• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2012年07月28日 イイね!

エアコンフィルター交換。インサイト

エアコンフィルター交換。インサイト久しぶりにインサイトが戻ってきたw

換えようと1年以上前から用意してあったエアコンフィルターをやっと交換。

別に差別や偏見、風評の害を広げる意図はないが。

事実として、クルマの部品の中でこれとエンジンのエアフィルターは放射性物質の付着が一番二番に多いらしい。

そりゃ空気吸い込み口で集塵しているのだから当然だ。

蓄積で大変な事になっているとかいないとか。
(測る道具がありません。。)

エンジンのエアフィルターは花粉程度は余裕で通過してしまうが、こっちは花粉やアレルギー原となる肉眼で見えない物質も取り除く。

つまりそれらを確実に捕捉、蓄積しているわけだ。

交換はマスク、手袋装着せよと言う人もいるくらいな取り扱い危険アイテム。

しかも北関東に約半年行ってたからね、この辺の同じ期間よりも蓄積は多そうだ。。


慎重にいつも通りに交換。w


これで風量適正化でエアコンがより冷えるぜw
2012年07月28日 イイね!

練習、練習。コースで練習。

休日日記か?!

木曜日にFSWに行ってきた。

久しぶりだ。

FSWは何かしら毎週のように?来てる気がするが(先々週も居たしw)

久しぶりに本コース。

気が付けば走り初め以来か!(--)


この時期はタイムは出ないからね(←言い訳?)

練習、練習。なかなか上達しないけどw

上達というより、現状維持がメインかな。

タイム出ないから走らない!なんて言ってたら、タイムが出る時期に感覚戻すのが大変だよ。

アリとキリギリスの話もあるでしょ。。

夏に遊んで冬になってから慌てたら、夏に頑張っていたところからおこぼれがあるから安心だというまるで今の世の中を予見したかの如く、働く物に重税の・・・・・・あれ?なんか違うな?・・・・。

夏に遊んでいたら冬になってから困るよってやつだねw

ウンチク熱く語っても上手くならないから。

部品換えたら速くなるかもしれないけど(まあ、目的がタイムならそれもいいけど)上手くなりたいからね。


というわけで、灼熱の中、避暑地到着。



灼熱って、あ、今、どうせ古いクルマだし、エアコンなんてたいして効かない上に、それなりのタイムの走りに振ったクルマだからエアコンや快適性と無縁なんだろ! と、思っただろ。

なめんなw

1周の1秒や2秒のために行き帰りの2時間ちょっとの快適性を捨てる訳ないだろw

メンテすれば昭和のエアコンは効くぜ。

屋根に熱気排出窓も付いてるしな。

何しろ室内が狭くて(ミニバンとは違うのだよミニバンとは)室内が冷えるのはすぐなのだよ。(色も白いし、マフラーの熱でじゅうたんが溶けるのも対策(仮)したし

灼熱なのは外気だよ!w

現地の天気は曇り。下界より若干気温低いが、怪しい雲が出て雷ごろごろ。放送で室内に避難しろと。。

下界は一雨あったようだが、天気は曇り時々晴れで持ち直し、涼しくはないが、まあ、こんなもんでしょ。

さっそく走行準備して走行。

ヘタリや消耗、その他もろもろあって、年末より70PSぐらいパワーが行方不明でちっとも速くないw
(最高速が30キロ以上ダウンだよ)

今日のテーマはコーナリングラインと曲げてからの姿勢。

その前に感覚取戻し必要か?

いろいろ試行錯誤で、ベストの10秒落ち辺りをうろうろ。
(って事はタイヤ太くしたり走り込んだりしても、このクルマの初FSW走行(今日ぐらいのパワー)からほとんど変わってないって事?上手くも速くもなってない?!。。。)

シビアにパワーを出してないから遅い代わりに壊れにたいして神経質さが無くて楽w

こんな暑い日、フルパワーだと計測2週は無理だから(爆)
(エンジンだけじゃなくてタイヤも無理!)

さすがにクーリング無しは厳しいが、水温、吸気温が多少上がっても(今までの危険ライン越えても)お構いなしで練習に集中。

水温なんてビビる必要なし!?

どうやらこのラジエーターとこのパワーだと115℃辺りで水温サチるようだw
(115℃で周回しても壊れないし、噴かないよw速くは無いけどね。もうちょっと冷やしたいな。。)

絶対的に直線が遅いから、タイムはこんなもんか?と期待せず恐れずいろいろトライしていくと、それでもタイム詰まるもんだね。

2枠走って走り始めより4秒程度短縮の本日ベスト2分6秒5(多分、見た目このぐらいの羽なしノーマルI/C、ラジアルのFCは本来こんなもんだよw)

今回はKHSのカメラで撮ってみた(GPSは今までのやつ)
メインカメラ 
GPSの計測ライン設定間違えたwもう一個手前のブリッジだった。(タイムはほとんど変わらない)

セカンドカメラ

白とびで景色わからん(--)これ調整、設定できるのか?

2個同時再生スタートで、外映像と中映像がシンクロで見れますw
(HKSの専用ソフトだと自動で2画面で再生できますが。。)

(車載動画はテープのハンディーカムにワイドレンズ付けたやつが一番きれいに撮れるねw編集めんどくさいけど。。)



先々週のジムカーナもそうだったが、若いころはこれだけ走れば”今日は上手くなったぜ!”という感触があったが、歳か?伸び代の問題か?適性の問題か?これだけ走っても”つかんだぜ!”って感触が無いんだよね。
走れば走るほどヘタにはなっている事はないだろうけど、やはりテーマを持って継続的に練習しないとなかなか上達はしないね。


2分切まであと少し!のプレッシャーを無視してこのくらいのパワーでもう少し遊ぶかねぇw

このタイムなら消耗も楽だし、壊れるリスクも圧倒的に低い(今の補機類の仕様とパワーのバランス的にね)からねぇ。

いや、でも・・・・・・・・ちょっと物足りないなあw


あ!いかん。ウンチクと言い訳しとる。。

何はともあれ練習だよww
















Posted at 2012/07/28 03:12:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2012年07月25日 イイね!

ケチってもいい事無し。

実質ワンオーナー。

ディーラーメンテ。

奇跡のドノーマル。

1年点検も含め、ディーラーお任せ、言い成り?で過ごしてきたこの個体。

平成5年式。

ウチで預かって?乗らなくなって放置約2年。

欲しいっていう人がいて、フルメンテ?で納車(予定)

メンテ箇所の一つがブレーキ。

いくら定期メンテをしっかり受けていたとはいえ、19年落ち。

例えば乗りっぱなしで、もしくは車検、点検ごとに“乗ってて特に問題ないから最低限で安くやって”と手抜きで過ごしてきたクルマだとキャリパー開けると、全損か?という個体も少なくない。


ところがこのクルマ・・・・・・・・

え!?

5~7年落ちか?



錆び無し、致命的不具合無し!

とても19年前のクルマとは思えん。

程度良好。

すごいな、ケチって無いクルマ(^^)

ケチったクルマじゃこうはいかない。

ディーラーもしくはその類の整備屋のスキルが良くも悪くも話題になる事があるが。

ちゃんとしてればこうだよw



ブレーキパッドもディスクもホースも新品に交換。

だからというそれだけではないが、すべてマツダ純正。

社外品使った方がそりゃ安く済みますよ。

でもこのクルマのメンテの履歴、歴史から行けばここは純正でしょうw

そしてこのパチッとしっかりな安心感は純正ならでは。

パッドのアンチスキールシムもキャリパーに付く金具もパッドに付属。


ちなみに余談だが、純正パッドは刻印で低温時と高温時の摩擦係数が書いてある。
つまりパッドを見れば、どういう性格のクルマかどこを狙ったセットなのかがよくわかるのだ。

さらに余談だが、昔乗っていた12Aターボのコスモ、ターボはNAやレシプロモデルとは違う専用パッド(ブレーキそのものは同じ)だったのだが(ちなみにNAとレシプロも違うもの)、乗っている間に何度かパッド交換したが、注文すると、最初はターボ用が出てきたが、廃盤になったのか途中からレシプロ用が出てきた。それは明らかに特性アンマッチだったねぇ。(ターボ用は摩擦係数の刻印がワンランク上で、特に高温側はそのころじゃあまり見ない高摩擦係数だったのだ(すべての車種を調べたわけはないが、友人その他身近なクルマにはその記号のは無かった。今時はその辺のが普通についてきたりするけどw)

話がそれすぎた(笑)

付帯部品も丁度ヘタってきてた頃だからね。ついでに全部正しくリフレッシュでブレーキはまるで新車w



携帯のカメラじゃ相変わらず質感が伝わらない(--)


要望でホイールも純正のBBS(中古だけど)を探してミシュラン付けて取り付け。

銘柄を強要しているわけじゃないよwヘビーユーザー?を目の当たりにすると良さ?が伝わるのだろうかww

次はレカロか?

いや、そうえいば、レカロは違う車種の時レールの設定が無くてあきらめたんだったww

このクルマは社外のイス入れるよりこの純正の革シートの方がいいだろうな。
Posted at 2012/07/25 03:26:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ
2012年07月22日 イイね!

耐久レース準備、即席車高調 GA2シティ

エコ耐久出場のため、車両メンテ中。

借りたクルマについてる車高調が・・・・・・・・

某、ジムカーナ向けスーパーセッティングのオーリンズ。(のはず)

そのままでも走るに何も支障はないが、
(というか、一般的な目線で言えば支障どころか万歳なんだろうなw)

ぶっちゃけ、これ嫌いww
(特化しすぎてるんですよw特化した状況や場所ではこれ物凄くいいのだと思いますよwでも私の好みと総合的に見ると・・・・・・。)

なので、前に乗ってたシティの時にひたすらセッティング詰めたオーリンズを引っ張り出し、取り付けてみた。



右、とりあえず昔ながらのオーリンズを付けてみた借り物元mul号。左、サーキットとその行き帰りの移動しかしないセットのMoya号。

同じ車種とは思えん車高の差w

・・・・・・なんじゃこりゃ。ラリー車か!?

ダート走行がメインステージだったのでそれはそうなのだが。

車高高い。多分、ノーマルより高いww





走ってみると、すこぶる快適で、車高の高さからくるサスペンションストロークのウルトラスムーズさはさすがw

しかし、サーキットでガチ勝負となると、少々ロールが大げさか?
(ってもこの足で当時(1996~2000年ぐらい)筑波1分13秒、岡国2分1秒、ダートラで入賞も多数のオールラウンドな仕様なんだけど。。)


ちょっとレートを上げてちょっと車高を下げたかったので、ノーマル形状に別れを告げて、アリ物使って車高調化。

ビフォー


ノーマル形状のスプリングシートを切り落とし、

賞味期限終了で捨てる車高調のネジ部分だけ切り取ってとってあったネジ部を溶接。

溶接した個所を塗装して、



これまたアリ物のピロアッパーを加工してシティ用に。

これまたアリ物の適当なレートのバネを組み合わせて出来上がり。

アフター



冷蔵庫の残りで一品出来たよ! 的なww

もはや見た目からオーリンズとは思えん。。



さっそく取り付け、試走(ちょいと近所、7分程度)。

テキトーに作ったから車高合わないだろうなと思うも、なぜか(笑)ほぼドンピシャで、

わりと思い切ったバネレートだから(っても余所の”ストリートも走れるサーキット仕様”より柔らかいよw)跳ねるかな?と思うも、なかなかに滑らかw

割と良いんじゃない?

ってか、だいぶ良いともうよ。

冠婚葬祭にも使えますw

同乗者から乗り心地のクレームも来ないでしょうww

タイヤに頼らず、バネとタイヤをきれいにたわませ、無駄なくグリップ使います。ギャップでもタイヤが地面を離しません。さすが元スーパーオールマイティ仕様。

こういう感じw



べたべたの車高じゃないからアームバンザイ特有の悪さも皆無、そしてコースから外れてもちゃんと戻って来れるでしょうw
(縁石の内側にタイヤ落として走れるぜ!ヒャッホーイ!!じゃなくて、、前方で道ふさぐアクシデントが起きてもグリーンやグラベルに逃げて回避出来て、その時にグラベルにはまって車両破損や周回をロスる心配がないって事。耐久レースですからw)

早くコース走って出来を確認したいところw


しかしあれだね。バネレート変えたらダンパーも変え(減衰力仕様変更)なきゃダメだよっていうけど。

ダンパーがちゃんとセット出てるとバネ変えてもちゃんとしてるよw

(アンマッチが出る領域もあるのだが。ダンパーとバネの役割はそれぞれ別だからね。箱側が変わらなきゃダンパーはそう変わらないね)



今じゃ10万円も出せばそれなりの車高調が余裕で買える時代。

これノーマル形状で1台20万(バネ、アッパーは別)だった時代のダンパー。

そしてそのころ車高調と言えば市販品なんてレース用しかなかった時代。

車高調と言えば、皿落としてネジ溶接が基本です。

それを知らない世代からしたら、、え?車高調って加工して作れるの?だってww

豊かな時代になったのか、どうなのか?。。
Posted at 2012/07/22 04:02:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ
2012年07月20日 イイね!

ハブベアリング交換 シティ。

ハブベアリング交換 シティ。右がダメならやっぱり左もダメだね。

揺すってガタがなくてもバラすと一目瞭然w

同じ荷重で同じ距離走ってるんだからそりゃそうだw
Posted at 2012/07/20 12:25:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1234 5 6 7
8 9101112 1314
15 1617 18 19 2021
222324 252627 28
293031    

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation