本年も残りわずか3・・・
始まって3目の話です。
一応クラブ的な、見ず知らずの人が勝手に敷地に入って荒したりしないように、素行不良で周辺に迷惑をかけて存続できなくなったりしないように、メンバー固定で集まるのがこの手の趣味の常なんですけど。
例に漏れず、 クラブの集まりです。お正月なので集合です。来てない人もいますが。老人会ですね。
集まってバーベキュー的な。
年寄の集まりだからか、午前中の方がコンディションがいいからか、飛行は午前中に済ませて、もはやメインはどっちなんだ?の正月モードでしたが。
生存確認と、もろもろ。
どの集団も似たようなもんだが(周辺地域私調べ)
あと10年でこの趣味なくなっちゃうんじゃないの?(なくならないまでも人口激減するだろうね)
若者の○○離れなんてすぐ若者のせいにするけど。
若者に伝える世代を作ってこなかったのがあんたら世代なんだよ(うちらも)
自分が楽しむのでいっぱいいっぱいだからね、代々伝えていこうなんて気はさらさらないように見えるね。そりゃ途絶えるね。
これが後10年っても、チューニングカーもあと20年ぐらいじゃね?
20年もつかな?w
なんだかね。
価値観の多様化とは言うが、まあ、世の中の風潮としては余力、余裕がないみたいで。
”遊び”がない。
これは小手先で何とかできるほど簡単じゃないから難しいんでしょうけどね。
というわけで、初飛ばし。
風にあおられて?危うく物理的に飛ばし納めになりそうだったけど何とか着陸。
見てたおじさんたちは絶対墜ちたと思ったらしい。
始めてまる3年。4年目にしてこれくらいのリカバーはなんとかできるようになりましたよ。
これか!こういうことか!
3年もやらないと身につかない。
インスタントな今の世の中にしたら修行だな。
初めていきなり上級者みたいにうまくなんて行きません。(クルマの運転もそう)
そりゃ若者もやりませんよ。ってか。
インスタントや液晶画面じゃ得られないものがあるのにね。
ホビーもクルマ遊びも、周りの視線はしょせん遊び。という遊びを小ばかにする風潮も根強い(大人になったら卒業とか)から(それ卒業じゃなくて中退だろ)なかなか発展しないのかもね。
ってこんなんじゃ楽しさ伝わらんか?
Posted at 2017/01/12 04:25:14 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | その他