• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2018年10月28日 イイね!

新車のボクスター買えたんじゃないか?

ナンバー付きの方のロードスター(色塗った方ね)車検切れて放置だったのだが、不動車になる前に(そんなのばっかだなw)だいぶお疲れちゃんになってきたエンジン水回りホース廻りのリフレッシュをして車検に行こう!と思ってお気楽に作業に着手したのだが。

水ホース類は一度替えてる気がするけどそれももはや10年前とか。

ヘッドカバーからも油が染み出て。

エンジンは何でか最近めっきり遅くてなんだコレ?こんなもんだっけ?な状態だったのだが(それでもスパ西浦で1分6秒とかで走ってたけど)。変な引き摺り音もしてるし。確認したらなぜか点火時期が10数度遅れていたり(ずれようがないのに)。



カバー開けてみたら、

何だろう?なんでベルトがケースに摺ってる?なんでプーリーに鉄粉が?



こりゃ何かおかしいぞ。とさらに分解して確認。

おかしい。



ピストン位置で上死点を合わせると

なぜかタイミングプーリーが10数度遅い。

そりゃ点火時期も遅くなるわけだがなんだコレ?

プーリー外すと・・・・・外れる前に取れた。。





あはははー

ですよねー。。

走ってる時じゃなくてよかったねー。。

そりゃタイミングもズレるよねー。。

そういえば昔、初期ものは首が細くて折れるってんで1.5型?2型?のクランクに変えて組んだことがあったな。。

キー溝が弱くて広がってタイミングがずれるのは初期ものの持病だとか。(リコールにはならないのね。。)

キー溝が広がって亀裂が入って折れる。


そういうことか。



えー。エンジン下ろして組むの?

お手軽お気軽にリフレッシュでサクッと車検!と思ってたのに。

クランクとオイルポンプ(クランク違うとオイルポンプも違う)新品買ったら15万(いつの値段かは不明)

まあ、そりゃそうだけど。マジか。

折れてない1型のクランク、昔捨てちゃったし(多分)

エンジン開ければ折れたクランク以外の部品も新調しなくては。だし。

あー。。

累積いくらになるんだこのクルマ。新車のボクスター買えたんじゃないか?┐( ̄ヘ ̄)┌



そのまま放置してても不動車なので(不動車になるのを防ごうと着手したはずだが)

とりあえず、

なにはともあれ、

まずは

サクッと摘出



ボンネット付いたままいけるんだね。

さてどうしましょう?


え?

B6直すぐらいなら13B積めって?

こういう事?



ターボだとステアリングシャフト周りが苦労しそうだよ



それもありだけど。

おもしろそうだけど。

この際いっそ。

とも思うけど、

こっちはスケールモデルなのでなるべく純正仕様で。

もう1台のナンバー無しレースの方なら「えーい!あったまきた!!」って13Bに。


しかし悩むな。でもそんなことしてたら911買えんじゃんw

Posted at 2018/10/28 00:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ
2018年10月23日 イイね!

屋根は開くがテントではない

ちょっとした思い付きがあって、カスタム?チューニング?ベース車として買ってあって、放置1年。

そろそろ動かさないと不動車の仲間入りになりそうなので。

さっさと作業を進めればいいのだが、なんてったってこう見えて走行たったの20000キロ。

エンジンミッションが超絶調子いい!。

手を入れる前に乗ってみたいというのもあって、とりあえず車検を取ってみた。



フレンディなのにテント無しかよ!

後期型の方が現代っぽい顔でエアロもついてかっこいいのに。

とかいろいろあるが。

追々後々の都合があるのであえての排ガスが10年規制前の前期型。

希少リミデット、サンルーフ付き。

そして2.5L、V6(ガソリン)

所有車としてはV6は初めて。
(水平2、直3、直4、直6、水平6、2RE、3REは既に網羅でV8は家にあるのであとはV10とV12か?直5とかWは無視。あ、水平4が無い)

このエンジン、すんごい速くはないけど、音だけ聞いたらわりとちゃんとしたV6の音がするのだよ。

早速お山で素性チェック



トレーラーヘッドのレースのクルマ運転してるみたいな気分。。

ミッドシップ寄りのFR。なんなら前後配分40:60みたいなリヤ寄り重量配分。

アクセルONでお前ミッドシップかRRか?と思うほどにフロント荷重があからさまに変化。見た目よりロールも少なくイン側が浮いて空転なんてこともないのだが、ゆえになかなかつかみどころが無いというか、コレ、どこまで追い込めるの?突然ひっくりかえったりしない?と。
仲良くなるにはもう少しかかりそうな感じ。
ハイエースとかだと荷重かけてフロントタイヤでグリグリ曲げるFFとか普通のFRみたいな走り方で曲がってくけど、そういう感じでもなく、コーナーパーシャルで元の重量配分比率のままの前後荷重配分。何なら美しい姿勢なんだけども。

なんでミニバン?というツッコミもあるが。

ボンゴ自体はこれまたパジェロの時と同じく、小学校のころから一家に1台ほしい内の1台だったのだよね。フレンディじゃなくてブローニーワゴンだけど。
ボンゴワゴンじゃなくてブローニーの方ね。荷室が長い方。バンじゃなくてワゴン。
フレンディだと荷室が圧倒的に短くてそこだけはコレジャナイ感あるけど、物が無いし、今更昭和のワゴンはいろいろ恐ろしくて所有は無理!w

まあ、どっちにしろ今持ってても使い道はないけど。

バイク(ついでにヒコーキも)運ぶ用にステップワゴンあるしw

ウチのステップワゴンは4人乗り(主目的はバイク運びだからサードシートは廃棄、4名に変更登録)だから、人運ぶ時だけはフレンディ(8人乗り)の出番だね。

人も運ばないと思うけどw

しばらくは軽量荷物運び車。(イスがあるからバイクは運べない)

翼長1600を羽根外さず積めるし(ステップワゴンより若干室内幅が広い)




V6が気に入ってるけどそこを変えちゃうつもりなんだけど。
Posted at 2018/10/23 03:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2018年10月19日 イイね!

ケチったらそれなり

パジェロミニのダンパー替えた時に同時に、ロアアームとブッシュ類とスタビリンクを新品に交換したのだが。

ロアアーム、ブッシュ類は純正、スタビリンクは純正補修用の社外品(いわゆるOEM品って言って流通してる純正よりちょっと安いやつね。最近じゃジェネリック部品なんて呼んでる事もあるね)を使ったのだ。

んで、その時からサスペンションストローク時にコトコト音がしてるわけですよ。

お前の組み方が悪かったんじゃないのか?っていうツッコミもあるかもだけど。

まあまあ、そこそこ、足回りは人より多く触ってると思うのでw

音の原因はスタビリンク。

新品なのにね。

単品でぐりぐりやってもボールジョイントにガタがあるわけでもなく。

普通に注文すると、純正より若干安かったり利幅が取れたりで、部品屋さんが気を利かせて?社外品を持ってきちゃうので、値段安く!って要望の場合以外は「純正品で!」って指定するのだが。

うっかり指定するの忘れて社外品。



そうはいっても使えるだろうし、大きな問題もないだろうとは思ったが。。

使っていくうちになじんで音消えるかな?と期待しつつ使ってみたが、変化なし。

ボロイなー。貧乏くさいなー。と、わかっちゃいるけど乗るたび滅入っていい事なしだったのを、

やっと純正品の新品に交換。

ピタッと音止まりましたね。

乗るたび滅入らなくて済むから乗るのが苦にならない、楽しい!

ケチらずさっさと交換すればよかった。



純正OEM品質とか言って外車の部品とかもよく流通してるの見かけるけど。

何でメーカーの刻印が入れてもらえないのか。

そういうことだよね。

ホントに納入会社の品物だとしたら、なんなら納入品質に満たなかったB級品C級品の在庫処分なんじゃね?

やっぱね、社外品は問題外にダメだね。

(純正品にハズレが無いかって言うとまたそれも難しい問題だけどw)

品質よりなにより安くセコく!って使う分には否定はしませんけどね。
Posted at 2018/10/19 03:29:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニ四駆 | クルマ
2018年10月16日 イイね!

専門性価値の崩壊

例えばプラグ穴から燃焼室の状態を確認するみたいなときに、内視鏡的なやつがあると便利で、

ファイバーでアナログに見れる道具を持って無くもないんだけど。


マイクロカメラをスマホにつないで画面で見れるってのがあったので買ってみた。

が、

スマホ持ってなかった。。。(゜ロ゜ノ)


PCで使えるから問題ないけどw




内視鏡的なやつ、一昔前はビックリ高かったけど今や2000円でお釣りが来るレベルって。

前から持ってるファイバースコープもそこそこ高かった気がするけど。



便利なんだか付加価値が崩壊してるんだか。

高い道具が必要だから高い工賃とか専門性があったのが、今や誰でもショッピングサイトでクリックすると次の日使えるという。

2000円でこれならファイバースコープを当時買った値段出したらすんごい鮮明なやつ買えそうだな?
Posted at 2018/10/16 01:02:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ
2018年10月02日 イイね!

逸失利益

台風被害が各地で。

静岡県は一部停電が続いてる地域があるとか。

ウチは運よくその地域ではなく通常に電気は使えています。

が、

暴風でテント車庫が潰れた。。





テントって、ロープ張ったりアンカーをしっかりして飛んでいかないようにすればいいと思ったけど、それだけじゃないのね。

パラシュート状態だけじゃなくて、逆向きに風が吹いたら逆パラシュート?。

下向きにも力がかかるのね。。

6×5メートルの面積に風が吹けば、そりゃそうなるか。

新しい発見だ。

新しく学習は出来たが、授業料高すぎじゃないか?






はたから見たらゴミだが、完品なら今のところ200万~の値がついて売ってるユーノスコスモ20B

将来もっと値が上がった時に車体としても部品としても希少品としてやがて値が付くぜ!(手直しに相応の費用は掛かるだろうけど)と思って保管(放置か?)していたのに。

窓あるんか?この状態で新品窓に張り替える??

窓ちゃんとしてれば放置してても雨漏りしないし気が付いたら室内が猫の住処。とかの心配もないがこうなってしまうといろいろ予定が狂う。

オレの積み立て年金?資産運用?が(--)

将来得る事ができたかもしれない利益を失ったよ。

窓代でイナバの車庫買えたんじゃないか。

雨風紫外線で劣化。飛来物による破損。の修理代を考えたらやっぱり箱建てちゃうのが一番安上がりだね。


とりあえずテント直すけどw(補強する)
Posted at 2018/10/03 00:06:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 1 23456
78910111213
1415 161718 1920
2122 2324252627
28293031   

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation