• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅるてんちょう。のブログ一覧

2023年10月30日 イイね!

ヘッドライトリフレッシュ

ここ30年来、車種限らずクルマの悩み

ヘッドライトの曇り。

新品に交換しちゃいましょ!

ってのが一番確実なんだが。


SDGzとか?CO2削減とか?

まだ使えるものを捨てるなんて!

って事で?

再利用。

リサイクルリユースだね?

エコだねぇ。

新品買うより安上がりだしね。

エコだねぇ(エコノミー)

外して


劣化した表面を研いで


磨いて、ウレタンクリア塗装。


磨いただけだと1年待たずまた曇っちゃうからね。

塗ってしまえば数年もつよ。
(8年ぐらいもつと思うけどまだ5年ぐらいしか確認実績がない)

まあまあ見れるようになった。




レンズ表面が劣化するぐらい年数がたってると、レンズ内面も反射板も汚れやらなんやらそこそこ汚れているので表面がきれいになっても新品の見た目や明るさには達しないんだけど。

元の状態より確実に光量アップ。

見た目よりエコよりなにより安全だね。

塗装で樹脂が溶けちゃうから塗装出来ないって言う都市伝説があるみたいだけど。

普通に塗装出来ますよ。
Posted at 2023/10/30 03:56:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ
2023年08月27日 イイね!

フルバケにもシートヒーター

このクッソ暑い中、

フルバケにシートヒーター付けてくれって。

使うのは今じゃないとは思うけどw


純正でシートヒーターが付いてる(グレード装備かな?)広島製のオープンカー。

ジムカーナやら走り使用の仕様で運転席をフルバケに交換したから、当然、シートヒーターは使えない。

とあきらめていたようだが。

え?フルバケにヒーター付ければいいじゃん。

え?そんな事できるの?じゃ付けて!

ってんで。


このクルマ、シートヒーターのコントロールユニットが運転席についていて、運転席を外すと助手席のシートヒーターも使えない。
(シートからユニット外せばいいんだけどね)

既にフルバケ交換で運転席とユニットは取り外し済みなので、新たに新品のユニットを取り寄せ(本人が)(シートからユニット外して持ってくればいいのに)

シートにヒーター組み込み、



シートのクッションの構造上、座面も背中も全面にというわけにはいかないが、座面と腰回りカバーするのでそこそこ暖かいはず。

ユニット付けて(カプラーオン)配線図と相談しながらヒーター結線。


車種によって制御が単純にシートのサーモとONOFF12V電源だけなのか、サーモの抵抗値がコントロールユニットに入力されるタイプなのか、そもそも電圧コントロールなのかと色々なので、後付けした場合、純正スイッチでONOFFと強弱切り替えが出来る車種と純正スイッチをただのメインスイッチとして使える車種と(強弱はヒーター側の切り替えスイッチ)純正スイッチは機能せず、ヒーター側のスイッチでONOFF強弱する車種がある。

このクルマの場合、サーモの抵抗値がコントロールユニットに入力させるタイプで、入力されないとそもそも電圧が出力されないという。
純正のサーモと後付けのヒーターのサーモの値に互換性があるかどうかわからないので、入力諦め、純正スイッチは生かさず(生かせず)ヒーター側のスイッチを使用。

ヒーター側のスイッチを使うとなるとスイッチ設置しなくてはなのでめんどくさいんだがw

ステー作ってそつなく取り付け。


左右ともシートヒーターが機能しますよ。


そしてついでに
(ついでではない)

絨毯が破ける前に(普段はフロアマット使うけど走りの場面ってフロアマット外すから)(最近のってフロアマット外して乗るとすぐ破けちゃうからね)ヒールプレート付けて(作って)くれって言うので。

カーボンで成形して、車両に合わせてカットして取り付け。

フロアマットと床貫通でしっかりボルト固定したいところだが、絨毯下の床形状がちょっとややこしくて&マジックテープで貼っておけば動かないんじゃね?掃除したいとき外せるし。と思って絨毯めくって防音材めくって調べてみたら、ちょうどいいところに純正で使ってないボルト穴が。

そこだけ絨毯貫通してボルト止め。

本来は数か所留めたいところだが、その1か所留めたらズレないし(寸法パツバツだから)問題なさそうなのでOK。縁はマジックテープ。



寸法型取りできたからNDロードスター用で設定しようかな。
Posted at 2023/08/27 03:33:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記
2023年08月26日 イイね!

板金職人見習い?

2ストロークエンジンは排気の脈動を利用してシリンダーの充填効率を高めている。

新気の排気側への吹き抜けを防ぐため、排気を一気に大気に排出するのではなく排気管にチャンバーを設けて排気脈動を効果的に増幅反射利用している。

ゆえに、チャンバーの容量やら形状やらが重要で。

とはいえ、回転数によって効果的な脈動パルスは違うので、チャンバーの容量を可変にでもしない限り、全域で効果があるという事はなく、特定回転域に合わせた容量形状でセットされているわけだが。

チャンバーを換えるとパワーが上がる!

ってのはつまり、最大トルク発生回転数を高回転にすればパワーは上がるので(パワー=回転数×トルク÷716)高回転側に合わせたチャンバーに換えればそりゃパワーが上がるという事だ。
(その代わり低回転での充填効率が下がって低回転は犠牲になる)

2stが下スカスカで上で速いってのはそういう事。2stだからじゃない。

2stに限らず4stでもそもそもトルクが物理的に稼げない小排気量は出来るだけ高回転にトルクピークを持ってくるのが常套手段。(内燃機関は100㏄でトルク1キロが標準)
低回転で大パワーを出すには1気圧以上かけて物理排気量以上に混合気を充填するしかない。

4stは2stと違って排気工程に同時に吸気するわけでは無いので排気チャンバーで充填効率が変わるわけでは無くカムプロフフィールに依存するわけだが。
(2stもチャンバーだけじゃなくてポートタイミングによるけどね)

ただ高回転せばいいのかってもボアストロークとコンロッド長さ(レンカン比)の都合があるので(話すと長い)そう簡単な話でもないんだが。
(つまり、純正の寸法では純正の回転数程度の範囲までしか物理的に回らない)

さて、ウンチクはともかく、

チャンバーを社外品にすると速くなる!

ってんで原チャリのチャンバーを物色してみたが。

速くなる!の基準が原チャリ最高速崇拝主義の人たちは最高速が伸びるかどうかなようで、あてにならない情報も少なくないが。

最高速が伸びても加速に時間がかかればそれは速くはないだろ。

純正はすべてを犠牲にしてすべての回転域を重視してあるわけだが(下も上も使えるけど下も上も中途半端)

社外品はその中途半端を犠牲にして高回転寄せ。が常。

付けて走ってみないと用途に合うかどうか。

試しに買うには新品10万円(受注生産)

廃盤じゃないところが良心的だが。

拾ったバイクに10万円のチャンバーは高級すぎる。
(車体の中古車流通価格からしたらそうでもないんだけど)

ってんで某中古品オークションサイトで探してみるも、程度がそこそこなのは、それだけ出すならもうちょっと足して新品買うわ!な相場で。

みんな同じで10万は出せないから中古でって思ってるようで競る競る。人気商品か?

何個か様子を見て、へこみや曲がりがあるらしいが実働で使っていたというやつを相場よりちょっとだけ安く落札。

物が届いたら。










忘れてた。売り物にならないゴミ不用品も売ってるサイトだった。
(へこみ曲がりがあるとは書いてあったけど、写真もあったけど曲がってつぶれてるところの写真は無かったのよね)

そりゃね、新品同様は期待してはいないのでね。そういうもんなんだけど。

これを使えると売りに出すメンタルの強さは見習いたいね。

そのままじゃお試しにもならないので、ふさいで圧掛けてバーナーであぶってみたが、えくぼは多少戻るが曲がりは戻らず(そりゃそうだろね)

ゴミはゴミかね。

高いゴミだなぁ。

数万円捨てるのもしゃくなので、直すことにした。

外からどうにもならないので切開


ひたすら叩く。

クッチャクチャなところは叩いても戻りそうも無いのでカットして


形状治具も無いのでフリーハンドでひたすら叩く。

ある程度形が出来たらカットした部分に鉄板継ぎ足してさらに叩く。


叩いても叩いても炙ってもなかなかピッタリ合わない。





叩きでぴったり合わせるのはスキル的にも時間的にも無理なので、隙間はパッチ当てでそれっぽく。



ここの形状と容量ってチャンバーの性能としては重要だと思うんだけど。こんな適当じゃダメなんじゃね?ま、いいか。

貼り合わせて





完成!(妥協)




修理する手間暇考えたら新品10万円は安い!

車両に取り付けてみた。





元がクッチャクチャでよれよれだったことを考えれば上出来か?

ノーマル比較

ノーマル(内部小加工してあるけど)チャンバー


社外チャンバー(を直したやつ)


速くなったっぽい音に
(うるさくなっただけなんじゃ?)

動画で聴くとQR50の音だな。



走ってみたら、

パワーバンドに入るとまあノーマルチャンバーとは明らかに速いけど(10PSが11PSぐらいになったか?)、ちょっと回転外すと全然進まない。ノーマルは多少外してもなんとなく進むけど。
進まないから反動で加速が速く感じてる部分は多いに。
坂は登るけどシフト間隔は極端には違わないからトータル実際は大して変わらん気がする(たかだかそもそも80㏄だし)
途中からドッカンな感じがまるでターボ?バカいうな、ターボは組み合わせで下でも上でも効くんだよ。自然吸気とは違うのだよ。ターボじゃなくてキツいハイカムね。VTECのローカムがないやつ。まあVTECは街乗りは苦にならないけど走るとローカム領域って全く使い物にならんからね。ゆえにハイカム切り替えで余計速く感じるけど(音にも騙されてる)低回転からガッツリ加速した方が速いだろ。中速カム用意しとけよ。
でチャンバー、発進や極低速はそれほど気にならないけど中回転域、街乗りしにくいったらありゃしない。
小排気量でパワー求めれば回転回したところで合わせるしかないから仕方ないけど。
前傾姿勢のバイクでクロスしたミッションでコースをカンカン走んないと生きてこないかなこれ。
やっぱりノーマルの完成度って高いな。
という感じ。
パワーバンド入れば明らかに速いんだけどね。ちなみに最高速はほぼ同じ。
原チャリ最高速至上主義の人からしたら速くはなっていない(笑)

そんな事より、差し込みとスプリングで止めてるフランジからのオイル汚れがひどい(こんなもんだと思うけどレベルなんだが)

臭いし汚れるのイヤなので、スプリングやめて差し込みを溶接。


溶接したら全体にトルク増えて乗りやすくなった。

だいぶ圧逃げてたんだな。

圧力変動が勝負だから圧が逃げたら台無しだからね。

とはいえ、まだ中間域は純正の方が乗りやすいが高回転、試走路の山道で純正が6速失速、5速に落とさないと登って行かないところを6速パワーバンド。

車速10キロ違うぞ。

そりゃ速いわw
(平地、下りの最高速は同じ)

モトクロスコース行くなら社外だが、ハードエンデューロは純正かな?

もうちょっとこねくり回して実験してみよう。
Posted at 2023/08/26 02:29:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | 日記
2023年08月25日 イイね!

ASSY交換のススメ

ウチのエランが調子が悪いってんで。

18年ぐらい前に組み直した頃が一番調子よかった。

そりゃねぇ、60年前(しかもイギリス)のクルマが性能もつわけないだろ。

18年間基本メンテだけで動いてるのが奇跡レベル。(点火系換えたりこまごま小手先整備はしてるけど)

基本メンテだけで快適に乗りたかったらトヨタ買えよ。

小手先の調整でどうにかなるレベルでは無い不調。

バルブクリアランスが、測ると基準に入っているんだが、だいぶ前から気にはなっていて。

ヘッド開けてカム外してシム交換で調整。

バルブクリアランスが変わればキャブの適正セットも変わるわけで。

キャブセットも見直し。

めんどくさ。(儲からん)

んで、なんとなく調子は良くなった。



パチッと来た感じは無くてなんかイマイチだけど。これでいいか。

イギリス車だからどうせまたすぐ調子悪くなるでしょ。


エンジンがちゃんと走れるようになったら

ウインド開けたら煙出た。燃えるぞ。

燃えると厄介なので分解。


そりゃ煙も出るわ。燃えるぞ。


モータ負荷を減らすため可動部分の掃除とグリスアップと調整。


寸法セットアップ済みで調整できない今のクルマと違ってワイヤーの張りとセット位置の匙加減で軽くも渋くも自由自在。

整備屋の腕前次第でクルマの調子が変わる。

腕の見せ所か?みんなが求める腕のある修理屋か?

昔のクルマと修理屋は修理が出来て良かったなあ?

今はASSY交換屋ばかりでスキルが育たない?

はいはい。

ワイヤーの貼りなんぞ季節で変わる。

そして微調整に応えるほどの精度がそもそもない。

整備屋の腕が良くても調子がいいのは一瞬だ。

メーカーがテストして決めた寸法セットアップ済みをASSY交換した方が早いし間違いなく調子いい。調子安定長持ち。

使う人にとってはどっちがいいんだ。

最近の修理屋は交換屋ってバカにする素人さんと頭旧式のプロモドキの人少なく無いけど。

ASSY交換をなめてもらっちゃ困る。

ASSYだと余分なものまで換えられて高くつく?

修理なら必要最低限で安あがり?修理技術安く見られたもんだな。


配線作り直して、組み立て。


60年前のパワーウインドとしてはまあいいんじゃ無いの?

イギリス車だから3日後にはどうなってるか知らんけど。

60年前のイギリス車が調整がめんどくさい今日にも動かなくなりそうなパワーウインドをこねくり回してるその頃、フランスでは。

簡単シンプルが一番だね。


イギリス車が何日持つかわからん間に、イギリス車の概念を真似た広島のクルマの窓落ちた。


ウインドレギュレータワイヤーが切れて。

新品ASSYを買うと品物がマイチェンしててモーターASSY。(ちょっと前にウチのロードスターは左右交換した。ASSYで)

値段は高いがすり減った(崩れ落ちた)ガイドブッシュも全部新品になって間違いなし。

しかし、時は盆休み真っ最中。金に糸目をつけず多く払ったところで部品は来ない。

それはともかく窓が閉まらないと当面困るので、ゴミの山から(ASSYで交換した時の残骸)のワイヤーが切れてないレギュレータを発掘。

ボルトオンじゃんと思いきや、左右が逆でそうもいかず。

鉄部分は左右反転だが、ワイヤーは左右共通。

なのでワイヤーだけ組み換え。再利用。ゴミは取っておくもんだな。


完成。

みんなが求める腕のある修理屋か?

昔のクルマと修理屋は修理が出来て良かったなあ?

今はASSY交換屋ばかりでスキルが育たない?

ASSY交換が間違いないぞ。

取り外し取り付けは本人が。


取り付けも、例えASSYであってもきっちり位置出すには簡単では無いんですけどね。

30年前の広島車が調整のめんどくささから解放されたパワーウインドをこねくり回してるその頃、フランスでは。

70年の実績。


修理屋のスキルが下がってASSY部品交換しかできない。って見下し嘆く人は交換作業すらやった事ないか正しく交換できる修理屋を知らんのだろうな。
Posted at 2023/08/25 02:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業日記 | クルマ
2023年07月26日 イイね!

モトクロスに出てみた 2

中級、初心者向けのモトクロス、ダートプラスカップというのがあるときいて。

持ってるバイクと初心者が走れるクラスがあったのでエントリーしてみたのだが。

その2戦目が開催されるってんで参加してみた。

前回は63㏄で相当非力で、今回は80㏄にアップしたので少しは楽に?

同じく、ミニの2st4stの初心者向けのミニアマクラスとナンバー付きオフ車のトレールクラスの2クラスに出ようとしたら。

前回は2stは100㏄までのレギュレーションだったのが、85㏄~112㏄に変わってて。

競技の特性上、あまり速度差があると危険な状況があるので下を切るのは安全面的にも必要ではあるのだが。

100㏄までだったから110㏄のシリンダーじゃなくて80㏄のシリンダーにしたのに(社外市販品に110と80が選べた)

マジ?

え?出れないじゃん?

主催者問い合わせ「前回63㏄でそんなに邪魔になるほど遅くはなかったと思うんですけど、今回80㏄にしたので前回よりは走ると思うんだけどダメっすか?」

すると、「80ならOKです!レギュレーション変えておきますねー」

との事で。

~112㏄に変わってた。

走れます。

KX112と混走になるからどう考えても速度差出ちゃうけど。

とはいえ、トレールクラスは排気量制限なしだから何ならアフリカツインと原付が混走出来ちゃうわけなんだが。


で、現着


ジャンプ、高くね?


今回は台数が多いらしくて


第2駐車場になった

ステップワゴン、小っさ!

開会式、ライダーズミーティング


モトクロスだよな?


ゲストのマイカルチャンプ

マイカルはともかく、チャン子は画面で見るより小柄で細身、それであんなに走れるの?すげえなぁ。

出張出店


ケータリング






練習走行

第二駐車場からコースまでが遠い。

コースのコンディションはいつも通り良好で。

車両的には、63㏄から80㏄になった程度じゃ大差ないな。



今回の走行枠スケジュールは、エントリーしているミニアマクラスとトレールクラスがなんと連続。

つまり、ゴールしたらそのままスタートラインに。

クッソ暑いんですよ。

モトクロスってたかだか10分でヘロヘロ汗だくなんですよ。

2枠連続ってつまり20分耐久。

かなりつらい。



ゴールしたら水分補給だけしてそのままスタート。

走り終わったら水飲んでエアコン利かせたステップワゴンで30分安静レベル。


スタートの瞬間でおいていかれる


















飛ぶ姿勢じゃないんよね




飛んだ(浮いた)


みんなは飛ぶところなんだけど


原チャリでコンビニに買い物に行くスタイル


ホントは飛ぶとこなんよ


マイカルはキャンギャル付きで(運転手が傘さしてね?)



飛べてないのは車両的に車速がそもそも足りてないのもあるけど。

そりゃ飛ばないわなジャンプ前姿勢。

そりゃ曲がらんわな着座位置。

溝に当てるのにバイク起きてんじゃん。立ち上がりどっち向いてんだよ角度おか
しくね?

スタートのリアクションが遅い。

写真は正確だ。反省点が可視化されてる。



2ヒート目




リザルト





まあ、こんなもんかな。






まあ、こっちは無理だろ。(排気量差が)

閉会式表彰式やりますよー集まってくださーい。

みんな日陰から出てこないw


ミニアマクラス上位。平均年齢が若い!


大差じゃんと思ったトレールクラスで何と6位入賞で(8台中。2ヒート目2台不出走)傘もらった。

日差しが強い今このタイミングでちょうどよかった(日傘)

そして、じゃんけん大会でゴーグルもらった。

今回はなんかいっぱいもらえたな。


63から80になってはたして速くなったのか?

同時再生で比較。


5周でストレート1本分ぐらい速くなったね。

ラップタイム的にはコースコンディションも違うから何ともだけど、ベスト同士の比較で1秒ほど短縮。

走ってると大差無いんだけどねぇ。排気量アップ率は高いけど量がね。

うまい人が乗ったらこのバイクでも入賞できるような気もするけどね。

止まる、曲がる、加速の基礎練習しないとダメだ(全部じゃん)
Posted at 2023/07/26 03:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ参加 | 日記

プロフィール

「近道は無いよ http://cvw.jp/b/564484/47515500/
何シテル?   02/06 03:47
・・・・。 書くと利用規約違反になるらしい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425 26272829 30
31      

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
2CV6
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
20B TYPE SX
マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
V6 わりとよく進む
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
トヨタのMR-Sからドイツ製のMR-Sに買い替え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation