• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2012年04月29日 イイね!

話題のスバル製トヨタの2ドアFRに乗ってみたw 86

話題のスバル製トヨタの2ドアFRに乗ってみたw 86もうそろそろよい子は寝る時間、オトーサンは2杯目で出来上がる手前。な時間に来客が。

クルマが入ってきた音がして、ドアを開け閉め音。

そしてドアロックする“ピピ”音。

お!新しめのクルマだぞ。この時間にウチに来る珍しく新しいクルマに乗った人??

誰だ?

と思って外を見ると、


おお!新しいクルマだw


せっかくだから、試乗させてもらった。

ディーラー試乗よりいろいろ(?)試せるなw

いつものコースへ。



乗った瞬間・・・・・・・・・・・エンジンスタートはどのボタン???(@@)



そして第一に、あまのじゃくなわたくしとしては、着座が低くてスポーツカーだぜ!という本屋さんの記事をまずは疑ってかかる。

そんなに低くないぞw(新車標準車だけでなく、チューニングカーも含めた評価だがw)

実際の目線はCR-Zに比べればはるかに低いのだが、じゃあ、RX-7(FDノーマル)ロードスター(NCノーマル)と比べてどうか?と言われると・・・・・・・。

イスが低いというより、ボンネットが高い。。。

実際の目線の感覚はS15のノーマルぐらいかな?

つまり期待するほどびっくり低くはない。良くある常識的な範囲。
(しかし、私の身長で街乗りだと少しイスを上げないとダッシュボードの圧迫感で前が見にくい(--))

スポーツカーというくくりが何が基準かわからないが、包まれ感、一体感はFDやNC、80スープラの方がこれから走るぞ!という高揚感高いか?。

イスの出来はFDより全然いいから相当なペースにならなきゃ不満はないね。


そしてクラッチを踏み、ギヤを1速へ。

シフトの感触は、あれ?コレ、インプじゃんw

直動じゃなくてワイヤーもしくはリンクを介した特有の?節度感はあるがダイレクト感は少々希薄な。しかし、まあ不満は無い。走り始めてしまえばリズムよくシフトするには重すぎず、むしろ調子が良い。(FDとか8とかNCは少し硬いからね)

クラッチのストロークがやや大げさなのがちょっと気になるがそれは発進時だけで、これもまた走り始めてしまえば気にならない。まあ、要は慣れだな。自分のクルマならこのあたりの味付けは自由自在にお好みで調整だな。

高回転まで回してみると・・・・・・・なんじゃこれ?

吸気音?4500RPM過ぎたあたりから不自然に響き渡るエンジンの音。演出でわざとのようだが、わざとらしすぎるだろ。これもお好み次第だが、VTECの”マジだぜ!なめんな!”というやる気の音とは少々趣が違う。

心配された?動力性能だが、300PSオーバーの量産車が当たり前のバカになった感覚だとたったの200PSかよと思うが、お値段(スペック)以上♪である。

RX-8初期モノの250PSほどの刺激もスムーズさも無いが(S2000は別格ね)NCのエンジンより線が太い。全体にトルクフル。2.2L位の感覚。

全体に眠いっちゃ眠いが、4AGの86のノーマルより高回転までスムーズ。

ためしに停止に近い車速から加速してみると・・・・・・

あ。コレ、あれだねw

確信犯だね。4000RPM辺りが遅い。ゆえに6000RPM近辺でひと伸びする感じ。

わざとなのか、そういうカムなのか、そうしないと燃費とか音とか通らないからか、ここも買ってからのいじりポイントでしょうw
(トップエンドより中間トルクの方が大事だからね)

そして7000RPM近くで迫力、スムーズさが乏しいと評価されるこのエンジン、VTECと比べりゃそうだが、5500~7000RPM近くまでフラットなトルクな感じで、キープしてればどこで踏んでも同じレスポンス。これは山で楽しいでしょうw(NAロードスターもそうなんだけどね)

そしてギヤ比のつながりが絶妙。

こりゃ、楽しい~しか言わないジャーナリストがいるのもうなづけるw
(ってもDC5、EP3の方がエンジン特性も相まって全然気持ちいいけどね)

各ギヤレブまで引っ張って・・・・・・お!思ったより速いな~!と、メーター見ると・・・・・・あれ?まだそこ?www

決してむちゃくちゃ速いクルマではない。しかし、速く感じる演出は効いてるねw





そして肝心の?ハンドリングは・・・・・・・・






素材でしょwこれww


同乗で話しながら試乗だったので、いつもほど情報が拾えてないが。

これ、練習車としてはアリだねw



雑誌に書いてあるような両手離しで「これは楽しい!今までこんな楽しいクルマは無かった!」とは私は言えない。

もっと楽しいクルマは今までにもたくさんある。

NAロードスターのノーマルの方が明らかに楽しいw(だから人それぞれお好みですよw)

しいて言えば、FDのスピリットRのノーマルを軽く走らせるぐらいと同じか。
(FDはその領域でももう少し洗練されてるし、その先の本気モードが違う質でもっと楽しいww)


そういう味付けなんだろうが、いい意味で挙動が大げさに出て、しかも動きが速い。


ハンドルをこぶし1個分切り込む。

外フロントタイヤがすぐさま仕事をはじめ、車体にロールモーメントが。

前から発生したロールがすぐに後ろに伝わり、リヤのタイヤが仕事を始める前にリヤ外側が沈み込み。

ロールが最大になったところでリヤタイヤが仕事を始めてクルマが曲がりだす。

何の苦労もなく?切り込んだだけですぐにリヤ荷重のロール発生。

なるほどドリフト万歳かw

とは言え、通常領域ではそれ以上の派手な動きもなく、お手軽にFRらしさを味わうことが可能。

少しペースを上げるとその動きが大きく速く、割と簡単にリヤタイヤが地面から離れる。

スタビリティプログラムを総動員すればそこでクルマが運転を一部引き受けてくれるので、何も起こらない。

スタビリティプログラムをすべて切ってわざと挙動を出して走ると・・・・・・

これシルビアか?(笑)


リヤタイヤが地面から離れた後は、挙動速いよw

ロール軸はほぼ水平か途中からややリヤ下がりで、しかし、リヤタイヤに荷重をどっしり乗せてというトラクション感は希薄。(FD、FC比)

そしてコーナ立ち上がりで運転手の意思と関係なく多少の開度調整?を勝手に?やってくれるデンスロがクルマとの距離感を少々遠くし、より一体感が薄れるのだが。。(これも慣れか?)


リヤサスアームが短くて内側タイヤがちっとも仕事してくれないような、かといって外側が頑張るかと言えばそうでもなく、しかしそれは一瞬ですぐに戻ってくるが、まあ、一連の動きが速い。

(レガシーと同じサスペンション形式だとかそうでないとか。レガシーはそれほどそこ気にならないのになぁ。4駆だから?そしてFRで比較しても特にRX-8、FD、FCもこの程度じゃ路面から離れない)

戻ってもフロントのロールがしっかりしつけられているのか、大きな反動は無いが。

トラクションの美味しいところを探すのはもう少し走り込まないとw


ターンインの初期のレスポンス(上にも書いたが、こぶし1個程度ですこぶる反応良い)は良いがタイトなコーナーで、クリップ近辺から曲がり込まない。ペースが低ければ切り足せば難なく曲がるが、まるで頭が重たいクルマのような感じ。

低重心、フロントミッドシップと騒ぎ立てられているが、RE搭載車(含む3REコスモ)やNCと比べると、エンジンが遠くにあるような、明らかに鼻先が重たいような感じを受ける・・・・・・・・・・・むしろインサイトの方が回頭性は良いw

みんながこぞって言うような低重心とマスの集中は私にはあまり感じられない。後ろは軽くて短く感じるけどね。

構成部品の配置によるものなんだろうか?各部の味付けによるものなんだろうか?



ようは合わせて運転すればいいだけなのだがww




コーナリング中のうねりなどで、前後のタイヤの位置決めが少々弱いか?こねる感じとラインがずれる感じが往々にして生じ、ここはちょっと気持ちの良い走りとは程遠い印象。ストローク感がたっぷりあって上下に跳ねる動きが無いだけにもったいない。

原因はブッシュか?アーム長さか?フレームか?ホイール剛性か?

この辺りは16インチの方がマッチングがいいのかな?

ちなみに乗り心地はFDスピリットRの方が良い。段差での収まりは特に。

バネ下のバタバタが気になった。視線のブレや衝撃はそうでもないのに非常に粗い感じ。

これもタイヤかな?


ブレーキのタッチはかっちりしていて、いまどき無い感じ。もっと初期制動が強めのカックンかと思ったが思いのほか違和感なし。しかし、もう少し、踏力に対して制動力が立ち上がってきた方が好みかな?
タッチがかっちりじゃなくて重い(ブースターが弱い)ようにも感じてしまう。
(比較対象がおかしいがwたとえばポルシェってここが絶品なんだよ。スゲーかっちりなのに重くない)





ここれはいいぞ!なんてのは雑誌にたくさん書いてあるからね、やはり隅をつつけばいろいろあるさw


アリか無しか?と言えば、アリじゃね?

入門用FRとしては最適!(入門するにはちょっと高い&デカいけど)

雑な操作すればするほどクルマの挙動も雑に出て、これをきれいに走らせられるようになったらそのころには相当運転がうまくなること間違いなし。

敷居が低いのもいいね。RX-8、S2000はスポーツカーとしてちょっと敷居が高いしFDに至っては入門試験があるくらいな感じでクルマと対等のモチベーション、緊張感をクルマが要求してくる。


そういう意味ではものすごくいいかもねこのクルマ。
ちょっとパワーが多すぎるところがマイナスポイントか(30PSぐらい下げてでももっと下からフラットトルクにした方がいい)

コンセプトも現車も新しいものは何もなく、今までなかった楽しさと言うのは共感できないが、大きく重たくイージーになった代わりに捨ててきた忘れた何かを取り戻した仕切り直しという意味では今までになかった楽しさがあるのかもねw




あえて言えば現代版ユーノスロードスター?w





買ってすぐ車高調なんて付けちゃだめだ。

ハイグリップタイヤもいらない。

これをある程度乗りこなせなきゃただ付けてもデチューンだぜ。

ちゃんとしたものをちゃんとしたところで取り付ければ良さが光る素材のクルマだが、だからこそ、自分のスキルとともにじっくり走り込んだ方がいい。
(たいていどんなクルマもそうなんだけどさw中には光らないクルマもあるからねw)



難しいのはこれの楽しみ方だよね。

そこも近年なかった楽しい何かを掘り起こさないともったいないよね。

ガッチガチにして、ターボ付けてハイグリップ履いてペタペタにタイムに向かって走るクルマじゃないね。(それもお好みだがw)どう考えてもS2000やFDの方が速いからw




トヨタがこうならスバルのセットアップが気になるな。

もっと洗練されてるって話だからねw






なんだかさっぱりまとまらない感想になってしまったwつまりこのクルマ、同乗で喋りながら25キロぐらい乗っただけじゃ解らんという事だろうか?隠れた引き出しがまだたくさんあるのか?

それともそもそも曖昧で、素材は提供した!あとはよろしく!って事なんだろうか?ww


Posted at 2012/04/29 02:43:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2012年04月28日 イイね!

見た目よりも中身w 

見た目よりも中身w カーボン柄のアクセス数が・・・・・・・・・・非常に多いw

ホンモノのカーボンパーツのネタより多いのはちょっと複雑だがww


見た目も大事だけど中身もね。



いつの間にか?発売されていたCR-Z用のメタルキャタライザー。

純正の性能が悪いとは思えないが、一応うたい文句だと排気の抵抗が減って何かしら(たぶん出力w)の変化があるらしい。
(抵抗が減れば出力が上がってラップタイムが速くなるとは限らないが。。)

これは押さえておきたいアイテムw



純正キャタライザーが実はメタルだったりするクルマもあり、エンジンがノーマルならそこ替えてもあまり変わらない気がするが、ウチのクルマは実はエンジンがノーマルではない(知ってると思うけどw)

かといって排気量が増えたりはしていないが。




さあ、これ付けてどうだろね。

前後でパワーチェックでもしてみましょうかね。




箱から取り出して、さっそく取り付け!

とはいかない。

箱から出した時点では単なる素材w

この辺がこのメーカーの最近のがっかりポイントなのだが。


溶接ビードのパイプ内への溶け込みによるバリ。

パイプ接続溶接部の段付き。

フランジ面のパイプの段付き、バリ。

AF、O2センサーボスのパイプ内への張り出し。

外はきれいなんだけどね。

中がね。

全部やりなおさなきゃ使えないよ(--)

まあ、やったところで何馬力も違いが出る訳ではないと思うが。



なんで付けるの?

ファッションなの?

みんながつけてるから?

オフ会で自慢したいから?

まあ、それでもいいと思うよ。本人が満足なら。


本来、性能を上げたくて付けるんでしょ?

だったらやるよね。見えないところのバリ取りw



さて、いつ付けようか。
2012年04月25日 イイね!

カーボン柄 その3

カーボン柄 その3カーボン化? 練習その3
ボンネット。

まあまあ?


ビビオだと、迫力より格好良さより笑いが増えた気がする(笑)



Posted at 2012/04/25 23:00:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2012年04月25日 イイね!

カーボン柄 その2

カーボン化?

その2。

インタークーラーエアスクープ。

Posted at 2012/04/25 00:40:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2012年04月24日 イイね!

カーボン柄

知り合いのところで新商品、カーボン柄のシートを扱い始めたらしい。

3Mとかハセプロのよりリーズナブルで貼りやすいらしい。

そして幅が1500ミリ。

大きめのボンネットでも1枚で貼れるらしい。

貼りなおしも出来るらしい。

多少しわになっても貼りなおしでしわは消えるらしい。

粘着面に秘密があって、気泡が入りにくい(抜きやすい)らしい。



おまえも使ってみろよ。流行らせようぜw



と言うわけで、少し分けてもらってきた。



確かに幅が広いw

多少しわになっているが、貼るのには問題が無い(事になっているw)


早速試しに貼ってみた。

以前に普通のカッティングシートを貼ってみたビビオのリヤスポイラー

貼ってあったシートを剥し、貼り付け。

下地処理はまたもや省略w


お!

これは!

確かに貼りやすい!
(3Mやハセプロのは貼ったことはないがw)

普通のカッティングシートと比べても断然。

伸びるし、伸びすぎない。

貼りなおしも簡単。

難なくきれいに出来上がり

普通のシートより厚みがあるから&表面がそもそも凸凹だから下地の多少の粗さは影響がないようだw



こりゃDIY派にはおすすめだぞ


これならクルマ1台丸ごとラッピングも簡単にできそうだ。

1台ためしにやってみるかw

でも黒いクルマって夏暑いんだよな(笑)
Posted at 2012/04/24 02:09:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1 234 5 67
8 9 1011 12 1314
1516171819 2021
2223 24 252627 28
2930     

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation