• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2011年11月18日 イイね!

排気量2倍はトルクも2倍。

そろそろ寒くなってきて乗れなくなるから、バッテリー上がる前に久しぶりに動かしてみた。


(パーキングが貸切だw)

寒くて乗れないのは運転手が軟弱なんじゃなくてなくて路面温度的にだぞ。

なに?硬派なバイク乗りは路面温度が低くても乗るぞ!ってか?


ここの所シングル600ccばかりに乗っていたので、久しぶりに乗るこれは・・・・・

SRXにはSRXに良いところがあって、さすがシングル600、アイドリングでも力強いトルクで発進も容易。とか、鼓動を感じながら地面を蹴る感覚がビックシングルの醍醐味。なんて文面もよく目にする。そしてそれに意義を唱えるつもりはないし、マルチに比べれば歴然。そしてそこを求めて所有している部分もある。

しかし、排気量が倍で、ツインってもシングル2機がけみたいなこいつに乗ると・・・・・

アイドリングの発進でも危ないよwトルク強すぎでうかつにクラッチつなげば意図せず思いのほか蹴りだされw
2500回転も回せばSRXの5000回転くらいの加速w
そここら開けていくと、あれ?目が追い付かない。ってかバイクに置いて行かれそうだww
1発ずつの蹴りはないが、タタン、タタンと1発が2回ずつ連続するおっそろしい蹴りww

あれ~。これこんなに大迫力だっけな?


慣れというのは恐ろしいものでwおとなしいのに慣れたら、改めて実は獰猛だと再確認ww
(比べれば軽さはないし、足もぺったりつかないから余計にw)


排気量が2倍ならトルクも2倍。
(実際はカムやら圧縮比やら違うから差は2倍以上)

やっぱり排気量は絶対だ。

そりゃそうだ。たとえば1500ccと3000ccは別物だからなwww



Posted at 2011/11/18 03:09:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2011年11月07日 イイね!

ヤマハパフォーマンスダンパー装着! CR-Z

早く付けてインプレッションを書け!

と誰に言われた訳でもないがw

みんな期待しているようなのでwさっそく付けてみたw。






これスゲーいいっスよ!!

おすすめっス!!











って書けばみんカラ的?(笑)

付けばOK?

付ければ性能UP?







で、結局どうなのよ?って?

なに?付いた状態の試乗してみたい!って?

乗ってみる?w 試乗OKですよw


部品を換えたら&換えた部品の効果を確認するには装着後or装着車両に乗ってみるのが一番なのだが、これ、付いちゃうと乗っても違いは分からないんだよね。。

というか、いつも乗ってる自分のクルマに付ければ付けたことによる変化は確実にわかるのだが、

既に付いたクルマに乗ってもそれがパフォーマンスダンパーによるものか、そのクルマに付いているほかの部品の影響かはっきり言って、わからん(笑)

しかも、手前味噌だがw、ウチのクルマに関して言えば、吊るしの部品をただつけた車両とは一味違うw

そもそものシャシーセッティングの出来上がりのバランスが好評。それは雑誌各誌、有名ジャーナリストによる評価、ラップタイムなどから明らかw

なので、乗っただけでここでパフォーマンスダンパーが効いている!的な様は体感できないw(多分)
(乗って驚きのフィーリングだとしたらそれは足回りの方のダンパーの出来です・笑)




まず取り付け

ブラケットに剛性が必要なのはわかるのだが・・・・・・・・。
軽量化が台無しになりそうなこのブラケットを付けるのはなんだか気が引ける(--)




同じくカラー類。これも重い。。
これは早々に材質置換しようw
(材質変えると振動周波数が変わって効果に変化が出るかも?そんなにシビアか??)





取り付け(フロント)



取り付け(リヤ)
(本当はリヤアンダーを外して取り付けるらしい。外さず取り付け出来たw)







さて試走!



皆さんお待ちかねの評価は?!








ダメだこれwwww







この商品がダメだということではないw

装着前後のフィーリングの変化点は(路面ウェット、タウンスピードの10分程度の試走の中でだが)

・ステアリングセンター付近の応答性がダルに。
・ステアリングを切り込んでいくとあるところから急に応答性が出て切り込んでいってしまう(タイヤのたわみ中にバネ上に力が伝わらず、ある程度の舵角まで曲がり始めない。曲がり始めるころには舵角が大きく、タイヤのたわみも大きくなっているため急に曲がり始める)
・大入力時のボディ微振動が抑えられ、“ビヨヨヨン”とならず、”ビョン”と収まる。
・入力に対する衝撃の大きさそのものに大きな変化はない。

今のところの印象はこの程度w。

追い込んで走ればまた更なる違いが判ると思うが。



ちなみにショウワのデモカーで脱着試走テストした時は

・ハンドル操作に対して適度な応答で、過敏さも遅れも減った。
・フロントタイヤのグリップ立ち上がりに対してリヤタイヤのグリップ立ち上がりの遅れが減り、待ちの時間が減った。
・車体の一体感が増し、しかしそれは硬さを伴うものではなく、均一にたわむ感覚。
・車体のバランスとサスペンション、タイヤのバランスに大きなずれがなくなり、すべてが連続した滑らかな動きとして伝わるようになり、挙動に過敏さも遅れもなく、適度な”ため”ができ、緊張感が緩和され、運転手に対して非常にフレンドリーである。
・微振動が消え、2ランク以上上の車格のクルマのような滑らかな上質な乗り心地。
・あたかもよく動くサスペンションに替えた如く、ストロークをしっかり生かし、またそれが連続して雑味を排除したクリアな接地感として伝わってくる

等々、こりゃスゲー!付けるしかないねw

と思ったのだが。。



やはり、ノーマルシャシーに合わせてセッティングしているだけあって、すでにいろいろ追加して硬く、軽く、さらには足回りまで変わっているウチのクルマにはポン付けではそこまでの効果がないようだ。

そもそも、フロントに関して言えば、パフォーマンスダンパーを取り付けた部位には、ロアブレースバーを追加してシャシーのねじれ、フレームの開きを規制し、はたまたFtロアアームの位置決めまで影響が及んでいたのだが。
しっかり位置決めしていたものを外し、微量な変位を無くすのではなく、変位を減衰するパフォーマンスダンパーに交換したのだから、総変位量に変化がおき、相対的にハンドリング(特にフロントタイヤの応答性、グリップ立ち上がり、リヤタイヤの応答性)に変化(遅れ)が出たものと。

これが全く位置決めされていない状態(ノーマル)にパフォーマンスダンパーを付けた場合は、変位量がコントロールされていない状態がコントロールされるようになる(入力に対し時間当たりの変位量が規制されるため、応答性の向上などがみられるのは理にかなう)。

つまり、すでになにかしら固めているシャシーやハイグリップタイヤやハイレート(純正相当比)なサスペンションにはパフォーマンスダンパーのセッティングがセッティング時に想定された状態ではないので、アンマッチが出るのは当たり前で、パフォーマンスダンパーのパフォーマンスがしっかり生かせないのだw

なかなか難しい(^^)






さて、これどうすっかな。。

振動系には効果的だからなぁ。

もう少し変位量が減ってくれるといいのだが。減衰力上げたいw
パフォーマンスダンパーの減衰力変更って受け付けてくれるのかな?ヤマハw

つっかえ棒(ロアブレースバー)戻せば(追加装着すれば)変位量は減るがw
ダンパーと平行につっかえ棒を渡すとダンパーの意味がなくなっちゃうしな。

ってかそもそもバーが効きすぎで箱が硬いからもう少し撓らせたほうがいいぞ。と某有名ジャーナリストから言われてるからな。多少は動かした方がいいのだろう。

なるほど、じゃ、たわむ棒を入れて今より変位量を減らせばいいのか!それならダンパーとも両立だw

という事はFitRSのあのバーを使えばいいのだw
(こりゃまた流用大流行か?爆)

そもそも曲がった棒で止めているのはがっちり止めずに多少変位させながら動きの総量を規制しているのだな。なるほど!さすが純正スゲー !考えられてる!(^^)



何事もバランスだねw





ちなみに効果をわかりやすく?例えると、ノーマルの状態が普通のスポンジだとしたら、補強バー追加で硬くなったボディはスポンジに接着剤しみこませて硬くした感じ。パフォーマンスダンパー装着でしなやかになったボディは形状記憶スポンジとか低反発スポンジみたいな感じ

ノーマルだったらパフォーマンスダンパー非常に効果的、おすすめですw

2011年11月06日 イイね!

サイドステップ作製中 CR-Z

サイドステップ作製中 CR-Z長らく中断してましたが(._.)サイドステップ作製再開w


色のせて仮合わせ中。

どうかな?ww


2011年11月05日 イイね!

魔法のダンパー?!

ヤマハパフォーマンスダンパー CR-Z用 到着!w



さて、いつ付けよう?ww




あり、無しで体験走行してみたいよね?w

取り付け前後で試乗会開催か?
2011年11月04日 イイね!

ちょっとそこまでツーリングw

せっかく買ったのだから。

乗らないとほんとに盆栽になっちゃうw


というわけで?

箱根、伊豆方面にツーリングに行ってきた。



ツーリングって!?、箱根、伊豆はいつもの散歩コースだろ?!


そうなのだ。いつもと変わらないのだw


盆栽のクラブがあって、その品評会が・・・・・・・・・。w

いや、

SRXのクラブがあって、月イチで箱根、伊豆にツーリングに集まっているらしい。

普段は日曜開催なのだが、今回は祭日開催。

日曜開催だと参加するには休みにしないと参加できないのだが、今回はたまたま定休日と重なり、
せっかくだから参加してきたw


西湘バイパスのPで一次集合。

ターンパイク大観山Pで二次集合。

伊豆スカイラインの亀石Pで三次集合。

お昼食べて流れ解散。

というスケジュール。


西湘バイパスのPまでは遠いのでw(行き過ぎるしw)

ターンパイク大観山で合流。

すると、え?SRXこんなに集まるんだ!という台数。



というか、バイクって休日はこんなに大量発生するんだ。すごいな。

世間では、クルマ離れバイク離れ、クルマもバイクも人気無し。というが、そんなことはないな。

ただ、年々平均年齢が上がっているという噂も?!つまり、新入がいないのだね。

興味がないから売れないのか?売れないから興味がないのか?売れないのか?売らないのか?(@@)





大観山から伊豆スカ亀石まで民族大移動w

総勢30台越え。一列でっても必ず間に非グループ車両がw

そしてツーリングと言えども、”大人”の集まりなので、カルガモじゃなく、それぞれのペースで亀石まで。

ツーリングじゃなくラリーだねw

非グループ車両も混ざって・・・・・・・・ここはバイクのテーマパークか!!?www

そして亀石P到着。



SRXだけでこんななのに、振り返ればこれ以上の?台数のバイクが。。(あれ?あのクルマ、バイクさっき大観山に居たよねも含むw)

バイクって休日はこんなに大量発生するんだ。すごいな。

世間では、クルマ離れバイク離れ、クルマもバイクも人気無し。というが、そんなことはない・・・・・・・・・・。


しばし歓談、やがて昼時。台数、人数が少なければこの先の峠茶屋だかでそばかなにかを食べるらしいのだが(それも期待していたのだがw)人数が人数なので亀石Pのレストランで昼ごはん。

ってかここ、レストランあったんだ!(営業時間内に来ることがほとんどないからねw)

食後の腹ごなしで?走りもおなか一杯にするため?みんなで民族大移動。ツーリング?ラリー?で冷川、天城方面まで



そして戻って亀石Pでまた歓談w

そのあと流れ解散でツーリング終了。

あ、家に着くまでがツーリングだから解散ですぐ終了できるのは私だけだw

クルマとかバイクがあると知り合い、仲間が増えるねw

交流が持てて楽しくツーリングできましたよw


走ってる場所と走行距離はいつもとあまり変わらないけどねwww








しかし、ワンメイクって面白いね。年式の違いや排気量の違いによるも違いの比較や確認できるし、カスタム内容も横通しできるし、パーツの効果も乗り方も比較できるw
(盆栽品評会だからねww)

走行ペースも同じくらいで!?・・・・・・・・・・・おかしいなぁナンボなんでもウチのがドノーマルって言ったってなんで追いつけないのだ?ww
(運転手がヘタレってのは置いといてw)

しかもホームコースなのにwww(亀石より冷川側は若干アウェーだけどw)










Posted at 2011/11/04 01:38:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  123 4 5
6 789101112
1314151617 1819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation