東京モーターショー
って今は言わないんだってね。
ジャパン・モビリティ・ショー
略してJMSだって?
ウチのカード決済のまとめ会社がJMSって言うんだけど。
まあ、それはいいとして。
トーキョーじゃダメなんかな。
幕張でやってた時もトーキョーだったし、トーキョーオリンピックは現場が東京とは限らなかったし。
なんだろね。
行かなくなって久しいが。
関係者のお友達は何人か居るので「チケットあるよ!」ってお誘いは受けたんだが。
田舎からトーキョーは遠いんよね。
ネットで一番盛り上がっていたのはマツダの昆虫が羽開いたみたいな赤いのかな?
あれ何赤かな?クラシックレッド?サンライズレッド?ソリッド?パール?
新色?
ロータリーエンジン搭載のクーペ!次期RX-7か!って。
まあまあ、落ち着け。
発電ロータリーだろ?多分みんなが欲しがってるやつじゃないぞ。
コレジャナイ!ってなるぞ。
電動アシストな縦置き直列でホンダのIMA方式だといいトコ取りなんだけどな。そうなるとHEVなのに電気だけで走らないなんてハイブリッドじゃない!って言われちゃうけどな。
電動アシスト、低回転の燃焼が良くないREにはぴったりなシステムだと思うんだけど。
マツダだと2/3スケールのNDロードスター、あれ欲しいな。
ずんぐりむっくりの二人乗り小型電動お散歩お買い物クルマカテゴリもぼちぼち本格的になってきてるからそのカテゴリで電動でナンバー取ってミニカー枠か軽枠で売ればいいのに。
そしてある意味話題の、日産の何だあれ?
チャンプロードの表紙にコラされてたけど
違和感無しw
空力とは?
デザイナーとは?
一般人がこの感性にまだ追いついてない先鋭デザインなのか?
発案者決済者が全員千葉茨木出身で途中誰も違和感なく完成してしまったのか?
ニスモバージョンは竹槍が標準装備されるんかな?
ああ見えて中身はすごいんか??
ホンダさんちはプレリュードだって
プレリュードって2ドア・スペシャリティだろ?
「皆さんがホンダに期待するスポーツモデル。期待に応えられるよう鋭意開発中」
だそうで。
スポーツモデルって言うから汗臭いガキっぽいマッチョなややこしいクルマができるんだよ。
そんなもんは誰も買わないシビックに任せてちゃんとラグジュアリークーペにしてくれるといいんだが。
ホンダさんちは名前と歴史をないがしろにするからな。
って言うかCR-Zがガソリン+電動でラグジュアリークーペ風仕上げでプレリュード域をカバーって話だったのに育てず終わらせたのもう忘れちゃったのかな?
流れてる情報、ざっくりそれくらいしか目立った印象は無いが(現場行ってないからね)
そしたら、カーオブザイヤー選考委員のクルマ好きの元アナウンサーが
「売らないクルマを見せられても」
「クルマを買えない年齢の高校生が、ディーラーに行くのに躊躇する所を、ショーでは遠慮なく、新車を近くで見られる、触れられる、そして、いつかは、そんなクルマを買いたいと思う。そんなショーであって欲しい」
って。
言いたいことも分からなくも無いけど。
最近は全車展示とかしてないの?(昔はあった気がするけど)
そういう側面も必要だとは思うけど。
売らないクルマに興味無い。って
というか、モーターショーの意義とは?
新車発表会だっけ?
売ってるクルマ見たきゃディーラーか中古車屋行けや。
夢がないなぁ。こういう大人がクルマをどんどんつまらなくしていくんだな。
主にはメーカーやクルマ全体の今後の方針や夢を示すためだけのハリボテからこんなのあったら買う?な技術発表とか見世物エンターテイメントと市場探りな場だと思うんでだが。
反響があれば、数年後に「あれの市販versionじゃん!」って出てくる夢があるのに。
小中高生の頃はコンセプトカー見て将来コレが量産型に降りてきたやつを買おう!とか、こんな新機構、技術があるんだスゲー!ってワクワクしたけどな。
コメント欄見ると彼の意見に賛同するコメント多くてびっくり。
そりゃあそんなところに海外メーカーは来ないわ。ディーラーで充分だからな。
なるほど大学や研究機関の研究室に予算がつかない理由がわかるね。
技術大国とはいつのことやら。
求めてるのは明日買うクルマを今日決める場か。
じゃあさあ、もういっそモーターショーは合同展示即売会にしてしまえばいい。
カーオブザイヤー選考委員って大丈夫?ど素人の意見を取り入れるための要員?
安東くんはクルマが好きなんじゃなくてクルマを買うのが好きなタイプなのか。
高校生がディーラー躊躇?親バカか?バカ親か?お前んちのボンクラがそうだからってみんなそうだと思うなよ。
ならパパが付き添ってディーラーで好きなの買い与えてやれや。
(ディーラーの対応が悪いってのがあるとしたら、身の丈に合わないブランドをウロウロするからだろ? 相応の賢いディーラーならあと数年で免許取れて初任給で買いに来ると思ったら高校生は完全に見込み客なんだからディーラーもしっかり種まきするだろ(すべきだろ))
(昔ーし、高校生の頃に数年後に中古で買うであろう今新車をディーラーに散々見に行ったけど、新車を今買うお客様対応はされなかったけどそんなに邪険にもされなかったぞ。今の時代はもっとドライなのか?そういう思い出のあるクルマ好きのオッサン多いと思うけど)
中高校生にクルマに興味持たそうと思ったらさあ、今街で見かけるクルマよりぶっ飛んだかっこよさのコンセプトカーとかの方が必要だろ。
カタチなのか技術なのか何かしらすげえーって思えば職業としてクルマを作る側になろうとさえ思うだろうし。(今創る側に関わってる人ってだいたいそうだろ)
何なら小中学生からそういうの刷り込んでおかないと。免許取るころ突然クルマ好きにはならんって。
って思うけどw
みんなクッソつまんない現実的でエコノミーな街で見かけるクルマをわざわざお金払って見たいのかね。
その層からしたら売りもしない夢物語にお金は払えん!って事なんだろうけどw
誰がどこでどう作られてるか知らない与えられた量産品を与えたれたなりにただ消費する国になったのか。
どうせならより安く、買い物に失敗したくないという思考だけは進化してるみたいだけど。
今日明日の事だけで精いっぱいなんだな。
なんだかな。
「クルマ好き」ってのにいろんな種類があってひとくくりではなく、細分化できるというのを常々思っているんだが、「クルマを買うのが好き」の層があるっていう新発見だ。