• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2015年01月11日 イイね!

私の車載工具

私の車載工具

最近のクルマは性能が向上したので、めったに故障しなくなりました。



そんなわけで、純正の車載工具なんてものは、殆ど存在しません

私のNCロードスターの場合、パンタグラフタイプのジャッキ以外は、 




画像の①ジャッキハンドル兼用のタイヤレンチ



②ジャッキ棒程度。

③と④は牽引用のフック



他にパンクの修理キットが装備されているだけ






私の場合、大昔の人間ですから、そのままでは心もとないので、工具類を追加しています



工具の基本である「掴む、握る」、 「回す」そして「切る」という行為が最低限可能なようにしています。



「掴む、握る」はプライヤーのみです



 「回す」は両挿しタイプのドライバーモンキースパナ両口スパナ、そして6角棒(ヘックスレイ)レンチセット



ずっと以前には、プラグレンチも純正車載工具に含まれていましたが、フューエルインジェクションが当たり前になってからは、消えてしまいました。

私も出先でプラグの調子を見ることもなくなったので大分前から載せていません






そして、「切る」はカッターナイフです
刃が短いのは、
ブレードの長さが6センチを越えるナイフをみだりに持っていると銃刀法違反になるそうですので、あえて6センチを越えないように折って短くしてあります
カッターナイフのブレードは普通は短いままで使用するので、これでも全く問題ないと思います


それと、細い針金程度なら、プライヤーでもカットできますし(^^)






トラブル対策では、牽引用ワイヤーロープも載せていたこともありましたが、「道路逸脱」や「スタック」することもないだろうと車載から外しました(爆)




そのほかには、多用途に使用できるため
長めのビニールタイラップも同梱してあります。




そして、昔からの習慣で~

ガムテープと針金

は必需品です(笑)

梱包用のビニールベルトも用意してあります。



ガムテープは修理以外にも用途は多く、重宝しています。


あ、当然ですが、グローブボックスには照明用ライトが~

そして軍手と作業用手袋、も常備してあります






私は、40年以上、50万キロ以上走行していますが、幸いにもトラブル対策でこれらの工具類を使用したことはありません。




備えあれば憂いなし   

備えよ常に





なんてね(笑)




重たい工具を敢えて積載するため重量増加になり、燃費対策上は不利ですが、もう何十年も載せるのが癖になっているのでしかたありません(^^)



これからも使わないことを願って、お守りとしてトランクに常備しておきます



Posted at 2015/01/11 20:45:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2015年01月10日 イイね!

秘密基地におじゃましました

秘密基地におじゃましました今日は、私の住んでいる地方では日差しが強くて比較的暖かでした。

他の地域では厳しい寒波に襲われているようで心配です。


午後からは


この方

から秘密基地完成のお披露目のお誘いがあったので、おじゃますることにしました


こちらの喫茶店 栄知村(えじそん)





で待ち合わせ

しかし、私は30分も遅刻してしまいました

みなさん、ごめんなさい


コーヒー1杯飲んで秘密基地へ~


閑静な住宅街にある秘密基地です


DIYで内装を完成させたそうです

立派な秘密基地でして、シャッターを下せば暖房も十分効いてとても暖かでした。

挽きたてのコーヒーをご馳走になりながら楽しくクルマ談義が進みました

詳しいことは、他の方のブログを参照してください(笑)





貴婦人さん、ごちそうさまでした





そして、ご参加のみなさまお疲れさまでした




また、遊んでくださいね

Posted at 2015/01/10 19:38:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2015年01月02日 イイね!

バイクのイベントなんですが

バイクのイベントなんですが今日は、日の出時には快晴でしたが、あっという間に曇ってしまいました。

犬の散歩を終えてから朝食を済ませ、いつもの公園に野鳥の観察に出かけたのですが・・・・

お目当ての野鳥達は、今日も不在でした(涙)

公園内をうろうろしていると川の対岸から何やらバイクの排気音が数多く聞こえて来ました。

そういえば、正月にバイクのオフ会のイベントがあるらしいというのを噂で聞いたことがありました。

そこで、対岸のイベント会場に移動しました。


午前9時前でしたが、次々とバイクフリークが集まってきます。

広い会場ですが、ここが満車になるとすれば凄い数の集会ですね。


とにかく日が差さなくて寒いので、焚き火の周りには大勢の人が集まっていました。



その会場内で私が気になったのは・・・・・このブースでした



発動機愛好会




だそうです。

対岸まで聞こえていた単気筒の排気音は、これの音でした(笑)




大昔のエンジンばかりです

エンジンではなく
「発動機」

と表現するのが妥当な表現ですね。

若い人は、何なのかさっぱりわからないでしょう。


還暦を迎えた私の記憶でも、ここまで古い発動機は

中学校の技術家庭科室でしか見たことありません(笑)

機構、構造がとても単純なので、4サイクルのガソリンエンジンの構造を勉強したり、中学生でも分解組み立てができるための教材として置いてあったと記憶しています。





どうですか

このOHVエンジン

おもしろくないですか?


ロッカーアームがむき出しで、プッシュロッドもむき出し

ピストンの動きに呼応してプッシュロッドとロッカーアームがカタカタと動きます。

排気量はかなり大きいと思われますが、最高出力はたいしたことはないはずです。

これは現在のOHCやDOHC等複数バルブ高性能エンジンの原型で、バルブの動きがよく理解できます(笑)

おそらくメーカー名からも世界大戦よりは前の時代の製品だと思われます。



ですから、還暦の私よりも古いと思われます。

小型で高性能のモーターが動力源の主流である現在、このような発動機の用途すら若い人達には理解できないでしょう。

これら発動機の現役時代は、色々な動力源として大活躍していたはずです。

私が知っている用途は、さまざまな農業機械の動力源や林業、製材所の動力源として使われていました。


使い方は、左側のプーリーにベルトをかけて機械の主軸のプーリーを駆動するのです。

本体は凄く重いのですが、一応可搬型で土台部分に持ち手があり、2人で両手で把持して運搬できるように設計されています。


エンジンの始動、運転には電力は必要ありません。

始動は両側にあるはずみ車の片側のレバーを回してクランクを回転させて始動させます。

ところが、愛好会の方の始動方法を見ていると・・・・

バッテリーを用意していました。


はて?  この手の発動機にバッテリーは必要ないはずだが・・・

すると、このようなセルスターターを使用して始動したのでした(笑)


クルマのセルモーターにゴム車輪を直付けして、はずみ車に押し当てて回転させて始動していました。

なるほど。これなら体力的に随分楽ですね

とても寒い中でしたが、懐かしくて楽しいものを見せていただきました(^^)





こういった面白い趣味もあるのだなと感心しました。



Posted at 2015/01/02 21:24:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年01月01日 イイね!

雨ですね

雨ですね新年あけまして

おめでとうございます



さて、今朝は、天気予報どおり、雨ですね


初日の出は拝めそうにないので・・・・


先月22日に伊良湖岬で撮影した画像を使いました

忘年会の翌朝でした(笑)





昨年中は、いろいろとお世話になり、ありがとうございました

本年もどうぞよろしくお願いします

皆様にとって今年が良い年になることをお祈り申し上げます

     ☆ええころはちべー☆









Posted at 2015/01/01 06:28:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | 季節 | 日記
2014年12月31日 イイね!

一年の終わりに

一年の終わりに今年も、ほんの少しで終わろうとしています。

いかがお過ごしですか?










私といえば・・・・・昨日は、朝からずっと餅つきで、とても疲れました。






今朝は、久々のバードウォッチングにでかけましたが、いつもの公園には、例年現れるお目当ての冬鳥がほとんど見られませんでした。

水辺の野鳥は少しだけ見られましたが・・・・





ヒドリガモでしょうか。水辺の鳥は興味が無いのでよく知りません(笑)




木の影に隠れて観察していたのですが、直ぐに見つかってしまい、逃げられました(笑)




午後は、高圧洗浄機を活用して家の外周の清掃作業。


随分古いものですが、大事に使っているのでまだまだ現役です。





新年を迎えるために玄関にしめ飾りを飾って、神棚にしめ縄を祀りました。






その後は、通勤車両の洗車。  1年間ご苦労様。




そして、息子と洗車大会(笑)


ロードスターの下回り、足回りも高圧洗浄機で綺麗にしました。

久しぶりにワックスも丁寧に掛けました。

いつもは、短時間で適当にやってますから~(笑)


これで、迎春準備完了。


今年も一年大変お世話になりました。

歳のせいか、みん友さんのブログにもなかなか絡めず、足跡だけになってしまっていますが~


お許しくださいませ。


そして、来年も変わらず、遊んでくださいね。

よろしくお願いします。





Posted at 2014/12/31 22:27:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 四方山話 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation