あけまして
新年あいてます
昭和100年ですって。
ハングルとか中華漢字が書いてなくていいね。やるな来宮
今年も残すところ358日
暑い暑い言ってたらあっという間に寒くなって。またすぐ暑くなるんでしょ。
早いねえ。
後日アップするけど、年末にねミニバイぱにっくって言う頭のおかしい人たちが集まるバイクのお祭りがあって、去年もまあ、出場したんだけど、今年も出場してね。
右中指がパンパンにはれ上がって帰って来たのだよね。
病院屋さんがお正月で明けまでやって無いので折れてんだか腫れてんだかよくわからんまま年越し。
右手の握力があてにならないから正月休みの作業予定が消極的方向に。
(ってほどは予定はないんだけどやろうと思ってた事は出来ず)
元旦に箱根神社にバイクでってのは公道走る握力が無い(急ブレーキ無理)ので後回し。
とりあえず、壊れたのは中指だけじゃなくてバイクもなので修理。
岩に当たってスロットルホルダーが割れてしまったのだ。
ホルダー破損の原因は下に突き出たワイヤーチューブが最初に石に当たって。
なので、スロットルワイヤーを上通しに変更。
下回し、いつか折るだろなと思ってたんだよね。
どっちにしてもスロットルワイヤーは現車合わせワンオフだからワイヤー作らなくちゃ。
(売り物がポンと付く車両仕様じゃないのよ)
ホームセンターでワイヤー買ってこなくちゃ。
元旦からやってるホームセンターなんてないだろと思ったらやってるところあった。
と、クルマに乗ったら新年早々故障のお知らせ。

一瞬グズってたからね。
プラグかコイルかエアフロか?
1年給油してない古いガソリンが原因じゃないか?w
エラー消して暖気したら大丈夫そうなので、お買い物に。
ポルシェでホンダのバイクに使う自転車の部品買いに来た。
(自転車のシフトワイヤー流用がフリクション少なくて調子いい)
ホームセンターでバイク売ってた。
昭和63年バイク、修理兼、仕様変更完了
よく見たらチャンバー押されてステー曲がってクラッチワイヤー潰してた。
とりあえず引っ張り出した。あとでちゃんと直す。ワイヤー(これは売り物がある)も換える。
そのミニバイぱにっく、今回はイマイチ乗れてなくて。
モトクロス寄せの練習に振ってたからバランスとるのが下手くそに?
と言う訳で?
昭和58年のバイクで基礎練習1
基礎練習2
トレール、曲がらん、うるさい。
基礎練習3
間隔を狭く。
舗装で出来ても土の上で出来なきゃしょうがないんだけど舗装で出来ない事は土の上でも出来ん。
手の負傷は若干回復したのとこの程度じゃ握力もフロントブレーキも使わないので問題なし。
4月にコースで走らせて以来、さびが気になってチャンバー塗り直して放置の昭和63年ののボロバイクを整備。
バッテリーが上がってて。
充電しようかと思ったらバッテリ液が半分ぐらい。昭和も100年だってのに今時開放型、水減るんだw
基本通り水足して充電。
5年モノだからダメかなと思ったが。
復活した。
セル無いからバッテリ要求は低いんだけど。
とはいえそろそろダメだろね。
TDR動いたし、箱根神社にでも行こうかと思ったら

積雪だと?!
無理だね。
捻挫か突き指か骨折か?
病院屋さん始まったので病院へ。
ゲロ混み。2時間待ちだって。ハンバーグ屋かよ。
放射線写真撮って骨異常なし。
異常ないのに何しにきた?感な、あっけない診察。
少し引いたけどまだ腫れてんだけど。
放っておくしかないってさw
箱根は後回しにして
近所の山へリハビリに
しばらく倒木で閉鎖状態になってたから久しぶりなんだけど。
しばらく来ない間に草木が茂って道が無くなってる。
こうやって自然に戻るのね。
曇りと夕焼けのコラボでなんかめったに見かけない色合いだった。
んで、晴れて溶けてるっぽいので箱根
5日だってのに並んでた
並びたくないから本殿省略で降りて下の売り場でお札買おうと思って古いのはどこに返したらいいか訊いたら納札所は本殿横だ、と。
そうまでして本殿行かそうとする何かがはたらいているような気がしたのでもう一度階段登って列に並んだ。30分。
去年は下にも納札所(臨時)あった気がしたけど(本殿省略した)

湖なのに海賊っておかしいよね。
スープラのレンタカーとかあるんだw
伊豆スカ回って
相模湾
駿河湾
富士山
久しぶりに乗るとTDR250は速いとか遅いとか楽しいとか楽しくないとか超越してただただ骨董品を運んでる感じがして。
コケたり傷がつくと資産価値が減る。って思って乗ってるからある意味安全ではあるんだが。そうなると楽しくはないんだな。
クルマもバイクも捨てても惜しくない好きでも何でもない方が気楽でいいね。
やっぱ消耗バイクはホンダだなw
クルマもバイクも普通に乗れるのに、帰って来て枯葉の掃き掃除したらまた腫れた。
箒、過酷なんだな。
Posted at 2025/01/07 04:01:49 | |
トラックバック(0) | 日記