まあ、いつの話だって話なんですけど。
オートサロンネタもUPしそこねてるし。
PCが旧型になるとなんじゃ時間がかかって挫折するのよ。。
さて、更新がない言い訳はともかく、
今年も草レースに出るわけですよ。
メンバーもクルマも変わらずね。
走りたいって人が増えればクルマ増やして2台体制とかも面白いんだけど。
若者は増えず、オッサンは衰退。そりゃ参加者も減りますわ。
オッサンホイホイな若い女子をチームに入れなきゃ増えんかね。
んで、おなじみスパ西浦のGT耐久ね。
クルマはいつも通りNA6型のロードスター。「こんなきれいなの走らせたらもったいないじゃん!」って言われたから「じゃ、60万で今すぐ買い取ってくれ」って言ったら断られたやつね。
ナンバー付き、自走、行きも帰りも快適。が全体の方針だけど、この固体に関してはナンバー無し。
ナンバーが無いだけで保安基準適合、エアコンも効くけどw
まず準備。
拾い集めて中古タイヤで走ってもね。タイヤが中古だからとか言い訳癖つくしね。
ケチっても良いこと無いから新品。
とはいえ。。
年明け2回、合計6時間、練習走行後半に若者(っても気がつけばオッサンだよ)若干名が
制動ダウンシフト時にデフがロックする!壊れてる!
と、騒ぐので。
お前らが下手くそだから減速トルクかかってロックしてるんだろうが!
と言いたいところだが。
念のため分解w
クスコの2ウェイが入ってたね。(やっぱ運転手じゃねーか。)
とはいえイニシャル上がっちゃってた感覚はあるから、何かしらの要素でプレート焼いた説。
イニシャル下げて1ウェイに組み直しましょうかね。
と思ったが、
開ける前から薄々気がついていたが、小さい方のLSDだった。
補修プレート持ってないw(大、中サイズはたくさんある)
イニシャル下げられないな。。
若干のかじりがあったので磨って修正。1ウェイに組み替え。
エアクリBOX、エキマニの横でなんで溶けないんだろ?と、ざっくり28年疑問だったのだが、やっぱ溶けるんだ。。
28年目の新事実!
純正エキマニでこれじゃ社外エキマニ遮熱板無しのなんてすぐじゃん。
(と思って、もう一台の社外エキマニの個体を確認したら一通りきっちり遮熱処理してあった。恐るべしオレ。作業したこと忘れてる。。)
前回のレースの時に車検係りのおじさんに、エアクリーナーBOXと吸気パイプを断熱材で巻いてもOKか確認したら(エアクリーナーBOXとパイプはノーマル使えというレギュレーション)
巻いてもOKだけどそんな事しても外気温度以下にはならないよ。
と言われたのだが、断熱保温したら外気温度以下になると思ってるアホなオッサンと思われたんかな┐( ̄ヘ ̄)┌
溶けるぐらい温度が上がってるクリーナーBOXもろもろ断熱完了。(完了ってか手持ちの材料が尽きたので止め。)
あんまり美しくない。DIY感出ちゃったw
外気導入してないからどっちにしろ微妙なんだけど。
これ見よがしにバカ穴開けるのも超絶カッコ悪いからね。
溶けるよりはいい。
カーステ取り付け。
お前バカか?レース車なんだからそんなもん重りだろ。外す方に一生懸命だろうが普通。って?
Bluetoothで電話がつながってハンズフリーになるんだぞ最近のカーステはw
レース中の通信に使えるのだよ。
んで、繋いでみたらビックリ。スピーカー外してなかった。。
重かったんじゃん。
付ける手間省けたけどw
ナンバーが無いから運ぶにはトラックなのだが、自家用で積載車を持ってないのでレンタカー。
レンタカー、走る曲がるに関しては法令上の整備はきっちりされているのだが、最近借りる距離が進んだ個体は室内が埃っぽくて、乗ってるだけで具合が悪くなるレベル。
エアコンフィルターとか掃除してないんじゃね?トラックにそんなもんついてるのか?
と、分解してみたら、あったね。
家庭用エアコンのフィルターみたいな網が。(さすが三菱)
そりゃ具合悪くなるよ。な真っ黒で(っていうかどうして風出てた?レベルの埃の堆積)
あまりにひどくて&発見した喜び(コレで少しマシになる!って喜び)で単品の写真撮り忘れ。。
フィルター洗ってアルコール除菌スプレーを適当に配管内に撒きまくり。少しマシになったか?
管内の埃はしばらく取れないだろうから(拭かないと根本的には取れないと思うけど)効果が出るのは次回か。
コレ、整備代もらった方がいいかも。。
自動運転車両の開発についてロールスロイス社は特に重要視していないという記事を見かけたが、ロールス曰く、「ウチの顧客は運転手がいるから自動運転は要望がないのだ」という納得の王者感だったが。
自動運転でスパ西浦へ
レース本編より準備長々、やっとコースに到着だよ。
練習と色々細々の成果が出て?

予選は先頭から見える位置をGET。(参加台数が少ないだけ?)
んで、決勝。
タイヤ温存だのなんだのなんかぬるい理由付けてMAXペースで走らないのが耐久レースのセオリーとかいう人がいるみたいだけど。
そんなんじゃついていけませんw
このクルマと運転手のスキルじゃこのレース、3時間タイムアタック!(それでもついていけない。。)
運よく、ロードスターならいろいろ負荷が低い(つまり遅い)からトラブルが起きにくいってのもあるけど。
順当に、トラブルなく、ピットタイミングも大幅なハズシもなく、ただし、コーナーが遅くて直線が速いFF車両にどうしても引っ掛かってしまい、タラレバでいうと2~3周ロスってはいるが、まあまあそこそこの順位でゴール。
クラス5位
リザルト
主催者レースレポート
もう少し、せめてあと1周は詰めたいね。
車載動画
ゴール前レースごっこ
ここまで1時間乗って、ゴール前、同じクラスのデミオが譲ったと見せかけてなかなか手ごわい。
何度も押したろか?と思ったがウチのクルマは消耗品じゃないので。
10分のバトルの末、残り僅かで壊してもアホなのでしばらく後ろで様子見、ファイナルラップ1コーナーで何とかかわしてそのままゴール。
降りて聞いたら順位は変わらない(デミオの方が下位)らしい。(だったらなんだあのラインは?わざとじゃなくてあれがナチュラル?後ろ見てない?どうりでドアがぼっこぼこ。当てられる人って自分に非がないと100%思ってる人多いけど原因はお前だぜ。)
レースごっことしてはレース感あって楽しいけど、1周2秒落ちのラップタイムが10分間とか、いただけない。やっぱ次回は押すか?w
2秒落ちのコーナー遅いクルマをさくっと抜けるぐらいうまくならないとね。。
あと、通常今まで抜いた後ラインを塞がないように優しさで(ぶつけられ防止も含め)微妙に空けてるんだけど、今後はもうものすごくいやらしくブロックする事にしようw
FULLVer
走者1
走者2
走者3
走行後、いや、途中から、デフがガラガラいい始め、原因はギヤじゃないからそのまま走り続けたけど。
完全にオーバーヒートだね。プレートまた焼いたね。
油マルコゲ

遅いから負荷低いはずなのだが、このペースだと連続周回できるほどの機械ではないらしい。
いわゆる耐久走りが必要か?
やだよ。そんなつまんない耐久。
要対策。
3時間走って、今回はタイヤ減ったな。
セフティカー出動時間も少なくて全開時間長かったうえに気温もそこそこ上がってたからね。

まあ、でも最後までだいたい同じタイムで走れたから問題なしw
次回までにデフをテンパチにして、テンパチデフになるとレギュレーション的に改造クラスになるからクラス変更。
ペース抑えるんじゃなくてペースに耐えるクルマを作るのがレースだろ?
クラス変更しても戦う相手は”このロードスターで何秒で何周できるか?”っていうレースなんだけども(テンゴFFに追いつかんw)