• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2025年09月01日 イイね!

モトクロスに出てみた シーズン3 その1.85

モトクロス(初心者向け)に出始めて3シーズン目。

運転手がいきなり上手にはならないので車両側で何とか。

というか運転手はへっぽこなので、職業、技術者としては車両側でもっと何とか。



その1.8からの続き。

その1.85

番号振り失敗した。

さて、その1.8でチャンバー決めて、レースに向けてさらにセットを詰めていこうと。

運転手棚上げ車両側で何とかなので。

バイク調子悪いっすって言いながら走るのもイヤなので出来るだけ完調に
(確か職業はチューニング屋さんカテゴリだったはず)


そういえばサイレンサはどう効いてるんだろか?

道路走るに消音優先を普段使いで、


レースの時は道路ではちょっと使いにくい

抜け優先を使ってるんだが。
(レース行くと自分の音が聞こえないので。と、混走時、音が聞こえた方が居ることが伝わりやすいという音量と軽さだけの理由で)

特性的に大差無いだろうと思っていたが。





おーおーおー

トルクの山が全然違う。

ほえー

うるさくて速く感じてるだけじゃなかった。

それも踏まえてキャブセット探って

レースは来週末。時間切れ。

完調とは言えないがコレで。

と思ったら

途中からなんか遅くなったなと思ったんだよね。

リング折れたねぇ

シリンダーもこりゃダメだねぇ


レースまであと8日

ハハハハwww


仕方がないのでピストン作る
(流用だから加工)


前戦に使った程度がましなシリンダーに今のポート(排気)をコピーするか?(吸気側は広げる前提)
安全パイで前戦のまま使うか?

速さ(遅さ)大差ないっちゃ大差ないのよね。(体感。計測は未)

即復活(レース間に合った)

が、微妙に部品の合いだとかばらつきだとか、全く同じものにはならないのでセッティング含めだいたい許容範囲には入ってるとは思うけど。完調ではない。

そして同じ仕様という事はまた壊れるリスクも?


夜な夜な走り回って少しでも慣らしとトラブル確認。

保険で混合オイルのオイル比率を少々変更して。

走行後チェック





4000回転以下モクモクで壊れてんのかってぐらい進まないんだが。(A/F見ても濃い)
高回転も速度は出るが全体に重い。
(A/F見てると10000以下は今までと変わらん10000超えると今までより濃いめ)
油増やしたせいか?

プラグ見る感じ悪くないんだけど。

永遠これやってるな。



レース前日に練習会があるので、練習会で練習もしたい。

しかし、急場で作ったエンジンの信頼性に保証がない。

前日練習で壊れてしまったらレースに出れない恐れ。

レースの方がセッティング試走走行より全開時間が短いから壊れないと思うけど。

CRM80ノーマルを練習車?スペア車としてもっていけばいいんじゃないか?
(タイヤがトレール)


と言う訳で

スペア車のライディングポジションを本番車と同じにすべくハンドル交換


前回のダープラカップで過走行賞(そんな名前の賞は無いけど3レース出たら特別賞に選ばれた)でもらった赤いグリップ付けてみた。
ヤンキー車みたいw


同じハンドルを同じだけ詰めたつもりだったけど10ミリ詰めすぎた。
(ハンドルは本番車のスペアで前に用意してあった)


そんなこんなしてたら

よく見たら。

ちょっと前からたまに油滲んでんのは知ってたけど。

これはダメなやつだな。

今かよ。。

シール替えてもすぐ漏れるやつだ。

傷が油運んでる。跳ね傷多すぎ。

ブーツ付けないとダメなのか。

分解!

確か金曜日に積み込んで土曜練習、日曜レースの予定(これは日曜日深夜)

といってもチューブのスペアは無いのでシールとブッシュの交換。
(部品はまえから用意してあった。やろうやろうと後回し)


組み立てて天気の合間を見て走行確認。(コレ6月で、梅雨だから)

固てえ。ブッシュ換えるんじゃなかった。当たりが出るまで固いぞこれ。

まあ仕方ない。


練習車、外装やらチャンバーやら整え

夜な夜な原チャリ並べて何やってんだか。わけわからんw

本番車用のチャンバー2と消音サイレンサの組み合わせ。

キャブは純正で前に本番車が80㏄だった時にプロスキルのチャンバーで合わせてジェット換えてたのをそのまま付けていたのでセットそのまま。チャンバーが違うが純正キャブだと多少ズレててもなんとなく走る(純正キャブ、変えてもバチッと来るところが無い。もやっとなんとなく合う)

スペア車完成

(本番車はもう一度走行確認してから保安部品外しと競技タイヤに交換)

練習で本番車が壊れたりあまりにも遅かったらフォークとスイングアームとリヤショックとタイヤ入れ替えてスペア車でレース。という算段。
(タイヤサイズ(インチ)が違うからフォークとアームを換えないとタイヤが付かない)


最終走行確認






今回のシリンダーとピストン、全然上回らんのだ。

そんなに違うもんかね?

先週までのより数値1割低い。

電話機のアプリ、測定誤差はどのくらいあるんだろ?

色々やったのにねえ。結局遅い。。


毎日分解される原チャリ


エアクリーナー交換。

今までレースの時は社外品使ってたけど前回キャブに引っかかるどころかシリンダーの中までジャリジャリになってしまったので、安心安全の純正品。

6速吹け切りで60キロちょっとしか出ないスプロケに交換。

(ロングにしておいてシフト減らした方がヘタクソにはいいんじゃないか?とも思うんだが。)

取っ替え引っ替え走り回って様子見たメインジェットのセット、全体には悪くないけどちょっと重たい気がする155と、上は回るし乗りやすいが瞬発弱くね?の150。の間をとって152に変更。


去年とかは132だったんだからどうしてそんな大きなジェットになったかわからん。(仕様は変わってるけどね)
たいして速くもなってないのに。
(ガソリン増えたら熱量増えるんだから速くなれよ)

完成。

忘れ物は無いかな?


前日練習ーレース当日は現地泊。なんちゃってキャンプご飯を考えなくては。

スペア車、公道仕様だから現地からコンビニ買い出しとかで使おうかな?自賠入れなきゃ。って思ったけどコンビニが原チャリでお気軽に行く距離じゃない気がするのでその作戦は無し。


買ったけど全然出番がないキャンプ用品の山から現地泊で使うかもなのを物色。

物色中に、え?こんなの持ってたんだ。
なんてのも発見してもう何を持ってるんだかもわからんレベルに忘れてる。

荷車洗う


洗った。

洗ってもボロいのはボロい。。

積んだ


続く

(0.05しか進んでないからな)
Posted at 2025/09/01 02:15:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | 日記
2025年08月31日 イイね!

モトクロスに出てみた シーズン3 その1.8

モトクロス(初心者向け)に出始めて3シーズン目。

運転手がいきなり上手にはならないので車両側で何とか。

というか運転手はへっぽこなので、職業、技術者としては車両側でもっと何とか。



その1.7からの続き

シリンダーのポートとリードバルブ換えて、キャブのセットをだいたい合わせて。

チャンバー違いをテスト。

80㏄の時にとりあえず作ってみたやつが下は使い物にならんが上はびっくり速くてとめどなく回るという仕様だったのでそこに活路があるのかどうか同等仕様で作っておさらい。





←今メインで使ってる仕様 どう考えても上しか使えないお試し→
この違いがどう出るか?


2stはいろいろファジーで、チャンバーってやつもねぇ、明確にこうしたらこうという理論やガイドラインが無いみたいで。

形状ガーとか容積ガーとかウンチクは色々あるみたいだけど。

計算で導き出せるという几帳面な人もいるようなんだが。

実際は例えば排気温度が違えば特性が変わってしまうぐらいな、その他の要素に引っ張られて変わってしまうので定量化できていないようなのだ。
(傾向はあると思うけど)

ワークスレーサですら最終的には現物合わせだとか。

チャンバーの役割としては、音速圧力の反射や脈動を利用して排気の引っ張りと蓋、なんなら排気と入れ替えで入ってきた混合気を押し戻して過給状態に。

それはつまりHzなんじゃないの?

じゃ例えば、共鳴する周波数を測ったらなにかわかるかも?

今や便利な世の中なので手の中の電話機の機能で色々出来るわけで、探したら絶対音階な計測ができるアプリがあった。(電話機で楽器調律できるじゃんw)

というわけで、思い付きでとりあえず計測。(測り方とか概念とかあってるかどうかは知らん)

今使ってるの(チャンバー0)と作った短いやつ(チャンバー1)

共鳴点

チャンバー0
635Hz×60秒=38100RPM
38100÷2=19050RPM
19050÷2=9525RPM
9525÷2=4763RPM
実走9500rpmと4700rpm近辺にトルクの山があるのと整合性が取れるw

チャンバー1は712Hz
つまり10600rpmと5300rpm近辺に山が来るはず。

最初の方に作った低速寄りのやつも測ってみた 930Hz
(14000rpmと)7000rpmと3500rpm
やっぱり実走とだいたい合ってるな。

過渡域と効果は形状依存なんだろうけどピークがどこに来るかは予測できそうだ。

とはいえ、走ってピークがどこかはタコメーター見てればわかるんだが、どれがどう速いかってのは、12PSが12.5PSになったところで走っても分からん。
(チャンバーだけで12PSが20PSとかにはならん)

キャブセッティングも同じようなもんで、ジェット換えてパワーの出方は変わるがどれが一番調子いい(速い)かは判断しきれん。

シャシーダイナモでもあればとっかえひっかえ計測したら一目瞭然なんだが。

今や便利な世の中なので手の中の電話機の機能で色々出来るわけで、加速時間を計測するアプリなんてのを前に使ってはみたが、それは計測誤差が大きすぎて数秒を測るにあてにならん(参考にならない事もないが)

他に使えそうなのが無いか探してみたら。

便利な世の中だw

乗用車用のアプリなのでバイクの車重と微々たる出力だと精度よく計測できるとは思えないが。

測ってみた

今使ってるチャンバー(チャンバー0)


作った短いやつ(チャンバー1)


低速寄りのやつ改(チャンバー2)
(低速寄りのやつがあまりにも上が回らないのでチャンバー入り口部分を少々太く変更)



チャンバー2が予測通り10000超えて一山あった発見。
役に立たない域だけどなるほど整合性がとれる


設定の都合で数値と回転数の絶対値はあてにならん。

が、わりとちゃんと可視化出来るな。

低速寄りのはちゃんとトルク出て低速寄りだったんだw

今使ってるの、まあまあそれなりなんだな
(そこに至るまでだいぶ作っちゃ走り作り直しちゃ走りしたからね)

特性は可視化出来た。じゃあ実際どれが速いの?

ギヤ比とか走るステージの車速域とかによってベストな選択ってのがあるんだと思うんだが。

このアプリ、加速時間の計測もできるので、計測して中間加速タイムも計測。


世のウンチクによるとチャンバーの容積で云々

流用してるチャンバーがCR80用なので、100㏄には容積が足りないとか、チャンバー室が大きい方が大きな圧力波が出るとか。

車両側でもっと何とか。なので、実験

割って広げてみた(チャンバー1b)




走ってみた。測ってみた。
(設定を少しいじってしまったので数値は前回(上)とは直接比較できない)

下が全く使えなくなって上も回らなくなった。

ダメじゃん。

太くする選択は無いんだな。(その他セットアップにもよると思うけど)

ウンチクじゃ絶対わからない、やってみないとわからない領域だね。

市販品をとっかえひっかえしたレビューはまれに見かけるけど、容積可変したレビューは見かけないからねえ。




そしてレースの日程も近づいてきて。どの仕様をレースに採用するか?
(入口短くて太くしたチャンバー1bは全く使えないが)

チャンバー0


チャンバー2


どっち使いましょうかね。
峠走って速く感じるのはのは1だが。
2の瞬発力も捨てがたい。

計測した加速タイムを集計。

ポートだのキャブだのチャンバーだのだけじゃなくて2stは点火時期を遅らせた方が排気温度が上がってチャンバーの効果が出るとかなんとかなウンチクも。
ある車種ではそうだったとしてもウチの車両がそうとは限らない。
(そもそもイニシャル点火時期が早めか遅めかにもよるから一概に言えないじゃんね)

ホントがわからないから試す。

チャンバー0 今の点火時期(これも実走で比べて進角した方が調子よかったのでセットした値なんだが)
チャンバー0 2~3度遅角
チャンバー1b 
チャンバー2

で比べると

(ゼロ発進は定量加速が出来ないので無視)

チャンバー2、やっぱり低速速いなw
チャンバー1bは全く使い物にならん
遅角は無いね(デトネーション防止には効くかもだけど。デトネーション寸前が速いのよ)
一目瞭然レース採用はやっぱりチャンバー0だな
(レース中の実質は40キロまでの中間加速って頻繁に使うと思うから2もナシではないとは思うけど。シーズン2の最初はこれだったし)

チャンバー決まったのでキャブセットを詰める。

これもこの計測アプリがなかなか優秀で。

換えて走ってを繰り返し、感覚ではこっちの方が速いけどと計測が一致はせず、計測を信じて仕様決定。

前回のレース前にリングが折れたエンジンの方がもう少し中間トルク出てた気がするけど。

まあまあかな。


続く

(続くんか。まだあるのか?さっさとレース書けよ)
Posted at 2025/08/31 04:02:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月30日 イイね!

モトクロスに出てみた シーズン3 その1.7

モトクロス(初心者向け)に出始めて3シーズン目。

出るたびにまあまあ上達?

そのたび車両の仕様も少しずつ変わって(速くなって?)

運転手がいきなり上手にはならないので車両側で何とか。

というか運転手はへっぽこなので、職業、技術者としては車両側でもっと何とか。


前回の走行のメンテナンスから

分解


ジャリジャリじゃん

社外エアクリーナーゴミだな。

次から純正を使おう。

泥吸ってキャブ詰まって途中から調子悪かったのか。

そりゃそうなんだがリードバルブにも土砂が


これだけ土砂吸ってるとシリンダー内も






こりゃダメじゃん。

ジャリジャリ磨いてなんとなく復活


色々情報収集したら2stは2st特有の、4stだったら排気量に見合った吸気の径とか太いとパワーとか細いとトルクとか、とは違う、なんかひたすら吸気側は抵抗減らせと。

で、カギはリードバルブの大きさ、出来るだけ短い吸気管、出来るだけでっかいキャブ。

なるほど。
CRM80 11PS CR80 20PS YZ125 40PS

確実にリードバルブサイズに比例してる。
(写真のCR80用は純正じゃなくてVFORACE)

NSR50/80はCR80のリードバルブを流用が定番チューンなんだが(NSR50/80のエンジンはCRM50/80のエンジンと同じ)すんなりとは付かないわけで。

VFORCEなる社外のリードバルブが調子が良いと。社外品を積極採用はしない車両メーカーが認めるほどだという。通常V山形にバルブが2枚のところW型でバルブが4枚。(比較写真のCR80用のやつ)
単純に倍の面積。

これだ!

どっちにしてもCR80用は加工が大事なので、加工が最低限で済むサイズの物が無いか探り。

正規品(本物)はおよそ3万円。

それがなぜかAmazonやら海外通販サイトで1500円~10000円。

たくさん売ってる。

完全に偽物でしょ。

正規品がなかなか見つからない。

ネットで探ると偽物でもちゃんと?使えてそこそこ走るらしい。

寸法探る意味も含めて試しに買ってみた。

(ってか正規ってどこで売ってるんだよ。正規が買いにくいのも偽物が流行る理由の一つだろな。)

KTM/ハスク65用とCR80用
合わせて送料込み約3000円。
送料考えたら品物いくらだよw


作りはまあそりゃそうだろね。って感じで。
ってか1500円でコレ作れって無理だぞ。すごいね。


付けてみた。
見込み通りKTM/ハスク65用が小加工でほぼドンピシャ(やや小さいんだけどバルブの枚数増えるから通路面積は増えるだろ)


とりあえず使える。

しかし、形状の影響か?リードの硬さの影響か?
アイドリングが今までより薄くなって始動しにくい。(エアアジャスター目一杯締め込んでやっとアイドル)
リードバルブが違うとキャブセット同じにはならんわけだね。

走ってみた。

上は伸びるようになったが。
パーシャルと低回転が無茶苦茶。
(キャブセット要変更)

つまりキャブ車の他人のセット値は参考にならん。

色々見てるとVFORCE入れると低中速が調子よくなるってのが多いみたいだけど。
つまり元々ズレてたキャブセットが奇跡的にハマったというパターンだろな、。

リードバルブ面積(外周長さ)増えてたらあれだけ上が伸びるという事はまだ余力ありだな。
パワー出していくにはやはりCRリードバルブと28キャブが必須なわけか。

外してチェック、試しに水入れて密封チェックしたらダダ漏れw
(ちなみに純正は漏れない)
これでセット出しする意味はないのと一定の効果と取り付け可能な事は確認できたので本物を発注。
(多分本物。正規品を売ってるところがわかりにくい)

←偽 正規→




偽(取付穴加工済み)


正規


正規。
偽物よりはちゃんとしてるけど。

値段が10倍(偽物比べ)するからって10倍の品質では無いな。
(偽物のコスパ高がすぎるなw)

これはタミヤに作ってもらった方がいいよ。

試しに水入れて密封見たら・・・・漏れるやないか!(偽よりはマシ)

やっぱタミヤに・・・・。

リードバルプで高回転側に思ったより効果があったのでそれを行生かすべくさらにシリンダーを加工。

吸気を拡大してついでに排気も少々変更


拡大するにあたって削り代を確認したいので(削って貫通はイヤなので)
再起不能のシリンダーをスライス輪切りにして肉厚確認




吸気拡大して走ってみたら。

効くねコレは。

DIY 2stチューニングだと排気を広げろ的なのがセオリーっぽいけど。

排気ポートこねくり回すより効くぞ。(多分)


吸気が調子よくなったので、バランス的にさらにチャンバーいじったらまた何か変わるかも?

今たどり着いた仕様のチャンバーもそこそこ色々作ってたどり着いた仕様なので悪くないと思うが、まだやれることが無いか、もっと何とかするためにチャンバーを見直し。(ってか実験)

素材入手


今の仕様はキープでいろいろ試せるから素材必須。
(失敗しても元に使用に戻れるって重要)


続く
Posted at 2025/08/30 04:14:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | 日記
2025年08月26日 イイね!

最近のクルマはよく出来てるなぁ(最近のじゃない)

すっかり更新が滞っていましたが。

たまにはクルマのネタを?

冷やし中華はじめました。って言うとラーメンは辞めたと思う人ってのが世の中には居るようで。

バイクのネタを上げるとクルマはもう辞めたと思う人が居るみたいなんですよね。

映画トップガンで、格納庫にイス並べて背景に飛行機な授業風景、実際にはありえない描写なんだが、そういう描写を入れとかないと観ている人の何割かが飛行機の映画だという事を忘れてしまうので喚起のためにわざとそういう描写にしているらしい。
(エンタメは稼ぐために低い側のIQに合わせた構造になっているという話)

その数分で忘れちゃう人が実際に居るという事なんだな。

ラーメン屋で冷やし中華やらチャーハン出したらラーメン屋と認識されなくなるのはあり得るんだな。


さて、それはともかく、

クッソ暑い日が続きますなぁ。

クッソ暑いとクルマに乗り込んだ時、まずは窓開けて車内の熱気を外に。
(喚起じゃなくて換気)

ってやると思うんだけど。

で、窓開けたんだよね。

ほいで、換気済んでエアコンの冷風が出始めたら窓閉めるよね。


まだ閉めるタイミングじゃなかったかな?

車両本人の意思をもって閉まらないね。

これは・・・・壊れたってやつだね。

あーあ。

これだと当面困るので、上に引っ張ってみた。

閉まった。直った!

これでエアコンも効くし雨降っても安心!


なんかねぇ、ネット情報によるとRX-8ってエンジンだけじゃなくて窓も壊れるんだって。

欠陥車か!

こないだ売った同僚の娘のRX-8の窓も同じく壊れたらしい。

欠陥車か。

エンジンが壊れない似たような年式のCX-なんちゃらも同じく壊れるんだって。

パワーウインドモーターのギヤが欠けるらしい。

で、補修用のギヤだけ売ってるとか(社外品)イギリス(欠陥)車か!
(純正はモーターASSY)


そのままだと換気で窓を開けてはいけないって喚起しなくちゃならないので修理することにする。

内張り外して

すっきりしてるねえ

窓外して

ガラス薄い!軽い!取り付けがシンプル!

ユニットになってるFRPボードごとごっぞり外し




ガイドレールがめっちゃシンプル!軽い!




欠けたギヤだけ交換の修理が最安らしいんだが。

次モーターとか壊れた時に部品廃盤入手困難確実なのでASSY交換。
これでまた20年はもつはず。

壊れたのはモーターギヤだが、ギヤが欠けるって事はガイドもダメなんじゃね?と思って部品用意してみたけど(昭和設計のクルマはガイドがダメになって窓落ちるパターン多い)。目に見えたガタや摩耗は無い。が、これも延命のため交換。
これでまた20年はもつはず。

修理ってか交換じゃん?

修理屋じゃなくて交換屋って言われちゃうやつ。

交換をバカにして嫌がる人多いけど。

修理してその関連部品が次壊れるときは部品廃盤でにっちもさっちもいかなくなるよ。

部品あるうちに交換(延命)しておいた方がいいよ、明日も乗るならね。
今日しか乗らないならその場しのぎ修理で全然いいと思うけど。


昭和とか平成初期のクルマに比べたら構造が簡素質素で軽い。窓も薄くてびっくり軽い。モーターも小さいし。

最近のクルマが重たいのはなんでなん?

ペラペラなFRPボードにユニット化されてヘロヘロで本当に大丈夫?な感じなんだが。技術の進歩かね?

ってか軽量化のための開発コストかかってるだろこのクルマ。

時代的に他社もこんな?それともマツダだから?


外したモーターを試しにバラしてみたら

やっぱりギヤ欠けてるね。

ほいでギヤがただの平歯じゃ無いんだ。

最近のはパワーウインドですらギヤ鳴り防止になってんだ。
(最近のクルマじゃ無い)

へえ。

もうちょっとギヤの歯の厚み厚くしてくれたらよかったのにねえ。
(軽量化か?コストダウンか?)
Posted at 2025/08/26 03:50:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記
2025年06月30日 イイね!

レジャーなのか?苦行なのか?

連休なので練習に。

梅雨も明けたってのに
(明けたの?梅雨って3日ぐらいしか無くなかった?水不足でまた米騒動じゃん?兵糧攻めじゃん?)

GWの話

予定してた日が雨で1日延期で。

積んだ


現着


早すぎたか


降ろすだけで疲れた


何枠か走って少しは慣れてきたけど


ラップタイプ的にはCRM50(100)と変わらんのだよね

安定の、車両が速くなっても運転手の腕前以上のタイムは出ない説。

ラーツーか?


ラーメンが食べたかった訳ではないんだが、新しい火器を買ったので使ってみたくて。
今までの半分ぐらいの時間で沸く。火器やっぱイワタニだな。
(今までのもちゃんとしたメジャーキャンプ用品メーカーので20年以上使えてる優れモノではあるんだが)

合わせて熱中症対策サプリ


それにしてもこの乗り物、疲れる。

1周全力で走れない(体力足りない)
クルマは初動だけ入れてやればあと勝手に走ってくれるけどこの手のバイクは運転手が付きっきりで面倒見ないとならんのよね。

そんな事より全然楽しくないんだこのバイク。

走って辛い。

中古車、前オーナーの趣味嗜好でいじり倒され、デチューンになってる可能性。



この個体、モトクロスユースではなくエンデューロ仕様にいじられて、この乗りにくさは果たして、車両なのか仕様なのか?

モトクロスのセットアップ側のプロに訊いたらまずエンデューロサイズの18インチリヤタイヤがド癖になってるんじゃないか?と。

19インチの方がタイヤホイールセットで軽くて動きがいらしい。

替えるか?

でもこれにお金かけるの微妙だな(ドケチ)

替えずにそのまま車両売り飛ばすか?悩みどころ。


積んだ。


転け無し破損無し五体満足で終了。

GW高速道路200キロ耐久スタート。

新東名も東名もどっち行ってもグチャグチャだろうからたまには東名ルート。
制限速度が低い上に距離が長くて値段が高いというデメリットはあるが。
ラジオが入るw
(日曜の黄昏時のツボるラジオドラマを続けてくれるところだけは日産いいね)

東名の流れが割と良い。

PAは空いてるし

同じ時刻同じ向きの新東名がどんなかわからないけど。

無駄な草スペースとか犬スペースが無くて駐車場が広いし出入りスムーズ。

新東名のPA、SAって設計も承認もクルマ乗らないやつか自分に酔いしれてるやつか単にバカがやってんかな?

新東名の休日の夕方なんてどこのPA、SAも混雑とか満車って電光板に出てるけど。

新東名が無かった時代を忘れちゃったけど昔は東名一本で流してた訳だが。

PA、SAいっぱいになるほど混んでたっけ?

クルマ増えたのか?だとしたらクルマ離れしてないじゃん?


新東名に比べると制限速度は低いしカーブがコーナリングだし、路面はラリーだし、ひどいね。

がしかし、2車線ゆえに周りを見てるクルマ多いし慣れもあるけど走りにくさは無く。

駐車に時間かからず、クルマ降りてから歩数少なくごはん屋さんにたどり着けるメリット。



半券渡して注文通る最新とは違ってお金払った時点で注文が通る最近見かけなくなった旧型の最新。


番号呼ばれたら受け取るだけ


アジフライ定食1080円


前回寄ったもう一個先のPAのほうがボリュームがあったね。
Posted at 2025/06/30 04:29:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation