ダンパーをセットするとき、出来るだけストロークが長いものを選ぶのだが。
セッティングの途中で予定よりバネレートが上がると長すぎて収まらなくなることが(--)
致命的にお話にならなきゃダンパーバラしてストローク変更したり、シリンダー、ロッドの長さを違うものに組みなおしたりするのだが。
あと1ミリ。とかあと3ミリとか、もうそれは誤差じゃね?ぐらいなのだがどうしてもその1~3ミリで収まるかそうでないか。なんて事が・・・・・・・・多くは無いけどww
分解するほどじゃ無いけどあとちょっと、なんてときは色々その他の寸法を調整して在り物で組み合わせて取り付けの寸法かえたり。
というか、在り物で組み合わせるしかなかったのだが。
しかし!新兵器投入で・・・・・・・・早速稼働w
今ついてるカラーの高さを2ミリカット
これで車高が2ミリ下げられるぜ(笑)
(同じレートでバネの銘柄替えたら車高がね、少し上がっちゃったんだよ。。全長調整式ダンパーだから全長を調整すればいいのだが、下に電調のモーターも付くとわりと場所とってね。これ以上下げるとドライブシャフトに当たっちゃうのだよ。。)
寸法が変わると可動時に予想外(予定外)の部分に干渉してしまったりするので、仮組で必ず確認。
問題ないことが確認出来たので組み付け。
車高も少し下がったはず(2ミリは誤差だよ。誤差www)
道具があるといいね。買った甲斐があるよw
今までだったらこれは道具持ってるところまで走って半日。図面書いて加工業者に作ってもらうと3週間ぐらい?。時間がかかったからね。
もしくはダンパー外して分解、ストローク変更。約2時間~
それが15分で!
対処法の選択肢が増えて、小回り効くなあぁw
そこまで攻めた寸法にしなきゃいいんだけどねw
足は出来るだけ動かしたいからねw
Posted at 2012/10/23 04:36:40 | |
トラックバック(0) |
作業日記 | クルマ