原付~ミニバイクの草レースが結構流行っているらしい。
余ってるバイクがちょうどそれに合致。
というわけで、
CRM50が余っていたからミニバイクのエンデューロレースに出よう!
と、ミニバイぱにっくというイベントに出てみたのだが。
それを見たお友達が「何それおもしろそう!オレも出る!」って即刻CRF125を買って準備していたが。
前回も書いたように、開催主催本部の組織もそれどころかHPもない。概要は基本的にはSNSによる情報発信だけ。
ゆえにいつ開催されるか全くわからない。
まだかな?と待ち望んで半年、開催のアナウンスが。
人気イベントなので、申し込み開始からすぐに定員いっぱいになってしまうので、申し込み時間に正座で待機(ネット申し込み)
すぐいっぱいになってしまうのをみんなわかってるからほぼ全員が?一斉に申し込こみ?
申し込み時間とほぼ同時に残り枠0表示で。
まじ?!
すると、「申し込めなかった~!」という常連さんのツイートがあふれ。
まじか!?
どうやら集中しすぎてシステムが追い付かず枠0表示になってしまったようで(どんだけ大人気なんだよ)数分で復帰。
私も含め、常連参加の皆さんも、新車のCRF125買って開催待ち望んでいた友人も無事に申し込み。
20時申し込み開始で、24時に見た時には出場枠370台、完売。
4時間未満で370台!
実際は何時間で売り切れたんだろか?
ちなみにレギュレーションとクラス分けは
Ft19インチRr17インチ以下の4st150cc以下、2st112cc以下であれば基本的に何でもOK。
クラス分けは90分のレースと120分のレースでそれぞれ、オフロードタイヤを履いたクラスとオンロードタイヤを履いたままのビジネスバイククラスとキッズクラス、そしておひな(女子)クラス。
そしてキッズとおひなはなんとエントリー代無料!
今回は120分のレースにタンデムクラスというのが追加され、車両的にはビジネスバイク(オンロードタイヤ)で二人乗りで参加するという。(常に二人乗りでなくてもよい。つまり、押し要員ですな)
90分はやや難易度低いコースで、120分の方は1周するのも難しいという難易度。
さて今回は?
前回、50㏄でえらい苦労したので(運転手の腕前は棚に上げ)パワーじゃ!排気量じゃ!って、エンジンを63㏄にボアアップ。
63㏄にしてモトクロスに出てみたら全然みんなについて行けなくて(運転手の腕前は棚に上げ) パワーじゃ!排気量じゃ!って、80㏄エンジンに載せ替え。
ばらして
塗って
組み立て
50㏄は3枚クラッチ。
3枚クラッチは63㏄で坂道練習してたら即刻焼き切ったので前に4枚(80㏄は4枚)に変更。
どうやら2stは半クラコントロールで回転をある程度維持する乗り方が必須のようなので4枚も焼き切る可能性があるため5枚に。
この時代のレーサーモトクロッサー(80㏄)の部品を流用するとボルトオンで5枚になるらしいが、それすら廃盤なので、4枚クラッチのプレッシャープレートとハブを旋盤で少々加工。5枚仕様に(削った事による耐久性信頼性の低下が心配ではあるが)
夜な夜な慣らし走行。

田舎、映えない。
というわけで今回は80㏄です。
エンジン高かったあ(旧車、本体も部品も中古高いわ!)
部品もそこそこかかったぁ。
延べで新車買えたんじゃ?
主旨の、余ってるバイクとは?w
前回と同じく90分のクラスだけにしようかとも思ったが(前回ヘロヘロだったからね)前回よりも車両も運転手もレベルアップしてるハズ。という事で、120分のクラスにも申し込み。
どう考えても120分の方で1周できるとは思えないが、お試し。ちょっと難しいコース走ってみたいし。
新車買って初参加の友人も同じパターンで。
会場は、いなべモータースポーツランド。
土質が雨が降るとチュルチュルで歩行艱難レベルらしく。しかも梅雨。確実に転びます。変な転び方します。転ぶと危ないからプロテクター関係はちゃんとしてきてね。特に膝はやっちゃうと治らないよ。と、主催関係者の走れる人たちがSNSで啓蒙。
打撲に対するプロテクター的なものではなくて、膝はニーブレースで変な方に曲がらないようにちゃんと保護してね。靭帯やるとヤバいよ。高いけど治療費と乗れない時間を考えたら絶対必要だよ。と、怪我の経験含め。
みんな安全意識高いし説得力ある啓蒙で、次々に「買いました!」ツイートが。
ニーブレースがトレンド入りするほどにw
他にも脱水症状に気を付けて、ハイドレーションバッグもちゃんと用意してね。とか。
走る機会を作ってちゃんと安全な走行を勧めてくるっていいね。
なかなかよい流れだよね。
痛いのイヤだから、安くないけどこの際だから買ってみた。
おすすめされてるのは違うメーカーのもうちょっと医療的に裏付けのあるモデルなんだが、ちょっとごつくて趣味に合わないので、お気に入りのブランドで。
他の競技やシチュエーションでも使えるからね。
で、現着。
晴れてよかったぁ。(暑いけど)

台数多くて本部が遠い
受付
んで走行
スタート
渋滞してなければすんなり行ける所も前に引っかかって止まると・・・・自分が渋滞のもとに
何のレースなんだ?
もはやバイクでもないw
後ろがジャイロって
配達かな?グーグルナビは変なところ通されるからそれだな
大きなカブかな?
そこそこ急坂
親切な人が何人も無造作にたくさん写真を撮ってくれて、これもまたSNSに自由にお使い下さいでアップしてくれる。今回はたくさん写ってたw
車両単品の写真も!

そんなフォトジェニックな車両だっけ?
昔乗ってて。ってらしいんだが、「キレイすぎてビビった」そうだ(フォトジェニックなのか)
塗った甲斐があったねw
90分は転倒なく、破損なく4周
レースインターバルにアイスで冷却

(バッテリー駆動の冷蔵庫持っていった。夏は必需品だね)
120分は90分で疲れ切った後なのでスタートからグッタリ、ちょっと進んだだけで足つりまくりで。コースの難易度じゃなくて体力で負けました。
息は切れてないのに足がつって動けないのよ。足つらない方法ないかね。
コース脇で休憩してメガネ外したら走りだすときにメガネしてたのすっかり忘れて、多分踏んだ。

バイク壊れるよりコレは痛い。
このフレームにレンズ入れてくれるメガネ屋さん知らない?
バイクも投げ、コケで多少破損。
(メガネほどの破損じゃないけど)
オンボード
バイク降ってきますから
女子ライダーさん。90分の方で2位、120分の方で1周して女子クラス優勝してた人。すげえなぁ。
90分
120分
Posted at 2023/07/03 04:13:51 | |
トラックバック(0) | 日記