• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2024年05月29日 イイね!

初心者最初の1台

前の会社の同僚(夫婦とも)から

「娘がMTで免許取った。」

「低予算でおススメなクルマない?」

と。

初心者で低予算MTって言ったらアルトかミラのバングレードだろ。維持費抜群に安いし。

と昭和感覚で勧めるも、

「軽はイヤ」

じゃ、コンパクトカーか?フィットとかデミオとか

「ずんぐりでかっこ悪い」

「スポーツ系がいい」

お前らが初心者の頃と違って今時2ドアクーペは高いんじゃ

NCロードスターの距離飛びが今激安だよ

「2シーターはイヤ」

じゃ86(2Lのやつ)だな。そろそろ激安が出回るころだろ。

「どれも高いんだよ」(100万円じゃほぼ買えない)

一瞬値下がったけど底値上がってるらしい。

スポーツ系で安いのなんて無いわ!

「そうだ、あんたのRX-8売ってくれよ。あんまり乗って無いんだろ?」

おい!待て待て。

売るとしたら赤のサンルーフ付きが見つかったらな。(入れ替え)


なんてやり取りの末、令和の若者、娘の希望も踏まえ、落としどころ

「RX-8探してくれ」

「MTならグレードはどっちでもいい」

「色は白系がいい」

との事。
(オカンのクルマで一時期RX-8も検討していた事もあるらしいので母娘の希望)

というわけで、

探して

白がなかなか無くて。


6MTのフルノーマル、ワンオーナー走行距離78000キロの個体が見つかったので取り寄せ。

色は妥協。


車体本体およそ50万円弱。

高いなぁ(笑)

車両チェックとここはやっておいた方がいいんじゃね?な要メンテナンス個所の洗い出し。

年式と距離からしたらどこもかしこもなんだが。

ウチのとか前に持ってた黒いのとか、やればやっただけしっかりしたの知ってるから今の状態に乗っただけで。疲れてんなぁ、RX-8ってコレジャナイ~感。

とはいえ、普通に中古車として店頭で買ったらまあ、そのまま車検取って引き渡す程度のレベルではあるが。
(中古車屋で普通に売ってるのを普通に買う普通の人はそのまま乗るよね)

とりあえず、みんな大好き「ロータリーエンジンはアッシュクガ―、コンプレッションガ―」




250rpm換算で7.7〜7.4k

動かした感じでもちょっとヘタってる感はあったけど。

感覚とだいたい合ってるね。

アッシュクガ―派閥からしたら「低すぎる!コレだから中古RX-8は!」「9k無いからオーバーホールだ!」ってなりそうだけど。

6k超えてりゃ普通に走るよ(笑)

まあまあでしょう。

水油は当然として、距離と感触からクラッチ(カバー、ディスク、レリーズベアリング)クラッチ油圧系(マスターシリンダー、クラッチホース、レリーズシリンダー)壊さないための予防でメタリングオイルチューブ(理由は過去ブログ参照)、ベンチレーションセット(エンジンオイル乳化防止)
そしてブレーキキャリパーOH,ブレーキホース、ブレーキマスターOH、エアコンフィルター、プラグ、バッテリーその他。

ここだけでも結構なボリュームで。

何をどこまでやるか、見ちゃうとどうせなら全部やりたいよね。な相談しつつ。

車体が安くても乗り出し費用が掛かるからRX-8の中古車は買ってはダメだなんて話をよく聞くが。

RX-8に限らず中古車買ったらこれくらい最低限でしょ?

あ、コンプレッションが7キロ台だからエンジン開けないと。で、120万かかるって話か?(笑)


順に、

水(LLC)とエンジンオイル交換
水はエンジン側から全抜き


メタリングオイルチューブ交換
ベンチレーションセットに交換




なるべく低く限りなく後ろへなんてところにエンジン積まれると作業するに手が届かない

ぱっと見エンジン無いように見える低さ。なんだコレ。

ついでにバキュームホース類も交換。
φ4ホースは安心安定高品質のトヨタ。
バキュームホースだらけのマツダにはコレ一択


あと2万キロで滑りそうな感触のクラッチを交換
(初心者乗ったら2万キロ持たないだろ判断で)


まあまあ減ってたね。感触と合ってたね。


クラッチマスターとホースとクラッチレリーズOH




プラグとかバッテリーとか、直ちに走行に影響は無いのと後からDIYで出来るところは娘のオヤジが自分でやるという事で、その分の予算をブレーキに。

パッドとローターはまだ残があるのでキャリパーOHとホース交換




オーダーには無いけど商品中古車、付加価値アップで

白ボケしてる黒いパーツを黒塗り


ヘッドライト磨き、塗り


ビフォー




アフター




リム傷が気になるホイールを傷埋めて塗り




磨き


車検に行って(登録は遠方だから予備検査)

走ってみたら高速道路域で微振動。無視でき・・・・るレベルか?
ハブベアリングがゴロゴロ?。

予定外だがハブベアリング交換。




肉抜きナックルとテーパーハブ。こういうところがマツダ。


その他細々諸々。

なんでお前からクルマ買うのかわかってんだろな?と、娘のオカンからのプレッシャーがひどいので
きっちりアライメント。
矢のようにまっすぐ走らないとクレーム返品されちゃう(笑)

アライメント測定調整は精度が高いホイールで。




完成


乗り出しざっくり100万円だね。

夜中の高速道路を矢のようにまっすぐ快適にすっ飛ばして

3時台トラックしか居ない。
3時台のトラックは台数も少なくて、無駄に真ん中に居座るのも居なくて流れがスムーズ。
4時台になると追越車線ブロックの原因になる左空いてるのに真ん中車線に居座る通称プロが増えて流れが滞る。
5時台になるともはや追越車線の方が混んでる。
プロを自認するなら小手先のテクニックじゃなくて道路を流す意識を持って欲しいところ。

登録に


登録完了


引き渡して

タコ焼きと(撮る前に1個食べちゃった)


明石焼きを食べて


帰りは電動車で矢のようにまっすぐ(各駅停車)

スーパーエクスプレスの各駅停車、時間かかる。そして駅からウチまでが遠い。
クルマの方が早いな。


コスモは40年以上前から、NAロードスターも36年前からメインキーじゃないとグローブBOXとトランク開かなかったりトランクオープナーをキャンセルできるので駐車場サービスに渡すカギはサブキーって仕様になっているんだが(トランク、グローブBOX開けられないように。ロードスターは屋根開けて止めてる時用でもある)
そういえばRX8はトランクスルーにも鍵が!



まあそうだよね。
と思ったら、トランクオープナーのキャンセルが無い。
あれ?
グローブBOXにも鍵がない。
あれ?
まあ多分国内なら誰も使わない機能だから付けても無駄コストだと思うんだが。
なんでトランクスルーだけ鍵付き?
ねじ込み牽引フックも2個ついてるし。
無駄という事は高級でいいけど。
そりゃトヨタほど儲けが出ないわけだ。

娘用のRX-8を納めたら、娘のオカンが「私のは?赤いやつ」

って。

いや、だから。どうしてもウチのRX-8を取り上げようと?
Posted at 2024/05/29 04:03:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
5678 910 11
1213 1415161718
19202122232425
262728 293031 

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation