• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2017年11月24日 イイね!

スパ西浦GT耐久2017第4戦

1シーズン通して参加のつもりが、いろいろな都合で2戦、3戦不参加。

第4戦、最終戦エントリー

単独速さで入賞ってのはまず無理なので、淡々とロスなくきっちり走って地道にポイント稼ぎ、続けて参加してればシリーズ入賞も狙えて。と思ったが。

もはや単にスポット参戦。

なので、使い古しのタイヤと現状維持のコンディションでローコストに何とか。

の、つもりだったのだが。それじゃ何の進歩もなくつまらない。

「走った~楽しかった~」「うまい酒が飲めるぜ~」が目的じゃないから。


NEWタイヤ投入。



71Rと比較して来シーズン向けのデータ取り(来シーズン走るかどうか不明だが)





使い古しかそうでないかの差はあるが、1本当たり500グラム軽量化。4本で2キロ

回転慣性が減ってコーナーの脱出速度が速くなるぞ(摩擦力は無視するものとする)





外周はほぼ同等。少し短くなってくれてたら楽なんだけど。


水温下げる(目標マイナス2℃)

今も壊れちゃうような問題のある温度ではないけどもう少し下げた方が温度補正で遅くなる(気がする)のを少しでも少なく



有資格者が作業せいって書いてある。



大丈夫。有資格者だ。
(分解整備に該当しないから誰がやってもいいんだけど。販売側的には素人が見よう見まねでやって壊したのを物のせいにされても困るからね)


まずはガス漏れてるのをきっちり直せよって話ではあるが、ナンバーなし、草レースでレース前にエアコンガス補充ってまず見かけないでしょうけどね。



この手の仕様じゃ軽量化で、しかも壊れてんじゃ一番に外すのがセオリーだろうけどね。

雨降ったり暑かったり、レース車と言えどもエアコンは必需品ですよ。


軽量化。 2~3時間で約550グラム。効率悪い







もっと重たい必要ない部品はまだたくさんあるとは思うが、車検とってストリートカーとして通常使用転売可能な範囲キープ必須w
(ナンバー取れない仕様にしたらレースで使わなくなったらゴミ)


助手席を純正→レカロSP-Nで1.5キロ
タイヤを71R→ZⅢで2キロ
トランクの防振材で0.5キロ
今のところ前回より4キロ軽くなったw(ガソリン5L分。微妙。。)

雨含む、6時間約400キロ使用のブレーキパッド、残りシロは十分だったが放置で時間も経ってるため念のため交換。と注文したら普段みんながあまり使わない摩擦材だったみたいで在庫なし。回答納期がレース翌日。仕方ないからついてるのそのまま使うしかないなと思ったらレース前日に納入。交換。
間に合ったw




で、当日。

寒い、冬だ。



天気予報では晴れの予定だが、一部雲行きが?



急ピッチで有資格者育成中(たぶんw)




フリー走行予選


予選は可もなく不可もなく、全体の真ん中ぐらいのスタート位置で

http://www.gt-produce.com/event/docs/result_171119_gt_yosen_seisiki.pdf



スタート進行







レース進行的には序盤でコースアウト車両の回収で何度かセーフティーカー導入があったが。

チーム的には順当に周回を重ね、上位車両とは速さが違い過ぎるのでそういうレースは無いが、似たようなペースのクルマとはがっつりレースを楽しみ。

途中うっすら小雨が降ったりもしたが、ドライコンディションで





3時間 無トラブル、無傷、完走。



当たり前が当たり前に出来るっていいね。

どこかのチームをマークして、なんてレースはしてないが、淡々とロスなくきっちり走って

クラス5位入賞(15台中)(総合6位)



リザルト

地道にポイント稼いで

シリーズ5位入賞(クラス5位入賞)



4戦中2戦でこれなら上出来か。

上位車両とのラップタイムの差をもう少し何とか出来たらなぁ。

姑息(創意工夫)策をさらに考えてみるかw


ラップタイム








3時間走行後のタイヤ





71Rに比べてグリップもライフも劣るという前評判だったが。
ピークグリップに特化した感じは確かにないが全方向のグリップの繋がりが自然でコントローラブル。
ライフは似たようなもん。特に減りが早い感じはない。

走行動画

フリー走行から予選



今回は試しに後ろ向きも撮ってみた。



特に大きなドラマは無かった。。。


後続車両からの映像発見



ヴィッツに直線で追い付かれてしまうロードスター


個別フル










全部見たら3時間?そんな時間ない!ってお急ぎの人向け

個別のベストラップ近辺










さらにお急ぎな人向け

個別ベストラップ近辺4画面比較



コンマ何秒のラップタイム差は目視じゃわからんwもうみんな同じレベルで走れるようになってきたよ

じっくり見比べてコマ送りで分析すると〇〇さんはどこの区間が速いとか〇〇君はこの区間が苦手とか、参考と反省、気づき、次回の対策が出来ますw


おまけ



6秒ロスった。
後続が離れていたのと即座にポストで黄旗振動出たからそのまま回したw



車両の準備、作り込みメンテナンス、現地メカニック対応+写真撮影、オンボード動画ノーカット撮影編集&走行アドバイス付き レンタルレース車。 

超お得!w


もう少し雰囲気組なレースでコジャレた外車でこういうパッケージの商品の需要ありそうだな。

そういうパターン+お昼ご飯+記念お土産付きで1レース一人30万とかで商売になりそうw(すでにあるかも)


レース走ってみたいご要望、要相談w
Posted at 2017/11/24 03:48:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2017年08月21日 イイね!

フロントをうまく逃がせられないなあ

ちょっと前に久しぶりにコースに行ったらレース86にイモ洗いにされたのでリベンジ

リベンジっていうほど大げさじゃないけど。

割引券の期限が近かったので。

2000円ケチるために4000円払ってきた。



今回はそれほど多くはなかったが。

今やFSWはレース86しか走ってないのだろうか?

他に走るクルマが発売されてないから?

レースの人達はやっぱりいろんな意味で本気なので練習もたくさんするんだろうね。

前回よりは自由なスペースが取れたので、

回ってみたw



空いてると思ったけど切れ目なく走っててコースになかなか戻れない。。


気温とかいろいろコンディションもあると思うけど、イモ洗いのタイムがなかなか超えられない。遅い。。



進入速度が若干速くて?それなのにうまくフロントを逃がせてないから巻き込んで真横にスライド。

斜め前にスライドしないとダメだと思うんだけど。あるいは滑っちゃダメかw

なかなか難しい。

タイヤ沸いてる






軽4GP間近だったので、軽自動車も数台。

ビビオかボクスターか迷ったんだけど。なんだ。ビビオで来ても面白かったな。

とはいえ、軽自動車的な何か速ええ(GT40の形したやつだと思う)






夏休みシーズン限定なのか?常設なのか(常設っても限度があると思うけど)

ガチレースオンリーに片寄りがちのレジャーランドにレースなにそれ美味しいの?という層をまずは呼び込んで本質的にレジャーランドにするためにはなかなか面白い取り組みだね。








隙間から





と、様子を見に行ったら、入場料かかるって。



そりゃね、コストかかってますからね、タダって訳には行かないでしょうけど。

入り口ゲートで人数分入場料払って、目当てがここだけでさらに入場料とか、誰も来ないね。

内容がスンバラシくイケてれば別だけど。

家族で来て、オトーサンが走ってる間、ガキンチョが持て余しちゃうから遊ばせる。にはいいかもだけど、それにしても。。

他にも体感アトラクション作らないと高いだけでマイナス印象。。

そういう意味では鈴鹿の遊園地と温泉?は大正解。

まず一歩として着眼はいいと思うけど、鳴かず飛ばずで2歩目がないんだろうな。

お金もかかるから難しいとは思うけど、低予算で規模小さくだと客寄せ定着はなかなか難しいでしょうね。

レースコースなんだから、キッズカートとか大人初心者向けゴーカートとか、モータースポーツ体験型のアトラクション何パターンか作ればいいのに。多摩テックとかみたいな。



恐竜の森に入れなかったので(1500円持ってなかったw)

28年ぶりぐらいに100Rを内側から歩く。









昔に比べたら整備されたねえw

雨降ったら長靴必須、それでも埋まって泥だらけ。だった時代が懐かしいw

そういう意味じゃレジジャー施設としてはだいぶ進化したんだけど。


で、歩いて発見、走行中は全然気がつかないけど、Aコーナーから100Rってスゲー下ってるんだ。

100Rからヘアピンってスゲー上ってるんだ。

300Rもそこから下りなのね。なるほど。

走り方間違えてたな。

コース慣熟歩行出来たらもう少しタイム上がりそうだな。
Posted at 2017/08/21 02:33:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2017年07月17日 イイね!

時速たった50キロのモータースポーツ

早起きして総合レジャーランド(FSW)に行ってきた。

あんまり早起きすると入り口のゲートで並ぶので、余分に30分寝たら並ばなくて済んだ。



パドック入り口とグランドスタンド裏に強固なバリケードで進入禁止してたからそもそも今日は混んでなかったのかもしれないが。
メーカー極秘テストかと思ったが、行きがけにBMW多いな。と思っていたら、どうやら封鎖の本コースはBMWのイベントをやっていたらしい

入場後、目的地はジムカーナ場。

G6ジムカーナという、初心者歓迎のいい意味で緩いジムカーナシリーズの、FSW開催の時だけ毎年1回、参加しているのだが、今年は開催日の都合やらなんやらで、G6ジムカーナのFSW開催が無い。

その代替え策?で、主催者ショップのT2さん独自で大会をやるっていうので、参加してきた。

ジムカーナと言うと、

・コースがややこしくて覚えられない。
・見てても誰が速いかわからん。
・待ってる間、退屈
・参加費に対して走行時間が短い
・サイドブレーキでくるくる回れないと勝負にならない
・専用の足回りや装備がないと速く走れない
・レギュレーションが細かすぎてオシャレにクルマをいじれない
・なんやらスポンサーシール貼ったクルマと神経質なオッサンオバハンしかいない

というイメージで、敷居が高い。

のですが、

今回の大会は、

・ごく簡単な短いコース(覚えやすい)
・ツインスラローム(2台並走同時走行なので見た目の競争要素が楽しめる)
・午前中は練習走行(午後計測、反省走行含め合計7本走行)
・サイドブレーキ(サイドターン)禁止(引けないもしくは引かない)クラスとサイドブレーキ引いてもOkクラス設定
・ナンバー付き範囲の改造ならおおむね自由
・参加歴が浅い人から深い人まで幅広い参加者

などなど、敷居が高いから走らないという言い訳は極力排除されて、非常に参加しやすいのです。

で、私はボクスター(ノーマル。買って5か月目)でサイドブレーキ使わない、リヤ駆動車のクラスにエントリー

パドックの様子。車種も様々。ガチっぽくなくて、パドックで場違い感を感じたり参加車見て必要以上にビビるような心配なしw




ボディライン、面構成が単調でゼッケンが貼りやすい!ボクスターのメリットw



RX-7で出て来いよ。という主催者からのプレッシャーの番号か?


ブリーフィング、完熟歩行、その他諸々工程は通常のジムカーナ大会と同じで、それぞれ頭に叩き込み、

午前は練習走行。



左右対称のコースをそれぞれ同時スタートで計測。というツインスラローム。

見た目に競争要素があってなかなか面白い。

実際の競争内容は、着順ではなく、通常のジムカーナと同じくタイムですが。

通常のジムカーナは、2本タイムアタックしてどちらか速いほうが決勝点。しかし今回は、2本走って2本の合計タイムが決勝点。

どちらか速いほうだと、まぐれ偶然で1本だけすんごいタイムが出てれば勝てることもありますが、今回のは2本ともそこそこのタイムで走ってこないと勝てませんw

そういう意味でもまた違った緊張感でなかなか新しい。

協賛各社の出店もあって、

MZレーシングさん
REグッズいろいろ売ってるんだね。いいんですけどね。既存廃盤車種のグッズで稼ぐんじゃなくてスポーツできるRE車売ってください。と少し思ってしまいますけどね。。





この掛け軸?は売り物なんだろうか>ちょっとほしいぞw


出店だけではなくMZレーシング杯と称して、速かったマツダ車、そうでもなかったマツダ車なるべくまんべんなく行きわたるように賞品を(今回参加車両60数台中32台がマツダ車だったとか。)用意しているそうで、マツダ車でエントリーの人はお得!

練習走行終わってお昼挟んで完熟歩行再び。



午後は計測、いわゆる本番。

練習走行とは基本は同じで少しだけコースが長くなりますが、基本同じなのでややこしさは皆無。


計測1本目


場所を左右入れ替えて

計測2本目



1本目も2本目もスタートの蹴りだしうまくいってないね。。

ホーンがプップ鳴ってるのは・・・・ホーンボタン(パッド)のレスポンスが良すぎて手のどこかで押してしまっているのか?と思ったが、試しに旋回中に手放してみたけど鳴る。
初期モノボクスター、持病でブレーキしたら鳴ったり、それが進むと鳴りっぱなしになる事があるらしい。発症か。。  見た目的にはホーン鳴りまくりでダサい。。。


インカー
計測1本目


計測2本目


GPSのサンプリング周期が長すぎてジムカーナだと全然追いついてないね。


この日左ハンドルは唯一で、「左ハンドルでジムカーナ?!しかもMT!!」って驚かれた(車幅感覚と右手シフトに難易度が高いと思われてるっぽい)けど、
今日のコース、1速しか使わないからギヤチェンジないし、サイド引かないクラスだし。
しいて言えば完熟歩行のラインがみんなより60センチぐらい左を歩いてたくらい。


結果は

N-2クラス(サイドなしリヤ駆動クラス) 2位!




優勝逃した運転手以外の敗因は、タイムアタック競技なら国産ハイグリップ履いてこいよ。
といういつも通りの。多分。

ミシュランPS4 頑張ったw


表彰式、リザルト


クルマとしては特別な部品や車高調がついてるわけでもなくノーマルパワー(200PS)、軽量化も一切なし(1270キロ)、LSDだってついてないノーマルのクルマで、走行会タイム狙いハイグリップタイヤでもないですけど十分楽しめます。

ポルシェだからってのは全然なくて、どのクルマも同じ事です。

走るのに敷居の高い特別小難しいうんちくも専用の部品もいらないって事。

何百キロもなん十分も走らないからクルマも傷まない。

車速なんて出てもたったの50キロ。行き帰りの道中のほうスピード出てるよw

速さがだいご味のモータースポーツなのにたったの50キロ?50キロじゃスリルも爽快感もないよ。と思うかもしれないけども、

そのたったの50キロしか出てないクルマを止めて曲げるのがいかに難しいか。

50キロでちゃんと出来ないことをいきなり100キロオーバーの車速でやれってもなかなか難しいでしょうね。

50キロしか出なくてもちゃんとモータースポーツです。

おすすめです。






おまけ

ショー会場ではいまいちと思ったけど、炎天下で現物見ると、なかなかいい感じ。クラシックレッド




Posted at 2017/07/17 03:58:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2017年06月16日 イイね!

たまには走ってみる

とりあえずブレーキが実用可能レベルになったのでコースに行ってみた。



平日だしガラガラ貸し切り状態かな?と思ったら。

週末なんかレースがあるらしくて

86レース車両たくさん。大混雑。怖え。。

ちょっと追い込んでスピンもやむなし、挙動確認したいな。

と思って来てみたが。

後ろから次々容赦なくまくられ、危なくてスピンなんてできない。


そして、水冷ポルシェ最小排気量とはいえ、

遅い!

いや、運転手が下手すぎる!




86にイモ洗いにされるポルシェ




15秒3ってスゲー遅い。MR-Sより遅いじゃん!

と思って過去動画見てみたら、ノーマルのMR-Sよりは微妙に速かった。

つまりやっぱり排気量が700㏄増えただけw


ノーマルMR-S 


チューニングMR-S 
この個体が今のところFSWでは一番乗りやすくてしっくり来てた


ホンダのお買い物車速ええ。 最高速がボクスターと10キロちょっとしか変わらん(ブレーキまで数十メートル直線長いし)Aコーナー~ヘアピンとか圧倒的に速い(どこのコーナーもなんだけど)


RX-7って速いな。プアマンズポルシェの方が安いポルシェより圧倒的に速いじゃんw
Z1でこれか。今どきのタイヤ履いたらもう少し楽だろうな。


それにしても7年経ってよくなったのはカメラの画質だけ

運転は退化してるね。

次は空いてるときに行こう。


走行後のタイヤ。





純正はフロント205、リヤ255が指定サイズなんだけど。

CR-Zの使いまわしをはかせてるからフロント215、リヤ245。

前後で5センチも幅違いってそんなことあるの?パワーで滑るほどでもないしピーキーな変なシャシーでもないのに。別にちょっと太けりゃいいじゃん。と思っていたが、

なぜそのサイズが必要か。走ればわかる、リヤの方が発熱が圧倒的に早くてなるほどそういう事かと。

ちゃんとバランスされてできてるんだな。そりゃそうか。伊達や酔狂でクルマ作ってないね。
Posted at 2017/06/16 03:43:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2017年05月01日 イイね!

スパ西浦GT耐久 2017年第1戦

人はなぜ休みの日にわざわざ早起きして疲れに行くのだろうか?

全く不可解だ。


スパ西浦GT耐久。第1戦。

2017年3月19日

快晴


参加車両は NA6ロードスター。

速さで勝てる可能性は低いが、1周の速さが結果に比例しないのがクルマ遊びの面白いところ。

クルマが遅くても運転手もチームもやることはたくさん。

やるべきことを相応にこなしてあとは運しだい。
(やるべきことやらずに運頼みってのとは違いますからね)


まず予選。

耐久レースなので、予選順位はそれほど重要ではないように思わせて、コレ特に草レースでは重要。できるだけ早いペースの集団にいたほうが、スタート直後、ペースの遅い団子集団に時間とられることなく最速のペースで周回がマスト。



チーム最速ドライバーを送り出し、この車両の自己ベストタイムで(前回雨だったしw)まずまずのポジションをゲット。




スタート進行






大きな混乱もなく、順当にスタート。

第1戦だからか参加台数少な目で、コンディションも良く、コース上大きなトラブルもなく、スムーズに
レースが進む。



チームとしても順調で



クルマも速くはないけどスタートからゴールまでほぼペース変わらず、安定の耐久性。



若干の接触はありつつ、レースへのダメージは皆無で



ほぼほぼ想定どうり。淡々と。

上位車両とのラップタイム差からどう考えても勝ち目はないし入賞も難しいだろうと思っていたが、
きっちりこなして3位入賞(クラス3位総合6位)




ある意味やり切った感。このクルマじゃこれ以上は無理じゃね?な感じではあるが。

上位車両がトラブルで。とか、ピット作業のタイミングの良しあしで。とか、

こっちがつぶれない、こっちが性能ギリギリ出し切ってきっちり走ってれば可能性がないわけではない。

勝負する相手がコース上にいるとは限らないのがクルマ遊びの面白さの一つ。


だから早起きして疲れに行くのだろうか?



第2戦は乗車員(運転手ね)のメンツがそろわず参加見送り。残念。

次戦以降だれか乗りたい人いないかな?
(初心者でも歓迎。と言いたいところだが、ガチ混走だからちょっとハードル高いかな)


リザルト

http://www.gt-produce.com/event/docs/result_170319_gt_kessyou_seisiki.pdf











車載動画(設定間違えて音無し。。)
1走


2走


3走
Posted at 2017/05/01 03:37:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation