• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2016年01月30日 イイね!

純正相当OEM品で部品代抑えてお安く仕上げます?

なんかおかしいから見てみたら。





ロアアームとセットで交換(1年半前ぐらい。交換後距離もたいして走ってない)した純正相当社外品。
こりゃロアアーム(純正相当品)もそのうちダメじゃないか?

安いけど悪い。
ってか最悪。

ケチってもいい事無し!


やっぱ純正部品じゃないとダメだな。
Posted at 2016/01/30 13:19:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記
2016年01月25日 イイね!

積み重ね

純正部品はコストのしわ寄せで粗悪ゴミばかり?

まあ、そう言わないと社外品が売れないからね。

社外品売りたい人はそう言うよね。

物によっちゃホントにゴミが付いてることもあるのかもしれないけどw



NDロードスターの純正ステアリング。



テーブルにこの向きで部造作に置いたらカタカタと放射方向に振動。倒れない。振動がなかなか止まらない。
(アンバランスならすぐ倒れて止まるはず)

ん?

と思って釣ってみた





重心が中心だね。

意図的に偏心してるタイプのステアリングも多いけど。

回すモノだからセンターからの距離と回転バランスは重要だ。

もつ位置や角度でセンターからの距離や重さが違えばステアリングフィールに影響が出るからね。
(もっと言えば握りの太さとか縫いが場所によって違うとフィーリングが違っちゃう)

シャシーでウンチク並べて頑張ったって生かすも殺すもこういう部分だったりするかもね。

カタログや雑誌に書いてない? 極めて重要なポイント(笑)



そして回転するものだから回転慣性の影響も大きい。

よく見たらマグw



コレはどこかで読んだ某車種が「ステアフィールにこだわってステアリングの重さも突き詰めてマグになりました。」ってアピールポイントで言ってたけど。

気になったので手元になる他の車種の材質もチェック。



今時はマグがフツウみたいねw


こういう細かい積み重ねがフィーリングにつながるんだよ。

ナニカ1個換えて劇的によくなる事って少ないのかもしれないね。
(良くも悪くも少し変わることは多々あると思うけど)





ちなみにNDのじゃないけど純正ステアリングの骨(スバル純正)




格安で売ってる粗悪品






純正との差歴然。

スゲーな。コレ売っちゃうんだ。

まさかこんなステアリング使ってステアリングフィールが、なんてウンチク垂れてる人はいないと思うけど(笑)
(フィールも何も、その間に外れなかった事だけで運がイイw)


安売りではないちゃんとした社外品もいつか切って見てみようw




走りの観点からステアリングにこだわりました。って言ってる車種の純正のステアリングの形状とか見るとなるほどと納得するよ。

逆に言えばステアリングがどんなのが付いてるかでそのクルマの思想や狙いどころがわかるかも??(笑)





ちなみにそういう観点で私的には(知ってる範囲では)換えるならナルディのあれかモモのあれがおすすめw
(切って中身見てないけど)
(スイッチとエアバッグがある車種は交換オススメできないけど)
Posted at 2016/01/25 01:40:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月08日 イイね!

廃品回収か?

1週間に5日も遊んでたからね。

木曜日は習い事の日だけど。

天気のコンディションも良かったけど。

今日はイイかな。

芦ノ湖あたりの様子を見に行こうかな。

と思っていたら、


〇〇さんが放出機体持ってきてるよ!

と連絡がw



どんな大きさかわからないから(小さくは無いだろう)

容積が一番大きな車で出動。



で、廃品回収w

リサイクルリユース。

エコだね。



ところでコレ、なんていうヒコーキ?





来たついでに習い事も少々。




やっと走るようになった世界で1個、2ローターREなRCカーも走らせてみる。



音がイマイチ。カッキーンと回らないし。

まだまだだな(笑)



オモチャ屋じゃないから。

オモチャ屋で売ってないからw




Posted at 2016/01/08 00:45:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | たわごと | 日記
2016年01月04日 イイね!

アウトドア派か?

家の中にこもってPCとかいじってそう。

とか、

ゲーム得意そう。

とか、よく言われますけど。


12/31 河川敷
1/1 河川敷
1/2 海沿いのサーキット、山の中のサーキット
1/3 山ん中の広場
1/4 河川敷

今時小学生だってこんな連続で外で遊んでないんじゃないか?w

アウトドア派って言うとこれまたちょっと違う印象になってしまうのだが。

ゲームしませんから。詳しくもないし、得意じゃありませんw

オタクじゃないからw(←オタクって何を持ってオタクかが難しいけど)




同じ趣味の物も色々な場所で色々な集団がそれぞれに集まっているので、それぞれに顔を出すと集まりによる雰囲気とかスキルとかいろいろ違いがあって面白いのだが、それぞれに顔を出しておかないと次につながらないわずらわしさ(笑)

という訳で1月3日。「お食事会やるから顔出してね。メンバーだいたい集まるから」と年末に言われた最も近所の飛ばし場所。

お食事ってなんじゃい?と思って行ってみると



お食事には違いない。が。イメージと違うよ。

って言うか寒いよ。火力も弱いよ。座れないよ。

まあ、そういうもんか。

交流をとりつつ1日様子を見。

ココの人たちは喋るのがメインであんまりバンバン飛ばさないみたいだね(コンディションとか場所の特性もあると思うけど)と



どうもこの手の集まりは、仲間を増やすことに積極的ではなく(人が増えればいざこざも増えるからね)そういう意味では仲間に入れてもらえたのはラッキーだったが、外との交流も遮断しがちで内容がガラパゴス化しちゃってる気がするんだよね。

その中に居れば新しい情報が無くても居心地もいいし困らないと思うけど。

他の分野でも同じような事が起きてるんだろうね。適度な横つながりや人の交流は必要だね。


田んぼの真ん中で飛ばしてるグループにも顔を出さねば。と思って1日に見に行ったのだが、どうやら集まる日ではなかったようで遭遇せず。

ココは2日かな(通常は土曜が活動の主らしい)と思ったが2日はサーキットハシゴだったので行かれず、3日は上記のため行けず。

なかなか忙しいねw

4日はエンジン付き動かしたかったので(田んぼのところはエンジン機不可)河川敷に。

河川敷に集まるオジサンたちはクラブとかグループという囲いが無い人ばかりだからそれはそれでオモシロイ。

年末から毎日居るよこの人たち。

ある意味一番情熱とやる気があるね。足並みそろわなくても集まってるもんね。

誰々君が行かないならオレも行かなーい。って言う子供の遊びとは違うぜ(笑)

一口に同じ趣味と言ってもいろいろだねぇ。



下から見てたら超ニヤミスで、「スゲー画が撮れてるだろ!」とみんなで大騒ぎだったが。
あんまりニヤミスって無いし。高さが違うからw



途中でメモリーがいっぱいになって途切れた。

4機ぐらい同時に飛んでるんだけど案外大丈夫。って言うか視界にすら入って来ない。下から見たら混雑だけどw
(2~3日前にも書いたなコレw)



で、エンジン。

発泡機体の電動機のモーター降ろしてエンジン積んだセスナ。



音がそば屋だが、出前に急いでるわけではない。


フツウは発泡機体にエンジンは載せないらしい(そういう造りになってないし)

こういう規格外がウケるところ。と、それにまったく気が付かないところ。気が付くけど意味がわからないところ。 ってハッキリしててその集まりの特色がわかるね。
(クルマの集まりもそう言う感じだね)


そしてざっくり言うと日本人には規格外のウケはあまりよくないみたい。

2ローターのRCロータリーエンジンとかもそうだけど。動画にコメントが来るのは海外の人からばかりw(絶対数は大したことないけどね)

枠の中で遊ぶか枠が無いかの差かな?(実際どうなのかは知らない)

総じて日本だと生活に必要のない物は悪だって思う風潮がある気がするね。

くだらない物として見下してる。趣味の物とか、あくまでも単なる時間とお金つぶしの無駄なものとか。

勤勉だよね。遊びが無いんだ。余裕も無いのかな。それ楽しい?

あるいはこれだけ情報にあふれてるのに正しく情報を拾えてないんだろうな。

情報発信側が正しくされているか?という課題もあるが。


そういえばクルマの遊びもそうなってるよね。


オモシロイ(笑)






晴れが続いていい何事にもいいコンディションの年末年始でしたね。

年末年始感なんも無いけど(やってることは普段と変わらんw)
Posted at 2016/01/05 00:42:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2016年01月03日 イイね!

たまには走ってみる

最近走ってないよね。

と言われるここ数年。

要所要所で走っては居ると思うんですけど。

習い事として頻繁に通っていたのは数年前までかな(笑)

ヒトナミにカタチになってくると向上幅が少なくて興味が薄れちゃったりね。



走り初めだ!

と、みんなで出掛けるってんで、

しかし特に新しいネタが無いので迷っていたんですけど。

朝イチ西浦

午後から作手

というハシゴ強行作戦らしい。

道路も混むしね。作手だけ見に行って気が向いたら走ろうかな。

と思っていたが。


来るならついでにこっちからこの部品もって行くからそっちからあれ持ってきてくれ。

と、呼び出しw

という訳で朝から西浦。みんなの走行見ながらダメ出しをしよう。

って事で、早起き・・・・ 出来なかった(--) 二度寝った。。

走行開始の1時間前に出発で、運よく道のコンディションもよく、ベストタイム更新で現着。

そうは言っても1時間の走行枠は既に終了でちょうどパドックに戻ってきたところ。なタイミング



走行の見学は出来なかったけど物々交換という顧客満足度向上活動は遂行。


そして7台カルガモで混雑避けて山越えで作手へ



順番に連なって走るとね、段差とかうねりとかで順番に、跳ねない、跳ねる、跳ねる、スゲー跳ねる、跳ねない、段差が無い、跳ねる。とかw
こういう時これは跳ねるけどそういう時は跳ねない。とか跳ねないけど沈むとか、それぞれの味付けやクルマのくせとかいろいろ見比べられて面白いね。


そして作手



数年ぶり?

前回のコースレコード(車種別ランキング)が塗り替えられてしばらくたったので奪還のため走るw

寒い時期とはいえ、タイムアタックイベント対応可能なように計測1-2ラップに神経集中する練習しなさい!と言ってる手前、コースインしてタイヤ温めて、計測ライン超えて計測開始。

温まりが足りなくてあまりにも滑るがそのまま計測2周目3周目。

3周には何とかなって(タイム更新で)本日走行終了。の目論見が

36秒7、33秒1、32秒8

全然ダメじゃん。

道がわからんw

そして1年以上放置してたスリップサインギリギリのZⅡ★β、ちっとも温まらない。。

時間がたってもレンジでチンすればおいしくご飯が食べられる時代だが、そうは言ってもそりゃ作りたてのご飯がいちばんおいしいに決まってる。

どうやら冷凍のやつだなコレ。まだ溶けてない。

一旦ピットに戻ってチェックして再びコースイン。

解凍されて温度が上がるまで走る。走る。

コースのつかみどころも(合ってるかどうかは知らない)も徐々に思いだし、連続周回5周目で何とか前回のタイムと同等程度。

さらにそのまま全力周回。そこからだいたい14周、31秒6~7で固定。

そろそろ充電してアタックかけてみるかと充電3周、アタック2周。

31秒4、31秒3と若干タイムアップ。しかしこれではコースレコードには届かないw

もう一度充電(3周)してアタック。

31秒3、31秒6、31秒6、31秒7

充電走行でFULLまで来ないからフル電動アシストは1周しかモタナイ。電池が切れると31秒6止まりか。

走り方も多少変えないとこれ以上は無理だなと。少し変えてみる。

この時点で給油してくださいランプは点きっぱ。航続可能距離0キロ表示。

走行時間は残ってるけどやめようかなと思いつつも、コース上なら止まっても何とかなるべwガソリン少ない方が軽いしwと走行続行。

2周充電で(3周するのが時間もガソリンももったいない)アタック

31秒3、31秒2、31秒3、31秒3、31秒5

おしい(笑)

欲を出して3周充電でFULLに近づけアタック

31秒9、31秒7

あれ?やっぱり重要なのは電池残量じゃなくて走らせ方じゃね?(電池残量も重要ですよw)

またもや2周充電でアタック

31秒1、31秒7、32秒0、31秒6

電池残量と走らせ方だけでなく他社との絡みもあるから難しい。

しかし、目標達成w

さらにアップをねらい、2周充電でアタック

31秒5、31秒4

ココでチェッカー

結果


全部で58周走って51周目がベスト。

練習不足ですね。(道具のコンディションもあるけど)

52周連続走行(充電スロー走行あるけど) 一人耐久w
(っても1周30秒程度だからそれ程でもないんだけど)

神経質に言えば途中でタイヤのエアとか調整した方がイイんだろうけど。

ダンパーの減衰調整とかもね(コレは室内で電調で出来るから)

11周目と54周目が同じタイムだからね。タイヤのエア圧差は誤差だね(今回はそれほど内圧変化も大きくなかったと思うけど)。

それより運転手の影響の方が大きいかもね(笑)

GPSとか編集とか手抜き。そしてベストタイム周が撮れていない(多分)という長編動画(編集してないだけ。無修正か?!)



サーキット走行フォローとハードルを上げるという名の顧客満足度向上活動は成功

車種別ランキング首位奪還w(身内しかいない気がするけど)
http://www.autoland-tsukude.net/syasyubetu_file/syasyubetu_kaisyuugo_crz.htm

幅2メートルのタイヤって。すごいな。。




走行後、 モータースポーツがスポーツであることを感じる絵柄w



電動の方が楽だけど。信頼性と搭載性の都合でこのタイプに戻る本気組は少なく無いみたい。だが。いい運動になるよね(笑)



最寄りのガソリンスタンド位置が不明(結構距離ある)のため、途中でガス欠の恐れあり。なので、携行缶のガソリン持ってたmashさんにガソリンを分けてもらい、帰路へ

時節がら最寄東名高速インター付近が大混雑との事で、山ではないけど1~2本山沿いの国道使って新東名へ。

渋滞にも混雑にも巻き込まれずスムーズに帰宅。

嫁の用事があるから先に行くね!と言って先発したオレンジ号に途中で追いついて追い抜いてきちゃったのは気のせいだったかな。
(後ろからウチのCR-Zを風よけとしてついてきてたみたいだけどw)



みなさん概ね無事に帰宅したようで、

初日の出ぼうそ・・・・ 

走り初め無事終了。




クルマブログみたいだw
Posted at 2016/01/03 02:45:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | 日記

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     1 2
3 4567 89
10111213141516
17181920212223
24 2526272829 30
31      

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation