RX-8買ってみた。
今既に持ってるけど。
持ってるのは5速車。
買ってみたのは6速車。
まあ、訳ありで、走行78000キロ、不動。
「RX-8あるんだけど買ってくんね?」
と、同業さんから
「エンジンかからなくてさ、あんたんとこなら何とかなるでしょ」
「若い子が免許取って買ったんだけどすぐ壊れちゃってさあ。」
という。
不動車売りつけるのかよ(笑)
巷で言う「RX-8は壊れる」「ロータリーエンジン(RE)は短命」のやつだね。
NAのロータリーがどうしてどうなったら8万キロぽっちで壊れてしまうのか気になったので、押し売り買ってみた。
ところで中古車のRX-8ってのはシフトノブ別売りなんかな?5速車の方もノブついて来なかったけど
で、現車
無駄なアースにお金かける前にやる事あったんじゃないの?
ブローバイ配管ドコイッタ?
確かに、エンジンがかからない。
セルは回る。エンジンチェックランプは点いていない。OBD故障診断でも異常なし。
本体か?
セル回した感じ圧縮6Kぐらいありそうな音なんだけど。
正しくない配管は正しく戻して余分な部品を外して
エラーは出てないにしても、コイル、プラグ、クランク角センサー、エアフロ、考え付く部品を稼働車両から外して付け替え交換してテスト(同じクルマ何台もあると便利だね)
特に異状無し。
やっぱり本体か?
色々調べていたら、エンジンオイルは汚れているのにメタリングオイルチューブの中のオイルがきれい。
なんだコレ?
メタリングオイルポンプが働いてないのかとポンプのチューブ接続部のジョイントを外してみると、まるでモリブデングリスのような色した汚れたオイルが。
つまり、ここにオイルが滞ってハウジングにオイル噴射していない。
なぜ滞る?
メタリングオイルチューブを外してエア圧かけてみると・・・・・詰まってる。。
FD3Sの最終あたりからエンジンOFF時にオイルが逆流しないように(ドライスタート防止)チェックバルブが採用されたらしいのだが。チェックバルブが逆流どころか固着して正流方向にも抵抗に。
あらら。
オイル噴射されないとハウジングとアペックスシール潤滑出来ないからそりゃ壊れるわな。
負圧で作動するノズルは正常作動してたがここも良く壊れるようで、正常作動しなければ当然、ハウジングとアペックスシールの潤滑は出来ない。
REショップさんなどでRX-8の前期は社外エアクリーナーでゴミ吸ってハウジングに傷が入って壊れるなんて見解のところもあるようだが。オイル回って無くて傷ついて壊れるだけなんじゃ?
世の中で言う調子悪くなる距離とこの個体の距離、状態からしてつじつまが合うな。
後期型でメーカーがメタリングオイル関係を強化対策してきたのはこういう理由か。
つまり、突然死ではなく、だんだん削れてある日エンジンがかからないレベルに到達。というわけだ。
REは突然には壊れない。
壊れるには壊れる理由と経過がちゃんとある。
オイルチューブの固着は何きっかけかわからないけど。血栓にならないオイルを使いたい。
中古車選びで「エンジンかけて白煙出るのは避けろ」とか言うけど。白煙出ないREはむしろダメというわけだ。(程度問題だけどね)
オイル消費があまりにも少ないREは時限装置作動中。というわけだ。
まあ、ヘタる減る壊れる要素は他にもあるのかもしれないけど。
じゃあ、壊さない秘訣は?
相応の品質のオイルをこまめに交換するしか無いよねぇ。
あとは、中古車買ったらすぐにメタリングオイル関係チェック交換だね。
(FDとかも同じね。FDはブーストかかるからノズルが良く壊れるらしい)
ちなみに前から持ってる5速のRX-8は10万キロ超え。とくに壊れそうな兆候もなく、圧縮もほどほど。
同じメニューでチェックすると、チューブ詰まりなし、ノズルも正常。
やっぱり、ここが正常なら壊れない。
念のため全部新品に交換しておきましたけど。
で、不動6速車、メタリングオイルチューブを交換して正常にオイル潤滑するようになったら密封も上がってか、なんとか始動。
始動したので圧縮復活モードを試して自走可能レベルまで復活。
温間時再始動が若干困難。しばらく走れば復活してくるかな?
と思うも、
どうにも音がオカシイ。REにはありえないメタル打ってるみたいなカタカタ音がアイドリングで。そして8000RPM回すとガラガラとすごい音が。
やっぱり本体だめか。(始動とは関係ないレベルで)
続く。
Posted at 2021/12/22 04:14:56 | |
トラックバック(0) |
作業日記 | クルマ