ヘリ仲間のお友達とお山にヘリ飛ばしに行ってきたw
休みのサイクルが違うのでなかなかタイミングが合わないのだが、久しぶりのタイミング。
という訳で、合同練習w
さすが飛ばし屋スポット。
飛ばし屋さんがウジャウジャ?
ピクニックか!?
もう寒いのにw
今回は、いつものに加え、あたらしい飛び道具投入。
既に1回、広場で飛ばしてみているが。
ヘリと違って庭で練習できないからね
庭で飛ばすと・・・・・・広さが足りないw
交代交代でのんびり飛ばしていると、飛ばし屋さんが増えたり減ったり入れ替わり・・・・・
空撮機材を積んだ
マルチコプターなんかも登場。
この辺のになると、操縦する楽しみというより、ロボットだからw
ほぼ自律飛行だからね。
プロポで直接の出力や回転は操作していないのではないかな?(笑)
位置センサーが数個ついていて、その位置関係の寸法をきっちり入力って言ってたからね。
10万円程度のでもプロポの電源落ちた(落とした)ら飛びたった所まで勝手にきっちり戻ってくるくらいの精度。
で、空撮してる空撮機を空撮してみたw
途中フレームアウトでそのあと左上に居る
固定ピッチのヘリじゃ高さが全然追いつけないw追いつけるかもしれないけど風に流されてロスト確実(笑)
飛行中のお友達のヘリと飛ばしてる様子を、これまたヘリ目線で撮ってみたw
自分機の姿勢がそのままカメラアングルだから、バランス取るとアングルも変ってしまう&ノーファインダーだからどこ撮ってるかわからないからなかなか難しい。
もっと近づきたいが、空中衝突はイヤだからねw
肝心の?ヒコーキの飛び具合は・・・・・・
デジカメのバッテリーを忘れてね。
飛びモノのバッテリーは忘れずにたくさん持ってきたんだけど。
ヘリに比べて作りが簡素で、ほぼモーター付いた発泡スチロールw
昔、子供の頃に組み立てて手で投げて遊んだとかゴムで飛ばしたとか、そういう飛行機の質感レベル。
それにしちゃ値段が思いのほか高い!(同じ価格帯のヘリだともっと”メカ”がちゃんとしてます)
しかし、最小クラスのこの程度のでも結構ちゃんと飛んでちゃんと遊べるところがびっくり。
しかも広さがあればヘリと違ってすぐ飛べるぜw(紙ヒコーキが飛ぶってのと同じレベルか?w)
飛び具合は・・・・・カメラが使いものにならなかったのでお友達に撮影してもらったw
動画だけ貼れないのかね??
高い発泡スチロールだな?と、思ったが、割と値段なりかなw
家の車庫に箱入りで放置してあったコレ(弟の)も引っ張り出してみた。

これも飛ばしてみるかな
さて、
来週はクルマ仲間のお友達と
海辺にクルマ走らせにいかなきゃだw
Posted at 2013/11/15 02:03:47 | |
トラックバック(0) |
たわごと | クルマ