• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2016年09月30日 イイね!

市場調査

市場調査っても今流行りの盛土調査ではない。

全日本模型ホビーショーってのに行ってみた。



border='0' alt='' />

ホビーショーは基本、買い付けのショーだってので、注文書の束と業者入場パスを入手したのだが。

仕組みがわからんw

いや大体何となくわかるがw

模型業界に詳しい弟くんが言うには業界的にはメインは静岡ホビーショーらしいが。

百聞は一見に如かず。

業種が違うとしきたりも違うからね。

様子見に。


静岡の時は力が入っていたメーカーが東京(今回)では控えめで、静岡の時控えめだったメーカーが力が入っていたり。

静岡で出店してなかったメーカーが出店してたり。

商圏の違いを反映してるのか。

ショーそのものの規模は同じくらいか。

業者日に来てる層も大体同じ?東京のほうが地場っぽい人が多かった気がする(時間帯にもよるのかな)

仕組みとしては展示新商品(含む既存品)を現場で現物見ながらメーカーに注文。後日、取引の卸屋さんから品物と請求書が届くという。

ショー特典でものによって値段が通常よりお安くなってるとか。(今までの売り上げの実績規模が大きいと?)ショー買い付け金額によって報奨金が支給されるとか、業界独特の?(ほかの業種はわからん。自動車アフター業界ではありえん?)仕組み。

いろいろなかなかの村感。

これに限らず、中でしか回ってない業種が結果斜陽なんじゃないか。

中の人はよその業種の仕組みも見てきたほうがいいかもねw

それにしてもまだ紙カタログをちゃんと用意する業種なんだな。自動車アフター業界は詳しくはwedで。な感じで紙どんどん減らしてるのに。

しかし、タミヤさんはwebをもう少し分かりやすくしてくれないなら紙の総合カタログをガッツリ用意してほしいところ。

模型屋さん全般webが充実して見やすいとはいいがたいけど。

店頭で模型屋のオヤジに聞けってことなんだろうな。街の模型屋がどんどん衰退しているというのに。。


元ネタキャラクターがよくわかんないけど、キャラクターが流行らないとこの業種、死ぬ。






説明のオネーさんも一応いるが


ジオラマ的な鉄道系は安定


深そう


ディスプレイヒコーキって需要あるんだね。身の回りにないからこんなにあるとは知らんかった的な




どういう需要なんだろ。単品で並べても楽しいけど


元ネタがわからないけど元ネタがあるから流行ってる感じ


デッカイトイ。ちゃんと飛ぶんかな? 


初心者でも簡単ですのうたい文句でろくにちゃんと飛ばない二度と買わない。ってなる商品多いからね。そういうのがその後のステップアップの阻害。
そこそこ難しいです頑張って飛ばしてね。でひきつけないと自滅なんだよ。


写真がうまく撮れなかったけど、きれいにイルミ。インテリアにも最適w


どこに向かってるんだろ?昔から一定需要っぽい


これはわかる。これがあるならセットか?


働く自動車も廃れないねぇ。子供か!w


トイ系の品質どんどん上がってるよね。


出かけるたび「あめりかいやー!おうちかえるー!」と駄々こねてたMRJちゃん


本物より先に市販か?


元ネタが流行ると潤う。ここ10数年元ネタがない。数年後やばいね。


いい隙間だ




ホンダの高そうなやつ


元ネタありき。模型だからねw


組み立てる楽しみ奪われた。が、完成しない心配がない


対象年齢がわからんw


安定のおっさんホイホイ


そういう方向も行きますか




本物のグラチャン仕様か?


これもいいけどグループBのもほしい


フィギア?系は人気なんだよね。秋葉原的な需要か。その秘訣をうまいこと見習いたいね。


道具も必要


店舗用品。高いのか安いのかw


安定人気はやっぱり策だな


大人向け盆栽部品も増えてきたね


ホンダの高いの


左右共通ってのが安っぽいんだよな。昔は左右別デザイン(回転方向に対して対象)なの少なくなかったのに)



真剣に楽しそうなまなざしで、いろんな商品をチェック、写真撮ってる老夫婦(夫婦かどうかはわからん)街の老舗のおもちゃ屋さんとかかな。その歳になってもまだ「楽しいおもちゃを子供たちに」という前向きな感じが、なかなか売れなくてきついっすよと言ってる営業マンは学んだほうがいい。感じ。
いや待てよ、自分たちが楽しんでる感じもするぞw まあ、それが最も大事なことだろう。


子供のころにほしかったな。こういうの。汎用ギヤボックスとユニバーサルボード。
幼少期に液晶画面じゃなくて、こういう立体のもので手先使って立体にイメージして作る経験しておかないとだめだと思うのだ。
こういうのでものつくりを学んだ現エンジニアって少なくないと思う。原体験ができるタミヤが日本の物つくりを支えてるといっても過言ではないと思ってる。そういう経験世代がどんどん高齢化。これから大丈夫かな?






トラックの頭もひそかに大人気


本物より良くできてる可能性w


半完成キット。組み立ての難しさは回避、組み立ての楽しみを奪われることもない、いいとこ取り


FFでドリ車って意図がわからないけどボディは再販?おっさんホイホイ


タミグラ参戦用レース車として導入したい


説明オネーさん付き


射的場?


射撃場?


撤退って話だけど。売ってる体で





この大きさになるとサーボ2機がけなのか


現行品ではない懐かし品


デモ場


ここはね、店員さんがいい歳のおっさん多数でフレンドリーな雰囲気感じないんだよ。もう少し考えたらいいのにw


現行車がつまらないってのはこういうところにはっきり影響が出るんだろうか?




CRなんとかがほしくて一番新しいモデルを買って持ってるものとしてはこの1セットは見逃せないw


日本最古とか。ここから大して進化してない気がする。実機もだけど。


お手軽完成品が増えてるからやがてこういう作り物に必要不可欠な部品もなくなっていってしまうのかな。





どこカテゴリなんだろ

体験できます。100円。ゲームセンターとかデパートの屋上遊園地(絶滅か?)とかに置いたらよさそう


ハイブリッドカー、人気


新世代に蕁麻疹が出てやっぱ旧型こそ最高!!って人少なくないみたいだからね


しかし、モデル化早いよな。図面出回ってるのかな?


原型ってどうやって作るんだろ。小さ!


深そうな本

見たら危険。っぽい


クルマオタクなんかオタクに含まれませんよ。失礼ですよ




ホンダの高いところのやつ。 模型あるんだw


色、数量限定のやつ。全部入れればいいのに。


最新とノスタルジーがその場で隣り合わせ同居。ってのがミニチュアの魅力かもね


シムシティ立体版。(シムシティってゲームがよくわかってないけどw)これ面白そう。場所次第。




これ小さくていいなw盆栽っぽくてw


な。まさか 盆栽の盆栽!


細かい。深い。


これのラジコンないかな?


たぶん、こういうのだけそろえた模型屋さんとかあるんだろうな


人んちのこと言えないけど、何屋?w DJIのドローンとか扱ってるはずなんだけど




その他RC関連の部品輸入したりしてるんだけど、 社長がGクラスに自分がほしいからって天井テントも輸入して売り出し中だってw RCってアウトドアじゃん、アウトドアで使えるものなら売れるじゃん?って話らしい。 オネーさんは「高いですよね」っていうんだけど、そのまま折りたためる天井テント、約20万円。それなりじゃね。(キャリアとかその他付属品も買わないとかもだけど)それよりGクラス用しかまだ輸入してないってところが課題じゃないか?

これいいね。災害対応とかにも役に立ちそうだね。 
パジェロミニ用出ないかな?(←ほしいなら作れよ!)

ジブリはそのあとすごく貢献してるのかもしれない








一般日ってどのくらい混むんだろう?








ほほう。この辺も来ますか


いいなあどこで買えるんだろ?(←仕入れできるだろw)


プリウスだよな?


これイイ!滑走路付きw




すげー!自作で転写ステッカー?と思ったらプリンターで出力できる電気屋とかで売ってるやつだった。」確かに使えるw


ホビーっていうと世の中は子供っぽい印象持ってるけど大人だよ。ワイヤー




元ネタw


紙です。紙。


ちょっと無理が


紙ですよ




紙っすよ


紙。




飛ばない豚は


楽しそう


健全な銃


NDフィーバーは終わったらしい。今なに時代?ホイホイ?


シルビアに負けてる気がする


こういうのもいいね
border='0' alt='' />

レース特化?でもゆっくりなの


コース



青春やり直し商材




ピンポイント需要だよね?


模型じゃなくて現車でそろえたいラインナップ


いっぺんに売ったら需要あると思うw















元ネタあっての模型、トイ、フィギアなので、 例えば漫画、TVアニメ、TVドラマ、特撮、映画。

スゲー!かっこいい!かわいい!ってのがまずあって、それがなければ商品は出てこないし売れない。

TVがなかなか不自由で派手なことやれなくなっちゃったみたいであれですけど。

いまだにウルトラマン、西部警察ひっぱてるんだからあと数年後どうなっちゃうんだろう。絶滅か?

ここ10数年ネタがないから。種まかないと実がつかないんだよ。

車離れとか言ってますけど、ゴールデンタイムにスポンサーとして看板つけておきながら、ドンパチカーテェイスなんてもってのほかどころかストーリーにクルマが全然出てこない。
そりゃ実は生らんな。

それぞれの業種に少しずつ乗り入れしながら内容探って伸ばしていかないとそれぞれ倒れちゃうね。

もうすこし考えて工夫したほうがいいね。









別棟でツーリストなんとか おんなじかっこうしたお嬢ちゃん大量発生。なんだろ?添乗員さん的な??就活??





こんなのもあるんだね。そりゃあるかw
Posted at 2016/10/01 05:00:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2016年09月05日 イイね!

本来の使い方



↑ラジコンヒコーキ運ぶ用にステップワゴン持ってると思われてそうだけど、


どっちかっていうと目的の本来はそっちじゃなくて↓こっち側だからw


社長がバイクレースに行くときにバイク運ぶ用がホントの目的だけど
(このサイズじゃなくてもう少し小ぶりなバイクを)

そのために、ミニバンなのに4人乗り登録。


自走で車検場行こうと思ったら雨予報だったのでナンバー付きを積んでみた。

このサイズでも積めるなあw



車検場はバイク降ろす用に段があるのだが。

高さ同じくらいだからぴったりつけたら道板いらないんじゃね?と期待したけどそうもいかなかった。



おしい。

ぴったりつけたら乗り越えられそうなぐらいの段差っぽいけどw


晴れてたね。
(道中、にわか雨はあったけど)




本来の使い方って、人を8人ぐらい運ぶのが本来か。
Posted at 2016/09/05 04:39:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月05日 イイね!

応急タイヤの消費期限って?

スペアタイヤの空気チェックしようとしたらペッタンコ。

あれおかしいな。車検の時にちゃんと毎回空気圧チェックしてるんだけどな。

よくみたら。。



トランク内で爆ぜたのか。すんごい音したんだろうな。

新車時に搭載されて25年。

まあ、そうだろうね。

スペアタイヤのスペアが必要だ。



平成一ケタ以前車、どれもそろそろ危険だね。

20年以上前のタイヤに空気圧4.2キロとか入れるの怖いね。。
Posted at 2016/09/05 04:12:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ
2016年09月03日 イイね!

2年で7000キロ

所有して2年。



そろそろ車検が切れるのだがその間走行7000キロ
(代車として貸し出した距離のほうが多い気がする)

あんまり乗ってないし、換金してしまおうかと思ったけど、買い取り金額が鉄屑キロいくらの買い取りと大して変わらない。。

オリンピックバブルを期待して、鉄の値段が上がるのを待つことにした。

で、通検



まったく問題なく車検交付。

また2年乗れます。





車検のついでに方向が同じなので河川敷へ。

就学生の夏休みが終わり、グランドが空いたので久しぶり。


荷物が積めない事で敬遠する人も多い、2シーターオープン。特にMR-Sはミッドシップゆえにトランクがないからなおさらそういう印象が強いが。
(フロントのボンネット内に実は若干トランクスペースはあるよ)

実は積めますw(物によってはNA、NBロードスターのトランクより積める)



積んできたのを展開すると



ホビーに十分使えますw

これ以上大きいのは厳しいけど(人目を気にしなければ屋根開けて助手席に積めばいけますw)

そりゃ、相応のバンに比べればあれですけど。

バンは行き帰りにオープンドライブはできないから。
(オープンが必要かどうかはお好みによりますけど)


初秋の空散歩




積めるけど。リヤゲートがないと日影がないし(まだ夏だよ)リヤゲート開けて腰掛とかできないからやっぱりちょっと不便だね。










Posted at 2016/09/03 02:20:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
4 5678910
11121314151617
18192021222324
2526272829 30 

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation