アルミテープチューン?
トヨタが特許とってあったとか、
実はもう市販車に仕込んであったとか、
お手軽だからみんなもやってみて!とか
乗ってみたジャーナリストの先生方がもう見事にみんな効果があったと、
お手軽チューンでもう街中アルミテープだらけのクルマになるのは近いな。
と思っているのだが。
空気の流れを電位を利用して乱流を防いで正しく空気を流し、空力特性を改善とかなんとか。
アルミテープを貼ると、その部位の“周辺”だけプラス帯電がマイナス帯電になり、空気を吸い寄せるように流れるとかなんとか。
アルミは空気中でさびるからね。電蝕なんて言葉もあるくらいだ。微細な電位で空気を引き付けて?なるほど。
と思うのだが、
は?バンパーの裏に貼っても効果があるだと?
空気の流れがあるところなら効果あります。ってな?
まあ、そうなの?表面じゃなくても?周辺じゃなくても?
バンパーの裏側に貼っても効果があるならつまり、例えば某車種の、こんなところまでアルミかよ!なバンパーステーとか完全に空力効果出ちゃうね。
今時バンパーの骨がアルミって珍しくないし。効果出ちゃうよ?
っていうか、その微妙な空気の流れがどうとかでカイゼンって、そもそもボディのデザイン形状をもっとしっかり走行性能に効果がある形にしておけよって話だと思うんですけど。
容積重視のミニバン全盛じゃ形状に無理があるから空力云々形で作れないからってのも仕方がないんだけども。
と思ったら、風洞実験もモデルと実車だと材質が違うから帯電しちゃってモデルの性能が出ない。っていう話もあるらしく。まあ、それならそうなんだろうと納得なのだが。
クルマって鉄でできてるじゃんね。帯電??
「飛行中の機体表面は空気分子や水滴、塵などとの衝突や摩擦により帯電し、電荷が溜まる」 らしいが。
クルマも車種によっちゃセントエルモの火とかフロントスクリーンで見られちゃうのかしら?
アルミのテープは電位差で空気の流れを云々ではなく、つまり放電?帯電防止?
ロアアームとかアルミですが。。鉄からは放電しないの?
じゃあ、もうテープなんてショボいこと言ってないで
放電索とか付けちゃいましょうよ!
と思うわけなんですよね。
空力に効果があります。って言ってるのに、「高負荷では効果の体感が分かりにくい」って言っちゃってるジャーナリストさんもいるし。
ステアリングコラムに貼るのはステアリング機構周りに一番近くて帯電解消に効果があるとかホイールハウス内の空気の流れが変わるとかメーカー自らもうわけわかんないこと言っちゃってるし。
試してみた人の中には、エンジンのフィーリングが良くなったとか。
バイクのフロントフォークに貼ったらサスペンションのフィーリングが激変したとか。
帯電と空気の流れはもはや関係ない。
オカルトに育ててるじゃん。
さすが技術大国日本だな。
この説明はオチに同意だな
今のところ
この説明が納得なのだが。
私的解釈としてはつまり、ボディの鉄から浮いた部分、樹脂やらガラスが帯電しやすく、その影響で、本来の設計上の空気の流れとは違った走行状態。その帯電を何かしらの方法で取り除いてやれば、そもそもの設計値の空気の流れに戻る(あるいは近づく)ので走行安定性が設計値に戻る(近づく)という事だと思う。
アルミのテープ貼りまくって帯電から逃れても、ミニバンがプリウス並みの空力ボディには絶対にならないw
帯電とボディ形状の関係で著しく乱流が発生してそれにより微細な車体振動が起きていた車種は振動が減って直進性が上がるなどの効果はあるだろうね。
という事。
それだけ変われば激変するだろ?ジャーナリストのコメントには鋭い人なら20キロぐらいの車速から違いがわかるって書いてあるじゃないか!
って? じゃあさ、純正オプションのリップスポイラーのありなしで激変違い分かる人いる?形変わってんだぜ?空気の流れは大きく違うだろ?
じゃあさ、ホイールをデザイン違いに換えたら違い分かる?ディスク面ってスゲー重要だよ。上端は車速の2倍で進んでんだから。
じゃあさ、・・まあ、いいや。
アルミテープで空力変るっても、なん10パーセントも変わるわけないんだから。形変わんないんだし。
オマエやってもないのに適当な事言ってんじゃねーよ!!スゲー変わるんだよ!!
ってか。
やってみた
助手席の嫁も違いが判ってまたなんか部品換えたのか!と怪しまれるぐらいの変化ですよ・・・・なんて変化は起きませんね。
(下記動画時はリヤウインド3面にもテープ貼)
テープなし
テープあり
テープなしリヤ
テープありリヤ
どう?見るからに効果あっただろ??
細いヒモでもやってみたけどよく見えないからヒモ太くしてみたらヒモが動かんね。もっと車速上げたら違うのかな?低速でも効果あるって言ってるけど。
よく見ると違いがある気がするかもしれない気がするレベル。
完全に不審車。。
車種的に効果が出にくいんだよ。とか、貼る位置とかテープの銘柄も重要なんだよ!とかあるかもだけど。
テスト車パジェロミニって若干パロディも入ってるんだけど、空力的には不利極まりないボディ形状。違いがあれば目に見えてわかりやすいと思うのだが。
なんせミニバンでも効果絶大っていう感じっぽいし。
効果があるとして、同じような効果を狙った微細なフィンやボルテックスジェネレーター的な奴は突起による抵抗や新たな課題が出てきてしまうのでそういった意味ではありなんだろうけどね。
効果のある位置を探していろいろやってみて。って?アルミテープ屋と癒着なの?
いくら効果があってもパジェロがインサイト並みにはならんよな。
エンジンの吹けもレスポンスも変らん。
で、実験の結果どうなのよって言うんだけど、動画見たか?考察は各自してくださいよ。
性能向上のなんにでも効く特効薬みたいな扱いになりつつあるけど。車種がどうであれ、貼る場所で効果に大小があったとしても、そのクルマのもともとの空力能力を超えることは絶対にない。って事。ましてやエンジンや油脂類に与える影響なんぞ・・・。
そんなことより167000キロ走ってプカプカなダンパーとアッパーマウントをきっちり新品に換えたい。よっぽど激変だよw
持ち上がってるクルマふと見たら、さすが欧州車、床下パネル樹脂だから、アルミ貼ってあったよ。空力だねぇ(断熱だろ。。)

アルミテープはともかく、欧州車の車種によって各部品の浮いてるものをひたすらフレームにアースしてたりするね。電位差減らして・・・・帯電防止?空力?錆び防止?ノイズ対策?なんだろね。
物理的につながってると技術的に疑う余地がないよね。
そんなに効果があるって話なのに、気になるのは86後期のCMだよね。ビシッとまっすぐ走ってないんだよね。微妙な修正舵が常に。
路面とか風向きとか撮影の精度とかの影響もあるけど。
KOUKI にはアルミ貼ってないんだっけ?
CM自体の造りは非常に好きですけどね。