• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2012年03月29日 イイね!

FSWショート、タイム更新? FC3S

FSWショート、タイム更新? FC3S久しぶりに?FSWショート走行。


今日のテーマは、

・Sタイヤってどのくらい凄いの?
・某メーカー開発中のデータロガーの確認。
・水撒き装置装備で熱対策の効果のほどを確認。

の3本ですw



タイムは結果的には今までの自己ベスト34秒6を更新して34秒4。

タイムは更新したのだが、ん~。イマイチ。

Sタイヤでのタイムだから。


とは言え、新品Sタイヤではなくて、おいしいところは使い切った中古Sタイヤ。

ためしに履くならまだ使えるよ。と貰ったRE11S(RS)なのだが、やはり、だめだこれじゃw

GPSロガーのデータでみると、最大横GがZ1スタースペックと同じ!(--)

やはり使い古しは性能が低いのか、あるいは運転手が使い切れていないのか、はたまたストリートラジアルの性能が良すぎるのか?
(Z1☆も付け替えて走ったが、事情により5500RPM縛りだったためタイムは35秒6程度)

縦方向は確かにSタイヤの方がグリップする感じはあるのだが、横方向は全くダメ。斜めも駄目。

踏んばらずスパッと逃げる。まあ、確実にトレッドの摩耗によるフィーリングなのだが。

ケースが硬すぎてタイヤが全然撓まない。

Sタイヤにするならバネレート上げなきゃだめ!なんて俗説があるが、そのままで全然大丈夫だぞw

ケースが硬い分、足硬くしてタイヤに荷重をかけてという事なんだろうが、ケースが硬いゆえ足である程度逃がさないと乗りにくくてしょうがない。恐ろしくピーキー。(新品ならまた違うんだろうが)

ラジアルで走行のセットより、ダンパーの減衰力(ダイヤル)は柔らかい方向にセットしないとまともに走れないww

新品でテストしてみたいがw



そして開発中のデータロガー。

新しいクルマだとOBDカプラーに接続してデータが取れる商品が流通多数だが。

ちょっと古いOBDカプラーが無いクルマだとその手立てがない。

無いわけではないだろうが、”スマホに温度やら回転やら表示させて”なんてのは夢のまた夢w

ところが夢ではなくなるんですよw

古めのクルマの人には朗報ですよww

このブログでは事あるごとに出てくるアークデザインのMFD、これに専用の機材(ってほど大げさじゃないよ)をつなぐとなんとスマホでMFDの表示内容を表示できるばかりでなく、スマホのGPSと連動して、走行データ、車両データのロギングが可能!!

この直線ではこのくらい、こっちのコーナーではこのくらい。ってのが何回転、何℃、何パーセント、何Gが記録され、あとで見直すことが可能!

記録できるのはMFD表示可能内容(回転、ブースト、車速、A/F(O2)インジェクター開度、スロットル開度、水温、油温、油圧)と前後左右上下Gとラップタイム。

なかなか使えます、遊べますよ、これww


そして水撒き

まあ、冷却物が物理的に容量が変わっていないので、劇的な変化はないがw

しかし、確実に効果あり。ピークはそれほど変わらないが(発熱量と放熱カロリーが変わってないからね)、ピークに至るまでの時間が稼げ、クーリングラップの冷えが早い!

全開可能周回は確実に増加w

とは言えインタークーラーはやはり絶対的に容量が足りないようだがww
(いわゆる焼け石に水か?前に置くか???)

速さに効いてるかどうかははっきりとは分からないが、時間内にチャレンジできる回数が増えるのはスキルとタイムの向上の手助けとなるでしょうなw


GPSデータhttp://qrcodeon.appspot.com/obj/show?key=aghxcmNvZGVvbnIXCxIEVHJlZRinvAMMCxIDT2JqGImbBAw&poi=fsws_a1&entry=fsws_a1-1.dp3.8a1bf9.js

動画


ベストタイム周の動画は都合によりありませんw(別のデータ取りのカメラでカメラステー使ってたから)これは5500シフトでZ1☆での走行

ロガーデータは開発中のため内緒w



次はラジアルでこのタイムくらい出したいなぁ。Sタイヤだったら34秒切りたいなぁ。

Posted at 2012/03/29 22:23:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2012年03月24日 イイね!

自動水撒き? FC3S

こんなめんどくさい事するならとっとと前置きに・・・・・・・

と言われること必須(笑)

どうしても前置きインタークーラーにしたくないんですよ。

前置きインタークーラーとかVマウントにすると色々不都合が出るでしょw(謎)

まあ、大きいインタークーラーを前に置いちゃえばパワー的にも壊れやすさ的にも余裕ができるのでエンジン的にはそれはそれで大きな選択肢なのだが。



ノーマルなのに速いってかっこいいじゃんw

前に置いて速いのは当たり前!ww

吸気温度とパワーは反比例するからね。


しかし、ノーマルインタークーラーじゃとっくに限界が来てる。

吸気温度100℃越えはすぐw

全開じゃ何周も出来ない。

パワーダウンも顕著でタイムアタック可能なタイミングは限られてる。

そういう意味でも難しいんだよこのクルマでタイム出すってw
(頑張ってる方だと思うよこれでFSW2分00秒ってw)

それでもモアパワー、モアタイムとなるとやっぱりもう限界近い。吸気温度下げないと。ぎりぎり突くと何しろ壊れるwww







インタークーラーの位置と大きさを変えないで冷やすには・・・・・・・・・・そうだ!打ち水だ!w


スバルとか三菱もやってるよね打ち水w(まあ、それはデッカイインタークーラーにさらにだが)

そりゃそうだ。気化熱をうまく使えば外気温以上に温度差付ける事が可能!


と言うわけで・・・・・・・・・・

自動水撒き装置装着!(インタークーラーウォータースプレーとも言うw)

装着ったって専用のボルトオンが出てるわけじゃないよ。

じゃ付かないじゃん?

付かないんじゃなくて付けるんだよ。

世の中になければ作ればいいのだ!w



まずは撒く水を蓄えるタンクを設置。

タンクを納めるために、アルミの板を切って曲げて、格好よく穴開けて


別に作った裏と表をくっつっけて箱?枠?完成!


そしてノズルをセットして、配管(チューブ)もセット

インタークーラーだけでなく、ラジエーター、オイルクーラー付近にもセット。

ノズルは先日買ったコレ
これね、まんべんなく広がって何かと便利なんですよw
(本当は霧吹きみたいにミストになった方がよりいいんだと思うけど)



オーバーハングの重さは増やしたくないが、しかし、見えるところに水タンクがあるのも非ノーマルっぽくて、これ見よがしで、だったら他にやることあるだろ!とか、やりすぎだよ!と思われてしまうのが嫌なので、見えるところは絶対イヤ。

見えないところ&水の補給が比較的簡単に出来るところで探すと消去法でここ。と言うか容量ある程度積むとなるとここしか物理的に無理!のスペアタイヤ収納部。

作った枠を納めて固定して、そこにポリタンクを。(せっかくのバーリングも見えなくなってしまうのが残念だw)

スペアタイヤが置けなくなるじゃないか!!(--)

ああ!ほんとだ!w

だが、そもそも普段スペア積んでない。
(というか、ブレーキサイズ替えちゃってるので純粋な純正テンパーはフロントに履けない。FD用なら履けるがwリヤはLSDがあるので片側だけテンパーは履きたくない。諸々加味して前後入れ替えようとしてもタイヤホイールサイズ替えちゃってるのでフロントにリヤタイヤは入らない。つまりテンパー積んでいても実際使えないw)

パンクしたら最寄りのタイヤ屋でタイヤを買おう!
(瞬間パンク修理剤積んでありますww)

内装を元通りに戻せばまさかそんな装置?がここにあるとは全然見えない(笑)



そして自動水撒きと言うからには、水撒きタイミングは電子制御!
(ってほど大げさじゃないけどw)

トラストのスイッチングシステム(コレ廃盤。新型が出たとか出ないとか)

回転と車速とブーストで任意にON、OFFを2系統で設定。
(ブーストとセンサー換えて温度などでも設定できる。なかなか優れもの)

本当は吸気温度管理でやればいいんだろうけど、これ、今回付けたやつではなくて、既にある仕組みを電子制御していたのだ。

先に使っていた1チャンネルは、バキュームソレノイドバルブをコントロールし、負圧、正圧を切り替え、マフラーのバルブのON、OFFに使用。
そう、あのAPEXのエキゾーストコントロールバルブECVを実はアクチュエーターを回転とブーストで自動開閉していたのだw。
吊るしはワイヤーを室内まで引っ張り込んで手動でコントロールだが、それはスマートじゃない。
アクチュエーターを加工して付けてプースト連動に使っている人もいるが、それだと低回転高負荷時も開いてしまったり、開閉が頻繁になりすぎたりしてしまう(付け方やリターンスプリングの設定にも寄ると思うが。。これは色々テストして機械式はやめた)
そこにエレキ介入すれば、開閉タイミングが任意にスマートに。
設定次第では抜け過ぎを防ぎフン詰まりを防ぐ特性可変マフラーに?!(笑)



2系統コントロールできるので、使っていなかった2チャンネルを水撒きに。

ウォシャー用のポンプを使用でリレーを介し、配線。

自動とは別に強制ONスイッチも手元に設置w

最新装備だねw



ちなみにこのクルマ、ダンパーの減衰力調整もコントローラー(テインのあれがAPEXダンパーにつくっていうあれだねw)で電調。


旧車と言えども最新ギミック多数だよw


(電気モノが苦手だと勝手にきめつけられて、引き受け時に゛苦手な配線作業だけど頑張ってね”なんて言われたことがあるが、多分思われているよりは得意だと思うよwww)



約5.5Lタンク2個で約11L装備。何分持つんだろ?w

約13キロ増。インタークーラー替えた方が効率よくないか?(笑)
(これは走れば走るほど11キロ軽くなるけどね)

問題はどんだけ冷えるかだな。。

Posted at 2012/03/24 02:42:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | デモカーの作り方 | クルマ
2012年03月16日 イイね!

サーキットまでドライブか?

サーキットまでドライブか?毎度おなじみ?休日なのでサーキットへ。

しかし今日は走行枠がありません。

走れませんw

でもFSW。


これが無いと入場料取られてしまうばかりか、スポーツ走行の受付をしてもらえないという魔法のカードw

もうじき期限切れ。

なので、年会費を納めに行ってきましたw

3万円出して1100円のおつり。


年に29回以上来るなら持っていた方がお得w


それにしても高いなぁ。

と思うも、年29回くらい来てるかもw(少なくとも20回以上は来てるなw)



そして、コレ、ある意味敷居だと思うんですよね。


スポーツ走行したいけど費用高いからライセンス取れない。 なんてよくある話。

逆に言えば、これっぽっち(?)ケチるようじゃ安全装備も車両のメンテナンスもケチるでしょw
(可能性の話ですよ)


年にそんなに走らないから高くつく。 これもよくある話。

あんまり走らないんじゃルールや安全意識忘れちゃうでしょw
(走行会などはだから走る前にブリーフィングがある。スポーツ走行は毎回そんなことはしない頭に入っている前提)


まあ、こんなこと言うと不快感を持つ人も少なくなく、だからモータースポーツ人口が広がらないんだ!と反論もあるでしょう。

しかし、敷居を下げ過ぎるとどうなるか。

まあ、敷居の高さと値段は比例するとは限りませんが、間口が広すぎるのもいろいろ抜かりが出ますからね。


やっぱり相応の意識のある人の中で走りたい。

安全、ルールが守られているからこそのサーキット



更新完了でこれでまた1年、スポーツ走行が楽しめますw
Posted at 2012/03/16 01:05:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2012年03月12日 イイね!

第4回REVSPEED杯レーシングECO耐久 

第4回レーシングエコ耐久

開催日 2012年3月10日

開催場所 袖ヶ浦フォレストレースウェイ

天気 雨のち曇り


に、参加してきましたw

気が付けば4回目

今のところ皆勤賞です。

毎回ほぼクルマが違いますw

以前の参加の様子は

第一回 インサイト クラス3 優勝

第二回 シティ クラス2 2位(総合3位) インサイト クラス3 2位

第三回 CR-Z クラス3位(総合7位)


今回の参加車両は、

シティマーチ

シティは既に総合3位入賞歴有。今回狙うは当然総合優勝!必勝態勢!?

ドライバーは
てんちょ
あんポンタんカーズさん
クルマの電気屋さん
片道100キロ通勤さん


マーチでは初参加。初心者に優しい乗りやすいクルマで若者養成ギブス状態。経験者と若手混合で学習、スキルアップ!
 
ドライバーは
疾走する頭脳さん
白玉くん
ブレーキ屋さん?エアロ屋さん?
リーダー珍道中整備士風さん
マーチチーム隠れリーダーさん


そして結果は?!

120310eco1
120310eco1 posted by (C)mulsanne

シティ クラス2 優勝(総合3位)

マーチ クラス2 19位(総合29位)


必勝態勢?で臨んだシティは総合3位。

惜しい。2位との差はわずか、しかし4位ともわずかw

贅沢な悩みだが、毎回ほぼ入賞なのだが、万年3位感否めず(--)もうひと頑張りしないと。


若者育成マーチは結果はともかく、(実際車両性能的に厳しいよ)色々な部分で若者の成長に役立ったことでしょうw



さて、レースそのものは、朝から雨。
120310eco12
120310eco12 posted by (C)mulsanne

コースはヘビーウェット。ところどころ川、池?なコンディション。

まずは受付、車検、講習をこなし、練習走行へ。
120310eco13
120310eco13 posted by (C)mulsanne

練習走行は・・・・みんな燃費作戦なの?思ったよりペース遅く、シティ片道100キロ通勤さん ドライブが1番時計記録。まあ実際シティは速いんだけどw

120310eco2
120310eco2 posted by (C)mulsanne

120310eco11
120310eco11 posted by (C)mulsanne



ちなみにレースの進行スケジュールは
120310eco8
120310eco8 posted by (C)mulsanne

練習走行が終わると全車給油。満タン法でレース中のガソリン消費量を測るのだ。

一応おさらい、レーシングエコ耐久のルール。

ガソリンは満タンスタート途中給油なし。
ガス欠はリタイヤじゃなくてそこまでの周回数。
走行後に満タンで、燃費計算。
ピット、ドライバー交代は4回必須。
走行時間は4時間。
ラップタイムが1分25秒を切ったら(より速かったら)その周ノーカウント
周回数×0.4+燃費(km/L)=決勝点

つまり、燃費を0.4上げるのと1周多く走るのと同等。

どちらを重視するかは、作戦、クルマ次第!

今回からは最低周回数も設定され、ゆっくり燃費だけ稼ぐ作戦は不可能に(あまりにゆっくり走るクルマが混走は危ないからね)


前回のウェットコンディションでは安全確保のためか?基準タイムの引き下げが行われたが、今回は無し。(まあ、レース中にそのタイムを越せるコンディションではなかったが)

全車給油完了でスタート進行。

ウェットコンディションのため、スタンディングスタートではなく、セーフティーカー(SC)先導によるローリングスタート。

スタートは私w

ローリングスタートは初めてだな。うまくスタートできるかな?


スターティンググリッドは申し込み順。

120310eco7
120310eco7 posted by (C)mulsanne

つまり、1番に申し込めばポールポジション。

それを狙って申し込み開始日の0時すぐにFAX送信するも、なぜか5番。

フライングを恐れて遠慮した数十~百数十秒の間に4台も申し込みがあったのか!

と、エントリーリストを見ると・・・・・
120310eco6
120310eco6 posted by (C)mulsanne

んん、これは、関係者か?内定組か?w と言うかプロか!これは、スタートからガシガシ行けって事だな?ww

と言うわけでフォーメーションラップ3周で、スタート。

うまく合わせて、コントロールライン過ぎにヴィッツをパス。

前を行くのはプロドライバーの乗るオレンジ色のクルマ。

その前をエボ10。

その前のBMWは視界の先へ。

エボ10のペースがオレンジとシティのペースよりやや遅く、しかしスっと抜けるほどの速度差は無く、エボの追い抜きに少々手間取りながら?シティにすんなり抜かれないように微妙にブロックラインのオレンジ。さすがプロだぜ。簡単には行かせてくれないようだwしかし相手はプロ。素人相手じゃないのでこちらもいつもより接近戦で・・・・・・・
というか、ここであったが100年目!前回はあのクルマのドライバーがプロだとは知らなかったからな。なんかえげつない抜き方といやらしい寄せ方するなあ。と道を譲った記憶がある。あとからプロだったと知って・・・・応戦しておけばよかった!(--)の実践だ!

なんて様子をうかがっていたら、エボを挟んでガラアキラインが見えて、すんなりオレンジの前にw

しかし、前に出たからと言って安心はできません。0.8台分(素人目測w)の隙間があればオレンジ色の頭が入ってきます。しかし、せっかく前に出たので、ここは譲れませんw

さっきまでのお返しの、微妙なブロックラインで応戦w・・・・・・・・・・すると、だんだん煽りが半端なくなってきてるんですけど~

と、ひるんだ?ところで、あっと言う間に横に並ばれ、クロスラインでコーナーへ。インが空いていたのでインに飛び込み、インはこっちが取ったが・・・・・・うわ、さすが!並んだまんまアウトからイン閉め(とうかエボと合わせて3ワイドか?)、で、オレンジ色の横っ腹が目の前に、しかしこっちもコントロールの範疇で、しっかり曲がりの姿勢なので押し出してしまうことはないが・・・・・・チカイチカイチカイ!!!!

あ、

ありゃ、触っちゃった?

あれ?音もしなかったし、挙動も乱れなかったぞ。

でも、あの近さは・・・・・・

オレンジさんごめんなさい・・・・・・・・(まあ、お互い様なんですけど)

そしてまたオレンジ色が前に。

あーあー(--)

ちょいと格の違い見せか、ビビらせか?が入った感じだったので、仕方がない。ペース上げてさっさとすんなり先に行こう。

と言うわけで、見切りをつけてさっさと前へ。

ここでこれ以上遊んでいると相手の燃料消費に拍車をかけることはできるが、自分も燃料食っちまう。一瞬の燃料消費と引き換えに、引き離して自分のペースキープ。

一部で危険と思われていたようですが(笑)絡んで走っているときがいっぱいいっぱいの走りじゃありませんからねw相手がプロじゃなきゃあそこまで近づけ(き)ません。

ちなみに開始2時間までのレース中ベストラップは私とこのクルマw

やがてエボ、BMWも追い抜き、レースリーダーwww

なかなかハイペースなゴルフ2に追いつかれ少し引き離すもまた追いつかれの繰り返し。そうこうしているうちに追いつかれなくなったので、ピット入ったのかな?

しっかりレースを楽しみつつちゃんと燃費も気にして走行。思ったより燃焼消費せずで(雨だからペース上がらないからね)1時間走って交代。

順位1位でクルマを次の走者へw


順調にレースが進むと思いきや、コースアウト車両回収でSC導入数回。

SCのタイミングでピットインしてドライバーチェンジしたりと組み立てとタイミングが難しい。

コースに出してしまえばやることが無いいつもと違って、コースの状況と、サーキットモニター(ラップと順位とタイム差表示)の様子をうかがい。

今回は全員ハンズフリーをちゃんと用意してきたのでw通信がうまくいってピットとドライバーのコミュニケーション良好。

“少し前にいる○○号車が何位だからそれには追いついて!”とか、“SC入った。クルマはまってる?出すのに時間かかりそう?じゃ次じゃなくて次の次入ってきて”とか。

なかなか便利。

しかし、それが浸透し始めているのか?今回のエントリー者の傾向か?雨だからか?今回ピットサイン出してる数が全然少ないんだよ。。

便利と引き換えになんかさみしい感じ。

さてコースアウトは実はウチもやらかして、マーチが泥にハマってSC&レッカー出動。

SCロスもだが、マーチ2~3周ロスったか?

泥から出れば自走可能でピットで泥落として再走行w

まあ、雨だし、SCも出ますよw

と思っていたら、なんと、メインストレートで追突!!(--)

赤旗中断。

雨で視界が悪いから?いや、雨止んで水しぶきは限りなく少なくなったころだ。

一部始終見ていたわけではないので真相は不明だが、どうやら、黒旗出された前走車が、黒旗を見てなぜか急停止(←ここがすでにありえない)後走車がそれをよけきれず、追突。
そりゃそうだ。そんなところで止まると思わないもん。
そしてさらに、あり得ない事に、追突直後にクルマから降りてヘルメット脱ぎだす始末(--)

これだから敷居を下げると・・・・・・・

ここのストレートはガードレールが無く、降りても逃げるところはない。

そういう場合はクルマに乗ったままが正解だが、ガードレールの外に行こうとして思わず下りてしまうのは仕方がない?が、すぐ気が付くでしょう。というところ、。まさかのヘルメット脱ぎクルマ観察。

これじゃ他の人は安全に走れません。

やっぱりサーキットはお気楽おお手軽過ぎじゃダメなんですよ。敷居が必要なんです

とそんなことや、自走不可能レベルの接触が数台。

波乱のレースは時間通り無事終了。

ウチの2台も無事完走。

シティのゴール時順位は4位。トップはオレンジ色の。周回数差は3周。これは燃費の結果が出るまでひやひやw オレンジ色のチームは勝利を確信していたとかいなかったとかww

またもや全車給油でガソリン消費量と周回数で燃費と順位を計算。


そして表彰式
 
負けてるかな?と思っていたらまさかの?クラス優勝!お!やった。

こりゃ総合も行けるんじゃ?と期待してたらなんと、SC多発の影響か?周回数差があまりつかず、燃費勝負でプリウス圧勝!2位もインサイト(初代。前にインサイトで出たときにウチが負けたやつだ)

2位とのポイント差はごくわずか、惜しい。もう一声。ww





1時間経過
120310eco3
120310eco3 posted by (C)mulsanne

2時間経過
120310eco4
120310eco4 posted by (C)mulsanne

3時間経過
120310eco5
120310eco5 posted by (C)mulsanne


120310eco9
120310eco9 posted by (C)mulsanne





今回のサポートカーw

いつものステップワゴンと、借り物?ステップワゴン

誰かが来ると雨だとか雪になるとか実績ある噂があったのでタイヤをスタッドレスのまま来たのだが、タイヤのせいか?個体のコンディションか?たまたま横風も強く、フラフラ。世の中のミニバン乗りの人ってすごいよねぇ。こんなのをあんなスピードで走らせてるんでしょ。運転上手いんだねぇ。
(横風中にまっすぐ走らせるには左足ブレーキ使わないと?。。)













Posted at 2012/03/12 02:56:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2012年03月11日 イイね!

レーシングエコ耐久 24時間遅れ結果速報

レーシングエコ耐久 24時間遅れ結果速報昨日行われた、レーシングECO耐久、結果










ミュルサンヌ with D.SPEED シティ クラス2 優勝  総合 3位
mulsanne motorsport マーチ     クラス2 19位  総合 29位
(クラス2 24台、総合36台 中)

セーフティーカー導入数回、赤旗中断ありの波乱のレースでした。

惜しくも?総合優勝はまたもやお預け。


詳細は追ってw




この記事は、第4回レーシングECO耐久について書いています。
Posted at 2012/03/11 20:42:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    1 23
4567 8 9 10
11 12131415 1617
181920212223 24
25262728 293031

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation