• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2016年03月24日 イイね!

社外品は社外品

2CV 屋根替えた。

さすがに25年もたつと、具体的に雨漏りこそしてなかったのだがにじみあり。

さらに、縮んじゃって硬化もしてきて老い先短い感じだったので。

この手のクルマって世界中で数出てて、愛好家も多数なので部品の流通に困ることはない。

びっくり高くもないので(大衆車だからw)取り寄せ。

ついてたホロ外して



こうやって見たら公道走っていいのかねこれ。遊園地の乗り物感。

スーパーセブンやらレーシングカー公道で乗れます的なやつよりマシな気もするけど。


取り付け。

完成。



ネジ4本だからね(笑)


ってのが普通な作業。






流通している補修用のホロは純正品ではないらしくて。

純正相当品とかいうやつな感じかな?

まあ、比べるとこんなクルマでも純正のほうが品質や各部の細かい心使いは圧倒的に優れているわけで。

クルマ側の仕様違いの都合もあるとは思うが(何しろ長い時間売ってたしなにが正解かわからんしw)金具が微妙に合わなかったり。

いや、合うんだけど。

純正品とは形が違うので気に入らないから古い方のホロからカシメはがして金具外して、新しい方のホロのカシメはがして金具外して入れ替え、カシメて金具取り付け。
(交換作業中の写真は無い)

とか、

リヤガラスはめ込み済みで売っているのだが、純正ガラスじゃなくなってしまうと見た目貧乏くさいので、ガラスはめ替え。

とか。


ガラス外してびっくり純正ガラスの薄いことw
(社外が厚いのか?)

軽量化か?

世にいうコストダウンのカタマリ純正品はダメダメでやはりコストダウンなのか?(笑)





(交換作業中の写真は無い)

刻印だけの理由だけじゃなくて迷わず純正使います。

質感も全然違うので
(持っただけでガラスの質感がわかるのか?っていうwいいものかどうかは触ればなんとなく違うじゃん)

普段、ガラスのはめ替えはガラス屋さんにお願いするのだが、試しに外してみたら外れちゃったので(予定外)自分ではめてみた。

案外簡単だった。もうやりたくない。



など、割と時間かかって完成。


(あ、上と同じ写真ね)

ついてた縮んだホロのほうが張りがあってよかったね。

そのうち縮んでちょうどよくなるかな?




ガラスが純正でも微妙にホロの模様と裏地と細かい仕上げが違うからオリジナル絶対信仰な人たちには後ろ指指されちゃうね。

ま、そういう質の人たちのクルマじゃないと思うのでそういう人はいないと思うけど(笑)

(国産の旧車とかたまにそういう人がいたよ)


これで20年ぐらいは屋根は大丈夫か?純正ほどは持たないかな?
Posted at 2016/03/24 03:25:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2016年03月16日 イイね!

無音でもいいんだけど

走行中にはっきりくっきり聞こえるか?という問題は置いておいて、
(走行音はそんなうるさくなくて会話は普通にできるレベルだけどね)

ラジオぐらいはついててもいいでしょ。

交通情報とか緊急情報とか必要な時もあるじゃん?

というわけでその辺に落ちてた使い古しの安物デッキ取り付けてみた。




チャラチャライルミネーションしちゃってるタイプは似合わないし眩しいし(室内が明るかったら夜外見にくいだろ)好きじゃないからね。

このくらいならおさまりもいい。はずw





スピーカーもついてないので、

これまたその辺に落ちてた安物を



適当に床に転がして完成!
(転がすってもブレーキ踏んだら飛んでくるような取り付けはだめだよ)

最近こういうBOXタイプのスピーカーって売ってんのかな?(需要あるのかな?)





あと問題はそもそも車両にラジオアンテナがないというところだな。

MDも壊れてるし。

(つまり、音出ないじゃん)



アンテナどこにつけよう?(笑)
Posted at 2016/03/16 01:54:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2016年03月11日 イイね!

信頼性の次は操縦性向上

2CV、いろいろ見直して信頼性が向上してきたので次は操縦性向上。

まあ、まあ信頼性も上がってきて腫れ物に触るような神経質な感じも無くなってストレスなく走るようになってくると、気になってくるのは各部操作具合。

これまた特に(機械的に)問題は無く、程度はいい方だとは思うが。

そういうレベルじゃなくて、シフトノブが遠いのだ。

運転手の体格と好みによるものだとは思うが。

シフトの度上半身が動いちゃ疲れちゃうし好ましくない。


という訳で、シフト位置変更。

運よく直動のシフトではなく、ロッド(室内側シフトシャフト)とリンケージによるリモコンシフト。

つまり、リンケージをいじればどうとでも何とでもw

せっかくイイ状態の個体なんだから弄っちゃモッタイナイ。という意見もあるが、コンクールコンディションの旧車目指すではないので(ってもノーマル然とした感じから外すつもりはない)多少の改造(改悪か?)は許容範囲。

という訳で、

純正のリンクを外し、その辺に落ちてたステンの板っきれで似たような形の延長品を作製。



長さが長くなる分だけノブが手前に来るといういとも簡単な発想をカタチにするだけの簡単なDIY(笑)

長さが長くなる分だけ”ヨレ”の影響が大きくなるのでゴムブッシュをやめてメタルでダイレクトに。とも思うがそうすると相手側(ロッドとかピンとか)の摩耗が進んでも困る。

そしてある程度ゆるいフィーリングであることも事も重要なので、ゴムブッシュのままブッシュの締め代で調整。
(クルマのキャラクターってのがあるからね。何でもかんでもキッチリカッチカチがイイとは限らないのだよ)

シフト時に各ゲートへストンと入った感がもう少し欲しい感じなので、重たいシフトノブに交換・・・・できればいいんだけど合うのが売ってるかどうか(笑)
(FDの純正とかいい重さなんだけど付かないし年々値上がってるから今やとても買えない。。)

そしてノブ自体を重くしてしまうと構造上、室内側のシフトシャフトの受けの摩耗が進むことは明らかなので、ミッション側のシフトシャフトに重りを追加の作戦で。
(つまり、直動タイプのミッションのシフトノブ位置だね)

その辺に落ちてた鉄の棒っきれを適当に切って削って穴開けて二つ割。そのままじゃ錆びちゃうからその辺に落ちてたスプレーでさらっと錆び止め。



だいたいきっちり400グラム。重ためのシフトノブと同じか少し軽いくらいだね。

それをミッション側のシャフトにシャフトを挟み込んで金属バンドできっちり固定。
(上にコノ字ブラケットがあるから差し込めないのね)


完成!




挟み込みのウェイトが、何かしらの”貼ったら性能上がる”やつみたいでインチキ感出ちゃってるけど。


コレでシフトの度前かがみにならなくても済みそうだ。
(まだ少し遠いからもうちょっと延長しても良かったかも)

ゆるいんだけどストンと入る感じが出ていい感じ(笑)





ちなみに今まで換えた、調整した箇所

・シャシー各部グリスアップ
・車高調整
・ヘッドライトハーネス
・ヘッドライト交換
・排気温度センサ配線修理
・テールランプレンズ清掃取り付けなおし(台座+パッキン追加)
・電圧レギュレーター交換
・キャブレターオーバーホール、調整
・エアクリーナーエレメント交換
・タペット調整
・タペットカバーオイル漏れ修理
・リヤブレーキ調整
・各ドア、キャッチ、締め代調整
・リヤゲートロック修理
・ラゲッジボード、カーペット追加
・簡易電圧計、簡易温度計(温度センサーはオイルクーラー下流側に取り付け)時計
(時計、室内外温度計、電圧計が一体の量販店で売ってるやつ)
・シガーライタープラグ設置
・ワイパー停止位置角度変更
・消火器搭載(載ってるだけ)
・ヒーターダクト加工(シリコンホース追加)
・ポイント調整
・点火時期調整
・ブレーキ冷却ダクト修理(簡易暫定)
・窓調整
・ウインカーレバー、ヘッドライトスイッチ取り付け直し
・ドリンクホルダー取り付け(ちなみにエアコン吹き出し口は無いから差し込むだけじゃ付かないね)


こんな感じかな?
まあ、この手のクルマ買ったらフツウはこれくらいやるよね(笑)

エンジンオイルは引取り直前に換えてくれたって言ってたからもう少し引っ張る。
ブレーキもさっさとやり直したいが、ブレーキとなるとDIYで出来ないので後回し。
(フィーリングは好みじゃないけどちゃんと効いてるし)
シャシー系はDIYじゃ難しいからね。ちょっと時間かけてきっちりやらないと。

あとはタコメーターと油温計を付けるかどうか。
カーステもほしいね。


Posted at 2016/03/11 01:42:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2016年03月10日 イイね!

重くなったら走んなくなっちゃうんじゃないか?

このクルマ、軽さで成り立ってると思うんだけど。


2CVラゲッジ



スペアタイヤむき出しで、現代のクルマに比べると質素っていうかボロイ?安っぽい?(安いんだけど)・・・・・・・荷物積みにくいだろ。


という訳で、フラットにするべく、ホームセンターで、ベニヤ板を購入。

と思ったけどベニヤ重いし(程度問題だが)ガタガタ音しそうだし水吸ったら乾かなくてカビの元にしかならないので、プラダンボールを購入。

ラゲッジのカタチに合わせ適当にカット。

深さ方向の支えになる折り返しの耳とエンド部分の強度確保の折り返しの確保も忘れずに。

2枚カットして(1枚だと弱すぎるから)、繊維方向?強度方向を互い違いに貼りあわせ。




で、装着。

すっきり感優先だと段差なくフラットになるまで上げ底にした方がイイと思うけど、そうすると高さ方向の容積が減ってしまうので段差は無視して容積優先。



ジャッキやらなんやらタイヤと共にフタされてすっきり。

コレで完成!


でもいいんだけど、鉄板剥き出しは色気が無いので

適当なカーペットをリヤシート足もとから(リヤシートの下も鉄板なので)をこれまたカタチに合わせて適当にカット。

リヤシートとリヤシートベルトの通し穴開けて、装着。



すっきり。

完成!


コレで荷物放り投げても鉄板が傷つく心配が無いぜ(笑)

荷物と床が当たってカチャカチャ言う心配も無いぜ。


重量増がちょっと気になるけどね。




っていうか、スペアタイヤ、なんで外釣りにしてくれなかったかな。なんで室内なんだろ?



Posted at 2016/03/10 02:46:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2016年03月09日 イイね!

売れ筋No1ですって

広告バナーにカー用品売れ筋ランキングとか表示されたから何が人気なんだろう?

と。見てみたら


http://store.shopping.yahoo.co.jp/isozaki-store/348978978.html?sc_i=shp_pc_ranking-cate_mdRankList-001_title


ため息しか出ない。


まあ、見やすいだろうけど。。



世の中のクルマの運転意識なんてこんなもんですね。

もう自動運転しかなくなってもだれも困らない。

というか、ハンドルもアクセルもブレーキも要らん、移動する箱が求められてる気がする。

Posted at 2016/03/09 02:19:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12 3 45
6 78 9 10 1112
131415 16171819
20212223 242526
2728293031  

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation