• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2011年06月30日 イイね!

重大な故障?!

ウインカーが調子悪い。

ちゃんと作動する時と、作動しない時がある。

で、入庫。

こういうのってたいてい入庫中に故障症状が出ないw


例に漏れず、

あれ?今日はちゃんと動くぞ!状態(--)




色々点検、原因追及中に、ついに症状発生!!(^^)


こ、これは

・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・

え?・・・・・・・・・・・・・・・・


犯人逃走中~


探せ!探せ!追え!!追え!!



で、どうやら犯人はウインカーリレー内に潜伏中の模様。

完全に包囲されている!大人しく出て来い!

と、取り囲んで強制突入!!

潜伏中の犯人引きずり出し


容疑を問い詰める


自供したぞ!犯人確保!!



というわけで、ハンダ断線。

ハンダ盛って作動確認。

作動OK!


ユニット交換確定かと思ったら、やってみるもんだね。直っちゃったw

ユニット買ったらびっくり高そうだったからねw



この修理で使った道具

・懐中電灯
・ドライバー中、小
・10ミリのスパナ
・テスター(電圧測定モード)
・ハンダゴテ

以上5点。

クルマって基本、中学の技術家庭科で習う範囲で出来てるんだね(違?)
Posted at 2011/06/30 02:23:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ
2011年06月29日 イイね!

センター出しマフラー ワンオフ MR-S

このクルマを見て、

これ欲しい!作って!

出口は黒メッキじゃなくても出来る?

と、入庫、MR-S。




パイプを斜めに輪切りにして、輪切りにして輪切りにして輪切りにして輪切りにして輪切りにして。

カット面を平らに削り、削り削り削り削り削り削り。

面を合わせて溶接、溶接溶接溶接溶接溶接。




ストレートのパイプも切って面を平らに削って、輪切りくっつけたのと溶接。




曲げパイプを買って来た方が楽で安いんじゃ?と思うが、機械曲げじゃこの曲げRはなかなか既製品がない。

ミッドシップの宿命か、少ないスペースに作りこむには、さらには、あり物に追加(今付いている社外マフラーのフランジから後ろだけ製作)ので、制約は色々。


出口もパイプを輪切りに切って、削って、平板を丸く切って、適当な治具を流用(?)して油圧プレスで整形して溶接。あっという間に(?)ワンオフフィニッシャー。




作ったパイプと仮合わせ。なかなかいいんじゃないの?w




長さやら角度やら調整しながら現車であわせ、なかなかいいんじゃないの?
これがポルシェなら20万コースのマフラーだよw




そして音量を確認。同じ様な仕様で2セット目だからね。前回の試行錯誤によって得た音量対策は形状に織り込み済みで音量ピッタリ。




そして完成!



元のマフラーより少々音量アップで音質、音量フィーリング良好。パワーフィールも良好。
Posted at 2011/06/29 03:49:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ
2011年06月28日 イイね!

申し込み完了! CRーZ TC1000

申し込み完了!

CR-Zサーキットミーティング。

http://www.procrews.co.jp/circuitmeeting/cr-z/


2枠走ります。



タイム狙いのZ1☆ではなく、17インチのミシュランを履いていくのでタイムは期待できませんw

そもそもTC1000って走ったことないしww
Posted at 2011/06/28 01:34:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月24日 イイね!

地球温暖化防止?CO2削減?節電?対策!

原発停止で電気が足りないらしい。

地震で原発が壊れちゃったのはしかたないが、司令塔まで壊れちゃってるからなw

電気が足りないと電気代が上がるから社会活動に支障が・・・・・・・


何かできることはないのか?

電気使用量を押さえ、あわよくば自給自足発電?面積じゅうぶん、22m×11mの屋根全部にソーラーパネルを載せたいのだが。

どう考えても全部は無理だろうから、相応の量のソーラーパネルを屋根に載せようと見積もりとってみたら(数年前にね)・・・・・

あら、ポルシェ買えるじゃん。。

一般家庭なら補助金なんかもあるようだが、問い合わせたら、工場はムリ!との回答。やっぱりw

で、断念。

電気のハイブリッド化は断念で、クルマをハイブリッドにしてCO2削減に貢献(?)してみたのだが、電気不足云々には関わらず。。

やはり企業として何かしらの温暖化防止対策、節電対策をせねば!


というわけで、

電気代節約地球温暖化防止、夏の節電対策のため、店内照明を換えてみた。

蛍光灯をLEDに。


交換作業は電気屋さんがw
(自分でもチャレンジしてみましたが、脚立の上には立てませんでした。。ww)

ビフォー


アフター





何も無いと広いなw


もの出したついでに掃除

インチキサイクロンすぐ詰る。掃除してる時間より掃除機掃除してる時間の方が長くないか?

Posted at 2011/06/24 02:54:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2011年06月23日 イイね!

大会ルールは何よりも優先される?

レーシングECO耐久、ガス欠でレース中にコース内で車輌を押している行為があった。これは危ない!とお伝えした。



しかし、

押してもOKってルールに書いてある

から、

レース中にレーシングスピードで走ってる脇をでクルマ押してゴールライン目指しても全く問題なしらしい。




そうなのか?

法律より条例、町内会の決まりの方が優先されるみたいな?

町内会的草レースだから何でも有りなのか。

参加しやすくみんなで楽しむ草レースだからOKなのか?

そうなのか?

サーキットの敷居を下げるって、そういうことなのか?

何でも有りにすれば参加しやすく楽しくなるのか?

安全に対してルーズになれば敷居が下がるのか?

そうなのか?

そういうものなのか?

それ普通なのか?

私だけが草レースってのをよく理解できていなくて、勝手に危険だと騒いでるだけなのか?







危ないじゃん!ってつっこんだら、レギュレーションに書いてある認められた行為だから問題なし!コース上で押してれば黄旗が出るから危険度は低いと回答いただいた。
なるほど。あの文面だとそう解釈できるね。
そうだねライン上にいれば旗出るよね。旗が出ればそれほど危なくないかもね。初心者対応の草レースだからね、みんな旗見るよね。多分ね。
勝ちに行こうとするモータースポーツ慣れてるチームの着眼点は違うね。そこ勝敗に関わるもんねぇ。さすがだねw

オイラもまだまだ勉強が足りないようだ(呆)





敷居を下げる=参加者増とは限らない。
サーキットに敷居は必要。安全管理、リスクコントロールできない人はやめたほうがいい。
サーキットは安全という大前提が無いと本気でなんか走れない。
ルール、安全管理がグダグダになればなるほど衰退(本気組が減るよ)

キッチリできる人を育てるのが裾野を広げるという事だと思うし、そしてそういう人が増えていくのが盛り上がり、それを継続してモータースポーツ文化なんじゃないのか?


Posted at 2011/06/23 16:20:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   123 4
5 6 7 8 9 1011
12 131415 16 17 18
19 20 21 22 23 2425
2627 28 29 30  

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation