離が正解かっていうと、路面の起伏があると距離(タイヤ回転数)が増えるので、路面が平たんな外側通ったほうが実は距離(タイヤ回転数)が短かったり、とはいえ若干ギャップで跳ねたほうがエンジン回転が跳ねてパワーバンド維持出来たり。

なかなか興味深い。

ちゃんと肘上げて乗って、曲がる時間を短く、加速を真っすぐ、下りをもっと開けてギャップなめるんじゃなくて飛んでいければもう少し速くなりそうだ。

休み時間にコース歩いたって話を後から見かけたんだけど。なんだ歩けばよかった。
(ジムカーナ、ダートトライアル経験者所以w)



モトクロスとか怪我しそう。

って走らない人たちが言うんだけど。

そりゃね、走らないよりは走ればリスクは高いけど。

なに?最初から全日本クラスのペースで走れるとでも思っちゃってんの?

街乗りの速度より全然遅いんだからよっぽどだよ。(今回ので最高速50キロぐらい)
(装備品は相応が前提)


年越し宗谷、SSTR、林道、ヤマ、ジムカーナ、エンデューロ、モトクロスのそれぞれさわりは走ってみたので次はトライアルかなトライアルの初心者イベントとかないのかな?
あとなんだろ?FMXはどう考えても初心者むきは無いのでパスw
ロード?スピード怖いしコケたら痛いからパスw

この大会は次は夏ぐらいにあるみたいだけど。直線でもうちょっとタイムを稼ぎたいねぇ。
(運転手でもう少し行けるけど、バイクの性能でね)

昔から持ってる旧車バイクを大事に今も走ってるおじさんふうで下のタイムで走るか、(実際は拾ったバイクだけど)
4stインジェクションセル付きか4stキャブセル付きで雑踏に紛れて中のタイムで走るか、
2st混合セル無しで上のタイム目指すか。

ミニモトの選択肢って悩むな。どのカテゴリに重点を置いてどう遊ぶか次第なんだけど。


スペック見比べるとCRM50のフォークΦ35ってのとホイールトラベルが275/280っていうホイールトラベルがKX112を上回ってる捨てがたさ(動きゃいいってもんでもないけど)。何なん?どこ目指して出来てるんだあの昭和末期バイク?
ヤバいなバブル設計w
ホイールトラベル
CRF125 170/168
TTR125 180/168
KX112  275/275

とりあえずCRM80のエンジンをどこかで拾ってくるか。
Posted at 2023/04/30 04:03:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2023年02月20日 イイね!

雪見遠足

雪の季節なのでね。

雪の季節なんですけど、

雪が降らない静岡県。

今年の冬は普段降らない地域でも平地でも降ったとか積もったとか。

それでも降らないし積もらないんですよ。

クルマにちょっとうっすら積もって、ちら雪が街灯に照らされ風に乗って舞ったら吹雪きと大騒ぎな静岡県民。

遠出しないと雪は踏めません。

なので?

年末年始にわざわざ北海道なんてのに行ってみたりしたのだが。

ちょいと気楽に行くにはちょっと遠い。

色々情報収集してたら、雪のレース?走行会?エンデューロなんてのがあるらしい

コレだ!

こんなのあるから出ようぜ!ってお友達も誘ってエントリー。

どんなコースでどんなコンディションなんだろか?

近年の開催がなかったみたいで、映像、写真の情報が全然ない。

エンデューロって言うからにはそこそこきついコース設定なんだとは思うが。

理想イメージコンディションはコレなんだが



コレはコレで出てみたいけどちょいと気楽に行くにはちょっと遠い(笑)

このコースだとオフロードタイヤに追加でサイプ切っていわゆるスタッドレスタイヤを作っていくのが定番なようなんだが。

はたして雪の上でオフロードタイヤは雪の上でどのくらい役に立つのか?

バイクにスタッドレスタイヤは有効なのか?


働くバイク、カブのサイズにはスタッドレスタイヤの設定があって、

ミニバイクのCRM50 にはそのサイズが使える。

というわけで



ちょっと見た目細いけど





さてはたして、どっちが有効なんだろうか。



と言うかどんな雪質とコースなんだ?

前日も走行可能だっていうので、ぶっつけ本番はちょっと難易度高いし、走行時間が取れればタイヤの比較も出来る。

というわけで前日入り段取りで。


スノーレースで雪不足も困るが、前日入りする前日にまさかのドカ雪。

各地で大雪だっててんやわんや。

行先長野も先週までは「街中に雪なんてないよ」だったのが(開催地の山の方はそこそこ積もっていたみたいだけど)6年ぶりの大雪とか。

コースのコンディションも気になるが、まずは現地にたどり着けるのか?

中央高速、国道20号19号通行止め。

たどり着くには関越道から上越道に行けとナビの指示。

行けなくはないが100キロ遠回りに。

雪は止む予報だったので朝までに道路が開通してくれてるといいなと思いつつ、

朝。

とりあえず出発



この時点で国道は通れるみたいだけど高速道路はまだ通行止め。

そのうちに開通するだろうと思いながら進むと、静岡県を抜けたら雪国。



中部横断道の途中で高速降ろされ、下道に。

海の無い山梨で海鮮と北海道昆布を調達しつつ



まだかまだか?と待ちつつ下道でぼちぼち進みながら、行程半分ぐらい来たところ、10時過ぎにやっと開通。



さすが高速道路。除雪完璧で、そして時間当たり移動量が多い!早い!

空気が長野だねぇ





車いすPも除雪してあげて。



んで、現地着。




まずはモトクロスタイヤ。

早速走ってみる。





早速挫折。



イメージしてたんと違う!

進まねえ。

おかしいな、バイク雪道走行実績は1500キロぐらいあるんだが。

表面硬くて中サクサク。ちょっと崩れるとザクザク掘れる埋まる。

北海道の根雪の上にサラサラとは真逆の。

北海道行く時に本州の雪でアドバイスくれた人がたくさんいたが。

別物だから。

成分は同じくおそらく水なんだけど。環境温度が違うとここまで違うもんかね(笑)

タイヤでどうこうなるレベルとは思えないが、せっかくなのでタイヤ交換。

スタッドレスへ





空転させなきゃ若干進む気がする(笑)

レース中に一緒に走ってた人が言うには「進むね、そのタイヤ」と見た目で見えるぐらいは進んでいたようだ。

とはいえ



雪はワダチとの戦いだから(北海道一般道所以)と思ってキャスターを寝かせるためにリヤの車高を若干低めにセットしてきたのだが。

有識者に言わせると、「マディなレースはワダチが深くなってステップが引っかかっちゃうからむしろ車高を上げて行け!」

と言う事で、車高下ちゃダメだって話なんだが。

今回はミニバイクレースじゃなくてフルサイズも走るレース。

フルサイズエンデューロ車がガンガンに掘って進んでできたワダチは・・・・

小径タイヤ属としては車高でステップどころか、フロントフォークもキャリパーもスイングアームも全部引っかかってどうにもならん(笑)

平地とちょっとした登りで押すので汗だく。

レースのコースはどうなるんだ?レースになるんか?(笑)

次の日。



高い山は見かけるが山脈が無い静岡県からすると連山は迫力があって。

2日とも晴天で比較的気温が高く過ごしやすかったのは幸い。
(吹雪いたり雨降ったりしたら辛いもんね)
現着





早速レース。

第1ヒートは15分の周回。

スタート地点までたどり着くのがハードエンデューロ。なレベルで昨日のワダチが走行を妨げる。



スタートからのの移動区間はともかく、周回部分は「求めていたのはこの路面だよ!」な感じで気持ちよく走れていたのだが、常に新雪を踏ませるために随時コースが変わる。新雪になるととたんに埋まってファンツーライドじゃなくなっちゃうからなかなか厳しい。

周回チェックで止まってる時間の方が長い(コース短く台数が多い)

そして周回チェックは順番で並ぶはずだが横入りがひどい。ルール無いんか?

順番つけない走行会ならそれでもいいけど。

競争はコースでやってくれ。

横入りして抜いてコースでコケて抜かれて横入りで抜き返すってダメだろ。下手くそか。

レースとしては興ざめで残念だ。

それはさておき、

さすがスノー。汚れなくていいね




ワダチで最初に当たるサイドスタンドを外してみたが。



第2ヒートは60分エンデューロ

これまたスタートが。

どのレーン(ワダチ)に居るかどうかで混乱にハマるか溝にハマるか大きく違う。

一旦ワダチにハマるとそうそうレーンチェンジ出来ない(笑)



スタートは運よく空いてるレーンでわりとアドバンテージが出来たが、

普段なら絶対降りない激下りを何とかビビりながら下って、

その先の登りで全員に抜かれる勢い。

登んねぇ。

と言うか掘れて既にスノーじゃなくて泥レースの様相。

ここはモトクロスタイヤだったか?

ちっとも登らず体力消費で残り時間はここで消費してしまうのか?と途方に暮れかけたが何とか登り(押し)

体力振り絞って2周目に。

休憩入れて、時間が若干残ってるので3周目、どう考えても登りの途中で時間切れは間違いないが。

3周目ともなると、掘れるところはこれでもかって掘れ。完全にタイヤが地面につかないレベルでフォーク、ステップ、スイングアームで引っかかる。

そして、ただの泥。

3周目途中で時間切れレース終了。


スノーレースって聞いてたんですけどぉー



ドロドロだ



洗車設備が無いので

雪に埋めて洗車、泥落とし
(気温高いから雪かぶせて溶けたら泥流れるかな?と)



少し溶けて流れたけど。たいして落ちなかった。。



なかなか面白い経験が出来ました。

スタッドレスタイヤ、雪には案外効くなぁ。(泥には効かない)

15分レースの方でもう少し走りたかったなぁ

それにしてもステップに足載せてる時間が皆無な走行コンディションだった。

すんげえ上手い人だとガッツリちゃんと走れるんかな?


雪はやっぱり北海道だね。



寒いかと思ってストーブ調達して持ってたけど。なかなか有効だったね。



お茶も沸かせるし







この2日間、最もグリップしたのはミシュランでもIRCでもなくモンベルでした。




クローズドコースはいいね。安全に無茶できる。
Posted at 2023/02/20 05:13:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2022年08月18日 イイね!

たまにはクルマの運転もしてみる

ちょっと前に身延にジムカーナ場が新しくできたらしいのだが。

近いし(近くはない)走りに行ってみたいなと思いつつ、

なかなかタイミングが合わず。

お友達のNAGAさんが毎週毎日のように走り込んでめきめきと腕を上げているようなのだが。

その身延マイスターのNAGAさんが走りに行くというので様子を見に行って来た。





狭い。

思ってるより広いと聞いたが思っているより狭かった。

せっかくだから走る。

本日のコース設定は・・・・・このコースの最長設定だとか。



しまった。ジムカーナガチ勢の日だった。

覚えられん。

朝一から来れば慣熟歩行も出来たかもしれないが。

思い付きでゆったり来てるから既に走行中。歩けない。

まずはNAGAさんのCR-Zの横乗りでコース案内を受け、

RX-8の助手席に乗ってもらって右だ左だナビしてもらってコースを覚え・・・られん。

ジムカーナは集中力のスポーツ、もはや腕前なんぞはさほど関係ない。

競技会では無いので多少コースが違っても勝手にコース変えても問題は無いのだが。

何度か間違えながらなんとなく、コースを覚え?

ペースを上げると、

えー。



オイル量警告が。。

ゲージでみると半分弱入ってるんだが。

RX-8はオイルが少ないと壊れるって誰かネットに書いてたぞ(笑)

コレ壊れるやつじゃん?

ゲージでは半分弱入ってるんだけど。

様子見つつ、

すると今度は

水(湯)吹いた。



えー。

エセスポーツカーめ!

この程度の走行でで全然ダメじゃん。

(ちなみに現地の気温は30℃)

車速低すぎるのか。

もっと速く走れって?

思い付きで行ってるからオイルの量やらなんやら何も特別なチェックはしていなかったわけだが。

ちなみにタイヤも普段履いてるままのオールシーズンタイヤ。ミシュランクロスクライメイト。

走行模様。

NAGAさんが外撮りしてくれた。

ジムカーナっぽく?

1本曲がるとこ間違えた。

酷い運転だなw


”ジムカーナ”というくくりだと出禁か?


オンボード

ジムカーナっぽく?


どこから見ても酷いw




なんとなくまとまった?


サイドで回してアクセルターンにつなぐ。ブレーキングから姿勢崩してアクセルターンで曲がるってのが練習したかったので(笑)

ドノーマルRX-8、なかなか遊べるね。

オールシーズンタイヤは相変わらずオールラウンドタイヤだねぇ。
Posted at 2022/08/19 04:08:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2022年01月07日 イイね!

オールシーズンタイヤ

普段降らない地域にガッツリ降雪なそんな日に、

雪で使えるオールシーズンタイヤはサーキットでも使えるのか?テスト。

FSWへ。



午前中はかろうじて粉雪舞うコンディション。

お昼前からボタ雪



寒みい。




街乗り乾燥路路面では・・・すこぶる良さげ

雪では・・・スタッドレスと比べるとすごく期待するほどではないが問題なく使える。って書いたつもりだったけどブログになって無かったね。






で、まあ誰もそういう発想しないしそういう向けに合わせてるわけでもないから試した人なかなか居ないだろうけど、サーキットでどうかな?と。



付けて舗装のフィールが良かったので結構それなりに行けるだろうと予想はしていたが。

まさかの、

サーキット30分走ってトレッドほぼ損傷なし。







グリップレベルはパイロットスポーツ3並み。

RX-8の自己ベスト更新


(以前走った時はタイヤ外径が小さかったのでリミッター最高速が10キロほど低く、条件が違うので一概には比較できないが)


恐るべし

オールシーズンタイヤはかなりハイレベルなオールラウンドタイヤだった。

ハンドリングやらフィーリングやらピークグリップなんかを言い始めたらそりゃその専門のスポーツ系のタイヤの方が圧倒的にいろいろ良いのは間違いないが。

タイヤ終わらせるつもりで走ったのにへっちゃら。

路面温度限りなく0℃だから成り立ってたりむしろ相性がいい可能性もあるが、

予想以上に走れて驚き。コレ履いておけばホントにどこでも大丈夫じゃん。


タイヤ違い比較。
外径差によるギヤ比違いと速度リミッターの実速度違い。以上に?コーナースピード大差ないな。





Posted at 2022/01/07 02:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation