• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2011年10月25日 イイね!

里帰りチューン?! エキマニ交換EK4シビック

私のもと戦闘車両EK4シビック。

そう戦闘車両なのですよw。

ステッカーチューンでも部品てんこ盛りハッタリ仕様でもありません。

競技用から街乗りお買いものまですべてこなすどこでも本気仕様!


手元から離れてクルマとしての余生をゆっくり過ごしていると思いきや、さらなる戦闘装備を追加されまだまだ本気戦闘車両w

私が乗っていたときは改造範囲が限られたレギュレーションに合わせて必要最低限。しかし今はもう少し改造範囲が広いクラスで、戦い方も変わり、そうなると更なる装備が選べるようになり・・・・


里帰り?チューン!w

FSW走りに行くからついでに交換してよ。で、入庫。


エキマニ交換。

エキマニ変えて吹け上がりがどうのとか、パワーがどうのなんてのはどうでもよくて、というかはっきり言って期待してません!(ノーマルのエキマニもよくできてるしw段付き修正全部やったしww)大きな目的は軽量化!

なんと約7キロも軽くなりましたよ!(^^)

オーバーハング、重心から遠いここの軽量化は大きいよ。

副産物でパワー的なモノも向上してるとなおさらよいけどw



ノーマル外して取り付け


せっかくつけたから少々かっこよく焼き入れ、盆栽化w
(すぐまっ茶に錆び?ちゃうと思うけどねw)
Posted at 2011/10/25 01:09:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ
2011年10月16日 イイね!

部品交換? 修理です。

そうは思ってない人も少なくないようだが?、今だ第一線の速さを誇るGA2シティ。

速さは現役でも、実はもうネオ旧車。

平成一ケタ(うちのFCより新しいじゃん。。)

そろそろ純正部品のストックも切れ始め、生産終了、廃盤、入手不可もちらほら。


3速の入りが悪いのでミッションオーバーホールしようと思ったら3速ギヤ廃盤(--)
(仕方がないので超裏技?で加工、再使用。今のところ調子よいみたいw)

先々考えたらそろそろプラグコードを一回新しくしておこう!と思ったらプラグコード廃盤(--)
(社外品しかないか。。純正がいいんだけど。。)

ヒーターファンのⅠが使えない(Ⅱ、Ⅲ、MAXは使える)からヒーターレジスター交換しようと思ったら廃盤(--)



この先このクルマ乗っていけるのだろうか?



3速ギヤとか、物理的に代替えが利かないものは仕方がないとして、汎用性があるものは工夫して・・・・・・・

クラッシックかーか!!(--)


というわけで、ヒーターレジスタ

左、すでに廃盤入手不可のGA2純正(外した壊れたやつ)
右、とりあえず、使えるだろと取り寄せたEKシビック用



さすが年式近い同メーカー。中身は同じw

しかし当然そのままじゃ付きませんね。

付くようにプレート加工って手もあるが・・・・・・・・


分解してニコイチ(^^)



廃盤入手不可部品が復活!

ファンのⅠもちゃんと復活!!




こういうの修理っていうんでしょうね。

ってかこれでも単なる部品交換か?ww

廃盤だから直りません。ではなく、何とか・・・・。

ま、ファンが動かなかったわけではないので、“直りません”でも仕方がないレベルだとは思うが。。



流用が効く物はアイディア次第でどうにでもなるけど・・・・・・。

これ以上専用部品の欠品があるとつらいなぁ。。


エコカーに買い換え(買え買え!?)って事か?

車重780キロ、最近流行の第3のエコカーなんてのメじゃないほどなんだけどなぁw







Posted at 2011/10/16 01:44:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ
2011年10月15日 イイね!

ブレンボ投入!

SRX600 ブレンボ投入です!!


CR-Zでもインサイトでもなくて残念w


CR-Zもインサイトも対向キャリパーは入れません!(キッパリ!)

商売的には(?)、どうだ!!みたいなでっかいローターとすんごいキャリパー入れて、これスゲーいいぜ!って言った方が良いんだろうけどねw

スゲーいいって何が良くなるの?

今ついてる純正悪くないぜwwww?



この前買ったSRX600、年式にしては見た目の程度が良いらしいw

しかし、走らせるとそこそこいろいろ・・・・・・・実用上問題はないのだが。。

いろいろ疲れが出てて・・・・・・・古いし、中古だしこんなもんだよ。と言ってしまえば・・・・・こんなもんじゃないでしょw

ブレーキも効きます。握れば効きますw

しかし、フィーリングが少々・・・・・・・こりゃキャリパーオーバーホールだな。パッドも交換だ。


と、ふと見ると、あれ?これ使えるんじゃね?

ウチにある他車種のキャリパーが寸法ピッタリ!

ってかこれ単なるロゴ違いでしょwピストンの径とか一緒だし(外形状が違うから剛性とか違うんだと思うけど)


値段調べると・・・・・・・・・パッドもついて、丸々セットで・・・・・・高い!

ブランド料かと思うが、標準品の値段も同じ値段w

ということはこりゃお買い得か?www


高いってもパッド買ってオーバーホールキット買って、多分ピストンも虫食ってて交換だろうから、部品代と手間と時間考えたら・・・・・・ブランドロゴもついて見た目も向上。・・・・・・ありだね。


で、モノ入荷w



箱開けた瞬間に塗装とか表面の仕上げとかが気になってしまうところがイタリアクオリティ?!(・・;)))

ってかこれ日本製じゃ??www




さっそく取り付け



おー!

さすが純正!ピッタリだ。読み通りだ(^^)

しかしホースの取り回しが少々・・・・・・長さ余った。。詰めなくちゃ。。

そしてさすがイタリアクオリティ?!パーツクリーナでロゴ文字の塗装が落ちちゃうんですけど(・・;)))
(TRXのキャリパーOHしたときは落ちなかったぞ。。)

ってかこれ日本製じゃ??大丈夫かヤマハ?!



これで念願の?ブレンボユーザー(笑)




あ、ちなみにこれ、ブレンボにしたからと言って制動力は変わりませんよ。(なんで変わらないかはよく考えてねw)


じゃなんで交換を?って?

見た目チューンですからww(盆栽だからねwww)

ってかてっとり早く手抜きメンテですからww

新しくなったからフィーリングは変わったでしょうねぇwww




マスターシリンダーもオーバーホールしたいのだが、これ何用なんだろ?(買った時から違うのが付いてる)どの部品を取り寄せれば??・・・・・・・・・・こういう時困るねいじってある中古車って。。
Posted at 2011/10/15 01:43:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ
2011年10月12日 イイね!

草には水やらないと?w

見た目はとっても盆栽品評会に出せるレベルじゃないがw
(でもちょっと前に雑誌の表紙にもなったんだぜw)

水やらないと枯れちゃうからねw




たまにはオイル交換しなくちゃ


(思ったより減ってて危うくチューニングエンジンに組みなおす羽目?になるところだったぜ)


たまにはブレーキフルード交換しなくちゃ


(キャリパーは2年前にオーバーホール済みだぜ)


たまにはクラッチフルード交換しなくちゃ


(レリーズもマスターもオーバーホール済みだぜ)


たまには冷却水交換しなきゃ


(スーパーLLCだぜ。向こう7年交換しなくてすむぜ)


たまにはエアクリーナーエレメントも交換しなくちゃ


(もらい物の社外品だぜ。ついてたのが思ったより汚れてないぜ。。)


たまには空気圧もチェックしなくちゃ


(気温が下がると思ってる以上に内圧下がってるぜ。)


たまにはスペアタイヤの空気圧もチェックしなくちゃ


(たまたま安売り車検屋の伝票みたら、誇らしげに“スペアタイヤ空気圧調整(サービス)”って
書いてあったぜ。。良識的な車検屋なら言わずに当然作業の項目だぜ)


たまにはバッテリーの水の量もチェックしなくちゃ


(純正がドライだぜ。。給水不要だぜ。)


たまにはファンベルトもチェックしなくちゃ


(まだしばらく使えるぜ。)


たまにはプラグもチェックしなくちゃ


(このクルマのプラグ初めて外したぜ。。5番と6番が混ざってるぜ。なんじゃこれ(--)それでも普通に走るぜ。。)


たまには重量税納めなくちゃ


(車検だぜ。車検って保安基準適合かどうかの点検名目なのだが、自動車税納税の確認と重量税課税のための役割の方が大きそうだぜ。。)





これでまた2年公道走れるぜww




盆栽じゃないけど造花じゃないからね。たまには水やらないとね。

枝ぶりだけ気にしてもね。



クルマはちゃんと走ってナンボだぜ(^^)
Posted at 2011/10/12 00:59:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2011年10月10日 イイね!

盆栽と非盆栽

仲間内では、

ろくに走りもしないのに?性能向上パーツをつけたり、やたら磨きこんで飾り眺めるような状態を

”盆栽”

と呼んでいる(笑)



と、以前書いたがw




“盆栽”

どうやらホンダ純正?公認?の呼び方だったらしいw
http://www.carview.co.jp/news/0/154574/








高回転・高出力型の大型バイクについて
「基本的には、乗りにくいものを造ってもしょうがない。ハーレーやBMW、ドゥカティみたいに他の人に見せる盆栽のようなものはホンダには無理。だから少なくとも実用品というか、乗ってどうのというのは絶対負けないようにしろと、見せてどうとか飾ってどうとかという所はあきらめてもいいから、乗ってどうだけちゃんとやれと社内には言っている」
と述べた

と、書いてあるが、ホンダだから実用車というのはわかるが、そもそもホンダの大排気量バイクってほかのメーカーに比べて(全部乗ったわけじゃないが)乗りにくさは皆無なんだよねw

乗ってどうか?ってのはもうできてるんじゃ?

性能を使いきれるかってのはまた別だけどw
(ってか700だって無理だろ)

150PS/Lのエンジンがフレキシブルに初心者から上級者まで乗り手選ばず街中渋滞からサーキット全開まで何のストレスなく毎日でもグズらず走るって考えられないくらいすごいよね。


でも、だから、乗りやすくて楽だけどつまらない!!w


ま、だから盆栽にならないって言ってるんだろうけど。

市場がほしがってるのは盆栽じゃないバイクなのかな?盆栽になりえるバイクなのかな?

チャレンジングな乗り味の方がめんどくさいけど面白いのに!?w

だから休日の山道にはイタリア製が大量発生するんじゃ?!

ま、ホンダが乗りにくいバイク作り始めたら違和感あけどね(^^)




必要なのは具体的な商品じゃなくて環境だと思うが。

ユーザーを育て、層の掘り起こしと拡大。走る環境と社会認知度UPのキャンペーンをメーカーの力を持って積極的に大々的にやってもらいたい。

そういう時代だよ。

すでに使ってるユーザーの底上げの機会がなさすぎるんだよ。だから面白くなくなって離れちゃう。育たない。

乗れないから売れないから商品変えるってんじゃなくて、後ろ指差されず楽しく乗れる環境が必要なんだよ。楽しいと気が付けるきっかけが必要なんだよ。

というのが私の個人的な意見と希望。



スペックでもブランドでもないんだ。走ることが純粋に楽しい!と思えないとだめなんだ。

エンジンが高回転まで回るかどうかとか、飾って自慢できるかとか、トルクがどうのパワーがどうのなんてのはどっちでもいいんだ。


Posted at 2011/10/10 23:41:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
23 4 5 678
9 1011 121314 15
16171819202122
2324 2526 272829
3031     

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation