• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2024年02月06日 イイね!

近道は無いよ

天才的なセンスも抜群の運動神経も無いので練習に。

まずは走りこめ?転んで覚えろ?

は?何言ってんの?

的外れな事を的外れなままいくら時間かけても永遠うまくはなりません。

うまくなるどころか怪我の元。車両も痛むし。

というわけで、

クラッチチューニングで有名な工房きたむらさん主催の練習会に。

あ、カーライフなブログだけどバイクの話ね。

朝霧のイーハトーブの森へ

買って約1年、やっとトレーラーの出番です。
(遠いところはステップワゴンの方が楽なのでw)



ターボ無しの軽自動車でもちゃんと高速道路乗れました(80キロで走れる!)

現着


ブリーフィング


練習会と言うと「技」を教わり練習なイメージだが、

まずは基礎が出来てないと技も何も。

カルガモ走行で準備運動


そして、スタンディング練習。

エンジン切ってみんなでただひたすら足付かずに静止する地味~な絵柄



バイクの練習にガソリンは必要ない(笑)

ただ単に足つけずに自立できてりゃいいかって言うとそうではなくて、バイクの中心に乗れてる事が重要。

中心に居ないと走りだした時や振られた時によろけちゃうからね。

方法とコツの指導が的確で、みんなそこそこそれなりにあっという間に出来るようになり。

ある低緯度出来るようになったらエンジンかけて、それでもやっぱりスタンディング。

壁や丸太にフロントタイヤを半クラで押しあてて。
(障害物を超えるときにその動きがやがて役に立つ)


先生はいとも簡単にやるんだけども

見るのも言うのも簡単だがやるのはなかなか。


あっちでもこっちでも壁にフロントタイヤぶつけて止まってるバイクだらけでこれまた地味な絵柄


ある程度コツをつかんだら実践的な練習に。

こうなってくるとさっきの基礎が勝手に技になるね。

段差の手前で一旦止まって、フロントタイヤ押しあててスタンディングから乗り越し。

トライアルでいうところのウーポンの極簡単なやつだね。

林道とかガレ場でフロントタイヤが段差や根っこ、岩などに引っかかった時に前に出す時なんかに有効。


みんな練習熱心で次から次へと並んで順番に。

休憩しないの?(笑)

日が暮れる勢いでひたすら。

最後はまたカルガモ走行でお開き。




そして1日置いて再び

2台積んで(2台積むからステップワゴン)


イーハトーブの森へ




去年も参加したストラーダのスムーズライドクリニックという練習会。

この日も基礎中の基礎、スタンディングから。

前々日の練習会に参加してた事は知られているので、

「きたむらさんの練習会ではどう教えてた?」と先生からまず訊かれるという。

ネタバラシじゃんそれ(笑)

スタンディングと低速8の字と




片手はなして(下半身でちゃんとバイクに乗る練習)坂登りながら、余裕があったら笑顔でカメラマンにアピールしろというので


簡単なセクションを走ったり(徒歩確認中)


自由時間に坂登ったり


前々日の練習を踏まえ、助走ほぼゼロから


登れるもんだね。


走行が立て続けで、撮影データ保存したと思って間違えて消しちゃったので一部だけ。


そんなこんなで1日基礎練習のはしご。

で、なんで今回2台積んできたかと言うと。

このまま豊田まで移動で次の日はモトクロス、ダープラカップ最終戦に参加なのです。

続く。
Posted at 2024/02/06 03:47:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2024年01月27日 イイね!

デジタル化でアナログな手間が増える

「宅急便」の集荷をいつも通り、集荷専用ダイヤルに電話を掛けたのだ。

通常、普段、今まで、何年も、自動応答の機械音声(「こちらは〇〇の○○です」的な昔ながらの)が流れ、

その音声ガイダンスに沿って、集荷先の電話番号をトーン信号で、つまり電話番号をダイヤルプッシュ。

すると集荷受付完了で、それがドライバーさんの端末か何かに集荷の指示として送られて、集荷に来るという流れ。
(法人向け。集荷住所や会社名が登録されているので電話番号だけでいつも通りいつものところに集荷)

のはずだった。

が、

何やら音声ガイダンスがいつもと違う事を言い始め。

「このシステムは3月末で終わるからな。集荷は今後〇〇・・・の番号に電話してこいや。」と早口でまくしたてられ、一方的に通話を終了された。

はい??

3月まで使えるんじゃないんか?

え?今1月なんだが。。

仕組みが変わるのは仕方ないが。

え??



仕方が無いので早口の番号をネットで調べ、電話してみた。

いにしえの昭和から続く機械音声ガイダンスとはまた違った機械音声で、

集荷なのか?と訊いてくる。

集荷受付電話に電話して集荷以外の用事あるんか?

と。思いつつ、

ハイノバアイハ1ヲ、イイエノバアイハ3ヲ プッシュシテクダサイ

の案内を待つも一向に喋らん。

あれ?

使い方がわからんぞ。

ってんでさっき調べたネットのページをよく見ると。

AI導入しました! 
音声で返事してね♪
AIが聞き取れるようにはっきり喋ってね♪

との事らしい。

アフォか!

なぜ今までデジタル信号直接入力で読み込ませてたものをわざわざ音声で答えて音をデジタル信号に変換して疑似脳の集積回路に読み込ませる?

読み込みやすいように人類が気を使って喋れって?

は?

バカなの?



そしてだ、

シュウカデスカ? はい。

で終わる話、

続けて

あんたこの人であってる?

集荷場所は〇〇県〇〇市○○でよかった?

他に用事ある?

と、次から次へと。

いいから早く集荷に来い!

どこからかかってきた電話なのかはデジタルで認識してるわけでその大前提があるのに、それにいちいちハイやらイイエやら口頭で答えなくてはならん。

しかもだ、こっちが発声して聞き取った(読み取った)音声データを理解するまで間があって、こいつ耳遠いんか?と思うレベルの。

プッシュ入力なら音声ガイダンスの途中でも入力できたのに、コレは向こうが話し終わるまで待たねばならんようだ。

何なんだ。

言った言わないのコンプライアンス対策か?

このシステムを作ったやつ、時間レートがアホほど低いんか?

時間泥棒が!

電話番号入れたって事はいつもの人がいつもの場所に集荷に来いって言ってるという大前提の、今までのなら数秒で片付く仕事(作業)が体感2分。(実際は1分に満たないと思うけど)

AIだか何だか知らんが、電話機のプッシュすらできなくなったのか人類は。

いちいち場所だのなんだの確認しなくちゃならんほど法人契約の所在地は変わるんか?

デジタル化やら電子化やらAIやら進歩して世の中はスムーズスピーディーストレスフリーになってるんだろうか?

AIって言いたいだけの自己満足とそれを採用するコタツ会議か。

コタツの連中はもう手遅れだろうからさっさと退陣させて、未来あるAIは一回現場来て各部署職場体験させろや。そうすればもう少し賢くなるだろ。

「今後もAIなどのデジタル技術を活用し、お客さまのさまざまなご利用シーンに合わせて、より快適なサービスの提供を目指してまいります」

らしいが。

これ快適なったんか?

ちょっと前の「ゆうパック」の再配達依頼はAIじゃなくて耳の聞こえの悪い生身のおばちゃんが対応窓口で住所だ電話番号だ郵便番号だといちいち訊いてきてきて最後に荷物番号を訊いてくるっていう最悪のシステムだったが(荷物番号を最初に訊けば一発だろ。郵便番号訊いたら住所は番地だけ聞きゃいいだろ。何のための番号なんだ。)それよりはかなり快適ではあるが。


集荷依頼が苦痛になるわ。「宅配便」に乗り換えるかな。
Posted at 2024/01/27 02:53:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | たわごと | 日記
2024年01月05日 イイね!

走り初めとか?

アップしようと思ってアップしてないネタもたくさんあるんだが。

年明け、走り初めとか、走りに行きましたネタが旬なので、時系列飛び越して小出し。

MXフィールドトヨタ(モトクロス場)で全日本の富田選手と池本選手主催の新春初乗り貸切走行会(ゆるい走行会)があるというので、

行ってみた。

本当はコース練習の前に広場で単純基礎練習をみっちりやりたいところではあるんだが。

カタギの人たちと休みが合うタイミングを逃すとしばらく機会がなさそうなのでコースへ。





上級、中級、初級と50㏄(キッズ)というクラス分け。

1ヒート15分を午前に2回、午後に3回。(午前も3回の予定だったが朝方までの雨でコースコンディションが悪く、コース整備で走行開始1時間押し)

自己申告なので走ろうと思えば走り放題なわけだがw

初級クラスで淡々と。

とはいかず。

だんだん慣れてきて。

午後の最後の枠で地味にハイサイドで派手にこけましたw

コケ初め?



最後の1本、やっぱ危険だね。

今日の練習テーマは1周を速く、ではなくて(1周を速くするために要素分解して練習しましょう)外バンクを使って今より速いコーナリング。

今までは外バンク大回りでも小回りするぐらいの速度まで落としてしまっていたので。

午前最初はヌタヌタでそれどころじゃなかったが。







徐々に多少、つかんだかな?



外回ってリヤがフロント追い越しちゃってこけたんだけどw

イベントとしては炊き出し?でぜんざいが振舞われたり



試乗車が用意されていたり



せっかくなので、ちょっと気になっているKX112を借りてみた。

ほうほうほう
コレだよコレ。
ポイッと開けたらガツンと進む。
低回転は一瞬待つけど下でも上でもどこからでも。
2stは下が無い?は?昭和ですか?
ナンバー付き2stニーハンが速い?時代とまってんぞ。
弾ける速さは無いけどグングン進むぞ。結果すげー速いぞ。
いいねコレ。
全然開けらんないw
ムリ!
基礎ちゃんとやってないと怪我する。
すげー体力と運動能力が必要。
車両速いけど運転手の腕前以上は速く走れない。
ポンコツCRMで開け切って走った方が楽しいw
速いので慣らした方が最終的に速くなるとは思うけど。
比べたらCRM50、乗り心地がすげーいい。ギャップで跳ねない。運転手疲れない。

モトクロス用にちゃんとした速いの欲しいなと思っていたけど。

引き続き旧車トレールをちまちまいじることにした。



最小クラス(キッズ除く)のモトクロッサーにモトクロスコースで試乗してみたわけだが。
最小クラスでこれでしょ?
ひょっとしてモトクロスって、小中学校の時とかから運動が得意でキャーキャー言われてたような運動神経抜群の人がやる競技なんじゃないの?(うっすらそんな気もしてたけど)
運動神経ない人が練習で何とか追いつく話じゃなさそうだw



速いバイクに挫折して(乗りこなすやる気なしw)遅いのを使い切る方が楽しいぞと。

一貫してます。

ウチ、ロードスター屋(マツダロードスター専門店じゃなくて、概念)
Posted at 2024/01/05 01:28:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | 日記
2024年01月01日 イイね!

波乱の年明けですねぇ。

この揺れは遠方で大きな地震か?

ん?

めまいかな?

と思ったら。

地震でしたねえ。

寒い時期狙ってくるのは何でじゃ?

被害が大きくないといいですけど。

波乱の年明けですが。



今年もよろしくお願いします。

コレってまんが日本昔ばなしのオープニングのやつだよね?



Posted at 2024/01/01 19:37:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月31日 イイね!

今年の破損は今年のうちに

すっかり放置でしたが。

年の瀬いかがお過ごし?


昨日、ミニバイぱにっくっていうイベントに走りに行って来たんですよ。

その内容詳細はまたアップするとして。

ひっくり返って骨折。

リタイヤ。





折れたのはバイクの方ねw
(本人は無傷)



ステップなくても動くから続けようかと思ったけどバイクってステップ無いとびっくりするほど乗れないのね。

折れたままだと初日の出暴走に行けないので(行かないけど)修理。

まずは検証。







クロモリステップがフレームより硬すぎてフレーム折れたのかと思ったけど。

ステップも当たってるけどフレームが直接岩に当たったっぽい。

後ろから斜め上に入力。

メインが行かないように折れ点作ってあるっぽい形状だけど。
一番弱い方向から入力。

そりゃ折れる。


んで修理。

っても溶接するしか無いんだけど。

ホントは全部分解したいところなんだが。

塗装溶けて燃えちゃうし。

必要以上に燃えると困るのでガソリン抜いて、周りが熱で痛むと嫌なので塗れタオル(雑巾)で保護。



位置出てるんか?w

走ってる最中に折れちゃうと困るのでちょっと多めに肉盛り

均して塗装。



直ったね。





今年の破損は今年のうちに。

来年(明日)からもよろしくお願いします。
Posted at 2023/12/31 23:12:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation