• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2024年06月21日 イイね!

余ってるバイクの使い道 4

原付~ミニバイクの草レースが結構流行っているらしい。

余ってるバイクがちょうどそれに合致。

というわけで、

CRM50が余っていたからミニバイクのエンデューロレースに出よう!

と、ミニバイぱにっくというイベントに出てみた。


4回目

「何それおもしろそう!オレも出る!」って即刻CRF125を買ったお友達も一緒に。

更に「何それおもしろそう!オレも出る!」その弟くんも一緒に。通勤用のモンキーで(マジ?壊したら次の日会社行くの困らない?)

前回その前も書いたように、開催主催本部の組織もそれどころかHPもない。概要は基本的にはSNSによる情報発信だけ。

ゆえにいつ開催されるか全くわからない。

まだかな?と待ち望んでまた半年、開催のアナウンスが。

申し込みは毎度おなじみネット申し込み。

申し込んでオンライン決済して即座にエントリーリストに反映。

システムに手数料がかかるので主催者かエントラントが何かしら負担することになるわけだが、現金書留で送っても送料郵便代かかるわけだし、封筒買って住所書いて、届いたら開封して現金数えて、揃ったところで受理書とエントリーリストを郵送でなんて手間と時間が瞬時に。
エントラントも主催者もだいぶ楽だと思うよ。

毎度のことながら、エントリーが既にレース。

申し込み開始時刻から数十分、エントリー枠ほぼ完売。人気だなぁ。

天気は晴れ予報。

だったのが、近づくにつれ雨の気配が。

雨だとやだなぁ。

と迎えた当日。

いつもはウチのステップワゴンに2台積んで二人で来るのだが、今回はお友達の弟くんも参加という事で、お友達はお友達で新しく買ったトランポステップワゴンで兄弟で。

旧型とちょっと新しい旧型ステップワゴンの集い


なので、帰りの運転の体力を残しておかなくてはならない。
(いつもは運転お任せで、寝てる間に帰れてた)

コーステープ張ってあるからあそこもコースだよねえ。

あれ登るの?下るの?どっちにしてもほぼ壁だよね?ウソでしょ?と

コースを眺め


面白車両クラス。車両なのか?何のレースなんだか?

トレーラー?


FF?


コレで走るの?


もはやバイクなんだかどうだか?



出店


そうこうしてるうちに雨がぽつりぽつりと。

ドロドロヌタヌタを覚悟したが、走行前にはやんで曇り空。
(走行中に若干ぽつぽつ来たけど埃が立たなくていいね程度)

暑すぎず、適度なコンディションで。

ちなみに今回も90分のクラス(初級向け)と120分のクラス(中、上級向け)のダブルエントリー

まずは90分のクラス。
120分のクラスと帰りの体力を残しておかなくてはならないのでほどほどで。


前回、前々回とは違うエリアで目新しいコースレイアウト。

初心者向けにしてはきついなという坂が最初にあったが全体にはまあまあ。

案外スムーズに6周。

ドロドロにはなった



そして120クラス

中級者には1周するのが難しい。というコースレイアウトなわけで、過去2回、当然1周できずヘトヘト、なんなら前半部分でギブアップ(時間切れ)。

なので今回もそんなつもりで走ってみたら。

うっかり1周出来てしまったのだ。

今回難易度低いの?

上達したのか慣れたのか?

90のクラスでも120のクラスでも転倒ほぼ無し、押しもほぼ無かったので体力的に全然楽だったのと、混雑で路面が荒れる前に運よく通過できたのと、コンディション悪化でショートカットになったガチセクションを通過しなかったのと、いろいろ条件が良かったんだが。



朝見た「ほぼ壁だよね?ウソでしょ?」も登ったし下ったね。

五体満足で走行終了


恒例のケータリング?出店のフランクを食べながら表彰式。


残念ながら表彰はされず、じゃんけん大会も勝たず。

眠気より速く帰らねば。

途中のPでごはん

アジフライ定食930円


タルタルソースで食べたいんだが調味料の選択肢にないな。仕方ない、普通のソースか。
って全体にソースかけててテーブルについて食べようとしたら。


皿に乗ってた。
キャベツ用のドレッシングも付いてた。

ですよねえ。

フードコート難しい。

途中、眠気に追い越されそうになったが何とか逃げ切り、帰着。


Posted at 2024/06/25 12:32:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2024年05月29日 イイね!

初心者最初の1台

前の会社の同僚(夫婦とも)から

「娘がMTで免許取った。」

「低予算でおススメなクルマない?」

と。

初心者で低予算MTって言ったらアルトかミラのバングレードだろ。維持費抜群に安いし。

と昭和感覚で勧めるも、

「軽はイヤ」

じゃ、コンパクトカーか?フィットとかデミオとか

「ずんぐりでかっこ悪い」

「スポーツ系がいい」

お前らが初心者の頃と違って今時2ドアクーペは高いんじゃ

NCロードスターの距離飛びが今激安だよ

「2シーターはイヤ」

じゃ86(2Lのやつ)だな。そろそろ激安が出回るころだろ。

「どれも高いんだよ」(100万円じゃほぼ買えない)

一瞬値下がったけど底値上がってるらしい。

スポーツ系で安いのなんて無いわ!

「そうだ、あんたのRX-8売ってくれよ。あんまり乗って無いんだろ?」

おい!待て待て。

売るとしたら赤のサンルーフ付きが見つかったらな。(入れ替え)


なんてやり取りの末、令和の若者、娘の希望も踏まえ、落としどころ

「RX-8探してくれ」

「MTならグレードはどっちでもいい」

「色は白系がいい」

との事。
(オカンのクルマで一時期RX-8も検討していた事もあるらしいので母娘の希望)

というわけで、

探して

白がなかなか無くて。


6MTのフルノーマル、ワンオーナー走行距離78000キロの個体が見つかったので取り寄せ。

色は妥協。


車体本体およそ50万円弱。

高いなぁ(笑)

車両チェックとここはやっておいた方がいいんじゃね?な要メンテナンス個所の洗い出し。

年式と距離からしたらどこもかしこもなんだが。

ウチのとか前に持ってた黒いのとか、やればやっただけしっかりしたの知ってるから今の状態に乗っただけで。疲れてんなぁ、RX-8ってコレジャナイ~感。

とはいえ、普通に中古車として店頭で買ったらまあ、そのまま車検取って引き渡す程度のレベルではあるが。
(中古車屋で普通に売ってるのを普通に買う普通の人はそのまま乗るよね)

とりあえず、みんな大好き「ロータリーエンジンはアッシュクガ―、コンプレッションガ―」




250rpm換算で7.7〜7.4k

動かした感じでもちょっとヘタってる感はあったけど。

感覚とだいたい合ってるね。

アッシュクガ―派閥からしたら「低すぎる!コレだから中古RX-8は!」「9k無いからオーバーホールだ!」ってなりそうだけど。

6k超えてりゃ普通に走るよ(笑)

まあまあでしょう。

水油は当然として、距離と感触からクラッチ(カバー、ディスク、レリーズベアリング)クラッチ油圧系(マスターシリンダー、クラッチホース、レリーズシリンダー)壊さないための予防でメタリングオイルチューブ(理由は過去ブログ参照)、ベンチレーションセット(エンジンオイル乳化防止)
そしてブレーキキャリパーOH,ブレーキホース、ブレーキマスターOH、エアコンフィルター、プラグ、バッテリーその他。

ここだけでも結構なボリュームで。

何をどこまでやるか、見ちゃうとどうせなら全部やりたいよね。な相談しつつ。

車体が安くても乗り出し費用が掛かるからRX-8の中古車は買ってはダメだなんて話をよく聞くが。

RX-8に限らず中古車買ったらこれくらい最低限でしょ?

あ、コンプレッションが7キロ台だからエンジン開けないと。で、120万かかるって話か?(笑)


順に、

水(LLC)とエンジンオイル交換
水はエンジン側から全抜き


メタリングオイルチューブ交換
ベンチレーションセットに交換




なるべく低く限りなく後ろへなんてところにエンジン積まれると作業するに手が届かない

ぱっと見エンジン無いように見える低さ。なんだコレ。

ついでにバキュームホース類も交換。
φ4ホースは安心安定高品質のトヨタ。
バキュームホースだらけのマツダにはコレ一択


あと2万キロで滑りそうな感触のクラッチを交換
(初心者乗ったら2万キロ持たないだろ判断で)


まあまあ減ってたね。感触と合ってたね。


クラッチマスターとホースとクラッチレリーズOH




プラグとかバッテリーとか、直ちに走行に影響は無いのと後からDIYで出来るところは娘のオヤジが自分でやるという事で、その分の予算をブレーキに。

パッドとローターはまだ残があるのでキャリパーOHとホース交換




オーダーには無いけど商品中古車、付加価値アップで

白ボケしてる黒いパーツを黒塗り


ヘッドライト磨き、塗り


ビフォー




アフター




リム傷が気になるホイールを傷埋めて塗り




磨き


車検に行って(登録は遠方だから予備検査)

走ってみたら高速道路域で微振動。無視でき・・・・るレベルか?
ハブベアリングがゴロゴロ?。

予定外だがハブベアリング交換。




肉抜きナックルとテーパーハブ。こういうところがマツダ。


その他細々諸々。

なんでお前からクルマ買うのかわかってんだろな?と、娘のオカンからのプレッシャーがひどいので
きっちりアライメント。
矢のようにまっすぐ走らないとクレーム返品されちゃう(笑)

アライメント測定調整は精度が高いホイールで。




完成


乗り出しざっくり100万円だね。

夜中の高速道路を矢のようにまっすぐ快適にすっ飛ばして

3時台トラックしか居ない。
3時台のトラックは台数も少なくて、無駄に真ん中に居座るのも居なくて流れがスムーズ。
4時台になると追越車線ブロックの原因になる左空いてるのに真ん中車線に居座る通称プロが増えて流れが滞る。
5時台になるともはや追越車線の方が混んでる。
プロを自認するなら小手先のテクニックじゃなくて道路を流す意識を持って欲しいところ。

登録に


登録完了


引き渡して

タコ焼きと(撮る前に1個食べちゃった)


明石焼きを食べて


帰りは電動車で矢のようにまっすぐ(各駅停車)

スーパーエクスプレスの各駅停車、時間かかる。そして駅からウチまでが遠い。
クルマの方が早いな。


コスモは40年以上前から、NAロードスターも36年前からメインキーじゃないとグローブBOXとトランク開かなかったりトランクオープナーをキャンセルできるので駐車場サービスに渡すカギはサブキーって仕様になっているんだが(トランク、グローブBOX開けられないように。ロードスターは屋根開けて止めてる時用でもある)
そういえばRX8はトランクスルーにも鍵が!



まあそうだよね。
と思ったら、トランクオープナーのキャンセルが無い。
あれ?
グローブBOXにも鍵がない。
あれ?
まあ多分国内なら誰も使わない機能だから付けても無駄コストだと思うんだが。
なんでトランクスルーだけ鍵付き?
ねじ込み牽引フックも2個ついてるし。
無駄という事は高級でいいけど。
そりゃトヨタほど儲けが出ないわけだ。

娘用のRX-8を納めたら、娘のオカンが「私のは?赤いやつ」

って。

いや、だから。どうしてもウチのRX-8を取り上げようと?
Posted at 2024/05/29 04:03:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記
2024年05月14日 イイね!

太陽フレア

太陽フレアがどうとかで、

普段より低緯度でオーロラが大発生とか。

んで、だからなんと日本でも見える。と。

ガッツリこれぞ!な虹色?キラキラきらめくやつはなかなか厳しいようだが。

北海道で見えたとか、秋田青森、新潟あたりでも見えたとか。

兵庫とか石川とかでも。

日本海側はまあ。

と思ったらなんと愛知でも。

まじでか。

地球って丸いんで低緯度になればばるほど物理的に見えないわけだが。
(距離が遠くなると光量が届かないって物理もある)

じゃあ、例えば富士山に登ったら接線角度が変わるから可能性が上がるよね?

と思ったらSNSで5合目から観察してた人が居たw

その人は観測できなかったようだが。

まあ、見えるわけはないだろうなと思いつつ。

うっかり見えたりしないかな?

と、山に登ってみた。標高約700メートル。





やっぱ見えないな(笑)

常に発生しているわけでもないのでタイミングってのもあるんだろうけど。
(見えてるところで発生してる時間帯とはかぶってたみたいだけど。もうちょっと早く来てもうちょっと粘ればよかったか?)

うっすらガスってるし。

あと、明るすぎる。

うっすら見えてたとしても環境の明るさに負けるだろな。


田舎の夜景はきれいに見えた。


久しぶりに一眼レフ引っ張り出してきたけど。
ピントきてないな。老眼辛い。カメラのマニュアルフォーカスすらまともに使えなくなるのか。。(老眼が原因なのか?)
金属ボディ時代のレンズはピントリング止まりきりで無限遠だったから風景は目瞑っててもピントきたけど。近年の樹脂ボディのは無限遠の先まであるから(温度で長さ変わる分の吸収だろうな)目で見ないと。

摩周湖でこんなに見えてたのか。
https://x.com/mashukoice/status/1789885425940615484
仕事ほっぽり出して急遽見に行くべきレベルだな。
Posted at 2024/05/14 02:12:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | たわごと | 日記
2024年05月11日 イイね!

アルミはリサイクル その2

エコな時代だからね。

資源ごみは資源へ。

アルミはリサイクル。

余ったアルミホイールを換金しようと思って某インターネットオークションに出そうと思ったら。

売りに出そうとしたのに買ってしまうという、某インターネットオークション、危険だ。

純正クロススポーク(BBS)、探してると見つからないのにたまたま見かけてしまって。

中古なので見た目はそれなり。そのまま付けるも悪くないが、リムやっつける下手くそと思われてもアレなので。

塗膜が厚いから剥がすと大変な事になるので傷の修正と足つけて

塗装



白難しい。

染まりが悪いし、どこまで塗ったかわかりにくい。

そこそこまで何度か塗って、もういいかなと思ったが、塗料余ってるし、もう一回塗ってもう少しつやを出そうと欲を出したら。

垂れた


最後にもう一回。ってのは何をもってしても怪我する元だね。

腹八分目に医者いらずとはよく言ったものだ。


センターキャップは白く塗って溝を黒く塗る高難易度。

まあまあかな

垂れたところを修正してクリア塗装
(補修用の塗料はソリッドカラーでもクリア上塗りで耐候性を持たせる塗料構造)

見た目は変わらん

アラはあるが、クルマに着けてしまえば目立たない。


しまい込んであった使い古しのタイヤを引っ張り出して組付け
(賞味期限切れだから危険しか無いけどw)


カッコいいw

4本組んでバランスウェイトゼロ。当然フレもブレも無し。
(ホイール単品でのバランスゼロだったのでつまりタイヤもゼロ)

ミシュランってこれだよね。

カップとPSSは別格だね。

そしてポルシェの純正ホイール、やっぱりリムの座りがものすごくいい。

ビフォーアフター



かわいいw

こういう限定仕様あったんだ的な色使い。

何色に塗るの?白!? 白いホイールなんてブレーダスト汚れ目立つじゃん。って心配されたけど

たいして走んないから問題無し(笑)(タイやも古いし)

1/1プラモデル。棚に飾ってあるタミヤのホイール替えるようなもんだから。


リサイクルリユース。エコだね。(エコなのか?)
Posted at 2024/05/11 02:34:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月11日 イイね!

アルミはリサイクル

エコな時代だからね。

資源ごみは資源へ。

アルミはリサイクル。

中古のホイールを何本か用意して、歪んでないものを4本抽出し、

塗装剥離して

リムを磨いて
(ダイヤモンドカットじゃなくてポリッシュになってしまうのが残念だが)

マスキングして


傷埋めて

塗装

発色の都合でまずは黒く塗って



黒でいいんじゃね?

上塗り


マスキング剥がして


クリア塗装


よく見るとアラがあるけどクルマに付けて使ったらわからない(笑)

ビフォー


アフター


タイヤがありもの使いまわし中古(エコ)なので若干小径なんだが。

リサイクル完成。

新品買うより安上がりでエコだね。
(エコロジーじゃなくてエコノミーじゃん)

センターキャップはやっぱ黒かな



Posted at 2024/05/11 01:58:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation