• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2015年05月25日 イイね!

GT耐久第2戦

スパ西浦で行われるGT耐久に参加してきた。

今回は大会としては第2戦目、1戦目はもろもろ都合で参加しなかったので今回が今年初の参加。

GT耐久というとなんだか仰々しくすごいクルマでレースしそうだが、ナンバー付でも参加できる草レース。

上位チームはクルマも走りもガチだけどw


昨年はライトチューンなMR-Sで、気が付けばシリーズ2位という好結果だったが。

今年はそのMR-Sの所有者が変わり、(参加メンバーはほとんど同じだけど)さらに新たに左ハンドルMTのFFの練習を兼ねてクリオRS(日本名ルーテシアRS)投入。

クリオ、高速道路や峠道なんかでの走りの印象は非常に好感触なので、コンペシーンでも期待が持てるが。


今回の参加者は

MR-Sは アヲッキさん、橙黒の組み合わせなのに強アンチ巨人さん、しのまーるさん、洞察力と空気読み具合は年齢不相応さん の4名

クリオは 自称ヤブ医者さん、オーバーヒートが標準装備なフレンチスポーツカー乗りさん、私 の3名

お手伝いで クリオの販売店さん、モテ期つっちーさん


レースの進行と結果は・・・・・




 








スタートドライバーだったためスタート進行等レースっぽい写真は今回は無しw

雨予報ではあったのだが、参加予定だった「この人が居ると必ず雨」な自動車研究家が仕事の都合で急遽不参加になったためか(それしか理由はないなw)、雨どころかしっかり気温も上がって晴れ。運動会としてはよいコンディション。

赤旗中断もなく、レースはスムーズに進み、あっという間の3時間。

MR-Sは熟成されてきたのか、今回はコース上でお笑い要素もなく安定して周回重ね、クリオは、いろいろな課題が浮き彫りに&課題のトラップでスポンジバリアに接触、黄旗で車両回収されるも致命傷にはならず応急処置でレース復帰、2台とも完走。

結果としては今回はどちらも速さがいまいちで、上位入賞ならず。

順位は残念だったが、去年までのMR-Sの作り込みの確認ができたのと運転手の練習、クリオの課題と特性の把握、運転練習としては有意義だったのでよしとしよう。


左ハンドルのMTの練習にもなったし、オープンデフの難しさの練習になったしねw


さて次回はどういう体制でどう出ましょうかね。





Posted at 2015/05/25 03:25:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | クルマ
2015年05月06日 イイね!

対岸は沸いてるみたいだけど

みんなで箱根で遊ぼうぜ!ってんで

今回はオフロードコースもあるって言うから

パジェロ出動でフジビューさんに行ってきた

お友達のパジェロと記念撮影w

コパジェロ、マゴパジェロ

なんか間違えたか?(笑)


オトナホビーとしてわりとオッサンウケがいいみたい。

ハイラックスが私のね。約30年前の当時モノw

メインはこっちか

箱根で暴走


指先と頭使うからね。高齢化社会のぼけ防止にイイかもねw



実機のヘリポートがあって、オモチャのヘリなどもそこで飛ばしたりしているらしいので。

せっかくなので、小さめのヒコーキで上空の風の様子を見て、

大丈夫そうだったので、グライダーをw

風が強くて&墜落したら捜索不可能な森なので、ロストの危険あり。で、周りの人の方がビビッていたみたいだがw


屋上で2週間以上も発見されなかった事には触れず、「よく見たらいろいろ悪用できるじゃんか!」と細かいことガタガタ叩かれているドローンと呼ばれるマルチコプターが話題だが、

そうさ、そういう意味ではこれも盗撮さ。映る人、モノすべてに許可は取ってないさ。悪用かね?

飛行の届け出だって出してないぜ。当たり前だ。法律上必要のない範囲だからな。

の、箱根遊覧飛行


神経質がガタガタ細かいこと言ってるのと、使い方間違えてる側に合わせると発見も感動も何もない世の中になるよね。

行きつくところは「引きこもりが正義!」だな。(--)



崖っぷちは上昇気流があるので、鳥なんか見てもわかるけど羽ばたかなくても飛んでる。

鳥に限らず、ヒコーキも上昇気流に乗ると、降りてこないもしくは上昇する。

先日の伊豆スカイラインのグライダーポイントもそうだが、上昇気流があるところは動力が無くても飛べるのだw

今日のこれも、吹いてる風向きと上昇気流の関係で、地表面からの相対速度ゼロで浮き続けるという(対気流速度で浮くものだから)。

なんだったら何時間でも飛んでいられる好条件の地形。

風の流れ具合がわからないからビビりながら様子見だったけど、もうちょっと天気がいい日に再チャレンジしてみようw



で、帰ってきてから近所の裏山の探索の続きを



暗くなってから行く所じゃないね(--)

Posted at 2015/05/07 01:06:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | たわごと | 日記
2015年05月06日 イイね!

詰め込み

GWで世の中お休みモードなので、1日に用事まとめてお休みにしてみた


朝から田んぼのヒコージョーへ



せっかく滑走路があるけど腕前がいまいちでうまく降りられんw
何度かゴーアラウンドで着陸




ヒコーキの後は伊豆スカイラインまでツーリング



箱スカとS30の集団が居て、列の後ろついてったら空気中HC濃度が大変なことになってた。。


途中で見学。



有人グライダーと電波コントロール無人グライダー。空モノもたくさん。伊豆スカって遊園地?


ついでにフロントタイヤの観察w

画質が残念すぎた。。



乗り換えて、超近所の山でクロカンごっこ

シャコタンじゃなければクロカンじゃなくても通れそうだけど。。デッカイランクルでここは無理かなw

さらに岩場を求めて近所の河原に行ってみたら、ヒコーキ飛ばしてるおじさんたちがいた。(岩場は無かった。。)
空モノRC、思ったより人口多いぞw

クロカン拾って行動範囲が広がったら新しい発見が!
(シャコタンでも来れるところだけど。。)


で、その後中学校の同級生集まって飲み会。



休日って忙しいww



これだけを全部半径30キロ以内で解決する環境ってのは恵まれているかもね。



Posted at 2015/05/06 04:05:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2015年05月05日 イイね!

30年越しw

まさか改造車が公道を合法的に走るなんて夢にも思わない幼少期、

メカドックなる改造を生業として技術を証明するためにレースする自動車屋の話を「改造が違法なんだからこんな商売あるわけないじゃん。すぐ摘発されちゃうよ」と思いながら見ていたのだが。


そんな夢物語よりも、より現実的で平和な野山を駆け巡れる系の

武骨でオンナコドモお断り!のラインナップにおいて、出たばかりのパジェロのなんてスマートな事
(今見たら初代はだいぶ武骨だけどw)

軟派なだけじゃなく、コンペフィールドにもメーカー合あげて積極的に参加と、

結果、世の中的にもクロカンブームなんぞが巻き起こり、

コドモ心にいつかは所有してみたいと、思いつつ時は流れ、年々大型化で初代の質素さはなくなり大きく豪華、高価に。

なかなか所有のクロスポイントが無かったのだが、


やっと


拾ったw



むかーし欲しかったパジェロより少し小さめだけどw今さら当時モノは要らない、現在のでっかいのも要らない。ちょうど落としどころの8分の5スケールw

お友達の同業さんが下取りで、捨てるってんで拾ってきたw

窓が動かなかったり、油が入って無かったり、タイヤのワイヤーが見えるまですり減ってバーストしてたり、ブレーキフルードが真っ黒だったり要手直し多数。

なのに社外のHIDバルブに替わってたり(お金使うところ間違えてるぞ!怒)

捨てるって言うには理由があるさねw

さしあたってダメなところを手入れして、

車検、と名変

3月からの自車車検ラッシュをさらに追加。

2年後が恐ろしいぞw



もうじき、軽自動車も古くなると増税になるんだってね。

倍率で言ったらすごい増量

コレ、平成13年式。増税該当(--)



世の中でエコ活動という建前のもとに「ゴミを減らそう」とか、「使えるものはリユースリサイクルしましょう!」って言っているというのに、

ゴミを拾って多少手を入れてリサイクル、リユースしたら増税。

コレは何かのギャグなの?

古いクルマの増税の理由が環境負荷とか、普通車との格差だとか。

エコってなんだろね。

普通車を値下げりゃ格差無くなるのになw



「パジェロミニ買った」って言うと、

「雪山用?いいじゃん!」とか

「河川敷にヒコーキ積んで行く用にいいね」とかみんな思ってるみたいだけど、

雪山はアングル付ける練習だからコレじゃない。

ヒコーキはヒコーキの方が大きいから積めない。

所有する理由の70%は災害対策用だから。マジでw

残りの30%は近所の探検用。




あとね、お友達の間でこういうの流行ってるからw


オモチャが高くて買えないからコレで我慢するw
Posted at 2015/05/05 02:52:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | クルマ
2015年05月01日 イイね!

ユーザー車検代行か?w

陽気が良くなって

タケノコかつくしか?

どこからともなく珍しいクルマが大量発生時期だね。

車検場まで行く間に117クーペとスバル360とすれ違ったよ。



これもレアだね

マツダじゃなくて起亜自動車製のやつだね。


それぞれ向うからしたらこっちも珍しんだろうけど。



普通に家にあると、珍しくないw



2年で300マイル(イギリス車だからw)も走ってた(しか走ってない)

クラシックカーだから普通に乗れないから走ってないんでしょ?ってのは思い込み。

暑さ寒さやお手軽さは今のクルマには及ばないが、走りに関しては普通に走れますw

というか、スポーツカーと言うくくりでいえば、まったく過不足無し

あとはキャブ調整すれば完成ってタイミングでさっきまで正常に作動していたウインカーが作動しなくなったりライトがたまに点かなかったりするめんどくささはあるがw
(配線、スイッチ新品にしたい。(--))

初代の功績が大きすぎて、最新型ですら回顧というその初代より、これぞライトウェイトスポーツ。

回顧もいいが、回顧ではなく、何が楽しさの本来なのかと言う部分では間違いなく原器の1台。

ライトウェイトスポーツ語るなら乗っておいた方が良い1台かもね。
Posted at 2015/05/01 03:59:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

      12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation