ゴミみたいなロードスターを高値で買わされそうになったけど処分に困って値下がるのを待って買い叩いてやっぱゴミだったからいろいろ手を入れて走るようにしたお話の続き
まともに動くかどうか、初期トラブルは早めに出しておかないとレース本番でトラブルに見舞われてリタイヤとか、そもそもちゃんと走ることを確認しないとエントリーすること自体が無駄になってしまうので、エントリー受付期間前に滑り込みテスト。
積載車借りてコースへ
コースそのものも久しぶりだが。
大きいほうじゃなくて小さいほうのコースで走ればいいのにとも思うが、速度やら何やら実際に走るコースよりも負荷がかからないと確認テストにはならないからね。
で、本コース
フロントは数年落ちのAD08ネオバ
リヤは10年ぐらい前のAD07ネオバ
温まると案外行ける。が、完全にドライブw
とはいえ、それにしてもびっくり遅い。運転手がへたっぴなのもあるけど。ツーリング枠で走れって言われちゃいそう。
それよりチェッカー後にナンバーとゼッケンがついたクルマに抜かれちゃったんだけど。
最近多いんだけどそれ普通?私そんなにスロー走行してますかね?みんなブレーキとか冷やさなくていいの?熱っついままピット戻ったらやがていろいろトラブル出ちゃうと思うけど。
この日、時間の都合で走れる走行枠がこれしかなかったので1枠で試走終了なのだが。
さしあたって20分の走行には耐えたが。長年の勘と経験で?、なんか水回りが怪しいなと。
LLCに錆び出始めちゃったし(走行前にLLCは交換済み。交換時に2回ぐらいすすいだんだけど)
もう一度熱負荷かけて走りたいところだが、都度積載車借りてコースまで行くには時間も費用も掛かりすぎ。
なので裏技?自賠責入って、仮ナンバーつけて、整備のための回送で走行チェック。
なんなんだ市販のつるしの車高調って。ひどいな。
うねりで飛んで山で久しぶりに刺さるかと思ったよ。全然路面から離れちゃうじゃないか。
こんなもんつけてたら運転うまくなる前にクルマなくなるよ。
ノーマルサスペンションのほうがよっぽど出来がいい。運転もうまくなるよ。
コースだと平坦だから粗が出ないから悪くないんだけど。
と思いつつ、20分程度負荷かけたら。
やっぱり。
水漏れた。
勘は当たるもんだよ。
ウォーターポンプも音出始めちゃったのでこの際交換!水ホース類も交換!(全部替えると今度はヒーターコアが爆ぜる危険があるので、ヒューズとして一部あえて未交換)
車両の走行距離はちょうど10万キロなのだが、エンジンが新車からのではない(釣った痕あり)っぽいのでエンジンは10万キロではないかもしれないけど、タイミングベルトがいつのどのくらい使ってあるものかわからないのでそれも交換!
費用抑えて最低限、使えるものは使おうと思ったけど、エアエレメントもくたびれた社外品から純正に交換。プラグも新品に交換!
そして再び20分ほど負荷かけて。問題なし。解決!(たぶんw)
タイミングベルト交換で点火時期とか見直したからか、プラグとかが効いてるのか?壊れる直前なのか若干速くなった気がする。そうはいっても所詮NA6CEだけど。
粉吹いてつや消し状態だったんだけどクレンザーで洗ってポリッシャーで磨いたらつやが出て見れるようになって、さっきまで「動くの?もう捨てれば」なクルマが「結構程度よさそうじゃん。ほしいな」にぱっと見はなったのだが。
リヤ右フェンダーとトランクだけは元の塗装がひどくて磨いてもきれいにならない。
ボロイ外装で走るのはどうにも許せないので、補修塗装のクリアハゲがひどいリヤフェンダーを研いで見れるように取り繕おうとしたら
下地出ちゃったので、慌てて板金屋さんに塗ったほうののあまり塗料を分けてもらってDIY塗装。
塗るついでにへこみも修正
ついでに色が抜けてきちゃってたドアミラーも塗る。超絶手抜き塗装。
こうなってくると、艶消し黒の缶スプレー塗装で粗をごまかしてるトランクリッドも気に入らない。
機械もの以外に手間かけるつもりはなかったんだけど。
ボロイクルマで走ってるの見て若者があこがれるか?
かっこいい!俺もやってみたい!ってならないだろ?
(NAロードスターそのものがあこがれるかっこよさと新しさか?といわれたら終わりだけど)
黒はがして、塗る。
ステアリングもほかのクルマから外して交換!シフトノブもへっぽこ社外品から純正に交換!(それはコース行く前に交換済み)
見ちゃうとビビッて踏めなくなっちゃうリミッターも装着!(水温計ね。油温、油圧も表示できるんだけどセンサー取り付けしてないからとりあえず水温と車速と回転数とかECUからとれる情報を表示)
ワーニング設定できるので走行中に凝視しなくても可
オーディオスペースに穴空いたままだとかっこ悪いから板切ってふさぐ。
いや、超絶遅いので、多分レース中に退屈だと思うのでテレビとかDVD見れるように?ナビ取り付け(笑)
ひどい標準セットが気に入らない。レーシングユースオンリーだから山で飛ぶのは気にしなくていいんだけど。そのセットのままだと雨降ったらコースでも簡単に飛ぶ。
どう考えてもセットしてあるレートとダンパーの長さがアンマッチで、もっと高いレートのバネ使う前提な寸法なのだが。バネ交換する予算はないので(手持ちのバネラインナップとは系が合わない)全長調整を生かしてバウンドリバウンドのストローク比率を変更。バンプラバーも変更。
ちなみに減衰調整は調整の可動部分のどこかがさびで固着して減衰調整は可変しない。ダイヤルは回るけど。
出汁が取れてないスープに塩コショウだの醤油だの足しても引いてもおいしくなることはないから同じように減衰調整が動かなくても大勢に影響はないんだけど(笑)
タイヤも新調。
ネオバRと迷ったが、縦に走らせないとクルマは速く走んないよ。の練習が今回のメンツの課題なので、斜めにぐりぐり使えちゃう感じのタイヤはパス。
草レースとか、ボロイクルマで安くっていうんだけど、ボロイの拾ってきてもちゃんと走るには結局お金かかりますからね。お金ケチったらちゃんと走らないよ。
レーシングユースオンリーっても仕様はぼナンバー付きと変わらないけど
ちょっとは走れそうな雰囲気になってきたかな
今週末は晴れるんだろうな?