気が付けばすっかり寒くなりましたねぇ。
なんとかウイルスで世の中機能停止、怖いのはウイルスなのか人なのか?
なんて1年ですけど。
5月に開催予定の
日の出日の入りツーリング、延期になって10月下旬。
そろそろか。と思ったら、開催日1日でいっぺんに集合しちゃうといろいろまずいってんで、半年間の期間開催に。
ゴールイベントといっぺんに集合しちゃうところも趣旨の面白い所だったのだが。
時間も経って、開催方式も変わって、運営もてんやわんやで、参加するこちらはモチベーションもダウン。
5月に比べたら日照時間も3時間ほど短い(日の出スタートで日の入りまでにゴールが条件なので、時間が短くなると色々タイトに)
行くか止めるかどうしましょ。ぐらいなレベルだったが、参加費払っちゃってあるし、むしろそのためにバイク組み立てたし、砂浜走ってみたいし。
というわけで、
荷造り。
前泊分と現地泊はキャンプなのでキャンプ道具を
入り切るのか?
入りきらない分はあきらめて、
搭載
そして出発。
太平洋側水平線から上がる日の出が見える所からスタートが条件なので、そして行程距離を短くしたいので前日に遠州灘まで移動。
参加グループの友人たちは関東地方から来るので、どこかで集合してグループツーリングの練習がてら現地まで。
どこで集合しましょうか?なんて話をしていたら、出がけにオイル交換したいとか。
じゃ、ついでなんでって事で、ウチに集合でオイル交換。
のんびりオイル交換してると(のんびりじゃないけど)なんだかんだ時間が押して、
明るいうちにスタート地点の下見をと思っていたのが
すっかり日の入り。
宿で明日の段取りとスタートの撮影の打ち合わせをして
翌日
日の出
日の出とスタートの動画を撮ったりなんだかんだと結局コレもまた時間押しつつ
予定の時間に沿って何とか
途中、先導車も付いて?
西湘バイパスかと思った。日本海だけど。
日本横断 ゴール
登場が早すぎたアドベンチャーの昭和セット、無事到着。
走行時間10時間、約450キロ
日本海の日の入り
目的の一つである砂浜走行。
なんと、海が荒れてるから通行止め。という。。
この写真だと浜の幅があるが、場所によっちゃ幅少なかった。
残念。
一緒に行ったお友達が格好良くまとめてくれたよ
素人動画で空から撮影できるなんて凄い時代だよねぇ。バイクの年式に合わせたら数百万円コースの撮影ですよw
で、移動して、キャンプ。
コットがあると快適w
あの入れ物のどこにこれだけ入ってたんだ?とみんなが驚いていたが。
事前に練習した甲斐もあり?
予定通り、煮炊きを。
パスタ茹でてみる
完成
なかなかおいしい
焼き鳥も焼いてみた
朝ごはん
なかなかおいしい。
それぞれ予定があるので、帰りはところどころから別行動。
行きはゴールに間に合わなくては!というモチベーションがあるが、帰りはつらい。遠い。
縦断ではなく斜めに、松本に抜けて、諏訪湖
何すかコレ?ゆるキャラ的な?
で、甲府抜けて朝霧。
道中山越えだから山の中は12℃とか。っていうんで街じゃちょっと暑いかなというウェアを着込んではいたが、朝霧が一番寒かった。8℃。寒い。
松本で、マスツー解散、単独走行。「高速にのる前に燃料入れたらもう無給油でいけるでしょ」なのだが、東京までは180キロって看板出てるけどウチまでは200キロあるから、行けるけどヒヤヒヤ。(東京の方が近いのかw)
急ぐ理由も無いので機械と道路の流れと運転手の快適(速度出すと疲れるし寒いし危ないし)を優先するとやっぱり55マイル自主制限巡航。
途中双葉で追い給油。
さすが経済速度。今までに見たことのない消費量の少なさ。コレなら給油無しで帰れたかもだが。
帰って来て確認給油してみたら、やっぱり低燃費。
205キロ走って8.21L消費 約25km/L。すげえ。リッターバイクぐらい走るw
帰着。
3日で1000キロちょっと。
バイクツーリングは、「景色や季節、海や山の風や匂いを感じられてステキ」と言うのだが。
今回の約1000キロちょっとは2stオイルが焼ける臭いしか感じ取れなかったんだが。
話が違うじゃないか。
そして路面見てるから景色はクルマほど見れん。
やっぱオープンカーがいいよ。
さ、次は北海道ね。
Posted at 2020/11/13 05:08:44 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記