APEX N1ダンパーベース ワンオフダンパー ランティス用。
当然?電動減衰力調整付きw
ランティス、マイナー車の宿命?まあまず商品設定無いからね。
無いなら作るのだ(笑)
フロント
リヤ
サーキット、クローズドコースオンリーな使い道の車高調、タイムだけを気にする車高調はハッキリ言って簡単さ。
目的、状況が絞られるから、欲しい性能の方向性も一定。絞り込みやすい。
しかし、ストリート仕様となると・・・・・
雨の日も風の日も雪の日も。
のんびり走りたい時もあれば、スポーツしたい時もある。
路地裏から高速道路、時にはサーキット、舗装が良い路面から非舗装まで。
凹凸だってサーキットなんかとは比べ物にならない。
などなど、なかなか条件が厳しいのだ(笑)
よく言う、ストリート仕様、サーキット仕様ってのは単純に硬さの違いや乗り心地、サーキットだからハンドリング優先とか、サーキットじゃないから乗り心地優先とか、とか。
それってどうかと思うのだ。そう言う簡単な話じゃないと思うのだよねw
ストリートだって危険回避で機敏な動きを必要とすることもあるし、低μ路や不意な挙動で発散方向の動きに陥るのは絶対に避けたい。そしてたまにはサーキットなどでスポーツ走行もしたいが、通勤にも買い物にもデートにも使う。
ストリート仕様は乗り心地だけじゃなく、いろいろな要素を高次元でバランスしなければいけないのだ。
テストコースがあるわけではないので、あらゆる性能を一定の評価軸で評価、そしてモノを洗練していくのは難しいのだが(そういう環境も含めだから純正ってのはものすごくよくできているのだよ)机上で論じていても答えは出ない。
付けて走る。走る。問題改善点を洗い出して仕様変更、そして走る、走る。
の繰り返し、繰り返し。
今回のこれもすっかり時間がかかってしまったよwww
そしてついでに?
音質は気に入っているのだが、最近音量が何だか大きくなったような?というマフラー。
買い換えるか?と言ってもこれまたモノが・・・・・。そして今のが気に入ってるし。。
というわけで
中間に手持ちの適当な調子よさげな大きさのサイレンサー追加。
それでもまだ少々音量が気になるので、レゾネーター追加(HKS方式w)
サイレンサー追加で切り取ったパイプをリユースリサイクルw
これまた手持ちの適当な調子よさげなパイプを切り取ってフタしてつなげて完成。
音質はほぼそのままで、音量減少。元々音対策でフランジ部分に入っていた絞りが取れてパワーもUP!か?(笑)
ステアリングの皮が擦り切れて
これまたこれ気に入っているので・・・・・どうせなら、赤いステッチを入れたいとw
これは外注さんにお願いして張り替えw
シフトブーツも少し前に汎用品を加工してワンオフ。
メーターパネルもワンオフカーボン仕様。
メーターの針も純正は赤くないぜw
メーターのリングもシルバーに。意図せず気が付けば後付けのAPEXメーターとデザイン統一化。
S-AFCもメーカーの適合表には出てないけど使えるぜw
HKSのむき出しクリーナーも設定は無いけど付いてるぜw
実はエンジンも組みなおしてあるんだぜ。
キャリパーが赤いのも分解したとき塗ったんだぜ。
エアロミラーも作ったぜw
その他いろいろw
気が付けばワンオフだらけだなぁ
Posted at 2012/12/23 03:13:33 | |
トラックバック(0) |
作業日記 | クルマ