• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2022年01月31日 イイね!

BRZに乗ってみた

BRZに300キロほど、街乗り高速道路で6時間乗ってみた。



いやー、ホントに残念。
いいところまで来てるのになあ。
あとちょっとなのになあ。

ステアリングセンター付近鈍いと思わせてこぶし半分舵角からいきなり切れ込む、切れ込むとタイヤに荷重がかかってさらに切れ込む。怖いわ。
アタマ無(む)にしてすっ飛ばしてる最中ならリアクション出来るが制限速度巡行でゆるくまっすぐ走れない。
パキン!とハンドル切ってスピンする勢いで車線変更するのがスポーツカーと思ってるとか、コーナリングはハンドル舵角でしかしない人たちには超絶よく曲がる、これぞスポーツカー!
いやあ、いいね、一般の、初めてのスポーツカー層にウケるね。
ゲインとリニアをはき違えてるのか?
わざとこういうセットなのか?
タイヤ銘柄による切れ込むグリップの立ち上がり特性はあるが、これ純正装着タイヤですよ、なぜこれに合わせない?
合わせてこれなのか?
スバルにはテストコース無いの?
あるいは確信犯?謎過ぎる。
まあ、ハンドルだけでも曲がるんで、楽しいっちゃ楽しいんですけどね、超絶に。(タイヤ古くなったり雨の日は知らんけど)
シュトコーのブラインドの連続とか、適度な緊張感と相まってリズミカルに。ほう、なるほどねぇ。って感心するレベル。
チャキチャキ曲がる風にするためにダンパーの圧側減衰強め、完全にバネの邪魔。
圧緩めて縮み締めるとリバウンドストロークが取れなくてタイヤ持ち上がっちゃう気がする(旧型がそんんな)から苦肉の策か?
旧型に比べ筋肉は付いたが骨は弱いまま。
剛性感を出す演出はがんばってるけど実際にナックル、ハブ、ホイール、ラック、ラックサポート、ステアリングシャフトは全然弱い。
ステアリングで切れ込む動きもタイヤのグリップというよりキングピンオフセットが変っちゃうような感触。
ホイールが倒れてる?
ナックル倒れてる?
コレ、MRSにでっかいタイヤ履かせたときと同じ感触。どこか負けてる。
平成一桁設計かな?
高速の継ぎ目うねりでボワンボワン暴れて車線から外れちゃうほどでもないけどそういう傾向、ピタッと安定はごく限られた条件下だけ。
ぶっ飛ばしてるハイエースについて行くのがやっとw 
ミニバンでも曲がれる速度でロール少なく鋭くタイヤグリップ感で曲がっていくから「ヤッパリスポーツカーは違うねぇ」と運転手納得。か?
VSAをOFF(トラックモード)にするとブレーキつままなくなるからか若干ナチュラルになる気がするけど根本的には構成部品がなぁ。
ほんと惜しいなぁ。
タイムアタックだけじゃなくてニュル走ってクルマ煮詰めて来いよ。
ブレーキは割合しっかりしたタッチでコントロールしやすい。普通にやや前効きで後ろから減速する感じは無いけど。
一般ウケならスイッチみたいなブレーキ付けるだろうにどうした?(スバルは前からわりと初期制動出ないクルマ多いからそういうセットか)
エンジンは速い!回せば回すほど超リニア。びっくりした。
ボクサーエンジン特有の「プーン」というモーター感(今どきはホントにモーターで動くクルマがあって、モーターは音がしないのはバレてるので、昔で言うところのモーター感)で好印象。
水平対向がドロドロいうのはあれ、水平対向の音じゃないから
S2000より速いと思う。トルクあるし。
しいて残念なのはアイドリングの振動が水平面の円周方向に揺れるところ。
コレ、6気筒なら消えるだろうに(つまりポルシェ買えって?)
あと、うるさい。もう少し色気のあるエンジン音の聞こえ方にならんか?
駆動系は微速時、加減速時にガッチャンガッチャンとガタが多い。プロペラシャフト振れる。PPFにならんか?(つまりマツダ買えって?)
シフトフィールはインプレッサ。
内装、シートは悪くないね。
シートヒーターは優れてるよ。この時期は必須だね。
メーターは表示小さくてごちゃごちゃしてて情報が取り出しにくい(私が老化で目が追い付いてないだけか?)慣れだろうけど。面積あるんだからもう少し簡素に整理できないかね。

スポーツカー感は出てるし旧型よりは確実に各部上質だし、まあ、走りに特化したピュアスポーツじゃないですって言われればこんなもんっちゃこんなもんだし、期待値高いから足りないところが気になるが。
まあ、いいんじゃないの?頑張ったんじゃないの?
セリカ(ラグジュアリーデートカー)って思えば納得。

個人的には、エンジンの高回転のフィールとブレーキタッチとシートヒーターは気に入った。

素材?足やりなおしたらちゃんとする?

タイムだけとか街乗り捨てるとか高速道路で疲れる前提でどこかに絞ればやれると思うけど、オールラウンドには多分無理。(メーカーが出来てないんだもん)
ハブとナックルまず換えて。

ま、2Lの旧型買うなら確実に新型の2.4。体感倍ぐらいパワー出てる。加速始めるまで待たない。

まあ、なかなか「ファミレス」な感じで良いよBRZ
Posted at 2022/01/31 02:18:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2022年01月29日 イイね!

林道?ツーリング

練習車が出来上がったので

作動確認かねて山へ。

林道ツーリング。

お友達と、初対面のお友達と 4台で。



トリッカー、トリッカー、セロー、TL125



トリッカーで来るべきだった?

YouTubeとかで見かけるここは林道なのか?という岩場や獣道

と、林道。

1日ガッツリ走って、

無傷とはいかないまでも、メカニカルなトラブルもなく原形とどめて帰還。



軽くていいねこのバイク。


Posted at 2022/01/29 03:39:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2022年01月28日 イイね!

原チャリアドベンチャー2

UPしてないネタ放置で時間軸がめちゃくちゃなんだが。

コレUPしてたっけ?

ちょっと前の話ね。

GERA50を塗り替えてそれっぽくしたので


流行りの?原付でキャンプ。

ゆるキャン△?

キャンプもどき?

お友達のハンターカブCT125と一緒に

林道(っぽいところ)にコーヒー飲みに行ってきた。



いつもの裏山。

今まではここで行き止まり(なんとなく道になってるが荒廃。乗用車どころかクロカンも無理レベル。スキル高い慣れてる林道バイカーなら行けるか?なレベル)だったのだが、しばらく来ない内に工事されてて道が拡張。(写真右側)

まだ工事中のため入れないけど。
(入れるけどタイヤの跡とか付いてガッツリバリケードとかになっても面白く無いので静観)

絵柄的にはそれっぽくていい雰囲気。

放置車、直して塗った甲斐があった。

ちゃんと走るし遊べるね。

オフロード(林道)も走ったし。

満足w



スクーターってスタンディングで乗りにくいから不整地には向いてないね。

特にコレ、リヤブレーキが左手じゃなくて右足だからスタンディングでボード後ろ気味に立つとリヤブレーキ踏めない。エンブレも効かないし。下りは座るしかない。

まあ、それでも思ったより走れるね。





Posted at 2022/01/28 04:07:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2022年01月13日 イイね!

トラック追越車線通せんぼ問題

高速道路を数ヵ月ぶりぐらいに走ってみたが、

トラック多いけど間合いを合わせれば苦にならないし何しろリズム乱す俺様走りの普通車がいなくて深夜時間帯の高速道路はいいね。

オラオラな「俺様が通りんじゃ!どけ!」運転は昔より減った気がするし、追い越し車線から走行車線に戻る乗用車も増えた気がする。みんなお行儀良くなりましたね。
(ドラレコ監視ですぐ晒されちゃうからかね?)

トラックと言えば、「快適に走ってる目の前に出てきてペース下げやがって!
!邪魔だ!」って言う人たまにいるけど。

それ、「自分、下手くそです。周り見てません。」の申告だと思ってるので、人それぞれでいいんですけど。

なぜトラックがトラックを追い越して乗用車の行き場をなくすのか?

今回はあえての88㎞/h、トラックのペースで観察してみたが。
(新東名。3車線)

わかった傾向は、真ん中の車線に居座る車両多くて真ん中の車線があかない。故に追い越しで右車線に出るし、出ても戻るところがなかなかない。

真ん中の車線の車両が空いてる左の車線にこまめに戻れば右に出ざるを得ない状況はだいぶ減る。

コレ、トラックに限らず乗用車も同じ。

走行車線(真ん中)だからと無意識に周囲のクルマの動きの邪魔をしてる場合が多々ある。

車線変更で車速エネルギーを消費してしまうので車線変えたくないとか、積荷揺らしたくないとか、左に入ると次に真ん中に戻るときにスペースがないから場所確保とか色々あるとは思うが。

トラックは右車線に出てくるな。という大前提があるとしても、みんなが他車の動きと車速と自分の場所を俯瞰でみて予測すればもっとスムーズになるはず。

自分さえとか、お前邪魔!と思ってる限りストレスレスなスムーズはない。

他車の流れがスムーズになるようにちょっと位置関係気をつければ自分も周りも楽にスムーズ安全になると思うんだけど。

一般道も同じ。他車の行き場逃げ道作ってあげて。相手に不要なブレーキ踏まさせないで。

たまに走行車線に戻るスペースがないシチュエーションで追い越し車線の前走を執拗に煽ってどかそうとしてるバカが居るけど。前走どかしたかったらまずは走行車線の人にどいてもらうように頼まないとあんた一生前行けないからね。それ分らんのかね?わからんのだろうね。

重要なのは車間と視線と予測とテトリスね。

とりあえずトラックさんは真ん中にいる人、出来るだけ左に戻って。

左車線、結構空いてます。

Posted at 2022/01/13 01:48:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ
2022年01月13日 イイね!

RX-8の燃費とエコラン

ちょっと出かける用事があったのでRX-8の燃費のテスト。

普段燃費なんぞ気にしないし、

燃費計付いてないし、

FSW本コースを30分走ると約半分減るってのは知ってる。

普段満タンにガソリン入れないし(定額入れ)

実際どのシチュエーションでどのくらいで走ってるか知らん。

なので出かけついでに。


で、高速道路をバビューンっと?

途中、雪かな。



履いててよかったオールシーズンタイヤ。

途中のPは積もってたね



で、振り返ると

乗用車止めるスペースがない(深夜3時)





帰りもそうだったけど、どのパーキングもトラックであふれ。小綺麗にオシャレに小じゃれたデザインにするから有効面積少なすぎるんじゃ!芝生とか丘とか要らんだろ。
もうちょっと実用に即したデザインできる人は居ないのかね?

ま、それはさておき(置いとく問題ではないと思うけど)

行き 120キロ区間を有効に活用ペース



419キロ走って39.77L消費 10.5㎞/L(満タン計測)

まあまあそこそこ


帰り 経済速度55mile。マジで、ガソリンメーター全然落ちてこない。走行抵抗とのバランスがやっぱりこの辺。



456キロ走って39.11L消費 11.6㎞/L (満タン計測)

ほお、燃費いいじゃん
(最近のエコノミー?エコロジー?カーに比べたら半分しか走らんがw)


さて、

ペースを下げると燃費が向上するのと向上幅は確認できた。

エコランってやつか。

定量化すると

行きは3000~4000rpmのペース(流れの上位速度)で10.5km/L

帰りは2000~3000rpmのペース(流れの下位速度)で11.6km/L

ペースの差、約1.4倍。

片道420キロとして、

行きはガソリン40L消費

帰りはガソリン36.2L消費

ガソリン代を170円/Lとして差額644円。

所要時間(速度想定による走行時間)

行きは3時間32分

帰りは4時間56分

時間差1時間24分。

CO2排出だのエコロジーやエコノミーを考えればペース落として低燃費が好ましい。

時間効率で言えば1時間24分かけて664円節約という。
(距離とガソリン代で実金額は変動するけど)

エコランはやめよう。

時間の無駄だ。

車両の痛みや摩耗、いろんなリスクを考えるとむやみにペースを上げるのはメリットは少ないが。

ペース上げると極端に燃費悪化とかの車種ならペース控えめエコランの効果は大きいかもだが。

一見目先の出費は抑えられるが1時間速く帰って例えばその分の時間でコンビニで1時間余分にバイトしたら1,000円/h。差額336円お得。(バイトしてないですけどね。例えね)

時間の方が高い。

時給換算が低くて使える時間が無限な人は時間掛けて節約はあり。
(無職学生がカブで日本一周とかはそういう事か)

時給換算が高い人ほど時間は高い。

そういえば稼ぎのいい人ほど速いクルマに乗ってるなあ。時間買ってるわけだ(制限速度があるから限度がある)(稼ぎがあるから買える。というのもある)

低燃費で車速が保てる車種が一番だね。
(なのでハイパフォーマンススポーツ系のハイブリッドは有効なんですよ。)

さらに上行けばそりゃヘリとかジェット買うよね。
Posted at 2022/01/13 01:18:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | たわごと | クルマ

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

       1
23 456 78
910 1112 131415
16171819202122
2324252627 28 29
30 31     

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation