• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ええころはちべーのブログ一覧

2011年10月11日 イイね!

秋を探しに南信州へ。

秋を探しに南信州へ。行楽に最適な3連休でしたが・・・・

私は、今日しか楽しめず、ちょっと不満がつのっていました。

そこで、南信州方面、大好きな陣馬形山に登ることにしました。

もちろん、クルマで(笑)

今日の主目的は、「りんごを買ってくること」にしました。

以前は、この時期に子供を連れてりんご園にりんご狩りに毎年出かけていました。

子供も大きくなってりんご狩りに行くこともなくなりました。

そして、スーパーでパートをしているカミさんは、

「りんごは1個98円で売ってるから、買った方が絶対安い!」

なんて冷たく言いますが~それでも、旬の物は、

「生産者の顔を見て買うのが一番信用できるんだ!」

と理由をつけて、りんごの買い出しに独り出発したのでした(汗)

午前9時30分に出発しました。
ルートは、R153とR151があるのですが、R151は、東栄町と豊根村境の太和金トンネルが崩土で通行止めになったままなので、とりあえずは津具村まで。
そこで、R151ルートを選択して豊根村方面へ。


新野峠から阿南町、下条村を経由して飯田市へ。


下条村の道の駅で休憩。


下条村は峯竜太の出身地だそうで、看板も立っています(笑)

飯田市の時又駅からは、天竜川の左岸側を遡りました。

かなり狭い場所があるものの信号は少ないので、ソロなら問題なし。

今朝の予想どおり、大気が湿っていて視界がよくありません。
陣馬形山が霞んでいます。それでも、今日のメインはりんごですから(笑)
気にせず、進みます。


途中のコンビニで食料を買出しして中川村へ。

中川村では、いつものアクセス道路がなんと通行止めの表示が~

どうやら、本日は通行可能のようで、一安心。

来年2月24日までのようです。


こんな凄いところを通るので、道路改良も仕方ありませんね。




頂上のキャンプ場でちょうど正午でした。



まずは、キャンプ場のテーブルを借りて昼食です。



持参したコンパクトストーブで湯を沸かして即席ランチです。

お湯を沸かすだけでも、アウトドアだと結構美味い(笑)

満腹です。

山頂までちょっと歩きましたが、いつもの眺望はありません。


南アルプス方面は、結構良いのですが、木曾駒ケ岳方面は霞んでいて視界がよくありません。




アキアカネがたくさん飛んでいました。




標高1500メートル近いのですが、カラマツが黄色になりかけているだけで、紅葉は楽しめませんでした。
あと2週間後くらいが見ごろでしょうかね。

下山途中、登山道近くにブナの古木があるとのことで、行ってみました。



もっと、凄い巨木だと思っていたのですが、思っていた程大きくなかった。


途中、天竜川の川原で休憩。

偶然にも、先日、船が転覆して乗船客が亡くなった天竜川下りの乗り場が対岸にありました。

さて、その後は今日のメイン。りんごの買い出しです。

飯田市中村にある梅花園さんの直売場へ。


ここは、以前りんご狩りに来ていたころからちょくちょく来ているりんご園です。


さて、どれにしようか?  試食をしながら選定しました。


私は、甘さよりも「歯ごたえが良い」のが好きなので、「秋映(あきばえ)」を選びました。

家族用には、甘さも歯ごたえもそこそこの「陽光」という品種を選びました。

そのほかに「シナノスイート」という甘みが強いのもありましたが、歯ごたえが良くないので却下です(笑)

結局3袋で3000円も買ってしまいました。

袋に入っていないりんごは「おまけ」してもらったりんごです。

こんなにたくさんどうしましょ。実家にでも配らなきゃ。




さて、メインのミッションが終了したので、温泉に入ることにします。

今日は、阿南町にある「かじかの湯」


に入りました。

数年前に職場の慰安旅行で泊り込みで来たことがありました。

入浴料金は、500円

浴槽が20メートルもあって大きな風呂が嬉しいです。
露天風呂やサウナもあって、とってもリーズナブル
なんといっても、お客が少ないのが良い(笑)


のんびり、1時間ほど浸かってポカポカで帰路に着きました。

新野峠は13℃でした。


帰宅は午後7時でした。

本日の総走行距離300キロちょうど。

もちろん、全行程オープンでした。気持ちの良い秋の一日が楽しめました。









Posted at 2011/10/11 00:41:32 | コメント(12) | トラックバック(0) | ソロツーリング | クルマ
2011年07月18日 イイね!

朝のプチ・ツーリング

朝のプチ・ツーリング梅雨明け10日に雨なし

ということわざどおり、梅雨明け宣言からずっと酷暑日が続いていました。

今朝は曇っているせいなのか少しだけ涼しく感じました。

この曇りも台風の接近によるものだそうで安心できません。




さて、本日は早朝からサッカー女子の世界大会優勝の話題で大盛り上がりですね。

東日本大震災以降、久々の明るい話題で、日本中が元気になること請け合いです。

本当によく頑張ってくれました。

徹夜で応援した方もみえたんでしょうね。

今日がお休みでラッキーでした。



私と言えば、午前5時に愛犬レオの散歩に出かけ、6時前に戻りました。

3連休でのんびりして家族サービスなんぞをしていましたが、今日は夕方から仕事なので午前中が最後の自由時間です。


そこで、近場にでかけることにしました。

いくら曇りでも日中は暑すぎますからオープンでは走れません。

早朝しか耐えられません。

家を出発してまずR301経由で作手手づくり村まで。

途中、大好きな合歓の花がそこら中に満開で咲いていてとても満足でした。





もう、とっくに時期を過ぎたと思っていたのに、作手では満開なんですね。



手作り村の駐車場は、休日なのに閑散としていました。
私を含めて利用者4台、4名(笑)
単車も全くいませんでした。
あまり閑散としていてびっくりです。

入り口の広告塔の「商い中」の表示がありましたが、営業しているのは自動販売機だけでした(笑)




本宮山スカイラインは田原坂からアクセスしました。

とても空いていて、対向車はそろツーリングの単車1台のみでした。


作手でも十分涼しかったのに山頂付近は雲が掛かっていて

気温22℃

でした

本宮山を下るととたんに30℃でした。

ほんの10キロしか走っていないのにこの気温の差は凄いですね。


また、登りたくなってしまいます。


帰ってからは、幌の修理が済んでいないので、雨対策としてハードトップを装着しました。

大雨になりそうで嫌ですね。

台風の被害が無いことを願うばかりです
Posted at 2011/07/18 15:27:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | ソロツーリング | クルマ
2011年05月14日 イイね!

トワイライトTRG

トワイライトTRG今日は仕事でしたが、中途半端な時刻に終わりました。

帰宅したのは午後5時過ぎ。

まだ明るい。天気は快晴。もう日差しも弱まってそんなに暑くない!

そうだ、オープンで走りに行こう!

と思い立ってR151を東に向かって走り出して5分。携帯の着信が~

仕事場からでした。
内容は、外部からのクレームでした(泣)

なんとか、電話で謝罪して収めることができました。


でも、もう夕暮れ時が近い、気持ちはムシャクシャ。

それなら、夕暮れ時・トワイライトタイムのツーリングに行こう!

というわけで、気持ちの良いトワイライトタイムをオープンで東栄町まで走りました。

本当に気持ちよかった~

嫌なことがあったときは、これに限りますね~

久々に蔦の渕に行ってみました。




ここは、昨年暇人三遠TRGで銀さんがみなさんを案内した「穴場的景勝地」です。

当日私は仕事で不参加でした(泣)

タイトル画像とは同時刻なんですが、肉眼では、このように見えています。

タイトル画像では増感処理してあるので昼間みたいに映っています。



帰りはもう暗くなっていましたが、無謀にもシャッターを押してみました。


場所はいずれも池場坂です



シャッター速度が極端に遅いので、画像が流れて面白い。

ブレブレ写真が、また面白いと思うのは、私だけですかね(笑)




Posted at 2011/05/14 23:53:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | ソロツーリング | クルマ
2011年05月01日 イイね!

鳳来寺周辺新緑満喫ソロツーリング

鳳来寺周辺新緑満喫ソロツーリング昨日のことですが。

今日は朝から雨模様との天気予報が出されていたことから、4月最後の日の昨日はオープンでちょっと出かけることにしました。

目的地は近場の鳳来寺山周辺

8時前の出発時には既に曇り空。
青空の元というわけにはいきませんが、新緑は味わえるだろうと出かけました。

まずは、鳳来寺山パークウェイを西側から走ります。

JR飯田線本長篠駅北から北上し 門谷 からアクセス。

 旧田口線の橋脚跡が残っている辺りを軽快に走行していると、土砂禁止の先行車が・・・

急な上り坂ではしかたないですね。

突き当たりの三叉路を右折して、有料道路だった当時の門谷料金所跡地を通って鳳来寺山パークウェイへ。

西側は、Rの小さな低速コーナーが連続します。


上の歩道橋は東海自然歩道です。



ガードレールの向こう側は切り立った崖です。落ちたらイチコロです(汗)

東照宮への分岐を越して東側半分は比較的緩やかなコーナーと直線に近い道路になります
西側の門谷の標高は約230メートル。東照宮への分岐点の標高が約370メートル、東側の湯谷は標高約110メートル。東側の方が勾配が急なのも理解できます。





全線走行してもほんの10分程度で通過してしまいます。

新緑はご覧のとおり、若葉を満喫できます。

東側入り口は湯谷温泉にあります。

私は国道に出ずに宇連川(うれがわ)に沿って右岸側を遡上してみました。

左岸側には国道151号が通っていますが、右岸側は乗用車1台がやっと通れるほどの道しかありません。


対向車が来たら、それは大変なことです。延々数百メートルこの狭い道路をバックしなければなりません!

私は何度も経験してますが(笑)

オープンだと後方が見やすくてバックしやすいですね~(爆)

でも、この道筋の景色が最高なのです。




東三河地方を流れる代表的な川は、豊川ですが、豊川は長篠城跡から下流の名称で、その上流部は私が毎年鮎を捕って楽しんでいる寒狭川とこの宇連川に分かれています。

どちらも2~30キロの短い川ですが、この2つの河川、全く形相が異なります。


寒狭川は、流域が土砂の山で、宇連川は岩石の山です。

宇連川は雨が降り出すと濁流にはならずにすぐに増水しますが、止むとすぐに濁りが取れて水量も下がります。

一方寒狭川は雨が降ると濁流になり、なかなか濁りが取れず水量も数日間は下がりません。


その理由がこの川床にあります。
宇連川の川床は湯谷の上流数キロに渡って岩盤の1枚岩になっています。
川床に土砂が無いのです。



とても浅い流れですが、川床に土砂は見当たりません。


途中の橋から覗いてみると、それがよくわかります。


水深の浅い川床の様子は、こんな感じです。


川を覗いていると1羽のカルガモが上って来ました~


落ち込みの部分も一枚岩状態なのです。






狭い道路を遡上すると、三河槙原駅の西で飯田線の踏み切りを越します。それから小さなトンネルを越えて東進すると愛知県民の森の入り口に至ります。

何年かぶりで園内に入ってみました。



午前8時過ぎだというのにもう、駐車場はかなりの混雑。車両から降りる人はほとんどが登山装備。
トレッキングかハイキングを楽しむのでしょう。



この時期は、ホソバシャクナゲやツツジがみごろだと思います。

森はどこも新緑、若葉が萌えています。

とても気持ちの良い時期ですね。

目が休まりました。

昨日楽しんでおいてよかった。今日は一日雨ですからね~


Posted at 2011/05/01 17:07:26 | コメント(13) | トラックバック(0) | ソロツーリング | クルマ
2011年04月16日 イイね!

加茂広域農道 ソロTRG

加茂広域農道 ソロTRG今日は雨だと思っていました。

ところが、朝から晴れて気温はぐんぐん上昇(笑)

そこで、花粉と黄砂でコテコテになったロードスターを洗車しました。

その後、長女の洗車を手伝ったりしていましたが、あまりに良い天気なので、午後になってからちょっと走りに出かけることにしました。

今日のルートは、加茂広域農道 

豊田市神殿町から国道153号までの約24キロメートルの気持ちよいルートです。



一部幅員の狭い市道も経由しますが、概ね往復2車線が確保された走りやすい道路です。



まずは、三河湖の西方の豊田市神殿町から加茂広域農道にアクセス。

南の基点近くの枝垂桜がきれいだったので



ゴルフ場の真ん中を通過したり、トンネルを2個抜けたりしながら楽しく走れます。

とても気持ちよく走れるルートです。






単車が多いので、注意が必要です。



急勾配の坂道がかなり存在します。
ちなみにここは12パーセント





途中、新城市作手の桜の下で写真撮影しました。


結局、R153まで抜けた後、また同じルートを楽しく走って帰りました。




いや~気持ちよく走れました~
Posted at 2011/04/16 22:25:05 | コメント(17) | トラックバック(0) | ソロツーリング | クルマ

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation