中級、初心者向けのモトクロス、ダートプラスカップというのがあるときいて。
持ってるバイクと初心者が走れるクラスがあったので・・・
今年も開幕。
3年目です。
ちっとも上手になりませんねぇ。
レーサー相手にチューニングストリートバイクで挑もうってのがまず無理があるんではなかろうか?レーサー買った方が絶対安いし速いし早い。
と思いつつ。
上手くならないなら車両を速くするしかない。
と言う訳で?
2024年仕様のヘタリチェック

若干パワーダウンしてる気がしたけど圧縮は落ちてないな。

台湾製の3000円のアドレス用ピストン壊れないなあ。

ヘッドガスケット抜けてるっぽい。水減るし吹くわけ。ケチって再使用繰り返したからな。調子悪い原因やっぱコレか?
ほいで濃いな。
2025年仕様のシリンダーに交換
ガスケット作る。

ボア広げ。
Nチビ屋が「ウチのは機械加工だから精度抜群!」っての見かけたけど。
ヘッドがノックピンで留まって無くて位置出ないんだから精度もへったくれもない。
手作業だわさw
(精度が高いに越したことはない)
シフトアップロスを減らすべく、クイックシフター(全開のままクラッチレスでシフトできる装置)を付けてみる。
メカニカルに自分で作ろうかと思ったけどめんどくさそうだから売ってる点火カットする回路を買ってみた
燃料カットでやりたいけど、キャブなので無理。
クラッチ切らずにトルクダウン(点火間引き)でギヤチェンジ。
クラッチ切ってる駆動が切れてる時間を減らして効率アップ。
(クルマもそうだがギヤチェンジに時間かかりすぎて遅いのよ)
こんな昭和の原付に専用品なんてのは当然無いので汎用品を。

センサーを切って貼って削って付けて。
エンジン慣らしの旅へ

(近所じゃねーか)
そこそこ走ってそろそろ全開にしてキャブセッティングだな。
って開けてみたら
速!ってのはないのに速度が出てる。
これはいいぞ。
と思ったら。
短命だった。

リング折れた。
折れたのが先か?ピストンが欠けたのが先か?

幸いシリンダーに致命傷が無いので、クランクケース洗浄してピストンとリング交換。
再び慣らしの旅

4℃。寒い(コレ2月だから)
その間に無駄にサイレンサーの材質を樹脂に替えてみたり
そこそこ走ってそろそろ全開にしてキャブセッティングだな。
って開けてみたら
速!ってのはないのに速度が出てる。
これはいいぞ。
と思ったら。
(デジャブ)
5速11000回転でパチンという音と共に壊れた。
何なんだ。ダメだこのリング。
こう頻繁に壊れられるとなあ。
ピストンは当然、シリンダーも全損だな。。
出走まで時間余裕も新たにシリンダーを買う余裕も無いので
2024年仕様で組み直し
毎週のようにってか毎週組み直してる。この時間とお金を他の事に使った方が人生幸せなような気がする。
2024年仕様っても2025仕様にヘッドを加工してしまったので再キャブセッティング。
2024年は吹け切り優先なっ方向でやってみたけど中間のパンチを優先で。
何かやたら濃くなって燃費激悪なんだが。パンチは出たので良しとしよう。
開催予定日が雨で2週間延期。
(雨延期多くね?)
2週間時間余裕が出来たので最終走行確認。
先週調子いいと思ったキャブセットがなんか合わない。
なんだこの再現性の無さ。気温影響か?

桜にはまだちょっと早かった。
微調整して
保安品外してコンペタイヤに換えて
積みこんで
夜のうちに移動して現地車中泊。
ぐっすり寝た。
寝過ぎた。
起きたら始まってた
慌てて受付して準備して
ライダーズミーティングと朝のじゃんけん大会
今回は、ミニアマクラス(ホイールサイズ19インチ以下2st112㏄以下4st150㏄以下)と、トレールクラス(ナンバー付き市販車)と、ワイドオープンクラス(35歳以上、ホイールサイズ19インチ以下車両)のトリプルエントリー(3クラスエントリー)。
ちょっと詰め込み過ぎか?
練習走行
まずはトレールクラス
間髪入れず、ワイドオープンクラス
ちょっと休んでミニアマクラス
忙しい。
走行順の都合で連続走行になってしまうのは以前もあったが。
以前よりは体力着いたかちょっと楽にはなったが、1クラスエントリーの人の1日分を既に消化。
期待のクイックシフターはカット時間やディレイの設定が舗装とは条件が合わなかったようでアップシフトでイマイチ作動が安定せず。ダウンシフトにでは有効なので(そもそもクラッチ無くてもダウンは入るんじゃないか?)クラッチ操作の忙しさには効果があったが。要再考。
決勝ヒート1
トレールクラス
今回は周りが速かった。全然歯が立たない。
ワイドオープンクラス
このレース中、実は最レベルが高いという噂の玄人クラス。
割って入ろうなんてのは当然無理なので(腕前も車両も)周回遅れにならないように。
ミニアマクラス
本来主戦場なハズ。
午前走り切ってお昼休み
ラーツー(ラーメンツーリング)か

ガス使い切った。ちょっとぬるかった。
午後の部
ヒート2
トレールクラス
ワイドオープンクラス
なんか吹けなくなって。壊れたかと思った。
連続走行なのでトレールクラスで着いたレンズの泥を拭う余裕がなかった。
ミニアマクラス
無傷とは言えないが五体満足で9枠走行終了。

午後2回コケた。疲れだな。
トリプルエントリーとか50過ぎたオッサンがやる事じゃなかったかも
車両的には午前は速!って思って調子良かったけど午後からなんか力無くね?ってなって直線でストール。焼いたか?と思いきやそのあと吹ける。
冷えると調子戻る。
オーバーヒートか?と思うも水温は時に異常なし。
気温上がってセットが濃い方向に行き過ぎたのか?
戻って動画見直してタップタイム測ったら、午前中の調子がいい時で前回より 2秒遅かった。走ってたら速いと思ったのに。人の感覚っていい加減だな
路面が違うから単純比較にはならないけど。
午後は5秒とか7秒遅い。
ジャンプの距離は増えてるんだけど。
なかなか速くはなりませんな。
今回もプロの?有志の?カメラマンが全員の写真をランダムに撮影してくれて、
フォームのチェックが出来る。肘イマイチ。
コケると貸し切りだね
まず速そうに見えないもんね。そりゃダメだね
ステップワゴン細!
リザルト
さすがに3レースも走ると、いつもは筋肉痛にならないのに今回はさすがにその日のうちから強筋肉痛。しばらく階段の降りが辛かった。
帰り道
新東名上り、新富士手前で本線速度60キロ切り、一時的な速度波とも思うも駿河湾沼津SA満車とも出てたし、新富士で降りて富士から東名へ。
東名、交通量少なく愛鷹PAがら空き。
電算処理の後に紙の券で対面発注する頭の悪いタイプのじゃなくて電算そのまま厨房に伝わるタイプ。券は呼出券。
グルメブログなので
アジフライ定食950円。
米が高いだの無いだの大騒ぎなこのご時世に食べ放題。
昭和感?平成感?道路もPAも新東名より東名の方が趣があってできれば東名を使いたいんだが、距離長く(料金高い、遠い)最高速が2割低いとコスパタイパ的にはどうしても新東名選んじゃうよね。最高速上げるか値段下げてくれないかな。

ミニバンに妻子供積んで連休の混雑する高速道路を走ってレジャーに。ってのを回避してきた人生であったはずだが。
なぜか休日の高速道路を旧型のステップワゴンでそういったノアとかセレナとかアルファードと連なって走ってるのはこれいかに?
どっかなにか間違えたな。