• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2016年10月19日 イイね!

そう言われれば、何なんだ?

ネットサーフィン(死語?)してたら目について、

マジか!今時こんなか!と、

発売して2年ぐらい経ってるらしいし、他社でも類似の商品は出てるようなので目新しくもないんだけど。

光学65倍ズームってなんじゃ?1365ミリ?

デジタルまで入れたら130倍?2730ミリ??意味わかんない。

天体望遠鏡かよw

と、思ったんだけど。

ちょうど、コンデジじゃ足りなくて一眼だとお手軽さが足りない。あいだのちょうどいいのないかな?

そして置きピンで動画を撮れるのがないか検討していたところ。

動画が撮れるニコンをお友達に借りて撮ってみたけどやっぱりそれ用には作られてないからイマイチ使いにくい。

なんてタイミングで発見。

あれやこれやいろいろ新しく進化してるもんだよ。


現物を量販店でチェックして、ネットで注文。

便利になったのかめんどくさくなったのか。

で、モデル末期感漂ってるのか人気商品なのか、はたまたバカ売れしない時代だから生産数絞っているのか、在庫なしで納期が1月とか。

急がないししょうがないね。と思っていたら予定より早く届いたw



初キャノン。

いや、コンパクトデジカメは初代IXYデジタルからキャノン派なので5台目のキャノンなのだが。

一眼レフはニコンを30年使ってるけど。

ニコンとキャノンでは使い勝手がとか、もはやニコンでも機種によってスイッチ割り当てとか使い方が全然違っちゃってるからそこは気にしたら成り立たない(新しめのはニコンがキャノンに寄せた造りになってる気がする。個人的にはホンダのハイブリッドがプリウスの操作系に寄せてきてるのと同じようでちょっと幻滅してる)が。

というより、コレ、手持ちのIXYとPowerShotと操作系が同じなので逆に全く違和感がなくて使いやすい。

一眼レフほど大きくないのがいいね。と思ったけど並べるとそれほど変わらない気もする。

レンズ交換しなくても広い範囲で賄えるお手軽メリットは大きいが。

レンズそのものの解像度とかの性能で言えば圧倒的に一眼レフなんだろうけど。ニコンのレンズが使いたくてニコンユーザーな訳だし。



メイドインジャパンとメイドインタイランドをメイドインチャイナのタブレットで撮影。

写真撮るだけなら今時なら電話機が一番優れてる気もするよ。

ちなみにキャノンだけどストラップの取り付けはニコン巻きw


メーカーのHPの商品説明で月のクレーター?までくっきり写ってる写真が見本で出てて。まあ、それに感化されちゃったから買ってみた部分もあるんだけど。

なので試しに撮ってみた



一眼レフで1000ミリの長玉なんて普通に生活してたらまず入手することはないからね。

そして絶対素人が手持ち撮影なんか無理。

でもこれ、軽く手を添えるだけで、手振れ補正の性能も素晴らしく、手持ち撮影でもこれくらい撮れちゃう。
(この写真は三脚に固定して撮ったけど)
なんならWi-Fiスマホ連動でワイヤレスコントロールでも撮れるからブレの心配は最小。

一昔前なら100万円コースの機材で撮る写真がお手軽オモチャのカメラの標準機能で撮れちゃうってすごいよ。

そんな望遠を多発で使うことはまず無いとは思うんだけど。


そして撮ってるときに発見したのだが、画角に入るように微調整がなかなか決まらない。おかしいなと思ったら月(地球)って動いてるんだね。知ってたけど体感することはまずないじゃん。新しい発見だよ。



動くものを追いかける動画撮影はまだだけど。MFの使い勝手がいいわけじゃないけどMFもソコソコ使えそうだから撮影中にAFがピント迷ってボケちゃう事はなくなるかな?



なんて話をすると、アンタ、カメラマニアなの?って

別に写真機オタクではないけど。撮影マニアでもないし。趣味が写真ってわけでもない。

何だろ?


Posted at 2016/10/19 03:58:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | たわごと | 趣味
2016年10月15日 イイね!

お手軽DIY

リーズナブルなグレードはそれなりに装備が簡素化されて、

フォグランプが蓋。



フォグランプなんぞ付いてなくたって死にゃしないし走るには全く支障がない。

そして幼少期にあこがれたパジェロのフォグランプはバンパーの上、グリルの前にでっかい丸いのが二つ。バンパーに埋め込みじゃぁない。

じゃ、要らないじゃん。

そう。要らないのだ。





んで、付けてみた。



取り付けのボスとかバンパーごと変えないと付かないかと思いきや、蓋してあるだけだった。

さすが販売台数が多いだけあって、部品の中古流通が豊富。

難なく入手で完全ボルトオン。

車高が高いからリフトアップもなしに、インナーフェンダーめくってお手軽取り付け。


さて配線引くか。

と思ったら、配線通ってる!(間引いた配線作るより間引かないまま数作ったほうがコストが安いタイプなんだな。)

で、カプラーON

さてスイッチだ!

と思ったら、スイッチ部分にも配線が!この配線に適当なスイッチかませば付くはず。とテスター当てて探るもイマイチどうも単純ではないようで。

車体配線をそのまま使うには空きになってるフォグランプリレーが足りない。(そこは間引いてあった)

いっそ配線引いた方が早いか。とも思ったが、スイッチのおさまりも純正のほうがいいし、何かギミックがあるに違いない。と、純正部品取り寄せ。



で、すべて完全ボルトオン。お手軽取り付けw



点灯!



さすが純正システム。ヘッドライトOFFるとフォグもOFF、ヘッドライトONでフォグはOFFのまま。フォグつけるには都度ONにしないとだけど、フォグつけっぱなしのだらしがない状態にはならないぜ。

やっぱりギミック搭載だったか。

しかもバッテリー上がり防止でエンジンOFFだと1分ぐらいでライト全消灯のタイマー付き機能を発見。

豪華すぎね?この軽自動車。

やるな三菱w


というフォグランプ取り付けお手軽DIY作業。



それにしても光上に漏れすぎだろ。。ヘッドライトも。ガチ霧で使えないんじゃないか?
(このクルマに限らずだけど)
Posted at 2016/10/15 01:37:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | クルマ
2016年10月14日 イイね!

オカルトに育てちゃってるんだよ

アルミテープチューン?

トヨタが特許とってあったとか、

実はもう市販車に仕込んであったとか、

お手軽だからみんなもやってみて!とか


乗ってみたジャーナリストの先生方がもう見事にみんな効果があったと、

お手軽チューンでもう街中アルミテープだらけのクルマになるのは近いな。

と思っているのだが。


空気の流れを電位を利用して乱流を防いで正しく空気を流し、空力特性を改善とかなんとか。

アルミテープを貼ると、その部位の“周辺”だけプラス帯電がマイナス帯電になり、空気を吸い寄せるように流れるとかなんとか。

アルミは空気中でさびるからね。電蝕なんて言葉もあるくらいだ。微細な電位で空気を引き付けて?なるほど。

と思うのだが、

は?バンパーの裏に貼っても効果があるだと?

空気の流れがあるところなら効果あります。ってな?

まあ、そうなの?表面じゃなくても?周辺じゃなくても?

バンパーの裏側に貼っても効果があるならつまり、例えば某車種の、こんなところまでアルミかよ!なバンパーステーとか完全に空力効果出ちゃうね。

今時バンパーの骨がアルミって珍しくないし。効果出ちゃうよ?

っていうか、その微妙な空気の流れがどうとかでカイゼンって、そもそもボディのデザイン形状をもっとしっかり走行性能に効果がある形にしておけよって話だと思うんですけど。

容積重視のミニバン全盛じゃ形状に無理があるから空力云々形で作れないからってのも仕方がないんだけども。

と思ったら、風洞実験もモデルと実車だと材質が違うから帯電しちゃってモデルの性能が出ない。っていう話もあるらしく。まあ、それならそうなんだろうと納得なのだが。

クルマって鉄でできてるじゃんね。帯電??

「飛行中の機体表面は空気分子や水滴、塵などとの衝突や摩擦により帯電し、電荷が溜まる」 らしいが。

クルマも車種によっちゃセントエルモの火とかフロントスクリーンで見られちゃうのかしら?

アルミのテープは電位差で空気の流れを云々ではなく、つまり放電?帯電防止?

ロアアームとかアルミですが。。鉄からは放電しないの?

じゃあ、もうテープなんてショボいこと言ってないで放電索とか付けちゃいましょうよ!

と思うわけなんですよね。


空力に効果があります。って言ってるのに、「高負荷では効果の体感が分かりにくい」って言っちゃってるジャーナリストさんもいるし。

ステアリングコラムに貼るのはステアリング機構周りに一番近くて帯電解消に効果があるとかホイールハウス内の空気の流れが変わるとかメーカー自らもうわけわかんないこと言っちゃってるし。

試してみた人の中には、エンジンのフィーリングが良くなったとか。

バイクのフロントフォークに貼ったらサスペンションのフィーリングが激変したとか。

帯電と空気の流れはもはや関係ない。

オカルトに育ててるじゃん。

さすが技術大国日本だな。

この説明はオチに同意だな

今のところこの説明が納得なのだが。


私的解釈としてはつまり、ボディの鉄から浮いた部分、樹脂やらガラスが帯電しやすく、その影響で、本来の設計上の空気の流れとは違った走行状態。その帯電を何かしらの方法で取り除いてやれば、そもそもの設計値の空気の流れに戻る(あるいは近づく)ので走行安定性が設計値に戻る(近づく)という事だと思う。

アルミのテープ貼りまくって帯電から逃れても、ミニバンがプリウス並みの空力ボディには絶対にならないw

帯電とボディ形状の関係で著しく乱流が発生してそれにより微細な車体振動が起きていた車種は振動が減って直進性が上がるなどの効果はあるだろうね。

という事。

それだけ変われば激変するだろ?ジャーナリストのコメントには鋭い人なら20キロぐらいの車速から違いがわかるって書いてあるじゃないか!

って? じゃあさ、純正オプションのリップスポイラーのありなしで激変違い分かる人いる?形変わってんだぜ?空気の流れは大きく違うだろ?

じゃあさ、ホイールをデザイン違いに換えたら違い分かる?ディスク面ってスゲー重要だよ。上端は車速の2倍で進んでんだから。

じゃあさ、・・まあ、いいや。

アルミテープで空力変るっても、なん10パーセントも変わるわけないんだから。形変わんないんだし。



オマエやってもないのに適当な事言ってんじゃねーよ!!スゲー変わるんだよ!!

ってか。








やってみた




助手席の嫁も違いが判ってまたなんか部品換えたのか!と怪しまれるぐらいの変化ですよ・・・・なんて変化は起きませんね。
(下記動画時はリヤウインド3面にもテープ貼)



テープなし


テープあり


テープなしリヤ


テープありリヤ


どう?見るからに効果あっただろ??

細いヒモでもやってみたけどよく見えないからヒモ太くしてみたらヒモが動かんね。もっと車速上げたら違うのかな?低速でも効果あるって言ってるけど。

よく見ると違いがある気がするかもしれない気がするレベル。


完全に不審車。。




車種的に効果が出にくいんだよ。とか、貼る位置とかテープの銘柄も重要なんだよ!とかあるかもだけど。

テスト車パジェロミニって若干パロディも入ってるんだけど、空力的には不利極まりないボディ形状。違いがあれば目に見えてわかりやすいと思うのだが。

なんせミニバンでも効果絶大っていう感じっぽいし。

効果があるとして、同じような効果を狙った微細なフィンやボルテックスジェネレーター的な奴は突起による抵抗や新たな課題が出てきてしまうのでそういった意味ではありなんだろうけどね。

効果のある位置を探していろいろやってみて。って?アルミテープ屋と癒着なの?

いくら効果があってもパジェロがインサイト並みにはならんよな。

エンジンの吹けもレスポンスも変らん。


で、実験の結果どうなのよって言うんだけど、動画見たか?考察は各自してくださいよ。

性能向上のなんにでも効く特効薬みたいな扱いになりつつあるけど。車種がどうであれ、貼る場所で効果に大小があったとしても、そのクルマのもともとの空力能力を超えることは絶対にない。って事。ましてやエンジンや油脂類に与える影響なんぞ・・・。



そんなことより167000キロ走ってプカプカなダンパーとアッパーマウントをきっちり新品に換えたい。よっぽど激変だよw


持ち上がってるクルマふと見たら、さすが欧州車、床下パネル樹脂だから、アルミ貼ってあったよ。空力だねぇ(断熱だろ。。)

アルミテープはともかく、欧州車の車種によって各部品の浮いてるものをひたすらフレームにアースしてたりするね。電位差減らして・・・・帯電防止?空力?錆び防止?ノイズ対策?なんだろね。
物理的につながってると技術的に疑う余地がないよね。



そんなに効果があるって話なのに、気になるのは86後期のCMだよね。ビシッとまっすぐ走ってないんだよね。微妙な修正舵が常に。
路面とか風向きとか撮影の精度とかの影響もあるけど。
KOUKI にはアルミ貼ってないんだっけ?



CM自体の造りは非常に好きですけどね。
Posted at 2016/10/14 03:21:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
910111213 14 15
161718 19202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation