あいにくの雨(っていうか台風接近)ではあったが、中止にはならないとのことで、雨天強行、
フレンチブルーミーティングに行ってみた。
グーグルの道案内によると片道180キロ、所要3時間とのこと。
例年の傾向だとAM10時には駐車場が満車らしい。
ゲートオープンAM6時、まあ、AM7~8時に到着すればいいかな。
グーグルで3時間は今時の乗用車での見込みでしょ?このクルマじゃ4時間ぐらいかかるかもね。と4時過ぎに出発。
雨の通行止め等もなく、順当に、途中トイレ休憩&ガソリン給油を入れてグーグルの所要見込みプラス9分で会場到着。(現代車と同じペースで走れるぞw)
入場受付で2000円払って駐車票をもらって案内に従って進む。
色別とか車種別とか年代とかで駐車場分けるとかなんとかなんもなく、受付からすぐのフツウの駐車場に誘導される。
なんか思っていたのと違うな。
隣と斜め前フランス車感ないけど。
誘導されたのはP2

イベント本部までえらい遠いんですけど(しかも結構な高低差。会場が低い)
早起きして頑張ってクルマにムチ打ったペースですっ飛んできたけどこんな遠くか。と思ったら後から来た車がその下のPに誘導されていて、前日参加とか?パーキングパスが違う人かな?とも思ったが、どうやら去年までは早く来た人から会場近くのPへという誘導だったらしいが今年は逆パターンとか。(グランドはパスが違うらしい)
なんじゃそれ早起きは得しないじゃんか。ゲートオープンに合わせて来なくてよかったよ。
んで、雨降る中、雨用の靴に履き替えて、傘さして会場へ向かう。
まったくもってどういう振り分けかわからんが、道すがらでっかい駐車場にぽつぽつと参加車止まってて。
それはそれで面白いクルマと光景なのだが
申し訳ないが、一瞬廃車置き場に見えたよ(ちょっと前の外車モータースのバックヤードな雰囲気っていえば伝わるかな)
本部受付でビンゴカードをもらい、ジムカーナの申し込みをしようとしたら、中止とのこと(クランクかけ競争も中止)
ジムカーナっても地面土だし、これだけぬかるんでたらダートラじゃん。行ける!と俄然やる気だったんだけど。(この会場内で1~2位を争うレベルで泥道に耐性があると思うw)
会場の駐車場はまだ全然ガラガラ
テント出店の様子を軽く見、まだプログラムが始まってない感じで人も少ないので、雨もひどいし(食べ物の出店もあるが何しろ座るところもゆっくりくつろげるところもない)いったんクルマに戻って(坂上がるのが大変だけど)雨宿り&お昼寝。
盛り上がるのは昼過ぎぐらいかな?と思ったが完全に読み違え、昼すぎに活動再開したら、会場から出ていく(帰る))クルマの列が。
プログラムも予定より早回し進行なようで。
入口は既に入場料もパスコントロールもしてないし。
駐車場それぞれ閑散とし始めて様子見としては失敗。
もっとマニアな希少なクルマとか居たのかもしれないけど適当に見かけたやつ
ハイエースよりでっかいんだ
パナールっていうの?60~70年前のだって。現存何台あるんだろ?ナンバーが新しいけどなぜこれに乗ろう!と思ったのか聞いてみたい。
やっぱり車種そろえて並んだ方がイイよ
ある意味上のアスファルトの駐車場の方が今日はよかったのか
新旧バン
フランス車の集まりだって聞いたけど関係ないのね。
車種で並べましょ
伊豆から自走してきたの?
新旧混在
4ナンバーではないんだ
一番上の駐車場と帰る人 滞在時間何分?
会場グランド。池。閑散
朝周りにいたクルマは昼には入れ替わり
これもパナール
コレ良さげだけど左にドアがないのは日本では使いにくいだろうね。
今日一番はこれかな
テント出店もいろいろで、オイル、グッズ、ミニカー、ワイン、
よく見かけるロゴと商品
そして、どこ行っても見かける富士宮焼きそば(フランス祭りドコイッタ?)
ミニカーグッズが使いまわされてお疲れな感じな上にそこそこ強気な価格が多かったが、ここは大雨、ぬかるみに左右されずおしゃれな感じでまとまっていい感じだった。そして高くない(安くはないが品物と相応)
ちょうど接客中で作業は見れなかった。どういう仕組みなんだろ?
ビンゴ大会
運よく早めに揃ってお土産貰ってきたけど(見事にルノーグッズだった。。)
揃ってるチェックすらしてなかった。グダグダw
すべては雨が大きな失敗なんだとは思うが。期待外れ過ぎた。
町おこしイベント的な部分ではザ日本な感じでよいかもしれないけどね。(たしかパリ祭りというサブネームが。。)
濃度の濃い人たちは前日からフレンチなお祭りに浸ってとか、お知り合いお友達と集団でつるんで、あるいは現地で久しぶりに遠方のお友達と会うなんてのにはいいかもだけど。
メイン会場からそれぞれの止め場がばらけすぎ、遠い。
クルマの前後にテント立ててとか、ピクニックテーブル出して各々のんびり、という絵柄を想像してたが、程遠かった(中には条件がイイ駐車場所確保してテントでピクニックしてた人もいたけど)
(こんなイメージ
)
なのにメイン会場に座る場所すらないし(雨だから?)
みんなが乗ってきたクルマを見て楽しむには向いてない。(永延歩けば見れますけどね)
クルマを遠くの駐車場に止めてテント村で買い物させるだけなら乗ってくる車はフランス車じゃなくていいね。
一帯をフランス車で埋めてフレンチな気分に浸ろうという趣旨だとは思うが。
来てるクルマの大半はフランス車だけど、日本車率も高かった。そのほかの国も結構見かけた。
売ってるの富士宮焼きそばだしw
昼には入口無料で駐車場のパスコントロールもしてないし。グズグズデタラメ。
パーシャルスロットルで余裕で100キロ巡行できる快適な国産車かドイツ車で昼頃に様子だけ見に来るってのが正解かもね。
晴れてたらまた様子は違ったのかね?
晴れの時にもう一度行ってみるかな?
駐車場から会場に下る途中。バブルの残骸か。
崩れかけのペンション?多数。当時は賑わってたんだろうね。
で、会場から出てすぐ帰り道、さっきまで今日一は赤いドイツ車だったけど塗り替えられました。
久しぶりに見たなぁ。クイントインテグラ。今日見たどのクルマより珍しいかもw
(パナールよりは現存はしてるだろうけど、その手のイベントで常に見かける歴史車はやがて事あるごとによく見かけるからね。)
帰り道は途中、道路が川か?という豪雨にうたれながら、フロントウインドと屋根とワイパー発明した人ってえらいね!濡れない!と、今となっちゃ当たり前を新しく発見しながら帰ってきました。
往復370キロ程度、ガソリン消費およそ24L。最高回転全負荷で巡行数十分、機関は故障もなく。ワイパーもオーバーヒートせず。
しかし、ウインカーリレーが死亡のようでウインカーが点滅しないトラブル新発症。
そんなとこ壊れるのか。。