• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2018年01月29日 イイね!

ストーブの研究?

連日寒いので、何とかして暖をとれないか?と。

フツーにストーブ炊けばいいんですよ。
(エアコンはガス抜け故障のため冬の間は不動)

灯油ガンガン炊けばいいんです。

が、

なんかもう少し効率とかやり方無いかな?とか、災害時に停電になったら?灯油欠品したら?とかで、いろいろ実験中w


例えば

ペール缶加工して薪燃やしてみる





焚火じゃんかw

野原では使える。が、薪が少ないと煙出るし、もう少しこじんまり完全燃焼させたい。

ペール缶加工して薪燃やしてみるその2



2次空気、3次空気でうまいこと燃えるっちゃ燃えるけど傾向は同じだね。火力とバランスしないとダメ。開放型で薪を燃やすにはこの辺が限界なのか。
こっちは薪が炭になってからも炭がじっくり燃えるから火鉢的に使えそうだけど。最初っから炭使えば広い野原じゃなくても使えそうだね(それって七輪でいいじゃん。。)


そして

昔ながらの石油ストーブの天板でお湯が沸く。この熱をただ自然対流で垂れ流す(っても室内なので熱回収率は悪くはないと思うけど)のが気になるので、

使い古しのラジエーターを使って天板で沸いた湯で空気を温めてみる。



さすがガソリンエンジンのラジエーター。放熱カロリーの方がストーブの湯沸かすカロリーより圧倒的に多いw

全然沸かない。自然放熱で間に合っちゃう。

送風したらすぐ温度差がって劇的な温風にはならない。

とはいえ、インアウトの温度差がそこそこあるから何かしら暖房効果はあるはず。

アッパータンク近辺 約40℃ (周辺室温約22℃)



ロアタンク近辺 約22℃(周辺室温約22℃)



送風しなければ湯の温度はもう少し上がるが。(送風なしで温度上げて室温との温度差付けた方が効率は良いか?)

コレはワゴンRのラジエーターだが、もう少し排気量の小さいラジエーターかヒーターコアの廃品利用ぐらいのサイズがイイかもね。



ほかにも色々やって、さしあたって市販の石油ファンヒーターがまあ、当然市販だし暖房器具の主流(たぶん)なので当り障りなく確実なのだが。


芦ノ湖のレストハウスに行ったら見かけて、今までの印象を覆す思いのほか発熱してて、同じようなのの値段見たらそれほど高くないのでまえから1度使ってみたかったので試しに買ってみた。



直接的に温風が出るわけでもないので即効性もなく、ヒーター通電1200Wを数時間とか、どう考えたって電気代かかるのは承知の上だが。実際使ってどうだろうね。(部屋の大きさからしたらコレ一個でどうにかなるってレベルではなく全然出力不足なのだが)

何しろ空気が汚れない、酸欠にならない、温かさが柔らかい(灯油炊くと窓汚れたり喉痛かったり乾燥したりするし)優しい感じは非常に魅力的なのだが。




色々見たりやったりしてみて結論は空気を温めるのって非常に難しい&効率が悪い。

つまり、暖をとるにはシートヒーター(接している固体を直接温めるのが)最強w

あるいはこたつも効率的には究極かもw
Posted at 2018/01/29 02:12:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | たわごと | 日記

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  12345 6
78 910 111213
14151617181920
21222324252627
28 2930 31   

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation