• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2013年05月28日 イイね!

空中散歩

むかし、じーちゃんが若い頃、戦争中に飛行機乗りだったらしいのだが。

飛行機が好きで飛行機乗りだったらしく
(乗ってからそうなったのか乗る前だからそうだったのかは知らないw)

しかし、日本が平和になってからは自分で操縦する事は無かったようだが。


で、孫が地べたを這いつくばって走る電波で遠隔操作するオモチャにハマりかけた頃、

それが操作できるようなら、よし!

と思ったかどうかわからないが、孫に飛行機に興味をもたせようと、近くの模型屋にラジコン飛行機を一緒に買いに行ったのだ。

しかし、当時はエンジンのしか無くて実車が買えそうな値段で、操縦もそりゃタイヤ4つのよりはるかにややこしく、子供には到底どころか、まっとうな思考回路の持ち主の大人にも敷居が高く、断念したのだ。

将来はパイロットに成れとよく言われたが、そうこうしているうちに世の中の景気が良くなって(バブルってやつだねw)パイロットになるならこれからはヘリだ!ヘリのパイロットに成れ。と言われたが、
(企業とか個人が自家用ヘリ持ちはじめた時代だったしね)

孫は頭が足りない上にチキンだったので空は飛べなかったのだ。

というか、地面と4輪のタイヤをどう接地させるかで頭がいっぱいで、地面から離れることは悪だったのだww


が、しかし、

三つ子の魂百までというやつか?

DNAってやつか??

人類の抱く大空への憧れってやつか?

昔、断念したリベンジか?

はたまたお告げか??

遺言か?



ある日思いついちゃったんだよね。

ラジコンヘリ、買おう!

まあ、結局自分は地面から離れないのだが(笑)


で、GW前に1機、GW中に1機買って飛ばしてみたわけだが

その前にトイザラスで2チャン(上昇下降左右回転)のオモチャのも買っているのだ。

2チャンのオモチャで慣れて来たら次は3チャン(上昇下降、左右回転、前後進)の大き目のオモチャ。


3チャンのが室内では大きすぎて&墜落の損害が大きすぎるので小さ目の4チャン(上昇下降、左右回転、前後進、左右進)の小さいやつも練習用に投入。


種類だのメーカーだの色々調べると確実に深みにはまるのだがw

さらにオモチャの領域を出てしまうとこれまた確実にクルマ1台売ってこなくちゃ遊べなくなるのでこの辺でストップしておかなくちゃなのだがw

で、下から見上げて飛ばすんじゃ、本物のヘリを下から見上げてるのとなんら変わらないので?

せっかくなので飛んでる気分を味わえるように撮影してみた。

というか、大きい方は実はカメラ付きの機種なのだw

しかし、動画が撮れるのがウリなのに、パッケージを開けるとカメラが作動しない不具合品だったという・・・・連休あけてメーカーに連絡して交換の代替え品が届いてやっと撮影できた。

最初からこの高さは無理だからその間に低空、室内で練習しておけという事だったのかもしれない。





オモチャにしちゃなかなかに空中散歩な感じ。

画面表示の日付がおかしいのは未設定だから。

まだ着陸が完全に綺麗にはできないが。。

もっと高くまで上がるのだが、室内で飛ばすにはでっかくても外で飛ばすには小さい、出力も低い。なのでそよ風で流されるのだ。

上空で流されると紛失の可能性が非常に高く・・・・・もっと見通せる広い所じゃないとこれ以上は危険。見失うだけならまだいいが、墜ちて余所の物壊しちゃまずいからね。。
(この高さでも無くしそうだけど。。)

そして見上げる距離感ってすごくわかりにくい、難しい。

室内でもそうだが、外だと余計に、堕とさない墜とせないって言う緊張感は空モノ独特。おもしろい。

無風の日にもっと広い所でも飛ばしてみようw






時代は変わって今や月々のケータイ代ぐらいでこんなちゃんとした感じのが買えるからね。もう少し長生きしてくれれば孫と空で遊べたのにねぇ。




















こうなるとやはり・・・・・・・


もっと大きな・・・・・・


エンジンの付いた・・・・・・




・・・人が乗れるのを操縦してみたいw




その前に?複羽機じゃなくてピッチコントロールの1枚(2枚?)羽のオモチャにチャレンジだなww
Posted at 2013/05/28 03:42:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2013年05月24日 イイね!

メリットデメリット

メリットデメリットパワステ外してロス馬力を減らそう!?

と、パワステ外し。

ポンプと配管だけじゃなくて、ラックの中までばらして不要部品撤去。

バワステのラックとノンアシストのラックは構造が違って、中身をちょいと一工夫しないとノンアシストのラックと同じようにはならないのだ。

そのままだとデメリットが出ちゃうのだw

ノンアシストのラックを買えばいいのだが、そういうグレード設定があればいいが、あったとしたら既に部品廃盤な年式のクルマ。

これも例に漏れず。

なので現品対応。

運転手がヘタレテも、もう元には戻せません(笑)


ちなみに不要となった部品とオイルで約6キロちょっとの軽量化。

メリットか?デメリットか?w
Posted at 2013/05/24 22:32:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2013年05月20日 イイね!

本当の戦う相手は前走車じゃないのかも

本当の戦う相手は前走車じゃないのかもスパ西浦で開催のGT耐久東海シリーズ第2戦に参加してきた


第一戦はエンジントラブルでリタイヤだったので、部品取りから降ろしたエンジンを載せて、リベンジ!


クルマはロールバーとイスとブレーキパッド、タイヤを換えただけのノーマルMR-Sに車高調(mulスペックに変更のAPEX N1ダンパー)を投入。

ベストラップタイム的には若干向上したが。

楽に勝ちに行ける仕様ではない事は明白。

そしてメンバーは、私、kanちゃんAKDB48-R①さん、ツッチーPROさんの4名。

前回kanちゃんが走れなかったので、今回は第一走者。

今回がこのコース、このクルマ初となる AKDB48-R①さんが練習走行と予選(途中で換わる予定が予選時間まで走り切った。。)

初コース初車両で完全に探りながらww



そしてスタート



順調に。と思いきや



第二、第三、第四走者、出番なく

まさかの

2戦連続リタイヤ(--)




今までいろいろ出てて、わりとそうでもなかったのだが、レースってまず完走するのが難しいんだね。

これはエコレースと違ってずっと全開だからね。想像、予想を超えた負荷が。。
(コーナーの車速はエコレースの方が圧倒的に速い疑惑があるが。。)


しかし、全開1時間で壊れちゃう量産車(ノーマル)って・・・・。

しかも素人の運転程度で音を上げるとは。。

で、よく聞くと、どうやらMR-Sって壊れ易いんだってね。

なんちゅ―設計してんだ。。

同じエンジン乗せたイギリス製のは壊れないのか?



2機も壊せば対策も思いつくが。

というか、いまさら今そこかよ!?って話でもあるのだが
(専門店ならとっくに答え出てる領域だね)


さてどうやって直すかね。




レースのリベンジってのはあいつに負けて悔しいからってのが相場だと思うが、まず、クルマとの戦いだよ。。

Posted at 2013/05/20 23:15:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2013年05月17日 イイね!

ドイツのRSを見くびっていたよ

そう言えば小さい頃、大人になったらプロペラのマークの水平対向なオートバイに乗ろう!と思っていたっけね。
(オヤジが乗っていたからね。まだ持ってるしたまに動いてるけど)

大人になるにつれいろいろな情報や選択肢を知るので、そこに対してそれほど執着がなくなったというか、それ以外。という選択が出来るようになって、あえて近づかないようにしていたのだけども。
(スゲーいいぜ!って聞けば聞くほど、そうだろうけどそうなのか??という天邪鬼的なのもあって)

願えば叶う。ではないが、なぜか、呼ぶ(笑)

カクカクシカジカで、ちょっと前に比較的容易に入手してしまったのだが(笑)



動かすのもタダじゃないから迷ったが、ちょっとは乗ってみたい(笑)

丁度車検が切れるこっちをお休みにして入れ替えようかと。

まあ、入れ替えっても売ってしまうわけではないのでこれはこれで厳重に?保管するわけだが。

検切れ前に一回り。と、久しぶりに乗ると、たまにしか乗らないんだから要らないんじゃん?なんて思われてもいるだろうが、乗れば発進して5メートルで、この乗り物を所有している意味を思い出し、顔がニヤケる。
だから持ってるんだな(笑)




それに対して、どうだろう?同じようにニヤケる事が出来るんだろうか?


必要最低限の整備と点検で、車検取って、


GWのバイクあふれる裏山にお散歩

一回り乗ってみた



乗り手の腕前を棚に上げた上で言うと、

乗り始めてしばらくは、

ただ重たいだけで、曲がらない。というか曲がり始めない。

エンジンの中低回転域にパンチは無いし、なんだこれ?古いからか?

加速すると船のようにフワフワだし。

みんながべた褒めする要素が見当たらん!

ちょっと車速が日本では合法的に走れないレンジまで上がると、何か様子が違う。

モノに因っちゃ車速が上がれば上がるほど得体のしれない動物的な?不安がどんどん増えていくというのに、これは低速時にはなかった正確度、リニア度が増えていく。(限度はあるよ)

そこがこの乗り物のうまみなのか??

これが世で言う”あがり”バイクなのか?

対象年齢50歳以上ってパッケージに書いておいてくれよ!


という感想だったのだが(笑)




この時点ではタイヤが使い古し(数年前のモノ)で前後銘柄違い&ガソリンが使い古し(数年前のモノ)だったので、回転数や走らせ方に制限つけていたのだが。

これ、タイヤをちゃんとするともっとちゃんとするんじゃね?

(タイヤがこれじゃ信用ならなくて話にならない領域w)



というわけで、タイヤ換えてみた。





センタースタンドがパランスするからタイヤ交換でジャッキとかスタンド掛けなくてもいいのがイイねw

リヤはセンターロックかと思ったらボルト4本止めだった。

(前に持ってたBROSはセンターロックだった記憶。)



で、裏山へタイヤの皮むきにw



ガソリンも新しいのに換えた(使い切って継ぎ足した)ので、様子を見ながら走ってみると。


新しいタイヤはいいねぇ。

2メートルで違いが分かるよwここケチる意味全くなし!

やはり、クルマもバイクもタイヤで走ってるんだよ!を再認識し、安心感アップ!

低速時の重さから来るだるさはタイヤで相当相殺。

軽くなったわけではないので、全体に軽快感は無いが。。、曲げ初めにてこずるのは大きく変わらないが、曲がり始めてからの旋回はだいぶ好印象。

だんだんペースを上げていくと・・・・・・

マジか!(笑)

ぶん回すと性格激変じゃないか!

バイクの方が完全に上手(そもそもたいていそうなんだけどw)でバイクから乗り手に要求がものすごい。

CBRとかR1の方が圧倒的に速い。しかし、その辺のって、速いぜ!って言う意識が無いというか、確実に死ねる速度まで一瞬だから、怖くないのよね。曲がる止まるも必要以上にキャパあるし。

そういう見るからに速いです!って言うのと違って、このバイクだと死に至る過程が楽しめそうだよ。(笑)

だからって遅いというわけではない。

車速が上がれば上がるほど、想像以上に速い。

ゆっくり走ってる時のだるさがまるで嘘のようなハイレスポンスにぶん回るエンジンとこのまま離陸してしまうんじゃないかという接地感があるけど路面についてないかの如くのサスペンション。

めちゃ速系とは違ってやはり終始重いし、ラインに自由度は無く(他車種比で。そもそも腕前の問題が大きいですw)緊張感を強いられるが。

めちゃ速系だと機械の性能が凄過ぎて、乗り手をお客さん扱いな感じもあるが
(リアルスポーツってなんだろうね。。)

これは全く乗せられてる感皆無!運転手を運転手としてしか扱ってくれない。機械が機械の枠以上に出しゃばらない。

生きるも死ぬもオマエ次第。オマエがやる気出せばこっちはちゃんとそれに答えるネタがあるぜ!と終始問い詰められる。

難しいと言うか、ヘンな癖があるわけではないのだが。純粋に機械として、速さとナンバー付の乗り物としてのバランスが追及されてる。

なかなか言葉で伝えきれていないが、ゆっくり走れば寛容なジェントルなのに飛ばすと過敏に過激なのだ。

もうね、ツンデレとかドSとか越えてちょっとしたDVかと(笑)

みんな、楽だって言うけど楽じゃない!ある程度の体力と技量が要るよ!(笑)
(200キロ/1時間の移動は他のバイクより楽だと思いますが)

やっぱり対象年齢45歳以上ってパッケージにラベルが必要だよw




コースを速く走る目的ではない乗り物だし、重いし、ツーリングユースっぽいし、だからRSってもそんなでもないでしょ。量産型カタログモデルだし。

重いし曲がらないしダメだこりゃ。

と思っていたが、

見くびってました。

ひょっとしたらRSがどうのこうのではなく、BMWがこうなのかもしれないけど。

これは、ハマル(笑)

次はブレーキのフィールをもう少し好みに寄せないと危ないなw
(今もしっかりビックリ効きますけど)

すぐ売っちゃうかと思ったけど、これはちょっとやっぱっり手放さないかもw
(気が付けば”あがり”の乗り物だらけだぜw)

タイヤ換えるんじゃなかったよ(笑)



今時のはもっとパワーもシャシーも洗練されているのだと思うけど。どうなんだろうね?楽なのかな??








ストリートと中低速コーナーの峠は圧倒的にBUELLの方が楽しいけどねw

精密に詰めて行く楽しさか、コマケーことはいいんだよな楽しさか?

国柄出てるね(笑)


Posted at 2013/05/17 02:25:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2013年05月12日 イイね!

機械は絶対。

機械は絶対。部品取りから降ろして載せ替えて、不調エンジンが一つ余った?のだが、

余っていても邪魔なので?

何が原因で症状が出ているのか確認してみよう!

と、通りかかりの若者、実は有資格者(不具合発生時に1枚かんでる当事者でもあるのだw)に分解実習をしてもらった。


やはり。

読み通り。

シリンダーに傷。

多分、ピストンにも傷

傷がついている部位とエンジン不具合発生のトリガーと部位が一致する。

腰下はまだ分解していないので、これ以外にも原因は潜んでいるとは思うが。

オイル消費と異音は、つじつまが合う。



状態が正しく組まれていれば調子がいい。

状態が正しくなく組まれていれば調子が悪い。

ただそれだけ。

機械は正直だ。



さてこれどうするかな。

ホーニングで傷消えるか?

オーバーサイズピストン・・・・・・探すか。。
Posted at 2013/05/12 01:07:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

    1234
56 7 89 1011
1213141516 1718
19 20212223 2425
2627 28293031 

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation