• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2017年12月31日 イイね!

新年準備

新年の準備と言えば、掃除して餅ついてお飾り付けてお節下ごしらえしたり、とか?

恒例の初日の出暴走、じゃなくて初走りサーキットはしご用にロードスターレンタル。

タイヤ持ち込むからロードスター(ナンバー付き)貸してくれ。っていうので、

タイヤ組み込み



その他諸々チェックして、日程の都合で年内から年越しで貸し出し。(単なる年越しデートカーとして使うんじゃんかw)
(赤色が派手過ぎてお相手さんに不評らしいが、じゃ、ボクスターにするか?と訊いたら同じじゃん!と、若者女子にクルマブランドの効力は無いらしい。目立ち過ぎない色の方が重要らしい)



部品再版なんて大騒ぎしなくても現状の部品でキレイに仕上げに困るほど欠品してないんだけど。

外装とかタイヤとかホイールとか補修用消耗部品とかよりハブとかブレーキの中の部品とかエンジンの排ガス浄化関係とか、それ壊れたら再起不能じゃんって部品の方のラインナップが重要なんだけどな。


そしてもう1台(ナンバー無し)

初走りに合わせてがっつり練習したいと。

その準備。

もう1レース使える残量のブレーキパッドから練習用(耐久本番で使うには自信が持てない残量)のブレーキパッドに交換。



いつのまにかフェンダーにタイヤ当たってる。。車高下げすぎたか?
想定範囲のオーバーストロークでしっかり想定通りバネがヘタってだんだん下がってる感じ。
設定車高が絶秒だったなw
(バネってね、よっぼど粗悪品じゃなければ設計ストローク内で使ってる限りまずヘタらないからね。設計ストローク以上にストロークさせちゃうからヘタる。ヘタるもヘタらないもセットアップ次第。このクルマのこれはヘタるだろうなとわかってぎりぎり攻めてるから、やっぱりねw。っていうレベル)

2ミリのパッカー入れたかったのだが持ってなかったので、プリロードを2ミリ減らして全長を2ミリ伸ばした。バウンドリバウンド比を変えれるから全長調整式って便利w




1レースですげえ減ったな。と思ったけどよく見たらそうでもなかったZⅢ



リヤタイヤコジリ過ぎかな?ww


裏組みおすすめしない派閥だが。

そのまま使うと途中でタイヤ壊れちゃいそうな気がするのでケチって裏組み。

相応の運転手の練習だしw



外装はナンバー付き方がきれいだが、走行に関わる部分はこっちの方が信頼度が高い(リフレッシュの履歴が若い)



部品再版なんて大騒ぎしなくても現状の部品でサーキット走れる程度の仕上げに困るほど欠品してないんだけどな。



バラで手積みのタイヤとか積むのも降ろすのもピットに運ぶのもめんどくさいからその他のものも含めていっさいがっさいこのまま積車に積めるように、棚作製。(タイヤはサイズサンプル。195が4本ぴったり)



現地設営もコレそのままでOK。来年というかコレは来シーズンの準備だな。


2日の早朝から積載車使いたいので前日から借りようとレンタカー手配したら、なんと、元旦はレンタカー屋さん休み(年中無休じゃないのか?!w)とのことで、31日から借りることに。

とりあえず準備手配完了。あとは積むだけ、当日朝寝坊しないだけw


誰かトラック運んでくれないかな。。


Posted at 2017/12/31 02:21:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ
2017年12月31日 イイね!

若返り?劣化補修?

ブランドで、なかなか近寄りがたいみたいなんだけど、

ブロンドのすんごい美人だって構造は人間だし歳とったら婆さんになるのと同じく

20年前の幌車なんてブランドに関わらずこんなもんだな。

剥がれてプカプカになったw



幌買うとすんごい高そうだけど国産の幌とたいして値段変わらないという噂(実際に部品屋さんに訊いてはいない)

国産と同じ程度の価格だって安くはないし、すぐには換えられないので 適当な接着剤で貼っってみた。




遠めに見れば年式相応の曇り具合(国産の同年式よりだいぶマシ)だったが、気になったので外して研ぎ。

ワンタッチ(電球交換はライトASSY外す)なので外すのは簡単。



サクッと研いで塗ろうかと研ぎ始めたけどコーティングが硬い。小糸とは違う。。

研いで磨いて二液のウレタンで塗ったら樹脂か微妙に残ったコーティングかなにかに反応して塗膜が縮んじゃったので、研ぎ直してホームセンターで買ってきた水性缶スプレーで塗った。



で、取り付け(ワンタッチ)

少し小綺麗になった。缶スプレーもなかなかやるなあw



ブレーキも足回りも外装もプチリフレッシュしたし、ベルトもつけたから恒例の初日の出暴走、じゃなくてサーキットはしご初走りに行けるぜ!カメラたくさんつけて一緒に走るお友達の走行動画も撮るぜ!

と思ったのだが。

同日同場所でお仕事入ってしまいましたw

レース用ロードスター(ナンバー無し)で練習したいから出動してくれ!という依頼が。

積載車とボクスターいっぺんには運べないので、

誰かトラック運んでくれw

続く
Posted at 2017/12/31 01:54:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ
2017年12月30日 イイね!

プチリフレッシュ レストアか?

夏休みの自由研究で交換作業するつもりで部品注文したら物が届くのが夏休み明け。

で、夏休み明けに届いていたのを放置、やっと作業。

6万キロなので、いろいろへたりが気になり始め、かといって全部はやり切れないので主要な部分のみ。

ダンパーのアッパーマウントとその周辺部品とキャリパー関係、ブレーキホース、ブレーキローター交換。



フロント



んー メンドクセエエ。┐( ̄ヘ ̄)┌

MRで前後ストラットだから基本はMR2とかMRーSと同じなのだが。。

ハブキャリア(ナックル)とダンパーの支持剛性がっつり確保の構造で差し込みが深い!

ネットで探すとロアアームごと外してる業者さんとかいるみたいね。それはそれでめんどくさいけどある意味確実かもねw

ついでにアームブッシュもハブベアリングも交換したいところだが。


一番へたってると思われるアッパーマウント交換。

バンプラバーはへたって崩れて消失してる。

アッパーマウント、バンプラバー、ダストブーツ類は交換。

バネとダンパーはそのまま。




リヤはもっとメンドクサイ。

これもネットで探すとアームごと、ドライブシャフトごと外すのが一般的みたいねwハブキャリアを車両に残したまま交換してるのは見かけなかったよw




純正ダンパーはビルシュタインだった。

MR2みたいだw



交換して戻してアライメント。

リヤはロアアーム側の調整カムで基準値-1度まで調整できるのだが、フロントはロアアームで調整できないからキャンバー固定(成り行き)かと思いきや。

アッパー側でキャンバー調整できるんだ。これも約-1度調整可能。



なんてこった。さすがポルシェ?

サーキットモードが搭載されているわけだw(そういう意図なのかどうかは不明)


ブレーキキャリパーは分解して清掃、組み立て。



ピストンのダストブーツは部品設定あるので交換できるのだが、オイルシール(ピストン単品も)の設定は無い。

つまり、オイルシールとかピストンがダメなときはもうキャリパーがダメだから丸っと交換してね。って事だな。

目に見えて寸法がおかしいとかなくても素材の疲労やらなんやらあるからキャリパーは消耗品。

その意見にはおおむね賛成だ。

が、交換する費用はまだ無い。。

オイルシールだけ単品で売ってる業者さんもあるので(ブレンボだと機種に限らず、同一ピストン径で使うシールは1種類らしい)それを買えばいいのだが、1コ約3000円×4ポッドキャリパー×4輪。安い軽自動車買えそうなので(謎)コレはまたの機会に先送り。

たった数万円けちってリスク背負うオイルシールの再利用はお勧めしませんが。
(状態を常に監視できる自分のじゃなければしません)

じゃあなんでダストブーツは設定があるのか?例えばブレーキパッドの輻射熱で溶けちゃった。なんて場合はキャリパー交換するほどではないという事ではないかと。

燃えないようにレース用のとかだとダストブーツではなくダストシールなのだがそれだとピストンの保護はできないからストリートカーとレースカーの用途違いで構造が若干違うしわ寄せかな?


で、キャリパーよく見たら、さらっとアピールなく当然の体でモノブロック。

エントリー最安ポルシェでもコレ。

国産だったらカタログにブレーキ性能を○○するためにモノブロックキャリパー採用!ってね。得意気に書いてあるレベル。

性能を○○するためじゃなくて、必要要件を満たすにはモノブロックしかなかった。という感じな気がするね。

(余談だが、いろいろなクルマ見て最近思うのは、カタログにわざわざ書いてあるレベルのってのは今までそれをやっていなかった自白で、ちゃんとやってるクルマは「え?それカタログに自慢するほど?超基本事項じゃん何今更言ってんの?」って感じですでに盛り込まれていたりするから非常に興味深い。そしてそれが走りや味わいの差で明らかに出てるからつじつまが合う)


ブレーキホース換えてブレーキローター換えて(どちらも安心のポルシェ純正)ブレーキフルード通して完成!


激変!

は、しなかった。が。まあ、延命。



で、作業中にふと思った。

コレ、前後ロアアームと前後ハブキャリア共通じゃん。




MR2とかMR‐Sのでっかいのと思ってたけど、AZ-1じゃん


Posted at 2017/12/31 03:43:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ
2017年12月20日 イイね!

ベルトで縛り付けなきゃ動いちゃうならドラポジ見直した方がイイよ

オープンカーでも純正のバーがあれば本気ロールバーが無くても4点ベルトがあれば走っていいよ。

というところがあるので、

4点ベルト取り付け。


床に穴開けて板当ててボルトたてて、





エンジンー室内のバルクヘッドにも穴開けようかと思ったけど明らかに弱そうだったのでそれより強
そうな最初っからついてるバーに巻き付け。



完了。


サーキットもジムカーナも走ってたのに4点ベルト付いてなかったんか!

と言うツッコミもあるが。
(FSWは3点ベルトで走行可能)

このクルマ程度のペースでベルトで締め上げないと体動いちゃうならドラポジ見直した方がいい。

たまにドラポジ維持目的のために4点ベルトで体を固定、だから4点ベルト必須っていう話を聞くけど。 一般概念はベルトに依存なのか?ベルトは荷固定用のラッシングか?

極端な上下動や不意の挙動で動いてしまうのはベルトで押さえる効果はあるとは思うが。

衝突クラッシュ時の安全観点ではほぼ荷固定ラッシングだが。


安全面観点からしたらとっとと付けとけよって話だが。

んじゃ、公式レースじゃ期限切れのこのベルトでどうなのよ。という話で。

それ言いはじめたらショルダーベルトの引き角度もこれじゃ浅すぎ。

純正3点の方がいいんじゃないの?(20年前のベルトだけど。。)

なんかあったら3点よりは若干ましだろう。

まあ、コレでとりあえず走れるコースが増えたということでw
Posted at 2017/12/20 02:48:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ
2017年12月08日 イイね!

積み荷はしっかり固定してね。

ごく普通に片側2車線の道路を走っていたのだ。

左車線に移ろうかと思ったのだが、前を走るハイエース(自動販売機補充関係のルート車か?屋根に空き缶ゴミ積載)がなんかやな感じ。

荷落ちる気がして後ろはできれば走りたくない無いので速度超過やむなく、追い越してから車線変更。

すると先ほどのハイエース、右車線から。

予想通り。積み荷まき散らし。




荷物は落ちないように積みましょうね。。

公道怖えぇ。
Posted at 2017/12/08 03:32:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
34567 89
10111213141516
171819 20212223
242526272829 30
31      

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation