原付~ミニバイクの草レースが結構流行っているらしい。
余ってるバイクがちょうどそれに合致。
というわけで、
CRM50が余っていたからミニバイクのエンデューロレースに出よう!
と、ミニバイぱにっくというイベントに出てみた。
6回目
今回も「何それおもしろそう!オレも出る!」って即刻CRF125を買ったお友達もいつも通り一緒に。
今回も「何それおもしろそう!オレも出る!」と、その弟くんも一緒に。前回は専用車にしたモンキーからCRF50に変更。
そして「何それ絶対おもしろい!今回こそはオレも出る!」と、何年か前に富士山林道ツーリングで一緒に遭難しかけた時のお友達もスクーターで参加。
今回の会場は初開催の池之平ワンダーランド。
ダートトライアルコースがあるのは知っていたが。
ダートトライアル参加時代に走ってみたいなあとは思っていたけど遠いなぁと。(池之平は中部シリーズの会場で、関東のシリーズに出場してたので走る機会が無かった)
(片道300キロの丸和行くより近いんだけど)
開催日は8月10日、真夏のクッソ暑い中。
とはいえ標高が1000mなので平地よりは涼しい。らしい。
が、天候不順で延期、翌週の17日に。
指の手術の固定ピンが抜けたばかりで握力がままならない。
前ブレーキもちゃんと使えないし、そもそもちゃんと握れない。
めいいっぱい握っても中指曲がらないから握りきらない。
試しに走ったら握力足りなくてフロントアップとか無理(丸太超えられないじゃん)
延期になった事でリハビリ時間が出来た。
1週間でこれを何とか(ならんだろ)
延期にはなったが、天候不順の中走りたい人向けに、当初の10日も開催。
(わけわからんw)
正式な本戦は17日なんだが、
10日の楽しそうな様子がSNSにたくさん流れてきて
あれ?もう終わっちゃった?行き忘れた?と一瞬バグる。
早起き無理なので、いつも通り夜移動で現地近くで仮眠。
ステップワゴンだと回転シートを縦(車両前後方向)にして寝るスペースにしてるんだが、ボンゴフレンディにはイスが無い(取っちゃったし)(ステップワゴンあるけどボンゴ投入)
仮眠で熟睡できるように寝るスペースを作る。
サマーベッド的なベッドになるイスを買ってきて、そのまま使うとリヤのタイヤハウスと干渉してスペースが取れない(荷物も載せにくい)ので、
新品ぶった切って足延長

(ビフォーの写真は無い)
完成

結局ホイールハウスは逃げきれてないんだけど。。
(下に荷物が入るようになった)
新規に組んだ塗り直し中古ホイールにエンデューロタイヤを組み替えて
保安部品外して車両準備完了
またポテコケで指やっつけちゃうとめんどくさいのでプロテクション性能が高そうな?グローブを買ってみた(いままでのがくたびれてきたし)

曲がるに対してプロテクション能力は無いんだけど。
指が縦には曲がるが横曲げ規制とか逆パカにはならない(なりにくい)グローブって無いんかな?(ニーブレースみたいなやつ)
あったとしてもごつくて邪魔か。
積み込み

ボンゴ、ミニ、ラージサイズなら余裕で3台行けるんじゃん?
1台積みの予定だったんだが。一緒に参加するお友達の配車の都合で1台こちらに。
2台積んだら作った折り畳みベッドが入らないので。
仕方がないので工作。
鉄の切った貼ったは時間的に間に合わないので木工(出発数時間前)
完成

寝るスペース確保
こんなもん作ってる時間にきっちり昼寝してた方が睡眠時間取れると思うw
出発、高速乗ったとたんに滝雨

見えん。道路が川。
ステップワゴンにすればよかった(タイヤ鮮度と溝)
降ったりやんだりで
待ち合わせのSA到着。待ち合わせ時間まで寝る

エンジン切ると暑い。
換気に屋根開けたいけどいつ雨降るか分からん。
そして新たな発見、車中泊は横置きFFの方がいいね。
駐車、車中泊中にエンジンをかけておくことはおススメはしないが。
暑いのでエンジンかけてみたら。
2.5L V6、縦置き、空ぶかしの反トルクで車体が傾くだけあって。アイドリングでも多少揺れるのだよね、左右に。不快だ。
FF横置きもエンジンの振動はあるのだが車体の前後、長手方向のモーメントの振動なので気になるほどの揺れにはならない。
片道220キロ程度なのでステップワゴンなら途中給油無しで行って帰ってこれるが。
ボンゴさん、タンクがデカいとか燃費がすこぶる良いとかではないので途中で足さないと微妙に足りない。
高速降りてから下道片道60キロ、途中ガソリンスタンドは無い。
給油無しで280キロは走れるとは思うけど、足りなくなったらどうにもならないので足す。
SAの203円/L(高けえ)のガソリンを3000円分。
現着。
標高1000メートルとはいえ、涼しくは、ない。
会場が狭くていつもより参加台数も少ない(入りきらない)ようなんだが(結果的に分散開催になったし)
コース脇に追いやられ。
隔離されすぎて全体の雰囲気とか全然わからんw
いつもは90クラス(初心者向け90分レース)と120クラス(上級者向け120分レース)両方にエントリーしているんだが。今回はさすがに指の調子がまだまだなので90クラスのみ。
会場の様子とか写真撮れず
走行開始
今回も有志の方々が参加者の写真を無造作に撮ってネットにアップしてくれてる。
もうちょっと楽しそうに走れないかね?
完走。2回ぐらいひっくり返したけど車両も運転手も破損無し。
リザルト?周回ボード
6周した。
6周は90オープンクラス(通常のオフロードバイククラス)では上位の方ではあったが、レジェンド50クラス(50歳以上、レース枠は同じ)では全然。
レジェンド50クラス上位の方が90オープンクラスより周回してるって事は、コース上で追い越して行ったあの人たちは全員50代(かそれ以上)と言うことか。
オッサンたち元気だな。
直接対決を避けてそのクラスではエントリーせずオープンラスで入賞目指したんだが。あと一息だったんだけど。
とは言えしかし、オッサンクラスの方が周回してるってのはほかのレースイベントと同じく参加者高齢化が進んでるって事か?
オッサンが表彰台を独占して若者がしらけるのを避けるためにオッサンを隔離し、若者にも上位入賞の楽しさを。というクラス分けなのかも?
なるほど。次回はちゃんとオッサン枠で出るか。
帰り道 盆休み最終日だからね。流れは悪くないけどPA,SAはそこそこ混雑
高速道路グルメブログ
豚ばら肉のトンテキ風定食 1280円

藤枝PA上り
途中203円のガソリンを3000円分(約15L)追加、合計約64Lで481キロ
7.5km/L

高速、山道含めまあこんなもんか。

メーターだと481キロだけどGPSだと448キロ。
メーターが多めに出てるのか?GPSが勾配無視だからか?
最近の燃費しか取り柄が無いクルマからしたらありえない燃費の悪さ。
とはいえ、多く払う分だけ上質だったり楽しかったりするんだよ。
(3ローターと大差ない燃費でこの質はちょっと高けえよw)